三井住友ビジネスカード for Ownersの審査難易度は高い?審査通過に必要なポイントを徹底解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「三井住友ビジネスカード for Owners」は個人事業主・法人代表者を対象とした法人カードです。知名度も高く、大手メガバンクと同グループの三井住友カードが発行する安心感から、ぜひ導入して活用したいと考える方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、最初に三井住友ビジネスカード for Ownersの概要を解説します。その後に審査の流れや通過するためのポイント、導入時のメリット・デメリット、三井住友ビジネスカード for Ownersはどんな方におすすめなのかをまとめました。
記事を読むことで三井住友ビジネスカード for Ownersがどんな法人カードなのかを把握して、有効活用できる1枚なのかどうかの判断が可能になります。ぜひ、最後までチェックしてみてください。
法人カードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井智美さん
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
三井住友ビジネスカード for Ownersの概要
「経営者の皆さまをあらゆるビジネスシーンでサポート」と公式サイトに書かれている三井住友ビジネスカード for Ownersは、法人カードを初めて作る方にも心強くておすすめです。
そんな三井住友ビジネスカード for Ownersの概要について解説します。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
一般カードとゴールドカードのオンライン申し込みで初年度年会費が無料となる点が魅力の法人カードです。
三井住友銀行が発行しているというブランド力からも安心して保有できるのではないでしょうか。
また、提出する書類が少なくて済む点も大きなメリットです。
法人の場合、登記簿謄本などの提出を必要とするクレジットカード会社が多い中、代表者本人を証明する書類だけで申し込めるため、審査のハードルも比較的低いといえるでしょう。
クレジットカードを申し込む際に共通して言えることですが、同時期に複数のクレジットカード会社に申し込むことは避けるようにしましょう。
なぜなら、信用情報機関にはクレジットカードを申し込んだという情報も登録されます。
そのため、審査の際にあまりに短期間に複数社への申し込みがあることが分かると、クレジットカード会社側も「資金繰りに困っているのではないか」と受け止め、審査に不利に働く可能性が高くなります。
三井住友ビジネスカード for Ownersには、クラシック、ゴールド、プラチナの3種類が存在します。
年会費や利用限度額はもちろん、特に付帯サービスの内容がランクによって異なりますので、申込時の状況も考慮し、自身のビジネスモデルに一番合ったカードを選ぶことをおすすめします。
三井住友ビジネスカード for Ownersには3つのランクがある
三井住友ビジネスカードには以下の3つのランクがあります。
- クラシック(一般)
- ゴールド
- プラチナ
初めて法人カードを作るのであれば、まずはクラシック(一般)から発行。
良好な利用実績を築いた後にゴールド、プラチナの流れでランクアップするのがスムーズでしょう。
なお、ランクの違いは支払うべき年会費の金額、付帯サービスや特典内容の充実度、利用限度額、ステータスの高さが挙げられます。
国際ブランド
三井住友ビジネスカード for Ownersに付帯する国際ブランドは「Visa」「Mastercard®」の2種類があり、どちらかから選べます。いずれも国際的な決済能力が高いため、国内外での利用に困ることはないでしょう。
年会費
三井住友ビジネスカード for Ownersの年会費は選ぶランクによって金額が違います。
ランク | 年会費(本会員) | 年会費(パートナー会員1名あたり) |
---|---|---|
クラシック(一般) | 1,375円(税込) | 440円(税込) |
ゴールド | 11,000円(税込) | 2,200円(税込) |
プラチナ | 55,000円(税込) | 5,500円(税込) |
ランクが上がることに支払うべき年会費が高くなりますが、その分だけ付帯サービスなどが充実します。
たとえば、海外旅行傷害保険がクラシックの場合は最高2,000万円の補償に対し、ゴールドは最高5,000万円、プラチナになると最高1億円です。
その他にも、ショッピング補償がクラシックは年間100万円(海外のみ)までなのに対し、ゴールドは年間300万円(国内・海外ともに対象)まで、プラチナは年間500万円(国内・海外ともに対象)までになります。
入会資格
三井住友ビジネスカード for Ownersの入会資格は、クラシックとゴールドのランクが「満20歳以上の法人代表者、個人事業主の方」となり、プラチナのみ「満30歳以上の法人代表者、個人事業主の方」です。
審査時に登記簿謄本や決算書の提出が必要ありませんし、その他にもプラチナでは一般的なインビテーション(紹介制)の用意もありません。
次に三井住友ビジネスカード for Ownersの審査の流れを解説します。
三井住友ビジネスカード for Ownersの審査の流れ
三井住友ビジネスカード for Ownersの具体的な審査の流れについて、詳しく解説していきましょう。
まずはインターネットから申し込み
まずは三井住友ビジネスカード for Ownersの公式サイトにアクセスし、希望のランクを選んで入会申し込みをすることから始めます。
入力画面に進み、氏名や生年月日、現住所などの必要事項、支払い口座などを設定してください。申し込み手続きが済んだら「オンライン入会お手続き完了のお知らせ」のメールが届き、その後審査開始となります。
メールで審査結果の確認が可能
三井住友ビジネスカード for Ownersでは一般的なクレジットカードと同じくインターネット上で審査結果を確認できますが、合わせてメールも送られてきます。
なお、審査通過時は「ご入会審査結果のお知らせ」という件名のメールが届き、その中に「 カードは本日より1週間以内に簡易書留郵便にてお届けいたします」などと書かれています。
もしもインターネット上で確認して「現在ご入会手続き中です」となっている場合は審査が終わっていません。勘違いしないように注意してください。
審査時に必要な書類
三井住友ビジネスカード for Ownersの審査時には以下の書類が必要です。
- 運転免許証もしくは運転経歴証明書の写し
上記がない場合は下記の中からいずれか1点が必須になります。
- パスポート
- 健康保険証
- 住民票の写し
これらの書類は顔写真のある部分はもちろん、氏名・住所・生年月日の情報が分かる部分の写しを用意してください。また、住民票の場合は発行日から6ヶ月以内のもので、住民票コードの記載がないものとなっています。
もしも、本人確認書類と申込時に現住所が異なる場合は、追加で以下の書類の中からいずれかの写しの提出が必要です。
- 電気料金の領収証書
- 都市ガス料金の領収証書
- 水道料金の領収証書
- NHK受信料の領収証書
- 社会保険料の領収証書
- 国税の領収証書または納税証明書
- 地方税の領収証書または納税証明書
領収日付(振替日付)が記入済みであること、発行日付より6ヶ月以内、本人名義のものであることが必須条件となるので注意してください。
また、前にも解説したように登記簿謄本をはじめ決算書や確定申告書類などの提出は不要なため、ビジネスの実績を正確に伝える書類を用意する必要はありません。
三井住友ビジネスカード for ownersについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
審査の流れを把握したら、三井住友ビジネスカード for Ownersの審査通過するためのポイントも一緒に知っておきましょう。
三井住友ビジネスカード for Ownersの審査を通過するためのポイント4つ
三井住友ビジネスカード for Ownersの審査を通過するためには、以下の4つのポイントをおさえておくとスムーズでしょう。
- 法人実績よりも代表者の個人信用を重視する傾向
- 虚偽はもちろんミスや漏れがないように申込書へ記入
- 審査通過が不安な場合はキャッシング枠なしで申請
- 他の法人カードとの同時申し込みを避ける
詳しく解説しているので、チェックしてから発行申し込みをしてください。
法人実績よりも代表者の個人信用を重視する傾向
三井住友ビジネスカード for Ownersでは、申込者の個人信用情報を参考に審査を行うため、法人業績に関係なくカード発行が可能です。
ただし、誰でも確実に審査通過するわけではありません。申込者となる方が過去にクレジットカードやローンなどで延滞に滞納、未払いや債務整理といった支払いトラブルを起こしていると審査に通過する可能性は低くなるでしょう。
また、支払いトラブルには奨学金やスマートフォン端末の分割料金なども含まれるので注意してください。
虚偽はもちろんミスや漏れがないように申込書へ記入
申込書へ記入する際に「借金歴がバレたくないために虚偽の申請をする」「本人確認書類と記入内容が違う」などのことをすると即審査落ちします。
特に申込書の現住所と本人確認書類の住所の違いは重要視されるポイントです。引越しなどで住所が変わっている場合は、本人確認書類の住所登録を変更してから申し込んでください。
また、借金歴などの事実を隠したいとしても、申し込み時には嘘偽りのない正しい情報を記載するのがおすすめです。虚偽の記載は詐欺行為と見なされ、今後そのカード会社でクレジットカードを発行するのはほぼ不可能になってしまいます。
審査通過が不安な場合はキャッシング枠なしで申請
キャッシングを利用する法人は「資金繰りで苦労しているのではないか」とみなされる可能性が高いです。審査通過が不安な場合、キャッシング枠の利用を希望せずに申請するとよいでしょう。
法人の場合、破産による貸し倒れリスクがあります。どうしても申し込みたいのであれば、まずはキャッシング枠なしで発行して十分な利用履歴を築いてください。
カード会社に「この利用履歴であればキャッシング枠を用意して大丈夫」と判断されるくらいになってから申請した方が審査もスムーズに進むはずです。
他の法人カードとの同時申し込みを避ける
他の法人カードと同時に申し込みをすると、審査落ちの可能性が高くなります。「同時期にカードを申し込む=お金に困っている」「計画的倒産を考えているのではないか」などと判断されるからです。信頼のできない相手にカードを発行して貸し倒れすることのリスクを避けるためとも言えます。
三井住友ビジネスカード for Ownersに申し込むのであれば、まずは1社のみに絞って審査結果を待つようにしてください。
法人カードの審査基準について、さらに詳しく知りたい方にはこちらの記事がおすすめです。
審査通過するためのポイントの次は、三井住友ビジネスカード for Ownersのメリット・デメリットについてまとめています。
三井住友ビジネスカード for Ownersのメリット・デメリット
三井住友ビジネスカード for Ownersを利用するにあたっては、メリット・デメリットそれぞれが存在します。詳しくまとめているのでチェックしておいてください。
三井住友ビジネスカード for Ownersの4つのメリット
三井住友ビジネスカード for Ownersのメリットは主に4つあります。
- 初年度年会費無料
- 支払い方法や支払い日に選択肢がある
- もしものときに便利なキャッシング機能付き
- ビジネスに活用できるサービスが多い
メリットを知っておくことで、ビジネスの中で活用しやすくなるはずです。
初年度年会費無料
クラシックとゴールドのみですが、インターネットからの入会で初年度年会費無料です。まずは1年間使ってみて、活用しやすい1枚なのか様子を見られるのは大きな魅力でしょう。
なお、翌年以降は事前設定した毎月の支払い金額を超えた利用分が自動的にリボ払いになるサービス「マイ・ペイすリボ」に登録することで年会費無料となります。
支払い方法や支払い日に選択肢がある
三井住友ビジネスカード for Ownersでは支払い方法や支払日を選ぶことが可能です。法人カードでは支払い方法は一括払いのみ、支払日は一律なことが多いため珍しくもあり、自由度が高いとも言えるでしょう。
支払日は以下の2種類になります。
- 15日締め翌月10日お支払い
- 月末締め翌月26日お支払い
支払い方法は以下のとおりです。
- 1回払い
- リボ払い
- 分割払い
- 2回払い
- ボーナス一括払い
まとまったお金が入る時期に合わせて支払日を決めたり、急な出費や資金繰りが難しくなったりした場合に支払い回数を調整できるのは大きなメリットです。
もしものときに便利なキャッシング機能付き
三井住友ビジネスカード for Ownersにはキャッシング機能が付いているので、急に現金が必要になった場合にも安心です。
- クラシック:0~50万円(海外キャッシュサービス:0~50万円)
- ゴールド:0~50万円(海外キャッシュサービス:0~50万円)
- プラチナ:0~100万円(海外キャッシュサービス:0~50万円)
利用限度額はランクによって異なります。事前にキャッシング機能の申し込みをして、設定された金額の範囲内で利用可能です。
ビジネスに活用できるサービスが多い
三井住友ビジネスカード for Ownersに付帯するサービスや特典には、ビジネスの中で活用できるものが多くそろっています。
ランクによって異なりますが、国内外旅行傷害保険にショッピング補償、福利厚生代行サービスにビジネスサポートサービスが付帯。加えてゴールドでは全国所要空港のラウンジを無料利用できるように。さらにプラチナになると「プライオリティ・パス」で海外の空港ラウンジが利用できたりコンシェルジュサービスが利用できたりします。
三井住友ビジネスカード for Ownersの2つのデメリット
三井住友ビジネスカード for Ownersには、メリットだけでなくデメリットもあります。
- 利用限度額が低め
- クラシックカードではサービス内容に不足を感じる可能性が高い
上記の2点について詳細を確認しておきましょう。
利用限度額が低め
三井住友ビジネスカード for Ownersでは利用限度額が低めなことがデメリットです。
- クラシック:10~150万円
- ゴールド:50~300万円
- プラチナ:200~500万円
審査で利用限度額は決まりますが、必ず各ランクの上限の金額が設定されるわけではありません。場合によっては毎月の利用金額と利用限度額のバランスが取れず、法人カードを2枚持つなどの対応が必要になるでしょう。
クラシックカードではサービス内容に不足を感じる可能性が高い
ゴールドやプラチナランクと比べて年会費の安いクラシックの場合、どうしてもサービス内容が劣ってしまいます。
前にも解説していますが、保険の補償内容の他、利用限度額にも大きな違いが。もしもメインカードにクラシックを検討しているのであれば、自社に不足がないかどうかを必ず確認するようにしてください。
利用限度額を高めに設定したい方や、よりレベルの高いサービス内容を求める方は、ゴールドやプラチナランクが適しているかもしれません。
最後に、三井住友ビジネスカード for Ownersはどんな方におすすめなのかを解説します。
三井住友ビジネスカード for Ownersはこんな方におすすめ
三井住友ビジネスカード for Ownersがおすすめなのは以下の方です。
- 起業してから日の浅い個人事業主や法人代表者
- ビジネスに活用できる法人カードを保有したい方
- 法人代表者として相応しいステータスを求めている方
特徴について解説します。
起業してから日の浅い個人事業主や法人代表者
三井住友ビジネスカード for Ownersは、起業後間もない個人事業主や法人代表者向けに作られているカードです。
「3年以上の実績がない」「2期連続黒字の決算書を提出しない」ことで、審査が通過できなくなることは法人カードには多くあります。しかし、三井住友ビジネスカード for Ownersが審査時参考にするのは申込者の個人信用情報です。
申込者が過去にクレジットカードやローンで支払いトラブルがないのであれば、申し込んでみる価値はあるでしょう。
ビジネスに活用できる法人カードを保有したい方
ビジネスに活用できる法人カードを持ちたいのであれば、三井住友ビジネスカード for Ownersはさまざまなサービスがそろっていておすすめです。
しかし、ランクによって内容は異なるので、法人カードにどんなサービスを求めるのかを最初に考えたうえで、納得できるランクを選ぶようにしてください。
法人代表者として相応しいステータスを求めている方
大手メガバンクと同グループのカード会社発行なこともあり、三井住友ビジネスカード for Ownersは他のカード会社が発行する同ランクのカードよりもステータスは高めです。
その中でもプラチナになると「高額な年会費を支払える」という点から、取引先に社会的な信用力があることを示せるでしょう。特に起業後間もなく、これから新しい取引を獲得しようとする中であれば、代表者がステータスの高いカードを使うことで取引先はプラスの印象を抱くかもしれません。
まとめ
三井住友ビジネスカード for Ownersの概要の他、審査の流れや通過するためのポイント、導入時のメリット・デメリット、どんな方におすすめなのかをまとめて解説しました。
最後に記事のポイントをチェックしましょう。
- ランクは3種類から選択可能
- 選ぶランクによって支払う年会費やサービス内容の充実度に違いがある
- 大手メガバンクと同グループのカード会社が発行するため安心感がある
- 審査は法人としての実績よりも申込者の個人信用情報が重要
これからビジネスを行うにあたって法人カードを使えば経理処理が楽になりますし経費節減効果もありますから、ぜひ申し込みを検討してみてください。
法人カードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。