三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)は法人代表者&個人事業主必見のコスト削減ビジネスカード
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
三井住友カードが発行しているビジネスカードに、法人代表者や個人事業主を対象とした「三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)」があります。
「ビジネスカードの作成を検討しているが、どれにしたら良いかがわからない」や「三井住友ビジネスカード for Owners (クラシック)の作成を検討しているが、メリット・デメリットを知りたい」と思っていませんか?
この記事では三井住友ビジネスカードと三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)の違いと、三井住友ビジネスカード for Owners(ゴールド)と三井住友ビジネスカード for Owners(プラチナ)とがどのように違っているのかを解説します。
この記事を読むことで、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)のメリット、デメリットを知り、自分が三井住友ビジネスカード for Owners (クラシック)を作るべきかを判断することができるでしょう。
法人カードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)の概要をカンタンに解説
まず最初に、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)の概要を簡単に解説していきます。
for Owners(クラシック)について、for Owners(ゴールド)、 for Owners(プラチナ)と比較しながら確認していきます。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
三井住友カード発行の法人カードの中でも、比較的申し込みやすいのが三井住友ビジネスカード for Ownersです。
法人カードは経費精算のためでなく、支払と引き落とし日のタイムラグでキャッシュフローの改善ができます。従って、法人カードは会社設立直後に必要な事が多いのですが、設立直後はなかなか審査が通りません。
しかし、三井住友ビジネスカード for Ownersは設立直後でも比較的申し込みやすい法人カードになります。法人カードは、法人そのものを審査するタイプと、代表者個人のみを審査するタイプがあり、三井住友ビジネスカード for Ownersは代表者個人審査になります。従って、設立直後の法人であったとしても代表者個人で延滞履歴などがない場合は審査が通る可能性もあるわけです。
さらに、引落口座も代表者個人の口座を選べるため、法人口座を作っていない場合でも申し込みできるのも特徴です。
Apple PayやGoogle Payにも対応しており、コンビニなどで備品を購入したりするときにも便利でしょう。
この章を読むことで、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)の概要を理解できるでしょう。
三井住友ビジネスカード for Owners (クラシック)の年会費
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)の年会費は1,375円(税込)です。
本会員とパートナー会員の年会費は下記の通りです。
三井住友 ビジネスカード | 三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック) | 三井住友ビジネスカード for Owners(ゴールド) | 三井住友ビジネスカード for Owners(プラチナ) | |
年会費(税込) | 使用者1名:1,375円 2名から1名につき440円 | 本会員: 1,375円 パートナー会員1名につき 440円 ※初年度年会費無料 | 本会員:11,000円 パートナー会員1名につき 2,200円 ※初年度年会費無料 | 本会員:55,000円 パートナー会員1名につき 5,500円 |
※価格はすべて税込
また、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)と、三井住友ビジネスカード for Owners(ゴールド)は、初年度は年会費無料であり、翌年度以降も利用状況によって、特典があります。
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック) のポイント還元率
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)のポイント還元率は0.5%です。
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)はご利用金額の合計200円(含む消費税等)毎に1ポイント付与されます。
このポイントは、楽天ポイントやnanacoなどの他社のポイントプログラムに移行可能です。
楽天ポイントやAmazonギフトカードなどは、1ポイント1円で交換できます。nanacoや楽天Edyは1ポイント3円で交換です。
ただし、ポイントプログラムによってポイント交換単位がありますので、ご注意ください。例えば、楽天ポイントは200ポイント以上100ポイント単位です。
また交換先によって還元率が変わりますので、楽天ポイントやAmazonギフトカードなど、還元率が高いものを選ぶのがオススメです。
更にボーナスポイントとして、年間(2月~翌年1月)の獲得累計ポイントが1,000ポイントに達した月に、100ポイント(500円相当)がプレゼントされます。
キャッシングリボが利用可能
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)ではキャッシングリボが利用可能です。キャッシングリボは for Owners のみのサービスです。
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)のキャッシング枠は、0~50万円です。
キャッシング利用枠が50万円まであるので、少額の資金調達や、急な支払いにも利用できます。効率的な資金運用に利用できるでしょう。
三井住友ビジネスカード for Owners(ゴールド)も0~50万円です。三井住友ビジネスカード for Owners(プラチナ)であれば、0~100万円になります。
50万円までの枠で足りない場合は、三井住友ビジネスカード for Owners(プラチナ)を検討するのが良いでしょう。
限度額は10万円~80万円
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)の利用枠は10万円~80万円です。個人事業主や、中小企業の代表であれば、経費の支払いなどに使用できる限度額でしょう。
とはいえ、高額な支払いが発生する場合があり、限度額が80万円だと心もとないのであれば、三井住友ビジネスカード for Owners(ゴールド)、三井住友ビジネスカード for Owners(プラチナ)を検討すると良いでしょう。
三井住友ビジネスカード for Owners(ゴールド)の限度額は200万円、三井住友ビジネスカード for Owners(プラチナ)の限度額は500万円です。経費の支払い状況などを考慮して選択しましょう。
三井住友ビジネスカード、三井住友ビジネスカード for Owners(ゴールド)、三井住友ビジネスカード for Owners(プラチナ)を含めた限度額をまとめます。
三井住友 ビジネスカード | 三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック) | 三井住友ビジネスカードfor Owners(ゴールド) | 三井住友ビジネスカード for Owners(プラチナ) | |
カード利用限度額 | 20万円~100万円 | 10~80万円 | 50~200万円 | 200~500万円 |
法人カードの限度額については、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
ここまでで、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)の概要を確認しました。次の章では、三井住友ビジネスカード for Owners を持つメリットを紹介します。
ポイント還元以外にも、様々なメリットがあります。ビジネスカード選択に役立つ情報を提供します。
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)のメリット
この章では、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)のメリットを紹介していきます。作成時のメリットから、使用中のメリットまで数多くあります。メリットを詳細にお伝えします。
審査に登記簿謄本や決算書は不用
最初のメリットは、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)作成のための審査に、登記謄本や決算書は不要ということです。インターネットから申し込みできます。
金融機関の通帳もしくはキャッシュカードと、運転免許証などを用意し、申し込み情報(10分程度)を入力するだけです。
カードを作成するために、登記謄本や決算書が不要なのは手間が減ります。これは多忙な事業主にとっては、大きなメリットになるでしょう。
また、個人事業主の方がキャッシングリボを申し込む場合、以下の2点のコピー(直近のもの)が必要なります。
- 確定申告書B第一表(控え)
- 以下のうちいずれか1点
青色申告決算書(控え1ページ目)・・・青色申告されている方
収支内訳書(控え1ページ目)
もしものときに現金引き出しを行う予定のある人は、キャッシングリボが便利です。上記の書類が必要になることを念頭に置いておきましょう。
経費の管理をしやすくする
続いてのメリットは、経費管理の効率が大幅に上がることです。
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)を導入することで、手作業でやっていたことが自動化されます。例えば、下記のような作業です。
メリット
- 支払いや振込み口座を一つにすることで、記帳や残高確認の手間を大幅に削減できる。
- SuicaやPASMOなどの交通系カードと連携できる交通管理システムを活用することで、交通費精算の手間を削減できる。
少しの手間も回数が多くなると負担になります。ビジネスカードを上手に利用して経費管理を賢く行いましょう。
締め日と支払日が2種類から選べる
締め日と支払い日が2種類から選べることもキャッシュフローを気にする事業主はメリットになります。
売掛金など入金時期が決まっている事業であれば、それに合わせて締め日と支払日を選ぶと良いでしょう。
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)では、下記の2種類から選択可能です。
- 15日締め翌月10日お支払い
- 月末締め翌月26日お支払い
他の支払いタイミングや入金タイミングを考慮して、好きなタイミングに調整できますね。
最高2,000万円の海外旅行傷害保険
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック) には、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付きます。
海外出張が多い事業主であれば、出張毎の保険費用は多額になりますので、大幅な経費削減になります。
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)の補償内容を下記にまとめます。
適用条件 | 利用付帯 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
疾病治療費用 | 50万円 |
疾病治療費用 | 50万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 15万円 |
救援者費用 | 100万円 |
適用条件の利用付帯とは、出国前後に航空機、電車、船舶、タクシー、バスなどの公共交通乗用具や、旅行代金を三井住友ビジネスカード for Owners (クラシック)で支払った旅行のみ保険が適用されるということです。
なお、三井住友ビジネスカード for Owners(ゴールド)は国内・海外旅行傷害保険最高5,000万円、三井住友ビジネスカード for Owners(プラチナ)では、国内・海外旅行傷害保険最高1億円です。
ポイントが貯まる
三井住友ビジネスカード for Owners (クラシック)を使用して支払った金額に応じてポイントが 貯まります。
ポイント還元率は0.5%です。公共料金や携帯電話・インターネット、外食費やスーパー・コンビニなどの支払いにも利用可能です。
例えば、月々10万円の支払いをし、年間で120万円の支払いがあったとします。すると、1,200ポイント付与されます。これをnanacoなどの電子マネーに移行すれば、3,600円分になります。
支払い方法をカードにするだけで、他社のポイントプログラムが利用できることはメリットでしょう。
また、ポイントの有効期限は、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック) の場合はポイント獲得月から2年、三井住友ビジネスカード for Owners(ゴールド)の場合は3年、三井住友ビジネスカード for Owners(プラチナ)の場合は4年です。
三井住友ビジネスカード for Owners(ゴールド)、三井住友ビジネスカード for Owners(プラチナ)にすれば、大きくポイントを 貯めることができるでしょう。
ビジネスカードならではのサポートや福利厚生が利用できる
ビジネスシーンで良く使うサービスや、福利厚生が特別価格で利用できます。
例えば、
メリット
- オフィス必需品をスピーディに届けてくれる「アスクルサービス」が利用可能
- 書類から貨物まで郵送してくれる「DHLエクスプレス」を優待価格で利用可能
- 「日産レンタカー・タイムズカーレンタル」を特別価格で利用可能
- 「アート引越センター」を特別価格で利用可能
- 福利厚生サービス「ベネフィット・ワン」を低コスト(月会費320円 /1人)で導入可能
これらを上手く利用することで、スムーズにビジネスを進められますし、社員もサービスに喜んでくれるでしょう。
この章では、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)のメリットを紹介しました。
次の章では、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)のデメリットを確認していきます。
先に知っておこう!三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック) のデメリット
この章では、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック) のデメリットをお伝えします。デメリットも考慮したうえで、カードを持つか判断できると良いでしょう。
ポイント還元率がそこまで高くない
一番のデメリットは、ポイント還元率がそこまで高くないことでしょう。最大0.5%のポイント還元率はそこまで高いものではありません。
しかも、この0.5%というのは、ポイントをiDバリューや、楽天ポイントに交換した時のみです。
マイルやnanaco、楽天Edyに交換した場合は、0.3%に下がってしまいます。よって、ポイントを貯めることを重視する人には、オススメできません。
ポイント還元率は高くはありませんが、海外旅行傷害保険や、ビジネスシーンのサポートを重視する方であれば、そこまで気にする必要はないでしょう。
iDが一体型でない
電子マネーのiDを利用する方にとっては、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)と一体型でないことはデメリットです。
三井住友が発行するクレジットカードには電子マネーiDと一体型のクレジットカードがありますが、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)の場合は一体型のクレジットカードが存在しません。
iDを使用するためには、専用カードを発行するか、「おサイフケータイ」対応もしくは、Apple Pay対応のスマートフォンが必要です(Apple Payで使用するために申し込みは不要ですが、「おサイフケータイ」で使用するためには、申し込みが必要です)。
iDを使用するためにカードが増えてしまうのは不便です。しかし、「おサイフケータイ」対応スマートフォンを使用したり、iD以外の電子マネーを使用するようにすれば、大きなデメリットにはならないでしょう。
この章では、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)のデメリットについて述べました。
次の章では、メリット・デメリットを踏まえて、持つことをオススメする人について記載していきます。
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)はこのような人におすすめ
最後に、このような人には三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック) をオススメする例を紹介します。これに当てはまる方は持つことを検討してみると良いでしょう。
法人代表や個人事業主の人
法人代表や個人事業主の方には三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)はオススメです。事業主であると、経費管理の手間やコストはかなり大きいものになります。
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)を利用することで、経費管理の事務処理を合理化し、不要な経費を削減できることは、重要なポイントでしょう。
また、登記簿謄本や決算書を用意せず、手軽にオンラインで申請できることも、事業を始めたばかりの事業主の方にオススメできるポイントです。
まずは気軽にビジネスカードを持ちたい人
事業主の中でもまずは気軽にビジネスカードを持ちたい人に、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)は非常にオススメです。なんと言っても年会費が安いです。
まだビジネスカードを持っていない人だと、カードを作っても使わなかったら年会費だけ払うことになるのではと、気にする人もいると思います。
年会費が安い三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)をまずは使ってみて、ビジネスカードの有効性を確認してみるのも良いでしょう。
まとめ
今回は三井住友ビジネスカード for Owners (クラシック)について紹介しました。
要点をまとめると…
7つのポイント
- 年会費は税込で、本会員1,375円、パートナー会員440円
- キャッシングリボ枠50万円、利用限度枠80万円
- 審査に登記謄本や決算書は用意しなくても、オンラインで申し込み可能
- ポイント還元率は最大0.5%
- 最大2,000万円の海外傷害保険や、ビジネスシーンのサポートサービスが付与されているのがメリット
- ポイント還元率が低いのがデメリット
- 法人代表や個人事業主の人は最初のビジネスカードとして、気軽につくってみるのもオススメ
この記事を参考に、三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)を持つべきか判断できると良いでしょう。
よりステータス性のあるビジネスカードを探しの方は、三井住友ビジネスカード for Owners(プラチナ)も検討してみてくださいね。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)の口コミと満足度
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。