【1分解説】新NISA(つみたて投資枠)の引き出し方法!途中引き出しのデメリットも解説
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
- 新NISA(つみたて投資枠)って途中で引き出せるの?
- 新NISA(つみたて投資枠)の引き出し方法が知りたい
新NISA(つみたて投資枠)口座の資金はいつでも引き出すことができます。
新NISA(つみたて投資枠)から資金を引き出す流れ
ただし、運用商品を売却することによって、複利効果や投資タイミングの分散といったメリットが薄れてしまいます。
また、使用した分の非課税枠は復活しない点にも注意しましょう。
この記事では、新NISA(つみたて投資枠)口座から資金を引き出し方法や引き出すべきタイミングについて解説します。
2024年4月30日時点の情報を掲載しています。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
などイーデス編集部 / 株式会社エイチームライフデザイン
編集者板橋 辰汰郎
1998年生まれ、兵庫県川西市出身。
大学卒業後、2021年に新卒として株式会社エイチームフィナジーに入社し、ナビナビ証券、イーデスの編集者に就任。
▼書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
気になる内容をタップ
- 証券会社の新NISA(つみたて投資枠)の資金の引き出し方法【楽天証券・SBI証券】
- 【楽天証券】新NISA(つみたて投資枠)の資金の引き出し方法
- 【SBI証券】新NISA(つみたて投資枠)の資金の引き出し方法
- 新NISA(つみたて投資枠)の途中引き出しデメリット・注意点
- デメリット①大きな利益を狙いにくくなる
- デメリット②非課税枠がフル活用できない
- デメリット③投資タイミングの分散が不十分になる
- デメリット④基準価額の確定に時間がかかる
新NISA(つみたて投資枠)口座の資金はいつでも引き出せる
新NISA(つみたて投資枠)口座にある資金は、新NISA(つみたて投資枠)自体を解約しなくても、運用商品を売却すればいつでも引き出せます。
引き出し回数にも制限はありません。
NISAと似た積立方法に「iDeCo」がありますが、iDeCoでは資金の途中引き出しは原則行えません。
※一定の要件を満たせば途中引き出し(解約)が可能です。
その点、特に制限なく資金を引き出せる新NISA(つみたて投資枠)は、比較的自由度の高い投資方法といえます。
確認!新NISA(つみたて投資枠)(少額投資非課税制度)とは?
- 一定額の投資資金を非課税で運用できる制度
- 通常、投資で得た利益にかかる20.315%の税金が非課税になる
- 年間最大120万円まで無期限で投資でき、長期的な資産形成として有効な手段のひとつ
新NISA(つみたて投資枠)について詳しく知りたい方は、「【これだけ読めばOK】つみたてNISAをわかりやすく解説│仕組みから運用方法まで解説」を参考にしてください。
新NISA(つみたて投資枠)から引き出したお金はいつ入金されるのか
新NISA(つみたて投資枠)の引き出し手続きをして、現金化されるまでには数日〜1週間はかかります。
なぜなら、約定日(購入や売却が成立する日)までにタイムラグがあり、基準価額(投資信託1口あたりの値段)の確定に時間がかかってしまうからです。
約定日は商品によって売却当日や翌営業日、翌々営業日と変わり、それによって基準価額は変動します。
そのため、明日すぐにお金が必要な状況でも、新NISA(つみたて投資枠)ではすぐに現金が用意できない点を理解しておきましょう。
新NISA(つみたて投資枠)の資金の引き出し方法
新NISA(つみたて投資枠)の引き出しは、画面上の操作だけで簡単に行えます。
資金を引き出す際の手順は以下の通りです。
新NISA(つみたて投資枠)の資金の引き出し方法
手順①新NISA(つみたて投資枠)で保有している商品から売却したい商品を選ぶ
利用している証券会社のWEBサイトにログインし、新NISA(つみたて投資枠)で保有している商品の確認を行いましょう。
そして保有商品の中から売却したい投資信託を選び、「売却」ボタンを押して売却注文画面を開きます。
手順②売却口数または金額を指定する
保有している投資信託のうち、どれだけ売却したいのかを指定します。
なお、保有商品の一部のみを売却しようと思っている場合、どれだけ売却するのかを指定する必要があります。
指定方法は証券会社によって異なり、SBI証券や楽天証券では金額と口数のどちらも指定できますが、auカブコム証券では口数でしか指定できません。
手順③売却内容を確認し確定する
画面上にて注文内容が間違っていないか確認し売却注文を出しましょう。
証券会社では、出金手続きを行うことであらかじめ指定した銀行口座へ振り込まれるのが一般的です。
その後は指定した銀行口座への振り込みや、銀行ATMからの引き出しも可能です。
なお、売却の際は以下の2点に注意しましょう
新NISA(つみたて投資枠)の商品を売却する注意点
- 新NISA(つみたて投資枠)の保有商品は売却できるまでに1日~数日かかる
- 売却希望額をあらかじめ決めておき、その金額を上回ったら売却することはできない
【よくある勘違い】新NISA(つみたて投資枠)の(一部)引き出しと途中解約は違う
新NISA(つみたて投資枠)の引き出しと途中解約の違いについて、下記の表で確認してみましょう。
つみたてているNISAを(一部)換金したい | 引き出し |
---|---|
新NISA(つみたて投資枠)口座を廃止したい | 解約 |
新NISA(つみたて投資枠)口座の乗り換えをしたい | 解約 |
表から分かるように、つみたてているNISAを換金したい場合は「引き出し」の扱いになります。
一方で、新NISA(つみたて投資枠)の口座を廃止または乗り換える場合は「解約」の扱いとなるため、違いを理解しておきましょう。
以降では、引き出しと解約の詳細について説明していきます。
「引き出し・一部引き出し」は口座をそのまま残すこと
新NISA(つみたて投資枠)における「引き出し・一部引き出し」とは、新NISA(つみたて投資枠)の口座内で運用・管理している商品(投資信託等)を売却して現金化することを指します。
たとえ商品を引き出しても、新NISA(つみたて投資枠)の口座が解約されることはありません。
そのため、その口座で新たに商品を買い付け、運用を継続することができます。
「解約」は新NISA(つみたて投資枠)口座自体を解約すること
新NISA(つみたて投資枠)の口座そのものを廃止したい、他の金融機関に乗り換えたいといった場合には「解約」の手続きが必要です。
なお、金融機関によっても解約するための手続きは異なります。
解約をする際は口座を開設している金融機関のホームページや窓口で確認してください。
証券会社の新NISA(つみたて投資枠)の資金の引き出し方法【楽天証券・SBI証券】
ここでは、楽天証券とSBI証券における資金の引き出し方法についてそれぞれ解説します。
【楽天証券】新NISA(つみたて投資枠)の資金の引き出し方法
楽天証券の新NISA(つみたて投資枠)で資金を引き出す場合は、以下の手順で行います。
【楽天証券】新NISA(つみたて投資枠)の資金の引き出し方
楽天証券の公式サイトからマイページにログインする
NISAの保有商品の中から売却する商品を選ぶ
「売却」ボタンを押下し、売却したい金額(口数)を入力
入力内容を確認し、間違いがなければ「注文」ボタンを押下する
なお、楽天証券では売却した後の資金の引き出し方を以下の2つから選べます。
楽天証券:売却した後の資金の引き出し方
- らくらく出金:
楽天銀行の口座と連携しておくことで、当日中に資金の引き出しが可能 - 指定日出金:
指定した日に指定した金融機関の口座へ振り込まれる
公式サイトはこちら
【SBI証券】新NISA(つみたて投資枠)の資金の引き出し方法
SBI証券の新NISA(つみたて投資枠)で資金を引き出す場合は、以下の手順で行います。
【SBI証券】新NISA(つみたて投資枠)の資金の引き出し方法
SBI証券の公式サイトからマイページにログインする
つみたて投資枠における保有銘柄の中から売却したい商品を選ぶ
「取引」ボタンをクリックし、売却する金額(口数)を入力
入力内容を確認し、問題なければ「売却」をクリックして完了
SBI証券では専用アプリ「かんたん積立アプリ」からも同様の手順で手続きが可能です。
また、出金先の銀行口座は同グループに限らず、ゆうちょ銀行や三菱UFJ銀行、みずほ銀行などさまざまな銀行口座の中から選択できます。
公式サイトはこちら
銀行の新NISA(つみたて投資枠)の資金の引き出し方法【三井住友銀行】
ここでは一例として、三井住友銀行で新NISA(つみたて投資枠)の資金を引き出す際の方法をお伝えします。三井住友銀行では最寄りの支店で新NISA口座の廃止手続きが可能です。
なお、投資信託の取引口座自体を廃止する場合も同様の手続きになります。
来店時には以下の持ち物が必要となるので、忘れずに用意しておきましょう。
新NISA(つみたて投資枠)口座廃止手続きに必要な持ち物
お届け印
キャッシュカード
本人確認書類
※下記いずれかの原本(有効期限内のもの)が必要です
・運転免許証
・パスポート
・マイナンバーカード
・各種健康保険証
・住民票の写し(氏名・生年月日の記載があり、発行日より6ヶ月以内のもの)
・印鑑証明書(発行日より6ヶ月以内のもの)
三井住友銀行では「予約サービス」を提供しており、来店日の前営業日までに予約を済ませることで手続き時間を短縮できます。
新NISA(つみたて投資枠)の途中引き出しデメリット・注意点
新NISA(つみたて投資枠)から資金を引き出す際は、以下の4点に注意しましょう。
新NISA(つみたて投資枠)の途中引き出しデメリット
デメリット①大きな利益を狙いにくくなる
新NISA(つみたて投資枠)の基本原則として、「長期・積立・分散」が挙げられます。
投資で得られた利益を再投資することで、利益が利益を生む「複利効果」状態となり、お金が増えるスピードが上がっていくのです。
しかし、途中で資金を引き出してしまうと、複利効果が薄れ、最終的に受け取れる金額が少なくなってしまいます。
デメリット②非課税枠がフル活用できない
新NISA(つみたて投資枠)では、年間120万円を無期限で運用できます。
しかし、途中で運用をストップして資金を引き出してしまうと、非課税期間をフルに使えなくなる点に注意が必要です。
投資信託を売ったら、また別の商品を買えばいいんじゃないの?
一度使ってしまった非課税枠は商品を売却したとしても復活しないので、新たな非課税枠を使って商品を買うことになります。
新NISAの非課税枠は、売却したタイミングでは復活しませんが、その翌年からは枠が復活します(非課税の保有限度額である1,800万円以内の場合)。
非課税枠で投資している1,000万円のうち500万円分を売却した場合、翌年以降には500万円分が非課税枠として復活して、再度500万円分の投資枠が利用可能です。
デメリット③投資タイミングの分散が不十分になる
新NISA(つみたて投資枠)では、一度にすべての資金を投資するのではなく、定期・定額で投資を続けていきます。
それにより金額が高い時に少なく買い、金額が低い時に多く買うことができる「ドルコスト平均法」で平均購入価格を抑えることができます。
しかし、資金を途中で引き出してしまうとドルコスト平均法が活かせず、平均購入価格を最大限抑えられなくなってしまうのです。
新NISA(つみたて投資枠)ではいつでも積立額が変更できるため、その時々の家計状況に応じて柔軟に投資金額を変更することをおすすめします。
デメリット④基準価額の確定に時間がかかる
基準価額は各運用会社が営業日(ファンド休業日を除く)の20時頃までに算出し、その後、順次当日の基準価額が更新されます。
また、購入・売却注文が成立する日を「約定日」といい、約定日はファンドごとに異なる点に注意が必要です。
このように、投資信託は株式などと異なり、価格を見ながらリアルタイムで売買が行えない点に注意しなければなりません。
ここではSBI証券と楽天証券を参考に、基準価額の推移について見てみましょう。
SBI証券|SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドの約定日は注文の翌営業日となっており、直近の基準価額は以下の通りです。
日付 | 基準価格 | 前日比 |
---|---|---|
24/04/16 | 25,675円 | -167円 |
24/04/15 | 25,842円 | -294円 |
24/04/12 | 26,136円 | +200円 |
24/04/11 | 25,936円 | -50円 |
24/04/10 | 25,986円 | +5円 |
上記より、たとえば4月10日に25,986円といった基準価額を見て売却を決意したとしても、実際には翌営業日(4月11日)の基準価額で売却額が決定します。
表から分かるように11日は10日に比べて50円の値下がりとなり、売却直前の基準価格よりも実際の約定単価が下がってしまうことになるでしょう。
もちろん、逆に利益が増えることもあります。
注意したからといって損失が拡大するリスクが防げるわけではありませんが、途中引き出しの場合はこうしたケースが生じる恐れがあると知っておくことが大切です。
楽天証券|楽天・全米株式インデックス・ファンド
楽天・全米株式インデックス・ファンドも先ほどのSBI・V・S&P500インデックス・ファンドと同様に、注文の翌営業日が約定日となっています。
日付 | 基準価格 | 前日比 |
---|---|---|
24/04/16 | 28,526円 | -175円 |
24/04/15 | 28,701円 | -350円 |
24/04/12 | 29,051円 | +211円 |
24/04/11 | 28,840円 | -98円 |
24/04/10 | 28,938円 | +10円 |
この場合も、4月10日の基準価額を見て売却を決めたとしても、実際は翌営業日(4月11日)の基準価額が適用されてしまいます。
もちろん、プラスに転じることもありますが、新NISA(つみたて投資枠)の途中引き出しにおいてはこのように値動きが読めないことを覚えておきましょう。
よくある質問
新NISA(つみたて投資枠)を途中で解約したら、その後また申し込めますか?
A.新NISA(つみたて投資枠)は口座解約後の再申込が可能です。
しかし、解約した年にすでに取引をしていた場合、同年中の再開設はできません。
そのため、年内にすでに取引していた場合は最短で翌年分から申し込みが可能となります。
他の証券の新NISA(つみたて投資枠)に変更したいのですが、引き出しで大丈夫ですか?
A.他の証券の新NISA(つみたて投資枠)に変更する場合は、引き出しではなく解約になります。
なぜなら、変更する際に既存の口座を廃止する「廃止通知書」を提出し、手続きを完了する必要があるからです。
証券口座を変更するタイミングは、変更手続きをしたい年の9月末までになります(前年10月1日から可能)。
10月から12月で変更すると翌年分の変更手続きとなるため、当年のうちに変更手続きをしたい方は注意しましょう。
引き出しに手数料はかかりますか?
A.新NISA(つみたて投資枠)の引き出し時や換金時に手数料はかかりません。
ただし、投資信託の商品によっては引き出し時に「信託財産留保額」がかかる場合があります。
信託財産留保額とは、投資信託を解約する際に支払う費用のことです。投資信託によって差し引かれる費用は異なりますが、一般的には基準価額に対して0.3〜0.5%が解約代金から差し引かれる点に注意しましょう。
信託財産留保額は販売会社によって導入されていないところもあります。
解約時の手数料を節約したいのであれば、信託財産留保額がかからない販売会社を選ぶことも大切です。
まとめ
今回の記事では、新NISA(つみたて投資枠)が途中で引き出せることやその具体的な方法についてお伝えしました。
新NISA(つみたて投資枠)の引き出しは簡単にできる一方、「長期・分散・積立」といった投資のメリットが薄れてしまいかねません。
積立金額の減額や一時停止もできるので、今本当に解約すべきか検討してから引き出すようにしましょう。