みずほ銀行のNISAはおすすめできない?メリットや評判を紹介
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
みずほ銀行のNISAの評判を知りたい…
みずほ銀行をすでに利用している人や、これからの利用を検討している人は、みずほ銀行でNISAを始めようか検討中かもしれません。
みずほ銀行でNISAを利用する場合、次のようなデメリットが考えられます。
みずほ銀行でNISAを始めるデメリット
一方、次のようなメリットもあります。
みずほ銀行でNISAを始めるメリット
この記事では、みずほ銀行でNISAを始めるメリットやデメリット、評判、おすすめの投資信託などを紹介します。
手数料をおさえてNISAをしたいなら!
ネット証券口座がおすすめ
【掲載情報について】
2024年11月18日時点の情報を掲載しています。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
みずほ銀行ではNISAを利用できる
メガバンクと呼ばれる銀行のひとつであるみずほ銀行では、NISA口座の開設にも対応しています。
みずほ銀行では、投資信託や個人向け国債といった預金以外の金融商品を取り扱っており、資産運用について相談することも可能です。
特に、投資信託はNISA口座を使って購入することが可能で、「対面で相談しながら資産運用に取り組みたい」「メインバンクで金融資産をまとめて管理したい」というニーズがある人に多く利用されています。
みずほ銀行でNISAを始めるデメリットは?
みずほ銀行でNISAを始めるデメリットとして、下記のような点が挙げられます。
みずほ銀行でNISAを始めるデメリット
それぞれくわしく解説していきましょう。
投資信託の購入手数料が高い傾向にある
投資信託での運用にはいくつかのコストが発生しますが、その中のひとつとして「購入手数料」が挙げられます。
購入手数料とは、投資信託の買付にかかる手数料で、購入金額の中から差し引かれる費用です。
この購入手数料は、運用会社が定める上限内であれば各販売会社が自由に設定できる仕組みとなっています。
そのため、「同じ投資信託を購入する場合でも、金融機関によって購入手数料が異なる」というケースも珍しくありません。
みずほ銀行ではこの購入手数料が高い傾向にあり、例えば「USストラテジック・インカム・ファンド Aコース・Bコース」「みずほ日本オールキャップ株式ファンド」など複数の銘柄では、3.3%(税込) の手数料がかかります。
ネット証券では購入手数料をすべて無料化しているところもあるため、そうした金融機関と比較するとコストはやや高めだといえるでしょう。
上場株式の売買ができない
NISA制度には「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2つの非課税枠がありますが、このうち成長投資枠については投資信託だけでなく上場株式も投資対象となっています。
しかし、上場株式を取り扱っているのは証券会社のみであるため、みずほ銀行のNISAでは株式へ投資することができません。
したがって、「株式投資で配当金を受け取りたい」「米国株式投資にチャレンジしてみたい」といった要望がある人は、みずほ銀行でのNISA開設には向かないといえます。
NISA口座は1人1口座に限られていますので、どの金融機関で開設するかは自分のニーズに合わせてよく検討するようにしましょう。
投資信託の取扱本数が限定的
NISA制度では、つみたて投資枠と成長投資枠でそれぞれ投資対象となる投資信託が選定されています。
たとえば、つみたて投資枠では約300本(2024年10月24日現在)の銘柄が対象となっていますが、そのうち何本の投資信託を取り扱うかは各金融機関によって異なります。
みずほ銀行では、つみたて投資枠対象の投資信託が全部で16本(2024年12月11日時点)となっており、それほどラインナップが多くない状況です。
楽天証券やSBI証券などのネット証券で、つみたて投資枠対象の投資信託を200本以上取り扱っているため、「より多くの選択肢が欲しい」「複数のファンドに分散投資したい」という人にはやや物足りないかもしれません。
みずほ銀行のNISAの悪い評判
実際にみずほ銀行でNISAを開設している人からは、SNS上で「利用していても特にメリットを感じない」という評判が見られます。
近年、急速に利用者が増えているネット証券では、ポイント投資やキャンペーンといった利用上の特典が多く見受けられるため、そうした金融機関と比較すると「メリットがない」と感じる人もいるようです。
また、SNS上では「手数料が高い」といった評判もありました。
その分、対面で相談が行える安心感はあるものの、コストの低さを重視する人にとっては不満に感じることもあるようです。
みずほ証券の公式サイトはこちら
みずほ銀行でNISAを始めるメリットは?
一方、みずほ銀行のNISAには下記のようなメリットも挙げられます。
みずほ銀行でNISAを始めるメリット
それぞれくわしく解説していきましょう。
みずほNISAカフェで相談ができる
みずほ銀行では、「みずほNISAカフェ」という独自の取り組みを行っています。
みずほNISAカフェとは、カフェのように気軽に立ち寄れる資産運用の相談制度です。
対応するのは「ライフプランアドバイザー」と呼ばれる資産運用の専門家で、利用者は経験豊富なプロに対面で相談できるメリットがあります。
各店舗でセミナーも開催しているので、「資産運用に興味があるけど、何から始めればいいのか分からない」「投資信託の選び方を教えてほしい」という人は、一度参加してみるのもよいかもしれません。
「みずほマイレージクラブ」で特典が受けられる
みずほ銀行では、取引状況に応じて特典が受けられる「みずほマイレージクラブ」のサービスを提供しています。
みずほマイレージクラブは取引内容に応じてステージランクが決められ、そのランクによって各種手数料が無料になる仕組みです。
たとえば、NISA口座で毎月1万円以上の積立投資を利用するだけでAステージとなり、コンビニ(イーネット)ATMの時間外利用手数料が月2回まで無料となります。
さらに、みずほダイレクト(インターネットバンキング)に登録していれば、みずほ銀行とイオン銀行のATM時間外手数料についても無料で利用することが可能です。
何かとコストがかさみやすいATMを無料で利用できるのは、多くの人にとって嬉しいメリットだといえるでしょう。
電話・オンライン・LINEでサポートが受けられる
NISAで資産運用を始めるにあたって、「自分で投資判断を下せるか心配」「分からないことが多い」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。
みずほ銀行では店頭での相談に加えて、電話やオンライン、LINEでのサポートにも対応しています。
たとえば、LINEでは「教えてみずほさん」という資産運用相談専用LINE公式アカウントにて資産運用に関する相談を受け付けています。
マーケット状況や投資商品の概要についてだけでなく、本人認証を完了させれば保有商品の運用状況や取引内容についてたずねることも可能です。
普段から利用しているアプリで気軽にたずねられるため、投資経験が浅い人でも安心して運用に取り組めるメリットがあります。
みずほ証券の公式サイトはこちら
みずほ銀行のNISAの良い評判
実際にみずほ銀行でNISA口座を開設している人からは、「初心者にとってはセミナーで話を聞ける点が安心」といった声が聞かれました。
セミナーはみずほ銀行に口座がない人も参加できるため、「NISAを開設するか悩んでいる」という人は、まず気軽にセミナーで話を聞いてみるのもよいでしょう。
また、みずほ銀行では「投資信託と定期預金のセットプランで優遇金利を受けられる」といった評判も聞かれました。
このセットプランは、投資信託の購入とあわせて定期預金を預入することで金利の上乗せを受けられるものです。
こうした預金商品が充実しているのは、銀行ならではの強みだといえるでしょう。
みずほ銀行のNISAで積み立てられる投資信託のおすすめ3選
ここからは、みずほ銀行のNISA(つみたて投資枠)で購入できる投資信託(全16銘柄)の中から、おすすめの銘柄を紹介します。
みずほ証券の公式サイトはこちら
みずほ銀行のNISAで積み立てられる投資信託のおすすめ3選
みずほ銀行のNISA(つみたて投資枠)の対象銘柄
※みずほ銀行のNISA口座で積立可能な銘柄のうち、純資産総額が大きく、ここ1年の騰落率が+20%以上の銘柄を選定
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)(愛称:未来の世界)
未来の世界は、国内外の株式に投資するアクティブファンドです。
「ハイクオリティ成長企業」と定義する成長性の高い企業を中心に組み入れており、世界各国の企業に幅広く投資できることが魅力です。
直近1年での騰落率は+55.39%となっており、短期間で大きく値上がりしていることが分かります。
ただし、本ファンドは信託報酬が1.65%となっており、ややコストが高い点に注意が必要です。
投資の際は、「どれくらいの保有コストがかかるか」ということについてもきちんと理解しておきましょう。
たわらノーロード 先進国株式
たわらノーロード先進国株式は、「MSCIコクサイ・インデックス」をベンチマークとするインデックスファンドです。
投資対象は先進国株式で、米国やイギリス、カナダ、スイスなどの株式を組み入れています。
直近ではエヌビディアやアップル、マイクロソフト、Amazonといった銘柄を上位に組み入れており、世界的にも有名な企業へ投資できる点が魅力のひとつです。
また、信託報酬は年率0.09889%となっており、保有コストを抑えながら運用できる点も大きなメリットだといえます。
セゾン・グローバルバランスファンド
セゾン・グローバルバランスファンドは、株式と債券を組み合わせて運用するバランスファンドです。
それぞれ50%ずつのバランスで構成されており、国内資産に加えて欧米の株式・債券も組み入れられています。
バランスファンドは短期間で大きなリターンを狙うことは難しいものの、債券を組み入れることでリスクを低減しながら運用ができるメリットがあります。
「大きなリスクを負いたくない」「資産を守りつつ運用したい」という人は、本ファンドを検討してみるのもよいかもしれません。
みずほ証券の公式サイトはこちら
多くの銘柄から投資先を選ぶなら、証券会社のNISA口座もおすすめ
みずほ銀行では、つみたて投資枠の対象銘柄が全部で16種類となっており、ラインナップとしてはやや物足りない印象です。
さらに多くの銘柄の中から投資対象を選びたい場合や、複数の銘柄に分散投資したい場合は、楽天証券やSBI証券など、取扱商品が多いネット証券でNISA口座を開設するのもよい でしょう。
ネット証券は手続きがすべてオンラインで完結するため、「なかなか店頭に行く時間がない」という人にもおすすめの金融機関です。
よくある質問
みずほ銀行のつみたて投資枠は手数料がかかりますか?
つみたて投資枠の投資対象は購入手数料がかからない銘柄に限定されているため、どの金融機関を利用しても購入手数料はかかりません。
しかし、運用中には「信託報酬」と呼ばれるコストが発生します。
みずほ銀行の投資信託は元本保証がありますか?
投資信託には元本保証がありません。
市場の変動によっては投資した元本を下回ることもあるため、投資する際はしっかりとリスクを理解しておくことが大切です。
みずほ証券の公式サイトはこちら
まとめ
みずほ銀行のNISAは対面で相談ができたり、電話やLINEで手厚いサポートが受けられたりするメリットがあります。
しかしその一方で、投資信託の取り扱いが限定的であったり、上場株式の売買が行えなかったりするデメリットも軽視できません。
「より投資先の選択肢を増やしたい」「株式投資も含めて検討したい」という場合は、幅広い金融商品を取り扱うネット証券を検討してみてはいかがでしょうか。
NISAは銀行で利用してもいいのかな?