Operated by Ateam Inc.

イーデス

独身に必要な資産形成額はいくら?20代〜50代の年代別おすすめ方法も紹介

最終更新日:

おすすめ資産運用
このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
  • 独身のうちに、いくら資産を貯めておけばいいのかな?
  • 今の年齢に合った資産形成の手法は何だろう?

今独身でいる人は、将来に向けてどれくらいの資産を形成すればよいのでしょうか。

年齢やこれから求める家族構成によっても変わってくるでしょう。
また生涯独身を貫く場合、老後まで不安のない資産額を確保しておくと安心です。

各年代ごとにおすすめの資産形成方法は次の通りです。

独身におすすめの資産形成方法【年代別】

  • 20代〜30代:
    預貯金や低リスクの資産運用がおすすめ
  • 40代〜50代:
    低リスクの資産運用と、高リスクの資産運用を組み合わせるのがおすすめ

自分の年齢に合わせた資産形成について知り、必要に応じて資産運用を始めてみましょう

この記事では、年代別に実行しておきたい、独身ならではの資産形成について紹介します。

【掲載情報について】
2023年6月22日時点の情報を掲載しています。

気になる内容をタップ

独身のときから知っておきたい、生涯で必要になる「まとまったお金」

人は生涯でどれくらいのお金が必要になるのでしょうか。一般的に、一生涯を通しての支出は「約2億円」といわれています。

その中でも特に支出が増えるのは30代から50代で、主に以下のようなまとまったお金が家計から出ていきます。

生涯で必要になる「まとまったお金」の目安

  • 結婚に関する費用:421.2万円(※1)
  • マイホーム購入費用:2,614万円(中古戸建)〜4,528万円(新築マンション)(※2)
  • 子どもの教育費:1,024.2万円(大学まで公立)、2,539.8万円(大学まで私立)(※3)
  • 老後資金:6,240万円(2人以上の世帯、65歳からの20年分として)(※4)
    ※ 65歳以上(2人以上世帯)の無職世帯の消費支出:月22.75万円、非消費支出:月3.26万円=月26.0万円

出典:
※1:株式会社リクルート「ゼクシィ結婚トレンド調査 2022(首都圏)」
※2:住宅金融支援機構「2021年度 フラット35利用者調査」
※3:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」(2 調査結果の概要)、日本政策金融公庫「令和3年度『教育費負担の実態調査結果』」

※4:総務省「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)Ⅱ総世帯及び単身世帯の家計収支」

それぞれの費用について説明していきましょう。

結婚に関する費用

リクルート社「ゼクシィ」の調査によると、結納や婚約、婚約・結婚指輪、結婚式、新婚旅行などに関する費用を合わせた金額は、全国平均で421.2万円でした。

ただし最近は結婚に伴うイベントに関する価値観が多様化していて、結婚式を挙げなかったり、家族のみの小規模な挙式にとどめたりする夫婦も増加しています。

とはいえ、これ以外にも新生活に関する費用もかかってくるため、いくらかのまとまった資金があるに越したことはありません。

これから結婚する予定があるなら、計画的に貯蓄しておくとよいでしょう。

マイホーム購入費用

住宅金融支援機構の調査によると、独身のうちや結婚後にマイホームを購入する場合、以下のような費用がかかっています。

この金額は全国平均のため、首都圏など土地の価格が高いエリアだとさらに費用がかかるでしょう。

全国平均のマイホーム金額

  • 中古戸建:2,614万円
  • 中古マンション:3,026万円
  • 注文住宅:3,572万円
  • 建売住宅:3,605万円
  • 土地付注文住宅:4,455万円
  • 新築マンション:4,528万円

※参考:2021年度 フラット35利用者調査(2022年8月2部 調査グループ)|住宅金融支援機構

実際は住宅購入費のほとんどを住宅ローンでまかなう家庭が多く、この金額が一括でかかるわけではありません。

しかし頭金は住宅ローンの対象外のため現金で用意する必要があります。

また、住宅ローンを組む金額が少ないと、より低い金利で住宅ローンを組める可能性もあります。よって、住宅費用もいくらか確保しておけると安心です。

子どもの教育費

結婚後に子どもを授かった場合、その教育過程によってさまざまなお金がかかります

文部科学省や日本政策金融公庫の調査から算出すると、幼稚園から大学まですべて公立学校に通った場合で合計1,024.2万円、すべて私立学校に通った場合で合計2,539.8万円がかかる計算です。

出生から中学卒業まで受け取れる児童手当や、3歳以上の保育料や高校の授業料が無償になるなどの制度もあるので、場合によっては補助を受けられます。

しかし、もっともお金のかかる大学費用は、時間をかけて計画的に用意する必要があるでしょう。

老後資金

総務省の「家計調査年報」によると、無職の65歳以上の平均収入は、2人以上世帯で月23.6万円、単身世帯で月13.5万円です。

そして平均支出は、2人以上世帯で月25.5万円、単身世帯で月14.4万円で、いずれも赤字の状態です。

老後の主な収入源である老齢年金は、加入している年金制度や現役時代に納めた年金保険料によって変わります。

平均的な年金受給額は、厚生年金加入者は月21.1万円、国民年金加入者は月6.6万円なので、今後の参考にするとよいでしょう(※)

また老後にかかる費用も、そのときの家族構成や老後にどんな生活をしたいかによって異なります。

少しでも余裕のある老後を迎えたいなら、この赤字部分に加えて月数万円ずつ、趣味や日々の生活に使えるような資金を用意する必要があります。

※厚生年金14.5万円+国民年金6.6万円で計算。
厚生年金(令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況 |厚生労働省年金局)
国民年金(令和5年4月分からの年金額等について|日本年金機構)

【年代別】独身時に取り組みたい資産形成の方法は?

独身のときに資産形成をするなら、そのときの年齢に適した資産運用を実施するのがおすすめです。

独身時に取り組みたい資産形成の方法

20代〜30代は預貯金や低リスクの資産運用を実施

20代〜30代は、まだ手持ちの資産自体がさほど多くありません。そのため大きなリスクをとるような資産運用は不向きです。

コツコツと預貯金を貯めながら、余裕資金を使って低リスクの資産運用を始めるとよいでしょう。

預貯金を貯める際には、元本割れのリスクがない定期預金や普通預金を利用しましょう。

このとき、実店舗のある銀行よりも預金金利が高めのネット銀行を活用するのがおすすめです。

また、資産運用にチャレンジするなら、比較的ハードルの低い投資信託から検討してはいかがでしょうか。

数多くの株式や債券などに投資するため、他の投資手段に比べて値動きが比較的おだやかな点が特徴です。

このとき、運用して得た利益にかかる約20%の税金が非課税になるNISA、運用中の利益が非課税になるだけでなく、拠出した掛金が全額所得から控除できるiDeCoなどの制度を活用すると、より効率的に資産を形成できます。

年代別の資産運用法については、以下でも詳しく解説しています。

40代〜50代は低リスクと高リスクの資産運用を組み合わせて実施

20代〜30代に比べて年収が高くなり、ある程度預貯金が増えている40代〜50代では、家族構成によっては支出が目立つものの、積極的な投資も可能です。

iDeCoだけでなく、同じく運用益が非課税になるNISAを活用して、日本株投資や外国株投資にチャレンジできるでしょう。

40代〜50代にあった資産運用法は、以下でも詳しく解説しています。

将来を見据えた長期投資を成功させるポイント

将来必要なお金を貯蓄だけでなく資産運用によって確保する場合、時間を味方につけて利益を効率的に増やす長期投資がおすすめです。

このとき、以下の観点を踏まえて投資すると、より大きな利益を得られる可能性が高まります。

長期投資を成功させるポイント

無理のない金額を投資する

資産運用の大原則は、万が一なくなっても生活に支障のない余裕資金で行うことです。
日々の生活費を確保した上で、余ったお金を運用しましょう。

とはいえ「お金が全然余らない…」という方も多いかもしれません。
そんなときは毎月の支出を見直し、無駄な出費がないか確認することから始めると、投資資金を捻出できる可能性があります。

無理なく貯金ができている場合、貯金の10〜20%を資産運用に回すと、バランスよく資産形成が行えるでしょう。

複利効果を最大限活用する

複利効果とは、運用によって得た利益を再投資して得られる効果のことです。

投資信託の分配金や、株式投資で得た配当などを再投資し、それを長期間続けると、より効率的に資産を増やせる可能性が高まります。

例えば、NISA(つみたて投資枠)で人気の投資信託である「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を複利で長期運用した場合のシミュレーションがこちらです。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の積立シミュレーション

undefined

毎月3万円20年間積み立てた場合(年利 20.16%)の運用結果

最終運用結果
9,557万円
運用コスト
46万円
手元に残る金額
9,510万円(+ 8,790万円)

このように、元本だけでなく運用利益をどんどん積み上げていくと、将来受け取れる金額がより大きくなります。

短期的な損失に左右されない

長期間投資していると、ときには相場環境が悪化して、保有している商品や銘柄の評価額が大きく下がることが何度もあります。

こうしたときに「これ以上損するのは嫌だから」といって売却してしまうと、その損失が確定してしまいます。

株式投資やFXなどを短期的に取引する場合には、損失が拡大する前に売却する「損切り」は重要ですが、NISA(つみたて投資枠)などで長期的に積立投資をしているなら、損切りする必要はあまりないでしょう。

なぜなら積立投資は、価値が下落したタイミングでも商品を買い付けているため、長期的に価格が安定しやすいからです。
この手法を「ドルコスト平均法」といいます。

市場をしっかりと観察しながら、短期的な損失に左右されずに資産運用を続けるのがおすすめです。

20代〜30代におすすめ!
資産形成に利用できる証券会社2選

20代〜30代のうちに資産形成を始めるなら、忙しいときにもスマホやパソコンから取引できる証券会社がおすすめできます。

20代〜30代におすすめの証券会社

\20代〜30代におすすめの証券会社/

SBI証券ロゴ

SBI証券

手数料が業界最安水準!

取引メニューが豊富で選びやすい

楽天証券ロゴ

楽天証券

投資信託の取扱本数がNo.1!

取引で楽天ポイントが貯まる

それぞれの証券会社の特徴について説明します。

SBI証券のココがおすすめ

SBI証券のおすすめポイント

  • 日本で最も低い手数料で取引できる
  • NISAやiDeCoなど取引メニューが充実
  • 1株〜取引できる「S株」も人気

SBI証券は代表的なネット証券のひとつで、2023年3月には顧客の証券口座数(グループ合計)が、日本で初めて1,000万口座を突破するなど、多くのユーザーから選ばれています。
※参考:国内初となる証券総合口座1,000万口座達成のお知らせ |SBI証券

そんなSBI証券の強みは、最低水準の取引手数料と、さまざまな取引メニューが充実していることです。

資産運用する上でコストは少なければ少ないほどよく、取引メニューが多いと末永く利用し続けやすくなります

多忙なビジネスパーソンや主婦などでも利用できるよう、スマホ用アプリも多く用意しています。

また、少額から投資したい方向けに、1株から投資可能な「S株」というサービスも提供しているので、NISA(つみたて投資枠)やiDeCoと平行して、株式投資にチャレンジしたい方にもおすすめです。

SBI証券の
公式サイトはこちら

楽天証券のココがおすすめ

楽天証券のおすすめポイント

  • SBI証券と同水準の手数料の低さ
  • 資産運用によって楽天ポイントが貯まる
  • 楽天銀行口座との連携で、普通預金金利が0.1%に

楽天証券は、SBI証券と肩を並べる日本有数のネット証券です。

2023年12月には証券口座数が、証券単体では日本最多の1,000万口座に到達したとのことで、人気の高さがうかがえます。

楽天証券はSBI証券と同じく最低水準の取引手数料で取引が可能であり、NISAやiDeCo、外国株などさまざまな取引メニューを用意しています。

また、楽天市場などの楽天サービスと関連したポイント施策が多く、投資すればするほど楽天ポイントが貯まる点も大きな特徴です。

さらに、楽天銀行口座と証券口座を連携させる「マネーブリッジ」によって、楽天銀行の普通預金金利が0.1%になります。
※普通預金残高300万円以下に対して300万円を超えた部分は0.04%

他の銀行の普通預金金利は0.001%、定期預金でも0.002%が目安です。

預金も含めてよりお得に資産形成をしたいなら、楽天証券を検討してみてください。

楽天証券の
公式サイトはこちら

40代〜50代におすすめ!株式投資に強い証券会社2選

40代〜50代で資産形成に注力するなら、株式投資にも強い証券会社がおすすめできます。

40代〜50代におすすめの証券会社

\40代〜50代におすすめの証券会社/

マネックス証券ロゴ

マネックス証券

外国株の取引銘柄が充実!

  • 資産運用の勉強ツールで知識がつく
松井証券ロゴ

松井証券

歴史ある証券会社

スマホアプリが充実


それぞれの特徴や強みを解説します。

マネックス証券のココがおすすめ

マネックス証券のおすすめポイント

  • 外国株の取引銘柄が充実、海外ETFの手数料優遇もあり

  • 日本株分析ツール「マネックス銘柄スカウター」が使いやすい

  • 資産運用の勉強ツールも充実

マネックス証券は、SBI証券や楽天証券と並ぶ、日本有数のネット証券のひとつです。

以前から米国株など外国株の銘柄充実に力を入れていて、現在5,000超の銘柄が取引できます。

特定の海外ETFは買付手数料を実質0円にしているため、より有利に取引できるでしょう。

また、日本株を分析する「マネックス銘柄スカウター」は使いやすいと評判が高く、ベテラン投資家からの人気も高いです。

資産運用に関する勉強ツールが充実しているので、知識をつけながら資産形成を楽しみたい方にも向いています。

松井証券のココがおすすめ

松井証券のおすすめポイント

  • 1918年創業、1931年設立の歴史ある証券会社

  • 使いやすいスマホアプリが充実

  • わかりやすい手数料体系

松井証券は1918年創業、1931年設立の歴史ある証券会社です。
ネット証券サービスを開始してからはすでに20年以上が経過していて、数多くの使いやすいスマホアプリも充実しています。

松井証券の手数料水準は低い上に、わかりやすい料金体系です。

日本株取引の場合、1日50万円以下の取引なら手数料がまったくかからず、その後は100万円〜、200万円〜と100万円きざみで手数料が増えていく仕組みです。

投資初心者でも気軽に資産形成をスタートしやすいでしょう。

松井証券の
公式サイトはこちら

よくある質問

おひとりさまの老後資金はいくら必要?

A.国民年金加入者の場合、20年間で2,160万円が必要となる計算です

独身で老後を迎えた場合、厚生年金と国民年金のどちらを取得するのかによっても必要な老後資金が変わります。

もし国民年金加入者なら、年金収入は月あたり約6.6万円です(令和5年度の場合)。
単身世帯の平均支出は月14.4万円なので、月あたり8.4万円が不足します。
※参考:令和5年4月分からの年金額等について|日本年金機構

よって、月約9万円を貯蓄でカバーするなら、20年分として合計2,160万円が必要です。

独身は年間どれくらい貯蓄すべき?

A. 老後資金を20年間で貯めるなら、月あたり約9万円ずつ貯金するとよいでしょう

上記と関連して、老後資金の2,160万円を20年間かけて貯めるなら、月あたり約9万円ずつ貯金する必要があります。

貯蓄と平行して長期投資にも取り組むのもよいでしょう。

独身は何円あれば一生遊んで暮らせる?

A.生涯で使うお金は約2億円のため、40代なら約1億円あれば遊んで暮らせるでしょう

生涯で使うお金は約2億円といわれています。
人生の折り返し地点である40代の方なら、約1億円あれば遊んで暮らすことができるでしょう。

もし50代の方なら、さらに少ない資金でも悠々自適な生活を送ることができそうです。

まとめ

独身者が資産形成を始める場合、その年代によって適した資産運用方法が異なります。

20〜30代ではリスク低めの長期投資を、40〜50代では多少リスクをとった投資を含めて実践してみてはいかがでしょうか。

まずは自分に合った証券会社選びからスタートしてみてくださいね。

おすすめ資産運用の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.