シンガポール株の買い方は簡単4STEP!おすすめ銘柄や購入時の注意点も解説
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
- シンガポール株の買い方ってどうすればいいの?
- おすすめのシンガポール株の銘柄を教えてほしい!
シンガポール株の買い方・始め方は次の4STEPです。
シンガポール株の買い方・始め方
高配当で成長性も期待できるシンガポール株ですが、日本では「SBI証券」「楽天証券」などのネット証券で購入できます。
2020年は新型コロナウイルスによる経済的な打撃に伴い、5.4%のマイナス成長となりました。
しかし、一人当たりGDPが先進国くらいある一方、新興国並の勢いで成長しているシンガポールは、投資先として注目されています。
なお、人口が569万人ほどの小さい国なので、企業の売り上げや経済成長がシンガポール以外の国の需要に依存するなど、海外情勢の影響を受けやすい点に注意してください。
この記事ではシンガポール株の買い方、おすすめ銘柄について紹介します。
最後まで読めば、シンガポール株のメリット、デメリットを理解し、実際に購入する手続きの流れを理解することができます。
\シンガポール株が買える大手ネット証券/
【掲載情報について】
2023年10月20日時点の情報を掲載しています。
ファイナンシャルプランナー
監修者石原玄紀
中京大学経済学部卒業後、FP事務所に入社。2005年にはCFPを取得。
その後、トヨタファイナンシャルサービス証券(現:東海東京証券)、東海東京ウェルス・コンサルティングにて、経営企画や営業、大手税理士法人への出向、富裕層部署の相続コンサルタントとして従事。
2020年にIFA(独立系金融アドバイザー)「きわみアセットマネジメント」へ初期メンバーとして入社後、2023年に独立。
中京大学付属中京高校で資産形成に関する授業の実施経験もあり。
気になる内容をタップ
シンガポール株と日本株の違い
大手ネット証券の「SBI証券」のサービス内容をもとに、日本株とシンガポール株を取引する場合の違いを比較します。
日本株 | シンガポール株 | |
---|---|---|
取引所 | 東京証券取引所 | SGX (シンガポール証券取引所 ) |
取引単位 | 100株単位 | 原則100株単位 |
配当金 | 配当の金額は剰余金の額に限る | 当期が黒字で利益が出ているなら 翌年には配当が可能 |
取引時間 | 通常日 | 日本時間 |
※税込 | 【インターネットコース】 | 約定代金×1.1% 最低手数料30.8シンガポールドル |
取引所
シンガポール株を取り扱うシンガポール証券取引所(SGX)は、シンガポールの国内株のみならず外国企業も多く上場しているのが特徴です。
シンガポールに子会社をもっていると税制の優遇があるため企業にメリットが大きいといえます。
メインボードとカタリストという2種類のマーケットがあり、メインボードは大型優良企業向け市場、カタリストは新興企業向け市場となっています。
購入単位
原則、シンガポール株も日本株と同じ100株以上100株単位で購入します。
配当金
日本株の配当金は剰余金の額に限られています。
しかしシンガポール株は、前期まで赤字で繰越欠損金があっても当期が黒字で利益が出ているなら翌年には配当が可能なので利益が出ていれば配当を受けられる可能性が高いといえます。
シンガポール国内で配当金を受け取る場合は税金がかかりませんが、日本に住む個人が日本の証券会社経由でシンガポール株の配当金を受け取る場合は日本株と同様に20.315%の税金がかかります。
取引時間
SBI証券の場合、シンガポール市場の立会時間中はリアルタイムで取引が可能で、メンテナンス等の一部の時間を除いて注文を受けています。
【立会時間】
月曜日~金曜日(祝日を除く)日本時間9:30~18:00
- プレオープニングセッション1
(現地時間)8:30~9:00
(日本時間)9:30~10:00 - 前場
(現地時間)9:00~12:00
(日本時間)10:00~13:00 - プレオープニングセッション2
(現地時間)12:00~13:00
(日本時間)13:00~14:00 - 後場
(現地時間}13:00~17:00
(日本時間)14:00~18:00
手数料
売買手数料はSBI証券の場合、約定代金の1.1%となります。
最低手数料は30.8シンガポールドルです。
1シンガポールドル=109.1379円(2023年10月20日現在)ですから、
30.8シンガポールドル×109.1379円
として
約3,360円が最低手数料
となります。
シンガポール株の買い方
シンガポール株は以下の4STEPで買うことができます。
シンガポール株の買い方・始め方
STEP1:シンガポール株が買える証券会社で口座開設
まず、シンガポール株を買える証券会社で口座開設する必要があります。
シンガポール株を買える大手ネット証券
なお、シンガポールで上場している株のすべてを買えるわけではなく、その証券会社で取り扱っている銘柄のみ購入することができます。
2023年10月20日現在、SBI証券は50銘柄、楽天証券は51銘柄です。
\シンガポール株が買える大手ネット証券/
STEP2:購入資金を用意
(日本円をシンガポールドルに両替)
証券会社に口座ができたら、証券会社に購入資金を入金します。
シンガポール株だからといってシンガポールドルを用意する必要はありません。
「円貨決済」を選択する場合、事前にシンガポールドルに為替交換をする必要はなく、日本円の買付余力の範囲で注文できます。
注文発注時に日本円の買付余力から概算受渡金額が拘束されます。
「外貨決済」を選択すると購入前に円からシンガポールドルに為替取引を行い、シンガポールドルで当該発注額に相当する額の預り金を用意する必要があります。
STEP3:購入したいシンガポール株を検索
証券会社の口座に購入資金の用意ができたら、購入したいシンガポール株を検索します。
SBI証券では38銘柄に限定されているのである程度選びやすいのですが、選ぶポイントは、配当利回り、株価の推移、今後の成長性などです。
投資とはいえ、その企業を応援するから株を購入するということを忘れず、自分の想いを託せる企業の株を購入しましょう。
STEP4:購入したいシンガポール株を注文
購入したい株を選んだら、証券会社で注文をします。
気をつけなくてはいけないことは、シンガポール証券取引所において直近値から一定範囲を超える価格の注文は受付しないルールがあることです。
指値できる価格範囲は、通常取引セッション開始までは前営業日の終値を基準値として、開始後はシンガポール証券取引所によってリアルタイムで更新される"直近値"を基準値として、上限下限ともに基準値から30ティック※までです。
※ティックとは呼値の単位のことです。
SBI証券の場合、この範囲を超えた注文はエラーがかかります。
例)直近値が3.55シンガポールドル(以下SGD)であった場合
指値の上限価格は1SGD以上の銘柄の場合、呼び値の単位は0.01SGD単位であるため、
3.55SGD+(0.01×30ティック)=3.85SGD、同様に指値の下限価格は、
3.55SGD-(0.01×30ティック)=3.25SGDまでとなります。
- 引用元
- SBI証券公式サイト
シンガポール株を買えるおすすめ証券会社
【おすすめ証券会社の選定基準】
以下条件を選定基準としています。
①シンガポール株の取り扱いがあるか
②売買手数料が安いか
※参照元:
シンガポール株式取引|SBI証券
アセアン株式|楽天証券
シンガポール共和国|アイザワ証券
SBI証券
SBI証券は、外貨での買付だけでなく円買付が可能であることが特徴です。
38銘柄のシンガポール株の取り扱いがあります。
手数料が安いのもネット証券ならではです。また、外国株でもNISA口座で購入できるため配当や売買益が非課税にできます。
ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシアなど他の新興国の株や海外ETFも購入でき幅広い投資ができます。
口座開設数 | 1,100万口座超(2023年12月時点) ※SBI証券、SBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、FOLIOの合算 |
---|---|
米国株式 取扱銘柄数 | 5,002銘柄(2021年12月29日時点) |
中国株式 | 1,352銘柄(2021年12月21日時点) |
外国株の種類 | 手数料 | 最低手数料 |
---|---|---|
米国株 | 約定代金の0.495%(税込) | 0ドル |
中国株 | 約定代金の0.286%(税込) | 51.7香港ドル(税込) |
韓国株 | 約定代金の0.99%(税込) | 9,900韓国ウォン(税込) |
ロシア株 | 約定代金の1.32%(税込) | 550ロシアルーブル(税込) |
ベトナム株 | 約定代金の2.2%(税込) | 1,320,000ベトナムドン(税込) |
インドネシア株 | 約定代金の1.1%(税込) | 261,800インドネシアルピア(税込) |
シンガポール株 | 約定代金の1.1%(税込) | 30.8シンガポールドル(税込) |
タイ株 | 約定代金の1.1%(税込) | 837.1タイバーツ(税込) |
マレーシア株 | 約定代金の1.1%(税込) | 83.6マレーシアリンギット(税込) |
手順 | やること | ポイント |
---|---|---|
STEP1 | 本人確認書類の提出 | マイナンバーカードorマイナンバー通知カード+免許証でOK |
STEP2 | 初期設定 | 勤務先や銀行口座の登録 |
STEP3 | 完了通知の受け取り | 郵送orメールで受け取り |
楽天証券
楽天証券は、手数料が安いのが特徴です。
約定代金の1.1%の基準はSBI証券と同じですが、最低手数料が円建てで550円と業界トップといえる安さです。
(SBI証券は30.8シンガポールドルのため約3,100円)
また、取り扱い銘柄がSBIより多い53銘柄となっています。
外国株でもNISA口座で購入できるため配当や売買益が非課税にできます。
口座開設数 | 1,000万口座超(2023年12月時点) |
---|---|
米国株式 取扱銘柄数 | 4,264銘柄(2021年12月21日時点) |
中国株式取扱銘柄数 | 1,026銘柄(2021年12月21日時点) |
外国株の種類 | 手数料 | 最低手数料 |
---|---|---|
米国株 | 約定代金の0.495%(税込) | 0円 |
中国株 | 金額により変動 | 550円(税込) |
インドネシア株 | 約定代金の1.1%(税込) | 550円(税込) |
シンガポール株 | 約定代金の1.1%(税込) | 550円(税込) |
タイ株 | 約定代金の1.1%(税込) | 550円(税込) |
マレーシア株 | 約定代金の1.1%(税込) | 550円(税込)) |
手順 | やること | ポイント |
---|---|---|
STEP1 | 本人確認書類の提出 | 運転免許証や健康保険などでOK |
STEP2 | 初期設定 | 勤務先や銀行口座の登録 |
STEP3 | 完了通知の受け取り | 郵送orメールで受け取り |
アイザワ証券
アイザワ証券は対面で取引できる証券会社です。
インターネットで自分でシンガポール株を購入するのは不安という方にオススメです。
手数料は高めですが、対面はもちろんインターネット経由、コールセンターなど相談や購入の方法が自由に選択でき、それぞれ手数料が異なります。
対面や電話オペレーターによるアドバイスが受けられる安心感があります。
シンガポール株おすすめ銘柄5選
1.シンガポールテレコム (STEL) | |
---|---|
事業内容 | アジア、オーストラリア、アフリカ、および米国の消費者や企業に通信およびデジタルサービスを提供している。 |
業種 | 総合通信サービス |
2.シンガポール航空 (SIA) | |
事業内容 | 旅客および貨物航空輸送を提供し、短距離と長距離市場にサービスを提供するフルサービスの航空会社である。 |
業種 | 航空会社 |
3.DBSグループ (DBSM) | |
事業内容 | 個人のみならず銀行およびノンバンク金融機関、政府系企業、企業、中小企業などの機関投資家に金融サービスと商品を提供する。 |
業種 | 銀行 |
4.スターハブ (STAR) | |
事業内容 | 主にシンガポールにおいて運営し、ネットワーク経由の機器販売、固定ネットワークサービス、ブロードバンド、有料テレビとモバイルサービス、顧客サービス及び販売・マーケティング・管理サポートサービスを提供する。 |
業種 | 無線通信サービス |
5.ジャーディン サイクル&キャリッジ (JCYC) | |
事業内容 | 都市化と消費者層をテーマにしたビジネスへの投資を行う投資持株会社である。 |
業種 | 自動車 & トラック製造 |
【おすすめシンガポール株の選定基準】
以下条件を選定基準としています。
①幅広い国、サービス内容を提供している。
②生活に欠かせない業種である
証券会社が取り扱うシンガポール株は、通信、自動車、航空など生活に密着し今後も成長が期待できる企業が多くなっています。
100株単位で買ってもさほど高くない株が多いため、低予算でもシンガポール株を買いやすい状況です。
感染症によるリモートワークの増加などライフスタイルの変化で株価に影響があり、割安になっている企業も多いようです。
企業情報等もみて自分が応援したい企業を選びましょう。
シンガポールは人口の少ない国ゆえに経済は海外情勢の影響を受けやすいといえます。
シンガポール株に投資する際は業種を偏らせず異業種を組み合わせるとリスクを軽減しやすくなります。
シンガポール株を買った後に後悔しないための注意点
注意点①購入金額に対してかかる手数料
シンガポール株は単価が安いため手数料が割高になることもあります。
例えば、楽天証券でスターハブを1.030シンガポールドルで100株注文を出すと、為替レートが109.1379円(2023年10月20日時点)のため、
約定代金は11,241円
です。
SBI証券の場合、約定代金の1%(税込1.1%)が手数料となるため1.1%の110円と考えますが、実際には最低手数料として28シンガポールドル(税込30.8シンガポールドル)が必要になります。
つまり、30.8シンガポールドル×レート109.1379円とすると、
取引手数料は3,361円
となります。
購入株数が少ないと購入株の費用に対して割高な手数料になりかねません。
購入したいシンガポール株に対して手数料に割高感はないか、見極めて投資しましょう。
楽天証券ではシンガポール株の
取引手数料は最低550円(税込)から
と安いので活用を検討してみるのもよいでしょう。
注意点②同じ業種に偏った企業を選ばない
シンガポール株は単価が低いため複数の企業を買いやすくなっています。
運輸関係、通信関係など同じ業種に偏って投資していると同じような株価の動きをするため、下がった場合は同じ時期に値下がりしてしまいます。
リスクを回避するために複数のシンガポール株を購入する場合は、異なる業種の企業を選びましょう。
まとめ
購入するまでの流れをまとめていきましょう。
- シンガポール株が買える証券会社で口座開設
- 口座に入金する
- 入金額におさまるように買いたい企業を選ぶ
- 指値(※)で買い付け注文を出す
※自分が買いたい金額を入力する。その金額になれば購入にうつる - 指値の金額と市場の値動きがマッチングしたら購入になり、自分の資産として証券会社の口座で管理する。
シンガポール株は、香港、インドネシア、タイ、マレーシアなど他のアセアン株と比較して配当が高く株価も乱高下しにくくなっています。
また、成長も期待できる銘柄が多くなっています。
あくまでも投資は自己判断ですが、投資先のひとつとしてシンガポール株の買い方を知っておきましょう。
\シンガポール株が買える大手ネット証券/