JCBプラチナの「グルメ・ベネフィット」でグルメ料理をお得に満喫!
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
クレジットの上位カードにはさまざまなサービスが付帯しています。
JCBプラチナにもこのカードならではのサービスが。そのひとつが、「グルメ・ベネフィット」です。
これは、国内で名の知れた、有名レストランのコース料理を2名以上で予約した際、1名分の料金が無料になるというもの。
家族でのお食事はもちろん、ビジネスシーンにおいても大活躍の優待サービスです。
ここでは、JCBプラチナの「グルメ・ベネフィット」の詳細と利用する際のポイント、JCBプラチナの基本情報などをご紹介。
JCBプラチナで受けられる優待サービスなどもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
一部のゴールドカードやプラチナカードの特典で良くあるのが、対象のレストランで2名以上の予約時に対象コース料理で予約すると1名分が無料となるサービスです。
JCBの場合は「グルメ・ベネフィット」となり、JCBプラチナ以上で利用できます。
2021年度は130店舗程度が参加しており、半年に1回ずつ利用できるため、年2回まで利用できます。
特に料理のレベルが落ちたり、量が少なくなったりすることはありません。
今後のレストランの固定客になる可能性があるために、ゴールドカードやプラチナカード以上のカード会員向けに提供されているサービスです。
1万円のコース料理を注文すると1万円分が無料となるため、年2回利用すれば、これだけでJCBプラチナの年会費の大部分を賄うことが可能です。
対象レストランは定期的に変更となるため、半年ごとにレストランを確認してみましょう。
JCBプラチナについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
- 「グルメ・ベネフィット」を利用する際の5つのポイント
- 「グルメ・ベネフィット」の対象店舗は北海道から鹿児島まで多種多様
- 利用する際は希望日の3日前までの予約が必要
- 希望した日時で予約できなかったときには柔軟な対応も可能
- 1名分無料となるのは所定のコース料金のみ
- JCBプラチナ保持者が複数人いる会席でも対象となるのは1名だけ
JCBプラチナカードに付帯するサービス「グルメ・ベネフィット」の基本情報
まずは、JCBプラチナで受けられる優待サービス「グルメ・ベネフィット」について、そのサービス内容や利用できるタイミングなど、基本情報を確認しましょう。
サービス内容を確認
「グルメ・ベネフィット」は、国内で厳選された有名レストランにおける指定コースメニューを2名以上で予約した際、1名分のコース料金が無料になるという優待サービスです。
プライベートでのお食事、ビジネス相手の接待、記念日のお食事など、さまざまなシーンで活用できるサービスとして人気です。
JCBプラチナの会員専用冊子「Service & Benefits Guide」には、このサービスを利用できる店舗やサービス内容が掲載されており、必要なときに確認できます。
また、プラチナの優待サービスのひとつ、専用のコンシェルジュへの電話などでも、付近にある対象店舗の情報などを得ることができ、予約も可能です。
「グルメ・ベネフィット」を利用できるのは本会員1名あたり半年に1回
「グルメ・ベネフィット」は、年間何回でも利用できるというわけではありません。
毎年4月1日から翌年の3月31日を1サイクルとして、利用できるのは半年に1度と決まっています。
本会員以外に家族会員がいる場合も、本会員・家族会員の合計で考えることになっており、4月から9月で1回、10月から3月で1回となります。
すなわち、3万円のコース料理を半年に1度ずつ夫婦で楽しんだとしたら、1年間で6万円もお得になるというわけです。
では、「グルメ・ベネフィット」を利用する際はどんなことに気をつけておけばよいのでしょうか。
次の項目で、実際に利用する際のポイントを5つ挙げ、詳しく説明していきましょう。
「グルメ・ベネフィット」を利用する際の5つのポイント
JCBプラチナの本会員となり、「グルメ・ベネフィット」を利用する際は、以下の5つのポイントを覚えておきましょう。
- 「グルメ・ベネフィット」の対象店舗は北海道から鹿児島まで多種多様
- 利用する際は希望日の3日前までの予約が必要
- 希望した日時で予約できなかったときには柔軟な対応も可能
- 1名分無料となるのは所定のコース料金のみ
- JCBプラチナ保持者が複数人いる会席でも対象となるのは1名だけ
「グルメ・ベネフィット」の対象店舗は北海道から鹿児島まで多種多様
「グルメ・ベネフィット」の優待サービスを受けられる店舗は、北は北海道から南は鹿児島まで、日本全国に広がっています。
そのジャンルも、非常に多種多様。寿司や日本料理をはじめ、イタリア料理・フランス料理・和風焼肉・鉄板焼・中華料理などを食すことができます。
特に店舗数が多いのは東京都で、30近い店舗の中から選ぶことが可能。
設定されているコースの料金は1万円から3万円が大多数を占めており、満足感が高いコース料理を気軽に楽しむことができます。
利用する際は希望日の3日前までの予約が必要
「グルメ・ベネフィット」を利用する際は、希望日の3日前までに予約するのがポイントです。
予約先は、予約専用の「プラチナ・メンバーズデスク」もしくは「プラチナ・コンシェルジュデスク」です。このとき、希望店舗・日時・人数を伝えておけば大丈夫。
こうした手順を踏まずに店舗に直接予約の電話を入れたり来店したりした場合は、JCBプラチナの「グルメ・ベネフィット」が適用されません。
必ず所定の手続きから予約を入れるようにしましょう。
希望した日時で予約できなかったときには柔軟な対応も可能
突然、予定が空いてゆっくり食事の時間をとれるようになった……こんなとき、希望する店舗に空きがないというケースももちろんあります。
また、予約の3日前までの予約ができないということも。通常であれば予約不可という返答があるわけですが、「グルメ・ベネフィット」の場合は、柔軟な対応をとってくれるのが大きなメリットです。
直前の予約の場合も、店舗の予約状況を確かめるなど、その段階で可能な対応をとってくれる頼もしい味方。
希望日時でとれなかった場合、その前後にずらしてもよいかどうか、日程をずらすことは可能かといった確認なども行ってくれます。
また、1時間ずらせば予約可能といった連絡もくれるので、安心して任せることができるのです。
1名分無料となるのは所定のコース料金のみ
「グルメ・ベネフィット」を利用する際気をつけておきたいのは、無料になるのは所定のコース料金だけだということ。
コース外の料理や飲み物を注文している場合、それらの料金が無料になることはありません。
また、2名以上でのコース料理の注文に限られており、1名での利用や所定のコース以外の注文は対象外です。
JCBプラチナ保持者が複数人いる会席でも対象となるのは1名だけ
コース料金が1名分無料になる「グルメ・ベネフィット」のサービスが適用されるのは、1回の食事につき1名だけとなっています。
これは、その食事の場にJCBプラチナの本会員が何名かいたとしても、対象となるのは1名に限られるということ。
4名での食事の席に2名の本会員がいた場合でも、そのうち1名分しか料金が無料になりませんので、ご注意ください。
「グルメ・ベネフィット」のサービスを受けるには、JCBプラチナなど、上位カードの本会員になる必要があります。
次の項目では、「グルメ・ベネフィット」のサービスを受けられるJCBプラチナの基本情報をおさえていきましょう。
「グルメ・ベネフィット」を利用できるJCBプラチナの基本情報をおさらい
JCBプラチナは、2017年10月に登場したJCBの上位カードです。
カード会社としての安全性・信頼性において申し分なく、特典の充実ぶりに定評のあるJCBの上位カードとして、提供以来大きな注目を集めています。
年会費は27,500円(税込)で、家族会員は1名無料。
プラチナカードの年会費としては、決して高いものではありません。
また、海外旅行や国内旅行の旅行傷害保険が利用付帯(※1)、さらにショッピング保険やJCBスマートフォン保険(※2)など保険の内容が充実していて、プラチナカードならではの優待サービスも盛りだくさん。
※1 JCBプラチナで事前に、「搭乗する公共交通乗用具」や「参加する募集型企画旅行」などの料金をお支払いいただいた場合、海外・国内の旅行傷害保険が適用されます。
※2 補償の適用条件:事故発生の時点で補償対象スマートフォンの通信料をJCBプラチナで直近3ヵ月以上連続で支払っていること(購入後24ヵ月以内のスマートフォンが補償対象。年間補償限度額:50,000円/自己負担額:10,000円)。
「グルメ・ベネフィット」の他、専用コンシェルジュサービスや「プライオリティ・パス」への無料登録などがあり、年会費をはるかに上回るメリットを得ることができます。
次の項目では、上位カードならではの優待サービスについて詳しく解説していきましょう。
JCBプラチナで受けられる5つの特典
JCBプラチナの優待サービスとして気になる「グルメ・ベネフィット」の内容を把握したところで、他の優待サービスにも目を向けてみましょう。
JCBプラチナには、お得かつ便利に利用できる優待サービスが数多く用意されています。
サービス内容をあらかじめ知っておけば、ここぞという場面で活用できます。
ここでは以下の6つの特典を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
- 24時間365日利用できる「プラチナ・コンシェルジュデスク」
- 約1,300ヵ所の空港ラウンジを無料で利用できる「プライオリティ・パス」
- JR京都駅ビル内「JCB Lounge 京都」が利用可能
- 厳選されたホテル・旅館への優待サービス「JCBプレミアムステイプラン」
- 厳選のグルメを自宅でお得に堪能できる「お取り寄せグルメ」
24時間365日利用できる「プラチナ・コンシェルジュデスク」
JCBプラチナを保有するメリットとしてよく引き合いに出されるのが、24時間365日利用可能な「プラチナ・コンシェルジュデスク」を使えること。
これは、いつでもどこでも個人秘書サービスを利用し、さまざまな相談ができるということなのです。
個人秘書に相談できる内容は多種多様。
プライベートな旅の電車や飛行機の予約を頼んだり、接待で利用する店舗の案内・予約、ゴルフ場の予約などをおこなってもらったりと、日ごろ仕事が忙しくて細かなことに手が回らないという人にはとてもありがたいサービスです。
したがって、クレジット払いが一般的となった今は、ほとんどのケースで依頼を引き受けてくれることになります。
「プラチナ・コンシェルジュデスク」では、
- 「オペラシーズンのヨーロッパに急に出張に行くことになったから、オペラチケットを手に入れてほしい」
- 「イベントが行われている都市で宿泊したいので、ホテルの空室を探してほしい」
- 「大切なビジネス相手をもてなせる、とっておきのお店に案内してほしい」
といったリクエストに全力で応えてくれますので、安心して任せることができます。
約1,300ヵ所の空港ラウンジを無料で利用できる「プライオリティ・パス」
JCBプラチナの本会員になると、「プライオリティ・パス」の会員登録が無料になります。
これは、世界148ヵ国、600を超える都市にある約1,300ヵ所の空港ラウンジを無料で利用できるパスで、通常であれば年間429ドルの会費が必要です。
プライベートな旅や出張で空港を利用する際、出発まで多少時間があるというケースも少なくありません。
空港内のカフェやレストランで過ごすのもおっくうというとき、ゆったり座れるソファーやテーブルなどパソコン作業が可能な環境が整っていて、ソフトドリンクやお酒類が自由に飲めるだけでなく、麺類などの軽食やおつまみも用意されている空間があれば、非常に便利です。
空港ラウンジは飛行機が離陸するまでの間に過ごせる、上記のような快適な空間のことで、中には仮眠室やシャワー室が完備されているものもあります。
海外の空港ラウンジは主に、富裕層向けのサービスを展開していますが、「プライオリティ・パス」を持っていれば、空港ラウンジ内で提供されるサービスは基本無料。
つまり、JCBプラチナの本会員になるだけで、こうしたサービスを全て無料で受けることができるのです。
JR京都駅ビル内「JCB Lounge 京都」が利用可能
JCBプラチナの会員は、JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用できます。
空港におけるラウンジサービスのように休憩したり、手荷物を預けたり、ソフトドリンクのサービスを受けたりと利用価値も大きなもので、新幹線の発車時間までの時間調整としてもおすすめです。
厳選されたホテル・旅館への優待サービス「JCBプレミアムステイプラン」
出張が多い人や旅好きな人にとってうれしいサービスが、全国の厳選されたホテルをお値打ち価格で利用できる「JCBプレミアムステイプラン」です。
予約の際は、「プラチナ・コンシェルジュデスク」から。会員専用Webサービスにて、オンライン予約することも可能です。
厳選のグルメを自宅でお得に堪能できる「お取り寄せグルメ」
「お取り寄せグルメ」は、有名シェフが作る高級料理や日本各地のグルメを優待価格でお取り寄せできる優待サービスです。
ワインやおつまみからコース料理まで、厳選された様々な食材や料理を、オンラインで手軽に注文することができるのが「お取り寄せグルメ」のメリット。
中には、会員限定の特別な商品も用意されています!
優待サービスを受ける条件は、MyJCBにログインをして会員専用サービスページから申し込みの上、JCBプラチナで決済すること。
日常から特別な日まで楽しめるごちそうを優待価格で取り寄せることができるサービスなので、非常にお得です。
まとめ
この記事では、JCBプラチナで受けられるいくつもの優待サービスの中から「グルメ・ベネフィット」に焦点を当て、どのようなサービスなのか、利用する際のポイントは何かについて詳しく解説してきました。
「グルメ・ベネフィット」を上手に利用するだけで、JCBプラチナの年会費をはるかに上回るサービスを受けることができます。
「グルメ・ベネフィット」以外にも多数の優待サービスがあり、これらを活用すれば非常にお得です。
この記事を参考に、お得かつ便利なJCBプラチナカードを使いこなしてください。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。