JCBプラチナ会員限定!コンシェルジュサービスの概要と利用条件を解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
JCBのプラチナカードの会員になると「プラチナ・コンシェルジュデスク」と呼ばれるサービスを利用できます。
会員のさまざまな相談に専属スタッフが対応するサービスですが、今後ぜひ利用してみたい、利用するにはどうすれば良いのかなど考えている方もいるのではないでしょうか。
当記事では、JCBプラチナカード会員限定のプラチナ・コンシェルジュデスクについて以下の内容をお伝えします。
記事を通して、JCBプラチナカードに付帯するコンシェルジュサービスについて理解できるようになるでしょう。
また、利用するために必要なJCBプラチナカードの概要もまとめています。
JCBプラチナについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
JCBプラチナカード会員限定のコンシェルジュサービスとは?
プラチナ・コンシェルジュデスクは、JCBプラチナカード会員限定のコンシェルジュサービスです。
主な特徴は以下の通りで、ゴールドや一般ランクの会員の方は利用できません。
最初に、さまざまなシーンで役立つコンシェルジュサービスの知識を得ておきましょう。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
コンシェルジュデスクはカード発行会社の方針で異なります。
例えば三井住友カード プラチナは、VisaブランドでもMastercard®ブランドでも同じコンシェルジュデスクですが、楽天ブラックカードやセディナ プラチナカードなどはブランド毎にコンシェルジュデスクが異なります。
楽天ブラックカード(JCB)やセディナ プラチナカード(JCB)の場合、利用するコンシェルジュデスクはJCBのプラチナ・コンシェルジュデスクとなり、JCBプラチナと同じです。
JCBのプラチナ・コンシェルジュデスクは電話に出るスピードも速く、問い合わせに対してのスピードも早いです。
また、内容に対しても的確に処理してくれるため、使い勝手の良いコンシェルジュデスクです。
新幹線チケットなどを依頼すると、手数料が発生したり送料が有料となるカード会社もありますが、JCBプラチナは無料で配送してくれるのも良いです。
本会員カードの年会費のみで利用可能なサービス
JCBプラチナカード会員が利用できるプラチナ・コンシェルジュデスクなので、利用料金は支払う年会費にすべて含まれます。
相談や手配依頼をする際の料金は一切発生しないため、費用や回数を気にすることなく利用できるでしょう。
ただし、エンターテイメント系、航空券、ホテルなどの予約手配を依頼した場合、その際に発生するチケット代にアクティビティ代、交通費に宿泊費用などは自分で支払わないとなりません。
専属スタッフが24時間365日対応
プラチナ・コンシェルジュデスクでは専属スタッフが24時間365日、会員の相談や問い合わせに対応しています。
プライベートで秘書がつくような感覚でサービスを利用できると思って良いでしょう。
しかし、相談や問い合わせは主にどんなことがあるのか、一体どんな利用ができるのかわからない方もいるかもしれません。
そこで、プラチナ・コンシェルジュデスクの実際の利用例を以下でご紹介します。
- 人気のあるレストランや国内・海外のホテル予約
- コンサートや舞台のチケット予約
- 航空券・列車・レンタカーの予約
- パッケージツアーの提案、オプショナルツアーの予約
- 海外で起きたトラブルのサポート
- プレゼントの相談に手配
自分で手配するのは面倒だし、そもそもどうして良いかわからない場合、または自分は忙しいのでお任せできる場所があればすべて依頼したいと考える方に役立つでしょう。
プラチナ・コンシェルジュデスクはJCBプラチナ会員が利用できて、さらに手間のかかる作業も一任することが可能です。
しかし、利用するにはJCBプラチナカード会員に申し込みをおこない、審査に通過しないとなりません。
次にJCBプラチナカードの基本情報をお伝えしますので、プラチナ・コンシェルジュデスク以外の特徴や特典などもチェックしてみてください。
JCBプラチナカードの基本情報
プラチナ・コンシェルジュデスクを利用するにはJCBプラチナカードの会員になる必要があるため、こちらではカードの基本情報をお伝えします。
プラチナランクのカードなことから年会費設定は高めですが、一体どのような特徴があるのでしょうか。
年会費は27,500円(税込)
JCBプラチナカードの年会費は27,500円(税込)となり、発行手数料などの費用はかかりません。
たしかにこの金額だけ見ると高額に感じるかもしれませんが、この後に紹介するすべての特典が支払う年会費に含まれます。
また、家族カードの年会費は1名無料、2人目からは1名あたり3,300円(税込)が必要です。
ETCカードも年会費無料ですが、本会員カード・家族カード1枚に対し1枚のみの発行と決まっています。
コンシェルジュサービス以外にも充実度の高い特典4選
いずれもプラチナカードならではの手厚い特典なので、これらを上手に活用すれば年会費の元は取りやすくなるでしょう。
プライオリティ・パス
世界の空港ラウンジが利用できるサービスの「プライオリティ・パス」が付帯します。
148の国に地域、600を超える都市にある約1,300ヵ所以上の空港ラウンジを利用可能で、海外旅行や出張前で飛行機を利用する際の待ち時間が快適になるでしょう。
搭乗する航空会社やクラスは関係なく利用できますし、料金も年会費に含まれているので安心です。
利用方法は各ラウンジの受付にて、プライオリティ・パス会員カードと当日の搭乗券もしくは航空券を提示し、同伴者は2,200円(税込)を支払えば利用できます。
ソフトドリンクやアルコールをはじめ、軽食の用意があったり、無料Wi-Fi接続サービスにスマートフォンやパソコンなどの充電設備、シャワールームや会議室が設置されていたりします。
グルメ・ベネフィット
「グルメ・ベネフィット」では、首都圏をはじめとするJCBが厳選した有名レストランの所定コース料理を2名以上で予約すると、1名分の料金が無料になります。
プライベートな会食はもちろん、ビジネスの接待でも活躍できるサービスで、場合によっては年会費以上の恩恵を受けられるでしょう。
JCBプレミアムステイプラン
「JCBプレミアムステイプラン」では、全国の上質で人気の高いホテル・旅館にお値打ち価格で宿泊できたり、JCB会員限定のサービスが受けられたりする特典です。
なお、JCBプレミアムステイプランの対象ホテル・旅館は、全国に80ヶ所以上あり、会員限定サービスも施設によって異なるものの、以下のようになります。
- レイトチェックアウト
- 朝食サービス
- ラウンジスペースの利用
- フィットネスの利用
利用することで、プライベートな旅行やビジネスでの滞在がお得になるでしょう。
JCB Lounge京都
JR京都駅構内にあるJCBプラチナ会員専用のラウンジ「JCB Lounge 京都」を利用可能で、フリードリンクサービスや手荷物を預かりのサービスなどが便利です。
荷物を預けて京都観光に出掛けても良いですし、新幹線の待ち時間調整に利用しても良いでしょう。
ラウンジは年中無休、10:00~18:00までオープンしていて、受付で本人名義のJCBプラチナカードの提示が必要です。
また、同伴者1名も利用できます。
万が一のときも安心できる保険が付帯
JCBプラチナカードには旅行傷害保険をはじめ、ショッピングカード保険やJCBスマートフォン保険が付帯しています。
国内外に旅行や出張などで出掛けた際に万が一のトラブルが起きても、手厚い補償を受けることができるでしょう。
旅行傷害保険(国内・海外)
JCBプラチナカードの旅行傷害保険は国内と海外で違いがあるものの、カードの利用有無関係なく補償されます。
種類 | 補償内容 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1億円 |
傷害治療費用 | 1回の事故あたり1,000万円限度 |
疾病治療費用 | 1回の病気あたり1,000万円限度 |
賠償責任 | 1回の事故あたり1億円限度 |
携行品損害 | 1旅行中につき100万円限度、 保険期間中は100万円限度 (自己負担:1事故あたり3,000円) |
救援者費用 | 1回の事故あたり200万円限度 |
補償対象旅行期間 | 日本出国日より3ヶ月間 |
種類 | 補償内容 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1億円 |
入院日額 | 5,000円 (事故日より180日限度) |
傷害:手術保険金 | 入院日額×倍率(10倍、20倍、40倍)となり、 1事故あたり1回限度 |
通院日額 | 2,000円 (事故日より180日以内90日限度) |
そのほかに、国内・海外ともに航空機遅延保険も付帯します。
乗継遅延費用保険金(客室料・食事代)、出航遅延費用等保険金(食事代)、寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等)で2万円限度の補償、寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等)として4万円限度の補償がされます。
ただし2023年4月1日以降は利用付帯に変更になるため、旅行代代金支払いの時には気をつけましょう。
※JCBプラチナで事前に「搭乗する公共乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金をお支払いいただいた場合、海外旅行傷害保険が適用。
ショッピングガード保険
JCBプラチナカードでは国内、海外関係なく最高500万円のショッピングガード保険が付帯。
カードで購入した品物が破損や盗難などを理由に損害が発生した場合、購入日から90日間まで補償対象です。
ただし、1事故あたり3,000円の自己負担が必要で、一部の商品・配送中の事故については補償対象外となります。
JCBスマートフォン保険
JCBプラチナをスマートフォンの通信料の支払いに利用するだけで、スマホの画面割れ破損などを補償してくれるJCBスマートフォン保険が付帯(※)しています。
※年間補償限度額:50,000円/自己負担額:10,000円.
補償対象は購入後24ヵ月以内のスマートフォンに限ります。
また、事故発生の時点で、補償対象スマートフォンの通信料をJCBプラチナで直近3ヵ月以上連続で支払っていることが適用条件になります。
ポイントが効率良く貯まる機会も多い
JCBプラチナカードは通常利用以外にも、以下のようにポイントを獲得できる機会が多いです。
- 優待店(JCB ORIGINAL SERIESパートナー)で利用するとOki Dokiボーナスポイントが貯まる
- 海外で利用するとOki Dokiポイント2倍
- 年間で一定金額以上利用すると翌年度のOki Dokiポイントが60~70%アップ
JCBプラチナカードは一律の利用限度額は決まっていませんが、良好な利用実績のある方でしたら設定金額も高いでしょう。
利用方法次第では大量ポイントの獲得も可能で、後でさまざまな使い道に役立てることができます。
最後にJCBプラチナコンシェルジュサービスを利用するために必要な、カード取得の方法についてお伝えします。
一般カードなどと違い、どなたでも入手可能なクレジットカードではありませんが、条件に当てはまる方はぜひ申し込みを検討してみてください。
JCBプラチナコンシェルジュサービスを利用するための方法
プラチナ・コンシェルジュデスクを利用するために必要なのが、いくつかのポイントをクリアしないとならないことです。
誰でも申し込みができるわけでなく取得難易度も高めの傾向にあるので、まずは自分が入手できる状況なのかをチェックしておきましょう。
審査に通過することが絶対条件
プラチナ・コンシェルジュデスクはJCBプラチナカードの付帯サービスなため、まずは申し込み手続きをおこなって審査に通過する必要があります。
なお、JCBプラチナカードの公式サイトにも記載がありますが、「25歳以上で本人に安定収入があること」という申し込み条件があります。
そのため、仕事をしていない学生や主婦などはJCBプラチナカードに申し込みをすることができません。
インビテーション不要で申し込める
JCBプラチナカードはインビテーション不要なので、自分の入手したいタイミングで申し込みができます。
プラチナカードの中には、カード会社からのインビテーションが届かないと申し込みができないものがあります。
ただ、たしかに最近は申し込み制のプラチナカードも増えてはいるものの、すべてのプラチナカードで共通するわけではありません。
インビテーション制のプラチナカードの場合、ワンランク下のゴールドカードなどで良好な利用実績を築く必要があるので、取得までに長い時間がかかる可能性もあります。
その点、JCBプラチナカードは申し込み制なので審査に通過することですぐ取得が叶います。
支払い能力と信用力がなければ審査に通過しない
自分の都合の良いタイミングで申し込み可能なJCBプラチナカードですが、カード会社のおこなう審査に通過することが取得の絶対条件です。
審査で何を見られるのかは公表されていませんが、一般的に以下の2点が重視される傾向にあります。
- 支払い能力
- 信用力
年会費をはじめ毎月の利用料金を支払える能力はあるのか、お金を貸しても確実に返してもらえる信用力があるのかが審査通過の大きなポイントです。
たとえば、他社に多くの借金がある、これまでに借金トラブルを起こしているなどの方ですと、支払い能力や信用力を満たしていないことになるでしょう。
そして、カード会社がJCBプラチナカードを発行することに少しでも不安があれば、そのときは審査落ちという結果になってしまいます。
ゴールドカードで実績を築くのがスムーズ
すでにJCBの発行するプロパーゴールドカードを持っている方でしたら、利用実績を築くことでJCBプラチナカードへのランクアップが叶いやすいです。
具体的にどのくらい利用すればインビテーションが届いてランクアップが見えてくるのかは公表されていません。
しかし、これまでにインビテーションを受け取った方の傾向によると以下のポイントが対象条件となっています。
- ゴールドカードを積極的に利用している
- 毎月決められた日に返済をしっかりとおこなっている
- 他社クレジットカードやローンの残高が多くない
とにかく、ゴールドカードをたくさん使って忘れずに返済をする、借金の残高や件数が極端に多くなければランクアップの可能性が見えてくるでしょう。
まとめ
JCBのプラチナカードの会員限定のサービスである、プラチナ・コンシェルジュデスクについてお伝えしました。
最後に記事の要点を振り返っていきましょう。
- JCBのプラチナカード会員でないと利用できない
- JCBのプラチナカードの年会費は27,500円(税込)と高額
- プラチナカードならではの手厚いサービス付帯と補償
- JCBのプラチナカードの取得難易度は高めで誰でも手に入るカードではない
まずはJCBプラチナカードの取得を目指すことが求められます。
年齢や収入などに制限がありますが、支払い能力と信用力があることが審査で認められれば取得は可能です。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。
ぜひJCBプラチナカードに申し込みをして、カードが発行されたらさまざまなシーンでプラチナ・コンシェルジュデスクを利用してみてください。