ANAカード(一般カード)のメリット・デメリット!口コミや評判も紹介
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
ANA(全日空)には、飛行機の登場距離によって付与されるマイレージサービスがあります。
ANAマイレージを貯めるにも使うにも、ANAが発行しているクレジットカード「ANAカード」の利用がとてもお得です。
ANAカードは数多くの種類が発行されていますが、今回の記事では、クレジットカードシェアNo.1のVisaブランドのANAカード「ANAカード(一般カード)」を紹介します。
この記事を読んでいるあなたは、以下のように思っていませんか?
- ANAカード(一般カード)の特徴と知りたい
- ANAカード(一般カード)のメリットやデメリットが知りたい
- ANAカード(一般カード)のマイル還元率を知りたい
- 自分がANAカード(一般カード)を持つべきかどうかを知りたい
この記事を最後まで読めば上記のポイントをすべて知ることができます。ANAカード(一般カード)への入会を考えている人はぜひ参考にしてください。
マイルの貯まりやすいカードの選び方を紹介した、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井 智美
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
ANAカード(一般カード)の概要

まずはANAカード(一般カード)が、どのようなクレジットカードなのかを見ていきましょう。
この章では、年会費、ポイント制度といったANAカード(一般カード)の基本情報をお伝えしていきます。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
ANA一般カードは、一般カードだからこその年会費の安さとマイルの貯まりやすさで人気の高いカードです。
飛行機の利用だけでなく、ショッピング利用でもマイルが貯まるため、初めてANAカードを持つ人にもおすすめです。
ただし、ショッピング利用で貯めたポイントをマイルに移すためには、ポイント移行のコースを選ぶ必要があり、コースによっては毎年料金が発生しますので、ショッピング利用で貯まるポイントによって選ぶことをおすすめします。
ANA一般カードの国際ブランドは「Visa」「Mastercard」・「JCB」・「アメリカン・エキスプレス」から選べますが、シェア率の多い「Visa」「Mastercard」が使いやすいかもしれません。
ただ、JCBを選ぶとスター・ウォーズ デザインを選ぶことができますので、スター・ウォーズファンならJCBがおすすめです。
ANAカード(一般カード)の年会費
ANAカード(一般カード)の年会費は2,200円(税込)です。ただし初年度の年会費は無料で、年会費がかかるのは2年目以降になります。
ちなみに、入会資格は満18歳以上(高校生、大学生不可)で、20歳未満の方は保護者の同意が必要と公式サイトに掲載(2022年7月22日現在)されています。
※2022年4月1日より、成人年齢の引き下げに伴い、18歳・19歳の方は親の同意なしでクレジットカードを申し込めるようになりました。
ANAカード(一般カード)のポイント制度
ANAカード(一般カード)には、ANAマイレージクラブのポイント「マイル」と三井住友カードのポイント「Vポイント」の2種類のポイント制度があります。
これはカードを発行しているのが三井住友カードであるからです。
以下のように、何に使ったかによって貯まるポイントが変わってきます。
マイル | Vポイント | |
---|---|---|
ポイント積算対象 |
|
|
ANA航空機搭乗分、ANAカード提携店・対象商品はマイルが、それ以外の利用分はVポイントが貯まります。
Vポイントは、200円(税込)の買い物ごとに1ポイント付与(※)されます。
※1ポイントの価値は交換先によって異なります。
また「ANAカードマイルプラス」というANAカード提携店での利用分はマイルとVポイントが両方貯まります。
ANAカードマイルプラスで利用した場合、Vポイントのほかに、100円または200円につき1マイルが付与されます。
ここまで、ANAカード(一般カード)の年会費、ポイント制度といった基本情報をお伝えしてきました。次の章からは、ANAカード(一般カード)のメリット面に注目してお話しを進めていきます。
ANAカード(一般カード)の4つのメリット

ANAカード(一般カード)には数多くのおすすめポイントやメリットがありますが、中でも代表的なものは以下の4点です。
- ショッピング利用で貯めたVポイントをANAマイルに移行できる
- ANAへの搭乗でボーナスマイルがもらえる
- 機内販売や空港免税店がお得になる
- 海外旅行傷害保険が自動付帯している
それぞれの内容について次から詳しく見ていきましょう。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
ANA一般カードの強みは海外旅行傷害保険が自動付帯されている点です。
最近では自動付帯から利用付帯へ切り替える国際ブランドが多いなか、自動付帯のサービスを継続している点は高評価といえるでしょう。
もちろんショッピング保険も付帯しています。
年会費も初年度無料で2年目から発生するものの、2,200円と低コストですので気にせず保有できるのではないでしょうか。
ショッピング利用で貯めたポイントをANAマイルに移行できる
通常のショッピング利用で貯めたVポイントは、ANAマイルに移行することができます。
ポイント移行は通常コースと2倍コースに分かれていて、それぞれ還元率、移行手数料が以下のように異なります。
コース名 | 還元率 | 移行手数料(税込) |
---|---|---|
通常コース | 1ポイント=1マイル | 無料 |
2倍コース | 1ポイント=2マイル | 6,600円(年度ごと) |
1ポイント=2マイルの高還元率コースを選んだ場合、毎年6,600円(税込)を支払わなければなりません。
ただ、交換できるマイル数が2倍もお得になるため、マイルを効率よく貯めたい方はぜひ2倍コースに入っておきたいところです。
ANAへの搭乗でボーナスマイルがもらえる
ANAカード(一般カード)を使ってANA航空機に搭乗すると、通常のフライトマイルの他にボーナスマイルがもらえます。
付与されるボーナスマイルの計算式は以下の通りです。
区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%
搭乗の度にボーナスマイルが付与されますので、ANAをよく利用しているという人はANAカード(一般カード)に入会しておいて損はありません。
なお、ソラシドエアやスターフライヤーといったANAグループの航空機への搭乗でもボーナスマイルがもらえますが、その際は以下の点に注意してください。
- マイル積算条件運賃で搭乗した場合のみマイル付与
- コードシェア便をANA便名にて予約・搭乗した場合のみマイル付与
また上記の搭乗ボーナスマイルとは別に、入会時カード継続時にもそれぞれ1,000マイルのボーナスマイルがもらえます。
機内販売や空港免税店がお得になる
ANAカード(一般カード)を使うと、機内販売や空港免税店での買い物がお得になります。
ANAカード(一般カード)で決済すると空港免税店は5%割引、国内線国際線機内販売は10%割引の価格で買い物できます。また、このほかにも下記のような割引サービスを展開しています。
- 空港内お土産店「ANA FESTA」での買い物代金5%オフ
- ANAのショッピングサイト「ANAショッピング A-style」での買い物代金5%オフ
- ANAスカイホリデー、ANAハローツアーといったANA旅行商品の5%割引販売
海外旅行傷害保険が自動付帯
航空会社が発行するカードだけに、旅行保険に強いことも魅力のひとつです。
ANAカード(一般カード)には海外旅行傷害保険が自動付帯されています。
ちなみに自動付帯とは、持っているだけで保険が適用されるタイプの保険のことです。
旅行保険にはほかに利用付帯保険というものもありますが、これは旅行代金をカードで支払った場合に適用される保険のことです。
ANAカード(一般カード)の海外旅行傷害保険の概要を以下から見てみましょう。
保険内容 | 保険金額 |
---|---|
傷害による死亡 | 1,000万円 |
傷害による後遺障害 | 40~1,000万円 |
救護者費用(年間の限度額) | 100万円 |
上記のように、海外旅行の際に障害による死亡や後遺障害、救護者費用については保険適用内です。
ただし、疾病による死亡や傷害には対応していませんので注意してください。
海外旅行中の疾病が心配という人は、疾病にも対応する海外旅行傷害保険が自動付帯されているカードも数多くありますので、その中からクレジットカードを選ぶというのもひとつの解決策です。
また、国内旅行傷害保険も用意していませんので、この点にも注意が必要です。
国内旅行傷害保険が欲しいという人は、国内旅行傷害保険を付帯しているクレジットカードの中からクレジットカードを探してみることをおすすめします。
ここまで、ANAカード(一般カード)のメリット面を中心にお話ししてきました。数多くの魅力があるカードということが分かったのではないでしょうか。
とはいえ、メリットがあればデメリットや注意点も必ずあります。
デメリット面を把握していないと本当に自分に合っているカードかどうかの判断はつきません。
そこで、次の章ではANAカード(一般カード)のデメリット、注意点を紹介します。
ANAカード(一般カード)の2つのデメリット

ANAカード(一般カード)の主なデメリットは以下の2点です。
デメリット
- マイル移行の手数料がかかる
- 次年度から年会費がかかる
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
マイル移行の手数料がかかる
ショッピングで貯めたVポイントをマイルに移行できるのがメリットのひとつであるANAカード(一般カード)ですが、ポイントをマイルに移行する際に手数料がかかる場合があります。
マイルを移行するには、1ポイント=1マイルの「通常コース」と1ポイント=2マイルの「2倍コース」のどちらかを選ぶ必要があります。
低還元率の通常コースは無料ですが、高還元率の2倍コースは6,600円(税込)がかかります。
しかもこれは1回だけ支払えば良いというものではなく、毎年度かかる費用ですので注意してください。
とはいえ、還元率は2倍になりますので、年間100万円以上クレジットカードを利用するという人は2倍コースをおすすめします。
次年度から年会費がかかる
ANAカード(一般カード)の年会費は初年度は無料ですが、2年目以降2,200円(税込)の年会費が必要です。
クレジットカードの年会費にお金をかけたくないと考えている人は、年会費無料のクレジットカードは数多くありますので、そちらから選ぶことをおすすめします。
この章では、ANAカード(一般カード)のデメリット、注意点をお伝えしてきました。ここまででメリットとデメリットの両面を把握できました。
次は、メリット・デメリットを踏まえて、ANAカード(一般カード)に向いている人を紹介していきます。
ANAカード(一般カード) はこのような人におすすめ

ここまで、ANAカード(一般カード)の基本情報、メリット・デメリットを見てきました。
大体どのような特徴を持っているクレジットカードなのかが分かってきたのではないでしょうか。
この章では、ここまでの情報を総合して、ANAカード(一般カード)に向いている人のタイプを紹介していきます。
ANAカード(一般カード)に向いている主なタイプは以下の通りです。
- ANAの飛行機によく乗る人
- ANAのマイルを貯めている人
- 楽天Edyでよく買い物をする人
上記にひとつでも当てはまる人はぜひこの章を読んで、参考にしてください。
ANAの飛行機によく乗る人
ANAの飛行機によく乗る人は、ANAカード(一般カード)の入会をおすすめします。
ANAの飛行機に搭乗すると、通常のフライトマイル以外にも搭乗の度にボーナスマイルが付与されます。
加えて、空港内免税店、機内販売での割引サービス、空港内お土産店やANA旅行商品の会員特別割引などのサービスが提供されています。
ANAの飛行機によく乗るという人にとっては、持っているだけでお得なカードというわけです。
ANAのマイルを貯めている人
先ほども少し触れましたが、ANAカード(一般カード)を使ってANA航空機に搭乗すると、通常のフライトマイルに加えてボーナスマイルが搭乗の度ごとに付与されます。
それに加えて、入会時、毎年の継続時にそれぞれ1,000ポイントのボーナスマイルがプレゼントされます。
また、通常のショッピングで貯めたポイントもマイルに変換できるため、無駄なくマイルを貯めることができます。
このようにANAカード(一般カード)は、ANAマイルを貯めている人はぜひ持っておきたい1枚と言えるカードです。
楽天Edyでよく買い物をする人
楽天が管理・運営する電子マネー「楽天Edy」を使ってよく買い物をするという人は、ANAカード(一般カード)の入会をおすすめします。
ANAカード(一般カード)には楽天Edy機能が標準搭載されていますが、買い物の際に楽天Edyで決済すると200円(税込)につき1マイル付与されます。
日々の小額決済の際にも効率よくマイルを貯めたいという人は、ANAカード(一般カード)の楽天Edy機能を使って買い物することをおすすめします。
まとめ
今回の記事では、ANA(全日空)が発行するANAカード(一般カード)に焦点を当ててお話してきました。ここで、 ANAカード(一般カード)のメリット・デメリットを振り返ってみましょう。
メリット
- ショッピング利用で貯めたポイントをANAマイルに移行できる
- ANAへの搭乗でボーナスマイルがもらえる
- 機内販売や空港免税店がお得になる
- 海外旅行傷害保険が自動付帯している
デメリット
- マイル移行の手数料がかかる
- 次年度から年会費がかかる
今回の記事でANAカード(一般カード)に興味を持った人は、上記のメリット・デメリットを再確認してから入会準備をしてください。
この記事があなたのクレジットカードライフの参考になれば幸いです。
ANAカード(一般カード)の評判
「ANA VISAカード 」で好評意見として断トツで多かったのは、ANAマイルの貯まりやすさで、さらに機内販売や対象店舗での特典も好評です。
一方ユーザーが気になる点としては、年会費に関することや、マイルからの交換先についての意見があがっています。
ユーザーから好評な点
- 航空券を購入する時は、やはり航空系のクレジットカードに勝るカードは存在しません。やはり、マイルが貯まる点がとても気に入っています(44歳男性/フリーランス)
- 短距離路線がメインの国内線だけでなく、中距離・長距離がメインの国際線においても、機内販売品が1割引きで購入できるのは、思い出の品を道中でゲットする際に、役立っています(28歳男性/会社員)
- 毎年、マイルの進呈・ANA便利用で10%ボーナスポイント・ANAマイルプラス対象店でのポイントアップ(25歳男性/サービス業)
ユーザーが気になっている点
- 年会費がもう少し安くなると良い(36歳女性/会社員)
- マイルがもう少し貯まりやすく、マイルからの交換先がもっと増えると嬉しい(36歳女性/会社員)