退職して保険証を返却した翌日に高熱!医療費はどうなるの?
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
病院を受診すると、受付窓口で提示を求められる保険証 。しかし、昨日退職して保険証を返却したのに、まさかこんな時に限って熱が……なんて、誰にでも起こりえることです。
「保険証がなくても病院を受診することは出来るの?医療費は高額になるの?」
そんな心配も多いかと思いますが、保険証が手元にない時、急に具合が悪くなってしまっても我慢しなくて大丈夫!
保険証が手元にない時の病院の受診の方法や、退職後の健康保険手続きの流れを知っておくだけで、万が一の時も慌てずに対応できます。
本記事の執筆者について
商売人の家に生まれ「お金はありがとうの言葉と共に移動する」との祖母の教えから幼少期よりお金に興味を持ち、大人になりファイナンシャルプランナーの資格取得。現在は地域の古家を再生後、若い世代に住んでもらう地域活性化に力を入れながら、老後のお金・投資・不動産のマネー講座や執筆、お金の悩み相談にのっている。3人の子供を持つシングルマザー。らぽると合同会社
株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
退職時は速やかに保険証の返却を
退職する時は今まで加入していた健康保険から脱退することになり、保険証を返却しなければなりません。
勤務先で加入していた保険証の有効期限は退職日までです。退職日の翌日には、勤務先の健康保険の加入資格は失われます 。
退職前に有給休暇を取得し、出勤はしていないけれど在職している場合は、退職日までなら保険証を使用することはできます。
しかし、退職日が過ぎても誤って使用したり、保険証を紛失したりすることを防ぐために、早めに返却してしまいましょう。
退職後に病院へ行きたい場合の対処法と注意点
退職して保険証を返却したばかりなのに、朝起きたら体調がすこぶる悪い。医者に診てもらいたくても、手元に保険証がないため病院へ行くことができないと思っていたという人は多くいます。
しかし、保険証がなくても医療機関で診療を受けることは可能です。いつもと違う症状に不安を抱えたまま我慢せず、容態がさらに悪化する前に、受診することをおすすめします。
ただし、手元に保険証がない場合には注意しなくてはいけない事柄もいくつかありますでの、詳しく説明していきます。
保険証がない場合の医療費は全額負担に
退職してしまうと、病院で受診すると医療費がすごく高くなってしまうのではと不安な方もおられるでしょう。
確かに、保険証を提示して会社の健康保険を利用する時には、医療費の自己負担は一部で済んでいます。
健康保険に加入している際には補助を受けているため、ケガや病気のため病院を受診した時の費用の自己負担分は原則3割 です。
病院で支払ったのが1,500円だった場合、本来の医療費は5,000円かかっていたということです。
退職して勤務先の健康保険から脱退した場合、保険証がなくても病院を受診することはできても、医療費の全額を一度自分で負担しなければならないことは知っておきましょう。
受診後に手続きすれば受診料の7割が戻ってくる
会社に所属している際は基本的に社会保険です。退職後、きちんと新しい健康保険の加入手続きをすれば、もちろん新しい保険証を手にすることができます。
つまり、全額を支払った時の医療費は払い戻し手続きをすれば、自己負担分を超えて支払った金額が後日、新しい健康保険から戻ってきます。
例えば、月末に退職、翌1日に病院を保険証なしで受診、すぐに新しい健康保険に加入できた場合など、タイミングが良ければ受診した病院ですぐに払い戻してもらえる場合もあります。
病院や健康保険の窓口担当者には、よく事情を説明しておきましょう。
次は、新しい健康保険への加入手続き方法などをお伝えします。
新しい健康保険への加入手続き
前の会社を退職後にすぐに再就職する場合は、新しい勤務先で健康保険に加入することになり、手続きも新しい会社の担当者がしてくれます。
ですが再就職しない場合、または再就職までにブランクの期間があるなら、それまでの間の状況に応じて健康保険の加入手続きをします。
※筆者資料をもとに編集部作成
再就職するかしないか、家族の扶養に入れるか入れないかで、選択する健康保険が異なります。その違いをこれから説明していきます。
家族の扶養に入る場合
退職後に家族の扶養に入る場合は、退職証明書または雇用保険被保険者離職票の写しを申請時に提出します。
扶養で家族の保険に入れるかどうかは、今までの収入は関係なく将来の収入見込みが年間130万円未満かによって判断されます。
注意していただきたいのは、失業給付や傷病手当金、出産手当金等です。失業給付は日額3,611円以下でないと扶養には入れません。
退職後も傷病手当金や出産手当金を受け取られる場合は収入として扱われ、他の収入と合わせ年間130万以上となる場合は扶養者にはなれませんのでお気を付けください。
家族の扶養に入れない場合
家族の扶養に入れない方は、前職の社会保険の任意継続または国民健康保険のどちらかを選択し、保険料を自分で支払います。
保険料額はそれぞれ退職時の給与、お住まいの自治体、家族構成により決まり、計算が複雑です。
任意継続の保険料は健康保険の保険者(健康保険の運営者)、国民健康保険の保険料は市区町村の窓口に問い合わせてみてください。
自分が扶養する家族がいる場合、任意継続は扶養家族の分の保険料はありませんが、一度保険料が決定すると2年間同じ金額を支払い続ける事になります。
一方、国民健康保険は扶養の考え方がないので、前年の所得をもとに家族加入者分の保険料が計算されます。 ただし、2年目の保険料は1年目の収入から再度計算されるため、2年目は保険料が下がる事も考えられます。
任意継続の場合、在職時と原則同じ給付を受ける事ができますが、傷病手当金と出産手当金は在職中から支給されていない場合以外は受ける事が出来なくなります。
国民健康保険と基本的な給付はほぼ同じなので、保険料をしっかり確認しましょう。
退職後の健康保険の加入手続き
加入先 | 家族の扶養に入る | 健康保険任意継続 (今までの保険を継続) | 国民健康保険 |
---|---|---|---|
手続先 | ご家族の方の勤務先 | 協会けんぽ 組合健保 | お住いの市区町村の国民健康保険担当課 |
加入条件 | ・年収が130万未満 ・家族の年収があなたの倍以上 ・勤務先毎に異なる | ・退職日までに被保険者期間が継続して2カ月以上 (共済は1年以上 ) ・退職日の翌日から20日以内に加入 | ・退職日の翌日から14日以内に「健康保険資格喪失証明書」を窓口に持参 |
保険料 | なし | ・事業主負担がなくなるので、退職時の約2倍 (都道府県や勤務先によって異なる) | ・世帯の人数や前年度の所得で決まり、家族加入人数分 ・市区町村によって異なる |
特記事項 | ・一度継続すると2年間は継続 ・郵送にて申請する場合、申請書到着は資格喪失日から20日以内に必着 ・保険料支払いの納付が出来なかった場合は納付期限の翌日に喪失 | ・倒産、解雇、雇い止めなどによる離職の場合は軽減措置有 |
※資料:全国健康保険協会「退職後の健康保険加入のご案内」をもとに執筆者作成
保険料の支払い負担が重い場合は
会社都合による急な退職や、求職期間が長くなってしまったなど、保険料の支払いが厳しい事情がある場合、国民健康保険では保険料の減額などの措置があることも知っておきましょう。
国民健康保険の申請は退職日翌日から14日以内とされていま すが、加入手続きが遅れた場合でも、保険料は退職日翌日までさかのぼって支払うことにはなりますのでお気を付けください。
退職時の保険料だけで決めるのではなく、将来どのような生活を送るかなども考えて決める事をおすすめします。
まとめ
私たちは何らかの健康保険の保障を受けており、病気をしても保険証を持って病院を受診出来るので安心して生活を送ることができます。
就職、退職、起業などの事情で、今まで加入していた健康保険を脱退する時は、忘れず早めに新たな健康保険の加入手続きを行うことで保障を受け続けることができます。
退職後の保険や医療費に関しては、以下になりますのでもう一度おさらいをしておきます。
- 保険証は退職時に忘れず返却。有給消化中でも早めの返却がベスト
- 保険証がない時でも病院受診は可能。ただし医療費は一旦全額負担となる
- 全額負担をした後、新しい健康保険に加入した時は病院に新しい保険証を持参すれば払い戻してもらえることがある
万が一に備え早めの手続きをおすすめします。
お金の知識の関連記事
人気カードローンランキング
- ※プロミス:※融資時間:申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。無利息期間:30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。新規契約時の融資上限:本審査により決定となります。18歳、19歳の申込みについて:申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類の提出が必須となります。高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申込できません。
- ※アコム:※審査時間・融資時間:申込時間や審査により希望に添えない場合があります。
- ※アイフル:※申込の状況によっては希望にそえない場合があります。