
主婦必見!たった今から買い物上手になる3つのルール
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
あなたには、お買い物のマイルールはありますか?
「生鮮食品を買うなら近所のスーパー」
「まとめ買いならここの大型ディスカウントストア」
「洋服は試着してから購入する」など
細かく決めている方もいれば、あまり意識していない方もいるかもしれませんね。
実は、ある3つの簡単なルールを意識すると、格段にお買い物上手になります。
日常的に取り入れやすいこの方法で、あなたも今からお買い物上手になりましょう。
本記事の執筆者について

平井 祥子(ひらい さちこ) / 2級FP技能士、マイライフエフピー®認定ライター、マイライフエフピー®認定講師
理系出身の元エンジニアで2児のママ。
結婚後、家計管理や資産運用などで行き詰まり、ファイナンシャルプランナーの資格を取得。夫の転勤のため正社員を退職。徳島と大阪で子育てをしながらママ向けにお金の情報を発信中。マネー講座・働き方や仕事と家庭の両立に悩む女性の個別相談を中心に活動し、お金の面からママや女性が『自分らしいライフスタイル』をつくるサポートをしている。ホームページ「ママと女性のお金と人生設計」を運営。/ オフィスFP Lino
ファイナンシャルプランナー / 女性とシングルマザーのお金の専門家®
監修者加藤 葉子
女性とシングルマザーのお金の専門家®
子どもを授かったことをきっかけに、教育費や投資、保険の仕組みなどに興味を持ち勉強を始め、3年で子どもの教育資金を貯める。
NHKのコラム執筆がきっかけでFPとして起業。現在は、離婚・シングルマザー・起業女性のお金の相談を中心に執筆・マネー講師として年間約700件の活動をしながら、女性のビジネスコミュニティーを運営・仕事の紹介も行っている。株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
お買い物上手な人とは?
お買い物上手な人とは、お得な買い物ができる人や無駄なものを買わない人です。いつもお得な買い物ができたら、嬉しいですよね。
しかし、セールや割引という文字につられて、ついつい買うつもりのなかったものまで買ってしまった経験はありませんか?
「先着10名様のみ半額」「3つ購入で15%割引」など、魅力的な広告に胸を躍らされてしまったという人も多いと思います。
しかし、それは自分にとって本当にお得なのか考える必要があります。
例:1個の購入金額は3,000円。3個買うと15%割引の場合

自分にとって必要かどうかを見極める力
どんなに安くても、いらないものまで買っていたら本末転倒。広告や宣伝に踊らされず、自分にとって必要かどうかを見極める力も養っていきたいものです。
そうは言っても、魅力的な商品を目の前に、冷静に判断するのは難しいかもしれません。
そこで、お買い物上手になりたいあなたのために、無駄なものを買わないようにする簡単な3つのルールをお伝えします。
お買い物上手になるための3つのルール
- ルール1:買う予定の物をリスト化する
- ルール2:買い物に行く前に予算を決める
- ルール3:ストレスを抱えているときや空腹時など冷静になれない場合は避ける
それぞれに関して、詳しく説明していきます。
ルール1:買う予定の物をリスト化する
食品や日用品のストックが無くなったとき、次回の買い物で買う予定のものをリスト化しておかないと買い忘れてしまう可能性があります。
その結果、買い物に行く回数が多くなり、必要以上にお金を使ってしまうことになりかねません。
目に付いた他の商品も欲しくなってしまうので、買い物の回数はできるだけ少なくしましょう。
買う予定のものをリスト化することは、買い忘れだけでなく他にもメリットがありますので、順番にご紹介します。
リスト化すると無駄なものが減る
リスト化することは、いわば在庫管理をすることになります。
家にあるのに同じものを買ってしまう、もしくは冷蔵庫の中が必要以上に食品で溢れ返ってしまうという人は、リスト化すると必要のないものを買うことが減ります。
すると物が減り、家や冷蔵庫もスッキリします。
リスト化による時短効果
買うものを決めずにスーパーなどに行った場合、「今日安いものはなにかな?」「献立はどうしよう?」とその場で考えることになり、買い物する時間が長くなります。
一方、買い物リストがあれば、リストに記載しておいた目的の物をピックアップするだけなので、短時間で買い物を済ませることができます。
リスト化する簡単な方法
買い物リストは、買うお店ごとにメモします。この買い物リストがあれば、目的のお店で何を買うのか一目瞭然。
箇条書きでメモするだけでよいので、すぐできます。

紙に買い物リストをメモするのもいいですが、紙を探す手間や無くすこともあるかもしれません。
おすすめは、スマホや携帯を利用してメモをする方法です。思い付いたら、すぐにメモすることができます。筆者はアプリのLINEを利用してメモしています。
他にも、メモ用のアプリもありますので、ご自身が使いやすい便利なものを選ばれるとよいでしょう。
ルール2:買い物に行く前に予算を決める
日用品や食品だけでなく、洋服を探しにデパートを散策する場合や旅行のお土産代なども、しっかりと予算を決めておきましょう。
たくさんの魅力的な商品を前にするとアレもコレも欲しくなってしまいます。
ご自身にとって必要なもので予算内であれば購入しても問題ありませんが、大幅に予算オーバーとなってしまうと、家に帰ってお財布を見て大慌て……もしくは、クレジットカードの請求を見て後悔することになるかもしれません。
買い物に行く前に予算を決めてから出かけましょう。
予算はできるだけ買い物ごとに
例えば、スーパーで購入する食品の予算を月に4万円と決めたとします。
しかしそれだけでは、1回の買い物でどのくらい使っていいのか、はっきりしません。
月の前半で3万円使ってしまい、残りの15日間は1万円で頑張らないといけなくなるなど、無理が生じる可能性もあります。
ここはしっかりと1回の買い物の予算を決めておきましょう。
下記の3つのステップに沿って、1回の買い物でいくらまで使っていいのか予算を決めてみましょう。
予算の決め方(まずは予算を細分化し、1回の買い物の予算を決める)
STEP.1
月の予算を決める
STEP.2
週に何回買い物に行くか決める
STEP.3
1回の買い物の予算を決める
例:月の予算を4万円と決めた場合

ご自身の買い物パターンに合わせて予算を決めることが、ストレスなく実行できるポイントです。
計算が面倒な場合はネットスーパーを利用する手も
ネットスーパーを利用すると購入金額を自動で計算してくれるので、とても楽に感じます。
ネットスーパーを利用するときも1回の購入金額を意識し、お会計をする前に合計の購入金額が予算内か確認しましょう。
もし、予算オーバーしていたら購入するものを見直し、優先度の低いものや、すぐに必要ないものの購入が辞められるのも、ネットスーパーのいいところです。
ルール3:ストレスを抱えているときや空腹時など冷静になれない場合は避ける
お腹が空いているときに食品を目にすると、とても美味しそうに見えてしまい、たくさん買い込んでしまうことがあります。食べきれない量を買ってしまうのは、もったいないですよね。
空腹時や疲れているときは冷静な判断ができません。
どうしても必要な場合を除き、冷静に買い物できる精神状態のときに買い物をするようにしましょう。
子連れでのお買い物に注意
筆者が2人の小さい息子と3人で一緒に買い物に行ったときは、とにかく子どもを静かにさせ、一刻も早くお店を出ることが最優先になっていました。
子どもに気を取られ、買い忘れをしたり、必要のないものを買ったりもしてしまいます。
これでは冷静に買い物ができる状態ではないですね。子どもの年齢や状況にもよりますが、子どもが機嫌のよい午前中に買い物に行くなど、できるだけ買い物に集中できるように家族にも協力してもらえるといいですね。
買い物をすることでストレス解消?
筆者のストレス解消は甘いものを食べることですが、買い物をすることでストレス解消する人もいます。
この場合は必要なもの・欲しいものを手に入れることよりも、とにかく何かを買うという行為のほうが大事になっているため、必要でないものも買っています。
買い物上手になるためには、ストレスを抱えているときは買い物以外の方法で解消できるように頑張ってください。
まとめ:お買い物上手になると時間・お金・物の無駄が少なくなる!
今回お伝えしたお買い物上手になる3つのルールをもう一度見てみましょう。
ここまでのおさらい
- ルール1:買う予定の物をリスト化する
- ルール2:買い物に行く前に予算を決める
- ルール3:ストレスを抱えているときや空腹時など冷静になれない場合は避ける
リスト化することで「買い物時間の短縮」、予算決めで「お金も無駄に使わない」、冷静に買い物をすることで「必要なものだけを手に入れる」という、時間・お金・物の無駄が少なくなる方法です。
是非、今日からお試しくださいね。
本記事の執筆者について

平井 祥子(ひらい さちこ) / 2級FP技能士、マイライフエフピー®認定ライター、マイライフエフピー®認定講師
理系出身の元エンジニアで2児のママ。
結婚後、家計管理や資産運用などで行き詰まり、ファイナンシャルプランナーの資格を取得。夫の転勤のため正社員を退職。徳島と大阪で子育てをしながらママ向けにお金の情報を発信中。マネー講座・働き方や仕事と家庭の両立に悩む女性の個別相談を中心に活動し、お金の面からママや女性が『自分らしいライフスタイル』をつくるサポートをしている。ホームページ「ママと女性のお金と人生設計」を運営。/ オフィスFP Lino
女性向けのカードローンについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
お金の知識の関連記事
人気カードローンランキング
- ※プロミス:※融資時間:申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。無利息期間:30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。新規契約時の融資上限:本審査により決定となります。18歳、19歳の申込みについて:申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類の提出が必須となります。高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申込できません。
- ※アコム:※審査時間・融資時間:申込時間や審査により希望に添えない場合があります。
- ※アイフル:※申込の状況によっては、希望に沿えない場合があります。