ポイントの使いやすいクレジットカードランキング!本当に使いやすいクレジットカードを選びたい方へ
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
クレジットカードの魅力のひとつは、支払額に応じてポイントが付与されること。
そのため、還元率だけでクレジットカードを選んでしまう人が多いのですが、これは危険です。
クレジットカードを選ぶときは、ポイントの還元率と同じくらい「ポイントの使いやすさ」にも注目すべきです。
そこで、実際にカードを使っている576名の方の口コミをもとに、多くのユーザーから「ポイントが使いやすい」と評価されているカードを大調査!
ポイントが使いやすいクレジットカード Best5!
カード | ポイントの使いやすさNo.1! PayPayカード | 楽天カード | オリコカード THE POINT | ビックカメラSuicaカード | エポスカード |
---|---|---|---|---|---|
獲得できるポイント | PayPayポイント | 楽天ポイント | オリコポイント | JREポイント ビックポイント | エポスポイント |
基本のポイント還元率 | 1.0%(※) | 1.0% | 1.0% | 1.0%(JREポイント0.5%+ビックポイント0.5%) | 0.5% |
ポイントの使い道 | PayPay加盟店での支払い | 楽天グループの各種サービスでの支払い | ポイント交換(例:Amazonギフト券やTポイントへの交換) | Suicaにチャージ可能 | ポイント交換(例:iTunesギフトカードやクオカードへの交換) |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 年1回の使用で翌年無料 | 無料 |
リンク |
※利用金額200円(税込)につき1%、2円相当のPayPayポイントが還元されます。
ポイントの使い道がなければ、還元率がいくら高くても意味がありません。
ぜひ、使い勝手のよいクレジットカード選びの参考にしてくださいね。
どのクレジットカードを選べば良いか迷っている人へ
専門家監修の評価方法をもとにイーデスクレカ編集部でクレジットカードを徹底的に評価しました!
63枚のクレジットカードのなかで一番おすすめは?上位にランクインしたカードをチェックする
クレジットカード会社やブランドに迷っている人はぜひ参考に!
ファイナンシャルプランナー / 株式会社クレストコンサルティング
監修者稲村優貴子さん
北海道武蔵女子短期大学英文学科卒業後、大手損害保険会社に事務職で入社。お客様に直接会って人生にかかわるお金のサポートをする仕事がしたいとの想いから2001年FP資格を取得し独立。
現在FP For You代表としてメディア出演・相談・講演・執筆業務を行っている。年間500件の個別相談をこなし、20年以上のキャリアで教育資金・住宅資金・離婚カウンセリング等相談内容は多岐にわたる。
趣味は、旅行・スカッシュ・食べ歩き・お得情報収集。
活動紹介:UHBテレビ U型ワイド「年金について」「株主優待について」「今年の金融動向」 HTBテレビ イチオシ!「おかねのミカタ」、コメンテーター他 著書:「年収の2割が勝手に貯まる家計整え術」(河出書房新社)
気になる内容をタップ
- ポイントの使いやすさランキング3位:オリコカード THE POINT
- オリコカード THE POINTで貯まるオリコポイントとは
- オリコカード THE POINTについて専門家からの一言
- オリコカード THE POINTの口コミ
- ポイントの使いやすさランキング4位:ビックカメラSuicaカード
- ビックカメラSuicaカードで貯まるポイントとは
- ビックカメラSuicaカードについて専門家からの一言
- ビックカメラsuicaカードの口コミ
ポイントの使いやすさランキング1位:PayPayカード
ポイントの使いやすさランキングで1位に輝いたのは、 PayPayカード。
年会費が永年無料でありながら還元率は1%(※)と高く、
です。
※利用金額200円(税込)につき1%、2円相当のPayPayポイントが還元されます。
ヤフーショッピングやLOHACOなら毎日最大5.0%の還元率で買い物でき、ポイントの貯めやすさ、使いやすさでは日本トップクラスのクレジットカードといって過言ではないでしょう。
PayPayカードの口コミ
ポイントの使いやすさランキング2位:楽天カード
楽天カードは、日常の買い物すべてで1%のポイント還元率を誇りながら、年会費は無料というお得なクレジットカードです。
- 楽天市場
- 楽天ブックス
- 楽天トラベル
など楽天グループのさまざまなサービスを利用する場合、還元率は最低でも3%以上。
さらに、楽天ポイントカードや楽天Edyと併用すれば、楽天グループ以外の還元率も1.5~2.0%以上になります。
非常に広範囲な買い物やサービス利用時に優遇され、ポイントを貯めやすく、使いやすいという点で、多くのユーザーに高評価を得てきました。
長年、
という実績からも、楽天カードの使いみちの広さがわかるはず。
楽天ユーザーなら迷わず選ぶべき1枚といえるでしょう。
楽天カードで貯まる楽天ポイントとは
楽天カードを使った支払いで貯まるポイントは、楽天グループすべてのサービスで利用可能な楽天ポイントです。
クレジットカードを使った支払いで付与されたポイントはすべて、楽天グループの各サイトに反映され、
- 1ポイント1円
として使うことができます。
楽天グループのサービスにおけるお金と考えることもできるでしょう。
楽天ポイントの強みは、使い道が非常に幅広いこと。
さらに、
ことです。
また、
- ビックカメラ
- デイリーヤマザキ
- マクドナルド
- ミスタードーナツ
といった楽天ポイントの提携店でポイントを貯められるだけでなく、現金感覚で支払いに使えるというのもメリット。
ポイントには有効期限がないものと有効期限つきのものがありますが、有効期限のあるものを日常使いする実店舗で消費することができるのです。
楽天カードの使いやすさはこんなところに
楽天グループ内の買い物をしたり、サービスを利用したりするなら、楽天カードをもたない手はありません。
楽天カードを利用するだけで、ポイントが加算されるうえに、楽天カード感謝デーにお買い物をすれば、ポイント還元率はどんどん上昇。
最大で7倍もの還元率を誇ります。
貯まったポイントを、
- ポイント加盟店の実店舗で使ったり
- 楽天証券などの投資に使ったり
できるというのも、楽天ポイントの強み。
ポイントの利用範囲が非常に幅広いだけでなく、交換先も広いため、Edyなどに交換して活用している人も少なくありません。
ポイントを使いきれる道が数多く用意されているため、有効期限つきのポイントでも無駄になりにくいのです。
楽天カードについて専門家からの一言

稲村優貴子 / ファイナンシャルプランナー
様々な場面でポイントが使える点では楽天カードも負けていません。
楽天トラベル、楽天市場、楽天銀行、証券、モバイルなど楽天経済圏といわれるほど生活のほとんどを楽天系で済ませられるほどの規模になっています。
楽天系でまとめるとポイントも貯まりやすく相互に使うことができます。
設定しておけば貯まったポイントで毎月投資信託を購入することもできるなど買い物以外でもフレキシブルなポイント活用ができるのが魅力です。
楽天カードの口コミ
ポイントの使いやすさランキング3位:オリコカード THE POINT
ランキング3位は、オリエントコーポレーションが発行しているオリコカード THE POINTです。
オリコカード THE POINTの特徴は、
だということ。
オリコカードには自社が運営するネットショップや店舗がないため、特定の店舗でポイント加算といったメリットはありません。
しかしその分、年会費無料にかかわらずどこで使ってもポイント還元率が高いといったお得さや便利さを前面に打ち出し、多くの支持を集めているのです。
さらに、ポイントの交換先が豊富で、すべて
- 1ポイント1円分
として交換できるというのも人気の理由。
- Amazonギフト券
- WAONポイント
など、日常的に使える交換先が多々用意されているため、使いきれずにポイントを残してしまう可能性がありません。
オリコカード THE POINTで貯まるオリコポイントとは
オリコカード THE POINTで貯まるオリコポイントは、1ポイント1円で交換できる、交換レートの有利なポイントサービスです。
基本のポイント還元率は1%ですが、入会後6か月はポイント還元率が高いといったメリットもあります。
また、オリコモールを経由して買い物をすれば還元率がアップ。
Amazonや楽天といったショッピングサイトを利用する際にも非常に便利です。
各コンビニの店舗を選ばず利用でき、1,000円未満の場合は月末の合計金額でポイントが付与される仕組み。
コンビニをよく利用する、小銭を使いたくないという人にもおすすめのポイントサービスといえるでしょう。
オリコカード THE POINTの使いやすさはこんなところに
オリコポイントのメリットは、Amazonギフト券やTポイントなど各種ポイントにも交換可能で、貯まったポイントの使い道に困らないということ。
交換先も実に豊富で、
- Amazonギフト券
- iTuneギフトコード
- EdyギフトID
- nanacoギフト
- Tポイント
- WAONポイント
- ファミマ商品券
- すかいらーく優待券
- 楽天ポイント
- ANA・JALマイル
- dポイント
- au WALLET
など多岐にわたっています。
また、オリコプリペイドカードへは500ポイントを最小単位として、
- 1オリコポイント1円分
でチャージできます。
オリコプリペイドカードは、Mastercardの加盟店ならクレジットカードと同様に使えるため、利用先を選ぶ必要もありません。
さらに、
- Amazonギフト券
- EdyギフトID
- nanacoギフト
- WAONポイント
- Tポイント
- ファミマお買い物券
- すかいらーく優待券
などにリアルタイムでポイントを交換できる機能がついているのも、オリコポイントならではのメリットです。
交換するのに時間をとられないため、余計なストレスを感じずにすむでしょう。
オリコカード THE POINTについて専門家からの一言

稲村優貴子 / ファイナンシャルプランナー
カード名が「THE POINT」としているのがオリコの自信の表れかもしれません。還元率が通常1%でオリコモール経由で買い物をするとさらにポイントアップ。
貯まったポイントがオリコ系だけでなくAmazonギフト券、楽天ポイント、Tポイント、WAONポイントなどに500ポイントからリアルタイムで交換可能なのは他のカードにない特色といえます。
オリコカード THE POINTの口コミ
ポイントの使いやすさランキング4位:ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードは、電車やバス、タクシーに限らず、多くの店舗で利用可能な交通系電子マネーSuica(スイカ)の機能と一体化しているクレジットカードです。
ビックカメラSuicaカードの魅力は、何といっても
を誇ること。
還元率1%が基本ですが、モバイルSuicaへのチャージやオートチャージすると1.5%まで上がります。
また、ビックカメラではポイントの優待を受けることが可能です。
年会費に524円(税込)かかりますが、初年度は無料。
さらに、前年度に1度でもカードで支払いをすれば、年会費は無料となっています。
実質、年会費無料といっても過言ではありません。
ビックカメラSuicaカードにはSuicaへのオートチャージ機能がついているため、駅で財布を取り出す必要がないにもメリット。
交通機関でオートチャージされるたび、ポイントが貯まるというのも評価が高い理由です。
定期券とセットにすることはできませんが、普段からSuicaを使っているならぜひ所持しておきましょう。
ビックカメラSuicaカードで貯まるポイントとは
ビックカメラSuicaカードによる支払いで基本付与されるのは、
- JREポイント(0.5%)
- ビックポイント(0.5%)
の2種類です。
JREポイントはSuicaチャージに使われるのが一般的ですが、会員サイトを経由すれば、
もうひとつのビッグポイントは、ビッグカメラ各店舗で利用可能なポイント。
ポイントが付与される際に2種のポイントに分けられるものの、JREポイントからビッグポイントへ交換でき、ビッグポイントからJREポイントにチャージできるため、2つのポイントをまとめることも可能です。
ビックカメラSuicaカードの使いやすさはこんなところに
ビックカメラSuicaカードが人気なのは、このカードを使ってSuicaにクレジットチャージすると、ポイント還元率が1.5%にアップするから。
さらに、チャージしたSuicaでビックカメラ各店舗でのショッピングをすれば、現金払いと同様、10%のビッグポイントをゲットできます。
また、
ため、日常の買い物や電車代として使えるというのも大きなメリットです。
日ごろからよく利用する店舗や駅などで気軽に使えるので、ポイントを使いきれないという心配がありません。
ビッグカメラをよく利用するという人、定期券は使わないもののよく電車を利用するという人にはぴったりの1枚です。
ビックカメラSuicaカードについて専門家からの一言

稲村優貴子 / ファイナンシャルプランナー
基本還元率は0.5%とさほど高くないのですが、毎日通勤・通学でSuicaを使う場合はこのカードが使いやすいといえます。
このカードでSuicaにチャージするとポイントが1.5%。Suicaは交通費だけでなく支払いにも使えますので、チャージポイント1.5%、コンビニでSuica払いしてキャッシュレスポイント還元2%引きとそのコンビニのポイントカードをだせばポイントの三重取りができます。
ビックカメラsuicaカードの口コミ
ポイントの使いやすさランキング5位:エポスカード
ランキング5位は、マルイのカードとして有名なエポスカードです。
年会費は無料ですが、
があり、人気のクレジットカード。
マルイで年に4回10%オフになるなど、特典の充実ぶりでは他の4枚に引けを取りません。
ポイント還元率は0.5%ですが、さまざまな特典を勘案すると、優待専用のサブカードとして所持するのがおすすめです。
エポスカードで貯まるエポスポイントとは
エポスカードで付与されるエポスポイントの還元率は0.5%ですが、
- 魚民
- 笑笑
- 白木屋
- 月の宴
- ホルモンおいで屋
- APAホテルズ
- ノジマ
といった提携店での還元率は2.5%にアップします。
また、次の項目で挙げるように、
のもエポスポイントの魅力。
交換レートとしては決して優遇されていませんが、さまざまな使い道がほしいという人にぴったりです。
エポスカードの使いやすさはこんなところに
エポスポイントの使いやすさは、交換先の豊富さから見てとることができます。
- オンリー優待券
- モンテローザお食事券
- マルイ商品券
- itunesギフトカード
- クオカード
- dポイント
- au WALLETポイント
などにも交換可能。
さらに、マルイのネットショッピングサイト「マルイウェブチャネル」での支払いにも利用できるなど、多彩な使い道が用意されています。
エポスカードについて専門家からの一言

稲村優貴子 / ファイナンシャルプランナー
マルイを使う機会が多いなら還元率は0.5%とさほど高くありませんが、年会費無料なので作っておきたいカードです。
魚民や白木屋など提携店での利用だと2.5%に還元率アップになるので、外食するときは要チェック。
またポイントがマルイ商品券、クオカード、dポイント、モンテローザお食事券など様々なギフト券に交換できるのがこのカードの使いやすさといえるでしょう。
エポスカードの口コミ
ここで挙げた5種類のクレジットカードの特徴をよく理解したうえで、自分にぴったりの1枚を選びましょう。
カード | ポイントの使いやすさNo.1!PayPayカード | 楽天カード | オリコカード THE POINT | ビックカメラSuicaカード | エポスカード |
---|---|---|---|---|---|
獲得できるポイント | PayPayポイント | 楽天ポイント | オリコポイント | JREポイント ビックポイント | エポスポイント |
基本のポイント還元率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0%(JREポイント0.5%+ビックポイント0.5%) | 0.5% |
ポイントの使い道 | PayPay加盟店での支払い | 楽天グループの各種サービスでの支払い | ポイント交換(例:Amazonギフト券やTポイントへの交換) | Suicaにチャージ可能 | ポイント交換(例:iTunesギフトカードやクオカードへの交換) |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 年1回の使用で翌年無料 | 無料 |
リンク |
注目すべきはポイント還元率だけじゃない!
クレジットカード作成時にチェックしたい3つの点
クレジットカードを選ぶ際の条件のひとつが、ポイント還元率がよいかどうかだという人が少なくないはず。
よいクレジットカードの基本は、ポイント還元率の高さでもあり、ひとつの目安であるのは確かです。
しかし実は、せっかく貯めたポイントを使えず、そのままにしている人も多いのです。
これは、ポイント還元率の高さだけに注目してクレジットカードを作ってしまったからかもしれません。
また、ポイントで還元される分がそのまま年会費に回っているという人もいるのでは?
ここでは、クレジットカードを作る際に注目したいポイントとして以下の3つを挙げています。
どこをどうチェックすべきかをくわしく解説していますので、
- 自分が持っているクレジットカード
- 作ろうと思っているクレジットカード
が条件に合っているかどうかを確認してみましょう。
ポイントの還元率と貯めやすさは第一の条件
ポイントの還元率と貯めやすさがクレジットカード選びの第一条件であるのは間違いありません。
ここではまず、ポイント還元率の高さと貯めやすさに注目する際の条件について解説します。
まずは目がいく還元率の高さ
ポイント還元率を見る際は、特定のお店でポイントが高くなるものより、幅広いお店で一定の還元率が約束されているものを選ぶようにしましょう。
目安は、1%以上の還元率があるもの。これを最低ラインにすれば、ある程度のポイントを貯めることができます。
国際ブランド加盟店なら、スーパーなど日々の買い物でもポイントを貯めることができます。
少額からでもポイントを貯めて、クレジットカードをお得に活用しましょう。
カードの提示だけでポイントが貯まるものも
クレジットカードの中には、提示することで各種ポイントを貯められるものもあります。
たとえば楽天カードなら、
- サンドラッグ
- 吉野家
- ファミリーマート
といった日常使いする多くのお店で楽天ポイントを利用できるうえに、提示するだけでもポイントが貯まるようになっています。
コンビニやスーパーといった現金決済が多い店舗で気軽にポイントを貯められるというのは、ユーザーからすれば大きなメリット。
少額の買い物でカードを使いたくないという人にとっても非常にお得な仕組みです。
どこでどう使えるか?ポイントの使いやすさは非常に重要
還元率1%以上がクレジットカード選びに際しての最低限のラインだとすると、
だといえます。
クレジットカードの発行会社ごとに付与されるポイントの種類は異なります。
ポイントによっては、
- 有効期限が短い
- 交換先が制限されている
- 交換のレートが悪い
といった理由で、非常に使いづらいものも。
ここでは、ポイント還元制度の真価を左右するといっても過言ではない「ポイントの使いやすさ」について、以下の3点から解説します。
ポイントの有効期限が長いものを
ポイントの使いやすさをはかる基準のひとつが、ポイントの有効期限の長さです。
有効期限が短ければ短いほど、使いきれずに失効する可能性が高まるからです。
通常クレジットカードのポイントの有効期限は、1年~2年に設定されているものが多数です。しかし中には、セゾンカードの永久不滅ポイントのように無期限で使えるものもあります。
また、アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードのように一度でもポイントを獲得すれば無期限になるものもあるなど、それぞれの発行会社ごとのポイントシステムはまちまち。
うっかり有効期限を過ぎて、ポイントを失効することがないよう、有効期限が長めのポイントシステムを選ぶようにしましょう。
ポイントの使い道が豊富か、有利な交換レートがあるか
次にぜひ注目してもらいたいのが、ポイントの使い道です。
- ポイントを交換できる対象が多いか
- 最小交換ポイント数が小さいか
- 有利な交換レートでポイントを交換できるか
がチェックすべき項目。
ポイントを交換したいものがなかったり、最小交換ポイント数が高すぎてなかなか交換できなかったり、不利な交換レートしかない場合は、せっかくのポイントを活用できません。
ポイント還元率がどれほど高くても、ポイントの使い道がさほどないなら、ポイントを集める意味がなくなります。
貯めたポイントをいかに使えるかが大きなポイントですので、事前にしっかりチェックしておきましょう。
実店舗でそのまま使えるポイントも
先ほどポイントの貯めやすさで例に挙げた楽天カードは、貯めたポイントを使える実店舗の多さでも知られています。
楽天カードのように、ポイントを使える加盟店をたびたび利用するなら、そのクレジットカードを選ぶというのもひとつの手です。
自分の生活圏内でよく利用する実店舗があり、そこで使えるポイントシステムがあるなら、そのクレジットカードを選ぶのもおすすめです。
年会費で貯めたポイント分を払っていないか?年会費にも注目
せっかくポイントが貯まったとしても、そのポイント以上の金額を年会費で払ってしまっているなら意味がありません。
クレジットカードの入会費や年会費はそれぞれ。一般的には、ポイント還元率が高ければ高いほど、年会費が有料に設定されています。
年会費が有料なら、ポイント還元でその元が取れるのかどうかを考えてクレジットカードを選ぶのがおすすめ。
できれば、年会費が無料でポイント還元率が1%以上のものを選ぶようにしましょう。
年に1回でも使えば翌年の年会費無料のカードも
年会費が必要なクレジットカードの中には、年間の使用額や利用状況に応じて、会費が無料になるものもあります。
となっているものもあるため、こうした条件もよくよく確認しなければなりません。
ポイント還元率が高いクレジットカードほど年会費がかかる傾向にありますが、一定の条件を達成して年会費が無料になるなら、高い還元率でポイントを貯めることも可能です。
ただし、こうしたカードほど使い道や交換先が少ない傾向もありますので、その点でもチェックを怠らないようにしましょう。
年会費以外のデメリットも確認
たとえ年会費が無料でも、
- 明細書の郵送に手数料がかかる
- ETCカードが有料
などと、思わぬ落とし穴がある可能性も否定できません。
こうした追加サービスに別途費用がかからないかどうかを、あらかじめ確認しておくことも大切です。
また、初期設定がリボ払いになっているクレジットカードは、知らない間にたくさんの利子を支払わされる可能性があります。
年会費以外に何らかのデメリットがないかどうか、事前に調べておきましょう。
まとめ
この記事ではポイントの還元率に加えて、ポイントの使いやすさに注目し、実際にポイントが使いやすいとユーザーの方が評価しているクレジットカードを、ランキング形式で5枚紹介しました。
クレジットカードは本来、自分のライフスタイルに即したものを選ぶのがいちばんです。
普段どんな店舗でよく買い物をするのか、どんなネットショップを利用するのか、愛用している電子マネーは何かといった条件をよくよく照らし合わせ、自分に合う1枚を見つけてください。
※ランキング根拠:以下の評価基準で算出しております。
- 口コミ評価ポイント:実際にカードを使用された576名の方へのアンケート結果に基づきポイントを付与
【口コミ概要】
調査目的 | クレジットカードに関するユーザーの満足度調査 |
---|---|
調査方法 | インターネット調査 |
調査対象 | 現在各カードを使用している方 |
調査地域 | 日本国内 |
調査期間 | 2019年9月5日~2019年9月26日 |
調査人数 | 576人 |
調査機関 | ランサーズ |
【各カードの口コミ評価ポイント】
カード名 | 口コミ評価ポイント (ポイントの使いやすさ) |
---|---|
PayPayカード | 4.6 |
楽天カード | 4.1 |
オリコカード THE POINT | 4.0 |
ビックカメラSuicaカード | 3.9 |
エポスカード | 3.7 |
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。