FXの自動売買はおすすめしない?取引の現実や大損を防ぐポイント
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
- FXの自動売買をおすすめしない理由は?
- FXの自動売買は儲からないって本当?危険性はあるの?
FXの自動売買は自動で取引ができて便利であり、取引している間に別の仕事をしたり遊んだりと、自由に過ごす間に取引ができます。
しかし、おすすめしないという声があるのも確かです。
FXの自動売買をおすすめしない5つの理由
自動売買のデメリットやリスクを知らずに取引すると、損をしてしまうかもしれません。
この記事では、FXの自動売買がおすすめしないと言われる理由やFXの自動売買で稼ぐにはどうすればよいのかを、筆者自身の体験を交えて解説します。
初心者におすすめできる自動売買ツールも紹介するので、損をして後悔するのを避けるためにぜひ参考にしてください。
初心者におすすめの自動売買ツール
過去5年間の顧客運用成績平均が+91万円!
売買システムがシンプルでわかりやすい
2023年10月7日時点の情報を掲載しています。
本記事では、以下の一覧に記載されている、金融庁・財務局から金融商品取引業者として登録を受けている業者のみ紹介します。
金融商品取引業者一覧
執筆者のプロフィール
ゆったり為替/FX・仮想通貨トレーダー
早稲田大学政治経済学部政治学科卒。独立行政法人職員を経て独立。中長期トレードを主戦場とし、仮想通貨・アンティークコインにも投資を行う。執筆業では正直かつ正確な情報提供に努めて執筆することを心がけている。
株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
FXの自動売買が「おすすめしない」と言われる5つの理由
FXの自動売買が「おすすめしない」と言われる理由は以下の5つです。
FXの自動売買をおすすめしない5つの理由
詐欺の可能性がある
自動売買ツールの利用に伴うリスクとして、詐欺の危険性が挙げられます。
FXの自動売買に関する詐欺は主に3つに分けられます。
FXの自動売買そのものは詐欺ではありませんが、詐欺師がFXの自動売買を利用する場合があるので注意が必要です。以下で詳しく解説します。
高額な自動売買ツールを購入させる
高額な自動売買ツールの販売をめぐって、トラブルが発生しています。
高額なツールであっても稼げるなら問題ありませんが、稼げない場合があるため詐欺として問題になるのです。
また、自動売買ツールの販売方法も、トラブルの原因と言えるでしょう。
自動売買は簡単に稼げるとは限らず、勉強を重ねる必要があります。
しかし、販売者は簡単に稼げると宣伝し、購入者もすぐに儲かると期待してしまいます。
購入する場合は、楽に稼げる自動売買ツールは存在しないと心得てからにしましょう。
ゆったり為替
特定のFX会社で自動売買をさせる
海外FX会社(金融庁に登録していない違法FX会社)は、IB報酬を使って新規ユーザーを集めています。
IB報酬
新規ユーザーを勧誘し、その人が実際に取引すると、勧誘した人に手数料の一部を還元する仕組み。アフィリエイトの一種。
勧誘する人にとっては、新規ユーザーが取引すればするほど報酬が増えて儲かります。
そこで、特定の海外FX会社で使える自動売買ツールを作り、有料や無料で配布してユーザーを募るケースがあります。
しかし、勧誘のために作られた自動売買ツールは新規ユーザーを集める手段にすぎず、精度が高くて儲かるツールはほとんどありません。
簡単に儲かるという話に乗らないようにしましょう。
ゆったり為替
海外FX会社が出金に応じない
海外FX会社で取引した結果、出金に応じてもらえないトラブルも発生しています。
海外FX会社は金融庁に登録しておらず、無登録のまま日本の居住者に対して営業することは違法です。
違法業者ですので日本の法制度に従う意向がなく、顧客資金を持ち逃げした例もあります。
詐欺にあった場合、海外FX会社の本社機能は海外にありお金を取り戻せる可能性は低いため、海外FX会社で取引するのはやめておきましょう。
FXの知識と訓練が必要になる
自動売買で稼ぐには、一定の知識と訓練が必要です。
自動売買では、ひとたび稼働すれば全自動で取引が進むため、いつ買うべきかやいつ決済すべきかを考える必要はありません。
夜寝ている間も取引ができるので、朝目覚めたら資産が増えていることもあります。
しかし、簡単に稼げるという意味ではありません。下記のような点を把握したり決めたりする必要があります。
- 自分が使っている自動売買ツールのクセ
- 成績がどうなったらどのような対応をすべきか
- いつ稼働を止めるべきか
また、自分の資産を危険にさらして稼ぎますから、精神的なストレスも感じます。
それらをすべて乗り越えても稼げるかどうかはわからず、試行錯誤を積み重ねてようやく継続的に資産を増やせるようになるのです。
自動的に儲かると考えて取引すると期待外れに終わることもあります。安易に利用するのではなく、しっかりと知識をつけて臨むのがポイントです。
自動売買に必要な知識と訓練の量は、裁量トレード(自分で考えて取引する方法)とあまり変わりません。
ゆったり為替
長期的な運用が必要になる
一般的に、FXの自動売買では長期的な運用が前提になります。
やや極端な例にはなりますが、筆者が得意とする長期リピート型自動売買を紹介しましょう。
下は豪ドル/円の月足チャートで、1993年から30年分を表示しています。
55円~85円くらいの広い範囲でリピート型自動売買をすると、為替レートが動くたびに少しずつ利益が積み重なります。
この範囲で取引していれば、2008年のリーマンショックや2020年の新型コロナウイルス問題を受けた急落などでも、利食いを繰り返してくれました。
ただし、1回の利食いで得られる利益は少額ですので、何年も稼働し続ける必要があります。
一気に稼ぎたい場合、自動売買の利用は適していないかもしれません。
相場の状況に応じた柔軟な取引が難しい
FXの自動売買に関しては、下記のような声もあるようです。
- 自動売買ツールの入れ替えが必要だから大変
- 相場の急変に対応できないのも嫌だ
相場の動きは目まぐるしく変わりますから、ツールの入れ替えが必要な場合もあるでしょう。ただし、入れ替え不要な自動売買ツールもあります。
また、相場の急変に対応できない自動売買ツールもあれば、急変を得意とするものもあります。
自分がどのような種類の自動売買ツールを使いたいかを決めてから選びましょう。入れ替えが不満なら、入れ替え不要な自動売買ツールを使えばOK。
相場急変時の成績が不満なら、荒れた相場でも使える自動売買ツールを使います。入れ替え不要で荒れた相場でも使える自動売買の例は、リピート型自動売買です。
希望に沿った自動売買ツールを使うことで、成功確率を上げられます。
ゆったり為替
儲からない可能性がある
おすすめしないとされる理由をまとめると、「儲からない可能性があるから」という一言に集約できます。
楽して儲けようとすると、一時的に稼げても、継続的に稼ぐのは困難です。
相場とは、他人とお金を奪い合う戦いの場です。自分が儲けると、その分誰かが損をします。逆に、自分が損する場合には誰かが喜んでいます。
他人との戦いに勝って稼ぐには、相応の努力と精神力が必要になります。
現実はどう?自動売買をしているトレーダーの見解
実際のところ、自動売買って儲かるの?
当然ながら、儲かる人もいますし損する人もいます。
ゆったり為替
FXの自動売買で稼げる人もいれば、損する人もいます。
自動売買に向かない人が自動売買で取引しても、成功確率は低くなるでしょう。
私自身は、2000年代後半から自動売買で取引しており、実際に利益を出せています。
ゆったり為替
FXの自動売買の利用をおすすめしない人
楽に簡単に儲けたい人
FXの自動売買は、楽ではありませんし簡単でもないので、まとまった時間を投入して勉強できない場合はおすすめできません。
もちろん、自動売買を始めるきっかけは、楽に簡単に儲けたいという希望でもかまいません。
少しずつ勉強して知識を身につけながら、成功にたどり着きましょう。
取引開始や終了などのルールをすべて把握したい人
取引開始や決済の基準がわからないままの自動売買が好きではない場合、自動売買をおすすめしません。
多くの自動売買システムは、いつ取引を始めていつ決済するかについて、非公開です。
ただし、リピート型の自動売買など、トレード手法をすべて公開している例もあります。
どこまで公開されているか確認しながら、自動売買ツールを選びましょう。
すぐに大儲けしたい人
一気に大きく稼ぎたい場合、自動売買はおすすめできません。
自動売買は利益をコツコツと積み上げる方式が一般的であり、利益と損を繰り返しながら、徐々に利益を貯めていきます。
FXの自動売買の利用をおすすめできる人
プログラミングが好きな人
プログラミングが好きならば、自分の好みの自動売買プログラムを制限なく作れるため有利です。
知識なしでプログラムを組めるソフトもありますが、そのソフトの機能を超える行動はできません。
一般のユーザーは自分でプログラムを作れないので、他人が作った自動売買の中から選ぶことになり自由度が低くなります。
FX以外の時間を確保したい人
FX以外の時間を確保したい人にも、自動売買がおすすめです。
スキャルピングやデイトレードなどで取引する場合、チャート画面を眺める時間が長くなりがちです。
FXをしたいけれど仕事が忙しいし、余暇も欲しいという場合、時間配分をどうするかという問題が生じるかもしれません。
自動売買を利用すれば、相場の監視や実際の取引はコンピュータに任せて、自由に時間を使えます。
ただし、自動売買に任せきりにならないようには気を付けましょう。
任せきりにすると、いつの間にか損失が大きくなってしまう可能性があります。
ゆったり為替
裁量トレードで成功できない人
FXトレードは、裁量トレードと自動売買にわけられます。
裁量トレードとは、チャートを眺めて、売買タイミングを自分で考えて取引する方法です。
裁量トレードでどうしても成功できない場合、自動売買に挑戦すれば成果を出せる可能性があります。
裁量トレードで成果が出ない理由を考察したうえで、自動売買に挑戦しましょう。
ゆったり為替
自動売買は儲からない?損するパターンを解説
FXの自動売買で損してしまうパターンを確認しましょう。
FXの自動売買で損してしまうパターン
自動売買ツールの種類を理解していない
自動売買の種類を理解することは、成功するために大切です。
自動売買ツールには多くの種類があり、それぞれの自動売買にはメリットとデメリットがあります。
デメリットを知らないまま利用して損をしないために、以下の種類と特徴を理解しておきましょう。
種類 | 内容 |
---|---|
リピート型 | 一定の範囲に数多くの注文をばらまくように発注し、取引を繰り返す |
選択型 | あらかじめ作られた自動売買注文の中から選んで取引する |
開発型 | 自分で自動売買ツールを制作する |
AI型 | AIに取引を任せる |
システムに任せきりになっている
ツールを売ってくれた人は儲かると言うし、実際に儲かっているようだし、投資予定の全額を投入して任せよう!
上記のようにシステムを信用しすぎて任せきりになると、損する可能性があります。
将来どうなるか、それは誰にもわかりません。次の瞬間に相場のトレンドが変わるかもしれませんし、今まで機能したシステムがもう機能しなくなるかもしれません。
システムに任せてしばらくしてから確認すると、大損している可能性もあります。
販売者やシステムを信頼できる能力は素晴らしいですが、お金に関しては、慎重な行動を取りましょう。
相場取引は少額から始めるのが基本です。
毎日、あるいは1日おきなど、トレード成績を定期的に確認しましょう。
ゆったり為替
一度損したらやめてしまう
一時的な損で取引を止めてしまうのも、損してしまう典型的なパターンです。
資産を増やせる自動売買システムで取引しても、損する人は少なくありません。
損する理由を、自動売買の成績例のグラフを使って解説します。
FX取引においては、破線Aのような直線的な資産増加が理想ですが、現実は実線Bのように増えたり減ったりを繰り返しながら緩やかに増えていきます。
すると、一時的に損になりそうな場面や損になった場面で耐えられず、取引をやめてしまう場合があるのです。
継続して使えば資産が増えたはずが、結果はわずかな利益または損になってしまいます。
損の場面で取引を止めてしまう理由には、いくつかあるでしょう。
損の場面で取引を止めてしまう理由
自分が使っている自動売買システムの中身を知らない
将来が分からなくても、自分が使っている自動売買システムを信頼できるなら、継続的に稼働できます。
信頼とは盲目的に信じることではなく、以下の内容を把握したうえでの合理的な信頼です。
利用する自動売買システムのチェックポイント
- どうなったらポジションを保有し、どうなったら決済するか
- 過去にどれくらいの利益を出したか
- 最大でいくら損したことがあるか
- 最大で何連敗したことがあるか
- 過去の勝率はどれくらいだったか
- 将来不調になったら何をどうすべきか
自動売買システムを使う取引は、そのシステムに自分のお金の運命を任せる取引です。
システムの中身や実績を知らない場合、信頼するのは大変難しいでしょう。
いつ、どうなったら取引を始めるのか、その仕組みは有効なのか。納得したうえで使えば損を我慢できますが、納得していなければ我慢できません。
取引を始めて、5連敗したとしましょう。過去に10連敗した実績があると知っているなら、取引をそのまま続けられます。
実績を知らなければ、5連敗でさらに稼働し続けるのは苦痛でしかありません。
自分が使うシステムを深く理解することは非常に重要です。
損に対する精神的な訓練ができていない
損に対する精神的な訓練も重要です。
損したくないのは誰もが同じで、日常生活ではできるだけ損しないように行動しているはず。
ところが、相場の世界では、損は日常的なものです。訓練して耐性が身についていないと、損に耐えられません。
取引の途中で損しても気にならない精神力や、損に耐えられる精神力が必要です。
損に対する訓練は大変です。
このくらいの損ならOKという額をあらかじめ決めて、損がその範囲に収まるように取引しましょう。
ゆったり為替
おすすめできるFX自動売買ツール3選
筆者自身が実際に取引していておすすめできるのは、リピート型の自動売買です。
リピート型の自動売買には、以下の特徴があります。
リピート型自動売買の特徴
- 初心者でも取引の仕組みを理解できる
- 為替レートがどうなったら取引を始めて、決済するか、すべて公開されている
- 為替レートがどうなったら含み損がいくらになるか、あらかじめわかる
- 数多くのFX会社がリピート型の自動売買ツールを提供している
リピート型の自動売買は取引のルールがすべて公開されていてわかりやすく、初心者向けです。
コツコツと継続的に利益を貯められるので、玄人にも人気があります。
おすすめの自動売買ツール
ループイフダン
ループイフダンのおすすめポイントはその実績で、過去5年間の顧客全体の平均損益は、91万円の利益となっています。
世の中にいろいろなFXサービスがある中で、顧客全体で平均91万円の利益になったサービスは、筆者が知る限り他にありません。
実績で選ぶなら、ループイフダンがおすすめです。
ループイフダンの公式サイトはこちら
トラリピ
※トラリピの取引画面
トラリピは、取引画面の見やすさが特徴の自動売買ツールです。
上の画像の左側で取引通貨ペアや取引範囲などを入力すると、右側のチャートに注文内容が反映されます。
チャート画面がピンク色になっており、この部分で発注するという意味です。
視覚的にわかりやすいので、発注ミスを防げますしストレスもありません。
トラリピの公式サイトはこちら
みんなのリピート注文
みんなのFXが提供する「みんなのリピート注文」はわかりやすさを重視しており、過去1か月から1年間の損益グラフで成績が簡単にわかります。
お好みの取引を見つけたら簡単に取引を始められ、細かく設定する必要もありません。
みんなのFXの公式サイトはこちら
まとめ
FXの自動売買が「おすすめしない」と言われる理由は、下記の通りです。
FXの自動売買をおすすめしない5つの理由
- 詐欺の可能性がある
- FXの知識と訓練が必要になる
- 長期的な運用が必要になる
- 自動売買ツールの入れ替えが必要、相場の急変に対応できない
- 儲からない
そもそも、楽に簡単に大儲けできる方法はありません。
その一方で、自動売買ツール「ループイフダン」は顧客全体の平均で91万円の利益を出しています。
自分の生活リズムや好みに合った自動売買ツールを選んで、成功に少しずつ近づいていきましょう。
ゆったり為替