Operated by Ateam Inc.

JR東海エクスプレス・カードで新幹線がお得に!特徴を徹底解説

最終更新日:

JR東海エクスプレス・カード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

東海道新幹線がお得に乗車できる、JR東海エクスプレス・カード

柔軟な予約サービス割引のきくエクスプレス予約のできるクレジットカードですが、どんな方におすすめなのでしょうか。

この記事を読まれている方は

  • JR東海エクスプレス・カードの概要が知りたい
  • JR東海エクスプレス・カードの還元率が知りたい
  • JR東海エクスプレス・カードのメリット・デメリットが知りたい
  • JR東海エクスプレス・カードに付帯している旅行傷害保険の内容が知りたい

と思っている方ではありませんか?

今回はJR東海の新幹線をもっと便利に利用できる、JR東海エクスプレス・カードについて、詳しくご紹介していきます。

自分がJR東海エクスプレス・カードを作るべきか、持ち続けるべきかどうかが判断できるでしょう。

ぜひ賢くお得に東海道新幹線を利用してください。

  • トータルマネーコンサルタント

    監修者新井智美さん

    福岡大学法学部法律学科卒業。
    1995年4月 情報通信会社入社。
    2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
    2017年10月 独立。

    コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。

    監修実績
    レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
    auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説

    • SNS
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

JR東海エクスプレス・カードの概要

JR東海エクスプレスカード

JR東海エクスプレス・カードは、東海道・山陽新幹線をお得に乗りこなすのに便利なクレジットカードです。

ここではまず、JR東海エクスプレス・カードの

についてご紹介します。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

JR東海エクスプレス・カードは、東海道新幹線および山陽新幹線をよく利用される人ならぜひ持っておきたいクレジットカードです。

エクスプレス予約を利用すればいつでも割引料金で新幹線に乗ることができる点は、繁忙期などに利用する際には非常に助かります。

JR東海エクスプレス・カードには2種類のポイントプログラムが用意されており、利用区間に応じて自動的にポイントが貯まる仕組みの「EX予約グリーンプログラム」では、貯まったポイントで普通車指定席の値段でグリーン車を利用できます。

また、「ワンダフルプレゼント21」では、貯まったポイントを商品券などに交換できます。
ポイントの有効期限は最長3年間となっており、「ステージポイント」や「birthdayポイント」などで

ポイントが貯めやすくなる点も魅力です。

ただ、気をつけたいのは、JR東海エクスプレス・カードは「エクスプレス予約」に対応したカードだということ。

JR東海では、東海道・山陽・九州新幹線ネット予約&チケットレス乗車サービスとして、「エクスプレス予約」と「スマートEX」の2つのサービスが用意されていますが、JR東海エクスプレス・カードを「スマートEX」に登録することはできません。

それぞれのサービスの内容が異なりますので、どちらかの利用を考えている人は、事前に内容を確認してから決めるようにしてください。

JR東海エクスプレス・カードの年会費

本人会員年会費1,100円(税込)
家族会員年会費1,100円(税込)
発行会社SMBCファイナンスサービス株式会社
国際ブランドVISA、JCB、Master

年会費の支払いは、カード発行の2ヵ月後なので、2ヵ月間は無料で便利なサービスが利用できます。

JR東海エクスプレス・カードのポイント制度

クレジットカードの利用額に応じて、ワンダフルプレゼント21のポイントが貯まります。

ポイント付与率1,000円利用ごとに1ポイント
年間の利用額30万円以上で、利用額に応じたポイント加算サービスあり
有効期限最長3年、最短2年

貯まったポイントは、

  • 他社ポイント移行(100pt交換:500Tポイント、500nanacoポイント、JAL300マイルなど)
  • 商品券(420pt交換:VJAギフトカード2,000円分など)
  • 寄付
  • トラベルポイント
  • 抽選方式のプレゼントへの応募

などで利用できます。

商品券の場合は還元率が0.47%になってしまいますが、他社ポイントであれば還元率0.5%にとなります。お得にポイント交換するならば、他社ポイントに移行するのがおすすめです。

付帯されている旅行保険など

JR東海エクスプレス・カードには、国内・海外の旅行傷害保険や、ショッピング保険が付帯しています。

◆旅行傷害保険:海外は自動付帯

海外旅行保険国内旅行保険
付帯条件自動付帯利用付帯
最高補償額2,000万円1,000万円
携行品補償ありなし

海外旅行に関しては自動付帯なので、旅行代金をこのカードで支払っていなくても補償の対象となります。

◆ショッピング保険:カードで支払った額を限度に補償

クレジットカードで購入した商品が盗難にあったり不注意で破損してしまった場合、ショッピング保険で補償されます。

「紛失・盗難保険」は「クレジットカード」が無くなってしまったときに適用されますが、この「ショッピング保険」は「購入した商品」に対して適用されます。

補償される金額は150万円まで、購入日からさかのぼって90日間が対象期間です。

以上、付帯保険について説明しました。

このように、JR東海エクスプレス・カードは、年会費が発生しますが、使い方によってポイントが貯まったり、旅行傷害保険が付いていたりと旅行に便利なクレジットカードです。

次の章では、JR東海エクスプレス・カードの最大のメリットである新幹線の予約に関する特典をご紹介していきます。

新幹線代がお得に!JR東海エクスプレス・カードのメリット

クレジットカードを見せる女性

JR東海エクスプレス・カードは、運賃が割引になるエクスプレス予約というサービスが付帯されているのが大きな特徴です。

ここではエクスプレス予約の概要や入会方法、貯められるポイントなどに加えて、エクスプレス予約がどの程度お得なのかについても詳しく解説していきます。

エクスプレス予約について

エクスプレス予約とは、いつでもお得に東京~博多間の東海道・山陽新幹線の指定席や特急券を利用できる会員制のネット予約&IC乗車サービスのことです。

オンラインで簡単!座席も指定できる

新幹線のチケットをパソコンやスマートフォンで簡単に予約&購入でき、座席も指定できます。

そのため乗車当日に窓口に並ぶ必要もなく、出発前までなら無料で座席変更が可能です。

さらに通常の新幹線特急券は繁忙期に料金が加算されますが、エクスプレス予約では1年中同じ割引価格で利用できます。

予約や変更は自宅のパソコンなどから行えて、一度に6名分まで購入可能です。

EXICカード

このエクスプレス予約を利用するにはJR東海エクスプレス・カードとは別にエクスプレス予約会員サイトで会員登録が必要です。上記のEX-ICカードが別に送られてきます。

このEX-ICカードをJR東海エクスプレス・カードで予約したら、チケットを発券しなくても、EX-ICカードを改札でかざせばチケットレスで乗車することができます。

出発時間・座席番号・利用金額が明記された利用控えは改札を通るときにもらえるので、乗車までもスムーズです。

エクスプレス予約に登録する際は、手持ちのクレジットカードにサービスをプラスして利用することもできます。

しかしJR東海エクスプレス・カードを持っているとクレジットカードの年会費のみで、エクスプレス予約を利用できます。

通常価格と比べて大幅に割引になる

エクスプレス予約を利用と新幹線の乗車料金が通常価格と比べると割引になるため、お得に利用できます。

  • 東京~大阪:通常14,450円ーエクスプレス予約で13,370円1,080円お得!
  • 東京~名古屋:通常11,090円ーエクスプレス予約で10,110円980円お得!

例 東京-新大阪間 ひかり利用の場合

普通車自由席通常購入価格13,620円
e特急券と乗車券の併用(普通車自由席)13,570円
普通車指定席通常購入価格14,450円
エクスプレス予約(普通車指定席)13,370円

この例では、エクスプレス予約が一番お得ですが、新幹線を降りてから在来線に乗り換える場合などで、乗車区間によっては、e特急券と乗車券の併用で購入したほうがお得な場合があります。

e特急券と乗車券の併用エクスプレス予約
東京-新大阪間13,570円13,370円
東京-難波間
(新幹線の乗車は東京-新大阪)
13,570円13,590円

どちらがお得であるかは、公式サイトで細かな情報を入力して確認できますので、予約の前にチェックしておきましょう。よりお得に新幹線に乗ることができます。

また、エクスプレス予約の会員に登録してエクスプレス予約を利用することで、グリーンプログラムのポイントを貯められるのが大きなメリットです。

EX早特またはEX早特21ワイドでさらに乗車料金が割引に!

時計とカレンダー

新幹線に乗車するのが事前にわかっている人は、EX早特やEX21早特ワイドでさらに乗車料金をお得にすることができます。

★EX早特:長距離区間限定で3日前までの予約に有効

EX早特(平日)の例

  • 東京~岡山:通常17,660円が14,670円2,990円お得
  • 東京~広島:通常19,440円が16,190円3,250円お得

※上記の区間は、土休日の利用だとさらに400円ほどお得です。

★EX早特21ワイド:21日前までの予約&指定の時間帯で有効

EX早特21ワイドはさらに割引額が大きくなります。EX早特では対象とならない、東京~名古屋や新大阪までの区間も対象となります。

ただし、「のぞみ」普通車指定席のみ対象なので注意しましょう。

また、予約後に予定が変わっても、他の商品に差額を支払えば手数料無料で変更可能です。

EX早特21ワイドの例

  • 東京~名古屋:通常11,300円が9,800円1,500円お得
  • 東京~新大阪:通常14,720円が12,370円2,350円お得

エクスプレス予約グリーンプログラムとは

JR東海エクスプレス・カード又はJR西日本J-WESTの会員が、エクスプレス予約の会員に登録してエクスプレス予約を利用して新幹線に乗車すると貯まるポイントです。

乗車に応じて貯まるポイント数
蓄積ポイント10ポイント~150ポイント
ポイント蓄積日乗車日の2日後
有効期限乗車日の翌年6月末日23:30
  • 東京~静岡、名古屋~大阪:20ポイント
  • 東京~名古屋:50ポイント
  • 東京~京都・大阪:90ポイント
  • 東京~広島:130ポイント
  • 東京~博多:150ポイント

運賃と比例せず、長距離だとより多くのポイントが貯まりますね。上記以外の細かなポイント数は、エクスプレス予約の公式ページでご確認ください。

貯まったポイントは、エクスプレス予約を利用して予約した新幹線チケットのグリーン車へのアップグレードに利用することができます。

アップグレードに必要なポイント数
のぞみひかりこだま
必要ポイント数1,000800600
のぞみひかりこだま
グリーン車への
アップグレードに
必要な乗車回数※
6往復4往復3往復

※東京(品川)~新大阪(片道90ポイント区間)を利用の場合

出張や旅行、帰省などで2~3ヵ月に1回新幹線を長距離で利用する方であれば、有効期間内にポイントを利用してアップグレードができます。

日頃なかなかグリーン車に乗ることがない人も、ポイントを利用すれば通常料金でグリーン車で快適に過ごすことができますよね。

どちらがお得であるかは、公式サイトで確認できますので、予約の前にチェックしておきましょう。そうすることで、よりお得に新幹線に乗ることができます。

短期間でエクスプレス予約の利用開始が可能に

JR東海エクスプレス・カード最短でエクスプレス予約が可能になる方法です。

JR東海エクスプレス・カードは最短5日で発送されるため、受け取り次第エクスプレス予約の会員登録を済ませると、サービスが利用できます。

申し込みからJR東海エクスプレス・カードが発送されるまで:最短5日(JR西日本J-WESTは1週間程度)

到着後エクスプレス予約の会員登録:この時点でエクスプレス予約可能

2~3週間でエクスプレス予約専用カードが到着

なお、エクスプレス予約専用カードの到着前には、ICサービスは利用できませんが、東海道・山陽新幹線の指定席券売気等で切符を受け取り乗車できます。

エクスプレス予約専用カードを利用することで、新幹線のIC乗車サービスが利用できるようになります。

また、手持ちのクレジットカードにサービスをプラスして利用する方法の場合も、各クレジットカード会社エクスプレス予約専用カードが届いた後エクスプレス予約に会員登録をすると予約・乗車が可能になります。

エクスプレス予約専用カードが届くまで2~3週間かかるため、エクスプレス予約ができるまで2~3週間かかります。

このことからJR東海エクスプレス・カードが、最短でエクスプレス予約が可能になる方法です。

旅行関連サービスがお得

JR東海エクスプレス・カードでは、JRグループの旅行商品や関連サービスを中心に、お得に利用できます。

JR東海ツアーズの発売する旅行商品3%OFF
JR東海グループのホテル会員特別優待料金
全国のJRホテルグループ10%割引
JR東海、他対象エリアの駅レンタカー10%OFF

その他、駅ビルなど対象店舗で割引・優待があります。

例をあげると、東京一番街のお土産がカードの定時で5%オフになったり、名古屋セントラルタワーズの飲食店で1ドリンクサービスなどです。

これらのサービスを、新幹線のエクスプレス予約と併せて利用と、とてもお得に出張や旅行ができます。それ以外の細かな優待店リストは、公式サイトでも確認できます。

このように、JR東海エクスプレス・カードを利用すると、新幹線や旅先の宿泊などをお得に利用することができます。

もちろん、いつも行くお店で1ドリンクサービスなどの優待があれば、活用しない手はないですよね。

しかし、ポイントの還元率がイマイチなどのデメリットもあります。次の章で詳しく説明していきます。

先に知っておこう!JR東海エクスプレス・カードのデメリット

クレジットカードを見つめて口をふさぐ女性

JR東海エクスプレス・カードのデメリットは、

  • ポイント還元率が低いこと
  • エクスプレス予約専用カードが別

である点です。

基本のポイント還元率が低い

クレジットカードの利用額に応じた基本のポイント還元率の低さが、JR東海エクスプレス・カードの大きなデメリットです。

ポイントはJR東海エクスプレス・カードを1,000円利用で1ポイント付与され、還元率は0.5%です。(例:換算率の高い楽天ポイント・nanaco等へ交換する場合、100ポイント→500円相当に交換可能)

ただし、誕生日月にクレジットカードを利用した場合は付与ポイントが2倍なので、ポイント還元率1.0%になります。

また年間の利用額が30万円以上で、翌月の請求分から次年度の終了まで毎月の基本ポイントに30%分加算されます。

集計期間内の利用額30万円70万円200万円
翌月以降のポイント加算30%50%100%
ポイント還元率0.65%0.75%1.0%

例えば年間利用額216,000円、月平均18,000円程度利用すれば、年会費相当分のポイントが還元されます。

クレジットカードとエクスプレス予約専用カードが別

エクスプレス予約で予約した新幹線を利用するために、エクスプレス予約専用カードが届きますが、クレジットカードとは別のカードです。

EXICカード

エクスプレス予約専用カードをタッチして改札に入場し、乗車ができるので、乗車券に引き換える手間なしに新幹線に乗車ができます。

せっかく便利なシステムなのですが、クレジットカードとは別のカードになっています。

エクスプレス予約で新幹線を予約して利用する際には、エクスプレス予約専用カードを忘れないよう注意が必要です。

このように、ポイントでの還元率が低いうえに、カードを旅先に2種類持っていかなければならないのも少しだけ面倒に思う方もいるかもしれません。

そのようなデメリットも加味したうえで、JR東海エクスプレス・カードがどのような人におすすめなのか、次の章でご紹介していきます。

JR東海エクスプレス・カード はこのような人におすすめ

うつ伏せでカードを見せる女性

JR東海エクスプレス・カード は、JR東海エリアの新幹線をよく利用する人や、家族で年に1回以上東京から帰省で東海道・山陽新幹線を長距離利用する人におすすめです。

JR東海の新幹線によく乗る人

JR東海エクスプレス・カードは、東海道・山陽新幹線の中でも、JR東海エリアの新幹線によく乗る人に特におすすめです。

東海道・山陽新幹線の乗車券をチケットレスかつ割引価格でお得で便利に利用できる点に加えて、全国のJRグループのホテルはもちろんJR東海グループホテルを割引価格で利用することができるからです。

このようにJR東海エリアの新幹線を利用する人に特にメリットが大きいため、JR東海エリアの新幹線によく乗る人におすすめです。

帰省に東海道・山陽新幹線を長距離で利用する人

エクスプレス予約は最大6人分まで一度に予約可能です。

複数人数分を予約した場合、予約した会員のカードに、グリーンプログラムのポイントが全員分貯まります。

そのため、年に何回か家族で東海道・山陽新幹線を利用して帰省する人なら、一度に家族の人数分グリーンプログラムのポイントが貯まるので大変お得です。

例: 家族4名で東京から実家の博多に1年に1回帰省する場合
貯められるグリーンプログラムのポイント数は、エクスプレス予約で1人あたり往復300ポイントなので、4人分で1,200ポイントです。

一度の帰省でこれだけポイントが貯まるので、次回本人が新幹線に乗るときにはグリーン特典を利用できます。

次に2人で出かけるとしても、こだまであれば2人ともグリーン特典を利用できます。

このように、東京在住で実家が遠く、帰省に東海道・山陽新幹線を利用する方にはおすすめできるカードといえます。

J-WESTカード「エクスプレス」との違い

3枚のカードを持つ女性

JR西日本が発行する、J-WESTカード「エクスプレス」も、JR東海エクスプレス・カードと同じように新幹線のエクスプレス予約が利用でき、グリーンプログラムに対応しています。

J-WESTカード「エクスプレス」は、エクスプレス予約で東海道・山陽新幹線がお得に利用できるだけでなく、「e5489」という予約サービスで山陽・九州・北陸新幹線や、JR西日本・JR四国・JR九州エリアの主な特急列車などがお得に利用できます。

また、エクスプレス予約およびe5489で山陽新幹線または北陸新幹線の一部区間の利用をすると、J‐WESTカード会員限定の「J‐WESTプレミア・プログラム」で優遇特典が受けられます。

そのため東海道・山陽新幹線の中でも東海エリアの利用が中心であればJR東海エクスプレス・カードがおすすめです。

一方関西圏中心の方や、九州・北陸新幹線も利用する方にはJ-WESTカード「エクスプレス」の方がおすすめです。

まとめ

今回の記事では、JR東海エクスプレス・カードについてまとめてきました。それでは、内容を振り返ります。

  • 年会費は1,100円(税込)
  • 利用料金に応じて貯まるポイントは還元率0.5%で、他社のポイントやグッズ、商品券などに交換できる
  • 国内・海外旅行傷害保険の最高補償額は1,000万円
  • ショッピング保険ではカードでの支払い額を上限に補償される
  • 東海エリアを中心に旅行関連サービスがお得に利用できる
  • JR東海エクスプレス・カードを作るとエクスプレス予約を利用できる
  • クレジットカードと別にエクスプレス予約専用カードが発行される
  • エクスプレス予約を利用すると乗車距離に応じて貯まるポイントでグリーン車にアップグレードできる

特に、東海道山陽新幹線と東海エリアのサービスが充実しているので、JR東海を中心に利用する人ならJR東海エクスプレス・カードがおすすめです。

こちらの記事に記載した、JR東海エクスプレス・カードの概要やメリット、デメリットを理解して、JR東海エクスプレス・カードを作るべきかどうか、参考にしてみてください。

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.