【地域別】JR利用者におすすめのクレジットカード一覧!切符購入方法や購入場所も紹介
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
普段のJRは、クレジットカードを活用することで、お得かつ便利に利用できます。
例えば、クレジットカードを用いることで、
- 切符や定期券の購入時にはポイントがいつもより多く還元される
- オートチャージ機能により残高不足で改札でひっかかることがない
などといったメリットがあります。
さらには、現金がないときなどの緊急時にも対応することができます。
しかしここで気をつけておきたいのが、クレジットカード利用の可能な「対象エリア」です。
クレジットカードのスペックが良くても、利用するJRが対象エリア外であればメリットを感じることができません。
そうならないためにも、ご自身のよく利用するエリアでお得になるクレジットカードを選ぶことが大切です。
この記事では、JRの利用状況やエリアごとにおすすめのクレジットカードを紹介します。
また、JR切符の購入方法や購入できる場所についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
どのクレジットカードを選べば良いか迷っている人へ
専門家監修の評価方法をもとにイーデスクレカ編集部でクレジットカードを徹底的に評価しました!
63枚のクレジットカードのなかで一番おすすめは?上位にランクインしたカードをチェックする
クレジットカード会社やブランドに迷っている人はぜひ参考に!

1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。
主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。
主な著書としては、
「Suica一人勝ちの秘密」(中経出版・現カドカワ)
「「信用力」格差社会」(東洋経済新報社)
「信用偏差値」(文春新書)
「クレジットカード・サバイバル戦争」(ダイヤモンド社)
「ドコモが銀行になる日」(PHP)
「キャッシュレス覇権戦争」(NHK出版)
また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
ウエブは、「岩田昭男の上級カード道場」、まぐまぐでメルマガを毎月二回発行。
2021年からYouTubeチャンネル「岩田昭男のキャッシュレス道場」オープン。
趣味は「猫」と「キートン」
気になる内容をタップ
各地域で利用できる交通系ICカード一覧
まず最初に、各地域で利用できる交通系ICカードを紹介します。
地域 | JR北海道 | JR東日本 | JR東海 | JR西日本 | JR四国 | JR九州 |
---|---|---|---|---|---|---|
ICカード名 | KITACA | Suica | TOICA | ICOCA | なし | SUGOCA |
仕組み | FeliCa型ICカードを使った前払い方式の電子マネーで、2万円まで入金が可能です。 | |||||
機能 | カードの中身はSuicaが基本となっていますからスペックの違いはほとんどありません。 電車乗車だけでなく買い物もできます。 クレジットカードからICカードにチャージもできるようになっています。 その時に高還元率のポイントが付く場合があるのでそれが人気の源泉です。 | |||||
その他の特色 | コンビニに行くと、交通系ICカードとして登録されているので、全国どこのコンビニでも利用できます。 例えばSuicaの場合、北海道から九州までどこに行ってもコンビニで使うことができるわけですから非常に便利です。 したがって、JR専用クレジットカードを紹介する時もICカードも一緒に紹介すべきでしょう。 |
機能に「クレジットカードからチャージも可能」とあるように、その際に高還元率のポイントが付く場合があるのでそれが人気の源泉です。
また、電車乗車だけでなく買い物にも利用できます。
例えばSuicaの場合、北海道から九州までの各所のコンビニで使うことができ、非常に便利です。
そのため、次の項目より、各地域のおすすめのクレジットカードを紹介します。
JR東日本を利用する人におすすめのクレジットカード一覧
カード名 | 「ビュー・スイカ」カード | JRE CARD | ビックカメラSuicaカード | ルミネカード |
---|---|---|---|---|
年会費(税込) | 初年度: 2年目以降: | 初年度: 2年目以降: | 初年度: 2年目以降: | 初年度: 2年目以降: |
ポイント還元率 | ||||
特徴 | ・Suica付き(オートチャージ機能あり) ・Suica定期券付き | ・Suica・定期券なし ・Suica付き (オートチャージ機能あり) ・Suica定期券付きの3種類 | ・Suica付き(オートチャージ機能あり) ・ビックポイントやJRE POINTをSuicaチャージできる | ・Suica付き(オートチャージ機能あり) ・Suica定期券付き |
お得ポイント | ・切符購入で最大5%還元 ・オートチャージで1.5%還元 ・年間利用額に応じてボーナスポイント付与 | ・切符購入で最大5%還元 ・オートチャージで1.5%還元 | ・切符購入で最大5%還元 ・オートチャージで1.5%還元 ・ビックカメラで10%還元 | ・オートチャージで1.5%還元 ・ルミネとニューマンのお買い物がいつでも5%OFF |
向いている人 | Suica払いをよく利用する人 | JREポイント加盟店をよく利用する人 | ビックカメラをよく利用する人 | ルミネをよく利用する人 |
リンク |
- 「ビュー・スイカ」カードの還元例
毎月定期代で20,000円かかっており、エキュートでのお買い物で30,000円使っている場合、それらをすべて「ビュー・スイカ」カードで支払えば月に500円、年間で6,000円も還元されます。
同条件でモバイルSuica定期券を買うケースの場合はさらにお得になり、合計で月に1,300円、年間15,600円の還元となります。 - JRE CARDの還元例
毎月の定期代として10,000円を支払っており、エキュートでのお買い物で30,000円使っている場合、それらをすべてJRE CARDで支払えば還元額は月間400円です。よって年間合計は4,800円となります。
なお、モバイルSuicaで買ったモバイルSuica定期券だった場合は、合計で月に800円、年間9,600円の還元となります。 - ビックカメラSuicaカードの還元例
定期代が毎月30,000円かかっており、ビックカメラでのお買い物で10,000円使っている場合、それらをすべてビックカメラSuicaカードで支払えば還元額が月当たり1,300円になります。年にすると15,600円もの高還元です。
さらにそれぞれをモバイルSuicaで買ったモバイルSuica定期券と、ビックカメラSuicaカードでチャージしたSuicaでの買い物に置き換えると月の還元額が2,650円、年間31,800円になります。 - ルミネカードの還元例
定期代の支払いが毎月20,000円あって、ルミネでのお買い物で30,000円使っている場合、それらをすべてルミネカードで支払えば月に350円の還元です。年間では4,200円となります。
上記の各カードと同じポイントアップ条件を適用した場合は、それぞれ1,150円と13,800円です。
次の章では、JR西日本を利用する人におすすめのクレジットカードを紹介します。

岩田昭男/ 消費生活ジャーナリスト
日本でのクレジットカードの黎明期から取材を始めてとうとうキャッシュレスの時代までやってきました。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、ウエアラブル決済など次々と新しいツールが出てきては消えていきますが、これからもその浮沈を見つめつつ上手な利用方法をアドバイスしていきたいと思います。
JRでのクレジットカード利用で、最初に気づくのは、全国的に見て利便性にばらつきがあることです。
JR東日本、JR西日本、JR九州の三社はしっかりとしたJR専用クレジットカードがあり、それをうまく組み合わせて活用すればポイントがたくさん貯まります。
JR専用クレジットカードとしては、JR東日本はビューカード、ビックカメラSuicaカード、JRE ポイントカードなど、JR西日本はJ-WESTカード、JR九州はJQ CARDセゾンなどがあります。
一方でJR北海道、JR東海、JR四国では強力なJR専用クレジットカードがないため不便で、今一つ目立たないという感じです。
●有力なJR専用クレジットカードのない地域の人が使うカードは?
専用カードを持たない地方では一般の高換元率カードを使うのが賢明です。
候補に上がるのがJCB CARD W、楽天カード、リクルートカードです。
それぞれ高還元率ですし独自のサービスが豊富についているので自分に合ったカードをしっかり選んでください。
JR西日本を利用する人におすすめのクレジットカード一覧
カード名 | J-WESTカード (ベーシック) | J-WESTカード (エクスプレス) |
---|---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目:1,100円(税込) ※2年目以降は前年にカード利用があれば無料 | 初年度:1,100円(税込) 2年目:1,100円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5%~5% | 0.5%~5% |
特徴 | 東海道・山陽新幹線をチケットレスで利用できるスマートEXサービスなど予約や乗車が便利 | 東海道・山陽新幹線をチケットレスで利用できるEX予約サービスなど予約や乗車が便利 |
お得ポイント | ・東海道・山陽新幹線(東京~新大阪~博多)がお得 ・山陽・九州新幹線(新大阪~博多~鹿児島中央)等をJ-WESTカード会員向け価格で乗車できる ・SMART ICOCAのチャージでポイントが貯まる ・山陽新幹線・北陸新幹線を年間一定基準以上利用するとボーナスポイント付与 | ・東海道・山陽新幹線(東京~新大阪~博多)をJ-WESTカード会員向け価格で利用できる ・山陽・九州新幹線(新大阪~博多~鹿児島中央)等をJ-WESTカード会員向け価格で乗車できる ・SMART ICOCAのチャージでポイントが貯まる ・山陽新幹線・北陸新幹線を年間一定基準以上利用するとボーナスポイント付与 |
向いている人 | 東海道・山陽新幹線(東京~新大阪~博多)をお得に利用したい人 | 東海道・山陽新幹線(東京~新大阪~博多)を会員向け価格で利用したい人 |
- J-WESTカード(ベーシック)でお得になるケースの例
通常期に新大阪~博多間の山陽新幹線のぞみ普通車指定席をe5489(eきっぷ)で利用した場合、大人1人片道の通常料金(乗車券込み)15,600円が13,490円になって2,110円もお得です。 - J-WESTカード(ベーシック)の還元例
毎月定期代で20,000円支払っており、OSAKA STATION CITYの大丸梅田店やうまいものプラザ等のポイントアップ店で30,000円使っている場合、それらをすべてJ-WESTカード(ベーシック)での決済にすれば、月に1,000円、年間で12,000円も還元されます。 - J-WESTカード(エクスプレス)でお得になるケースの例
新大阪~東京間の東海道・山陽新幹線、普通車指定席をEX予約サービスで利用した場合、14,720円が13,620円になって1,100円のお得です。
次の章では、JR九州を利用する人におすすめのクレジットカードを紹介します。
JR九州を利用する人におすすめのクレジットカード一覧
JR九州の取り扱うクレジットカードには以下の3種類があります。
ただし、カード発行会社が異なる複数のカードラインナップを用意しているため、ここではカードごとではなく各カードの種類ごとに紹介します。
カード名 | スタンダードJQ CARD | SUGOCA一体型JQ CARD | キャッシュカード+ 一体型JQ CARD |
---|---|---|---|
年会費 (税込) | 初年度:無料 2年目:1,375円 ※ただし年1回以上のショッピング利用で翌年度無料 | 初年度:無料 2年目:1,375円 ※ただし年1回以上のショッピング利用で翌年度無料 | 初年度:無料 2年目:1,375円 ※ただしカードごとに所定の条件を満たせば翌年度無料 |
ポイント還元率 | 0.5% | 0.5% | 0.5% |
特徴 | 定期券付SUGOCAへのオートチャージが可能 | クレジットカードにSUGOCAを搭載 | 銀行のキャッシュカード機能を搭載 |
お得ポイント | ・アミュプラザでお得に買い物ができる ・エポスの選択でエポスポイントと、セゾンの選択で永久不滅ポイントと交換可能 ・MUFGカードの選択により三菱UFJ銀行ATM手数料無料サービスを利用可能 | ・アミュプラザでいつでも5%OFF ・ANAかJMBの選択でそれぞれのマイルに交換可能 ・Bic CAMERAの選択でビックポイントと交換できる | ・アミュプラザでお得に買い物ができる ・一部の銀行をのぞいてローンカード機能あり |
向いている人 | JRキューポではなくカード会社ごとのポイントやサービスを利用したい人 | アミュプラザ利用の多い人やマイルを貯めたい人 | ・カードを何枚も持ちたくない人 ・ローンカード兼用を持ちたい人 |
- スタンダードJQ CARDでお得になるケースの例
毎月定期代で10,000円を払っており、街中で10万円のお買い物をしている場合、それらをすべてスタンダードJQ CARDで支払うと550円還元されます。年間にすると6,600円です。 - SUGOCA一体型JQ CARDでお得になるケースの例
毎月定期代で20,000円をSUGOCA一体型JQ CARDで支払っている場合、月に1,00円、年間で1,200円還元されます。
さらに、アミュプラザ博多店でSUGOCA一体型JQ CARDを使って商品を購入すれば、少なくとも5%の割引とポイントをダブルで受け取れます。例えば10万円の商品なら割引だけで5,000円もお得です。 - キャッシュカード+一体型JQ CARDでお得になるケースの例
キャッシュカード+一体型JQ CARDで西日本シティ銀行を選択すると、初年度はATM利用手数料が無料になります。学生は在学中無料です。2年目以降は取引状況によります。
次の章では、JR北海道・JR東海・JR四国を利用する人におすすめのクレジットカードを紹介します。
JR北海道・JR東海・JR四国を利用する人におすすめのクレジットカード一覧
2022年2月現在、JR東日本・JR西日本・JR九州エリア以外の方におすすめできるJR専用のクレジットカードは登場していません。
そこでおすすめなのが、高還元率のクレジットカードです。
ネットショッピング・WEB予約をよくする方におすすめ
カード名 | JCB CARD W | 楽天カード | リクルートカード |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | (※1) | ※楽天市場ではサービス利用状況によりさらに高還元あり ※公共料金などで1%未満の還元率あり | |
特徴 | ・入会は18~39歳限定(※2) ・貯まったポイントをカード利用代金支払いに充当できる | ・パンダデザインやディズニーデザインなど選べるカードフェイス ・国際ブランドやカードフェイス違いの2枚目カードももてる | ・VisaとMastercard®は楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCAに対応 ・JCBはnanacoとモバイルSuicaに対応 |
お得ポイント | JCBオリジナル パートナー店での利用でポイント最大11倍 | 楽天Edyや楽天ポイントカードを付帯できる | ・海外2,000万円に加え国内1,000万円の旅行傷害保険付帯 ・リクルートのサービスで高還元 |
向いている人 | 18~39歳(※2)でポイントをお得に貯めたい人 | 楽天の利用が多い人 | 旅行好きでじゃらんで宿泊予約することが多い人 |
リンク |
※1 最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。
※2 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上で学生の方。
- JCB CARD Wの還元例
毎月定期代で20,000円を払っており、セブン-イレブンで10,000円のお買い物をしている場合、それらをすべてJCB CARD Wで支払うと月350円還元(※)されます。年額にすると4,200円(※)です。
※ JCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。 - 楽天カードの還元例
毎月定期代で15,000円を楽天カードで払っており、楽天市場でも楽天カードカード決済で30,000円のお買い物をしている場合、楽天市場分のポイントが4倍にアップしているケースなら、1,350円も還元されます。年間トータルでは16,200円です。 - リクルートカードの還元例
毎月定期代で10,000円を、じゃらんの宿泊予約で20,000円を使っている場合、それらをすべてリクルートカードで支払うと還元額は760円です。年間では9,120円となります。
実店舗でのお買い物をよくする方におすすめ
カード名 | 三井住友カード(NL) | セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | dカード |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 初年度:無料 2年目以降:年1回以上の利用で翌年無料 ※利用がない場合は1,100円(税込) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~7.0%(※1) | ※一部0.5%の加盟店あり | |
特徴 | カードにカード番号や有効期限の印字がない | ・年会費無料でアメックスブランドのカードをもてる ・完全ナンバーレス | ahamoのボーナスパケット特典などドコモユーザーの利便性が高い |
お得ポイント | 対象のコンビニ・飲食店で最大7.0%還元(※1) | QUICPay利用で2.0%還元(※) | ・JAL国内線航空券の購入で3.0%還元 ・購入から1年以内に携帯の紛失・盗難・全損等で買い替える際の費用を審査により10,000円まで補償 |
向いている人 | 対象のコンビニ・飲食店の利用が多い人 | QUICPay加盟店をよく利用するアメックスブランドを持ちたい人 | 街中での利用が多いドコモユーザーの人 |
リンク |
※1 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。ポイント還元率は通常のポイント分を含みます。スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが対象です。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外となります。商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿し支払いただく場合があります。 その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用される店舗によって異なる場合があります。
※QUICpayの年間利用額が「30万円を超える月まで」が対象。以降は、通常通り(1,000円利用で1ポイント)の還元率に戻り、次の12月請求分より再度2%還元に戻る。(例:毎月4万円ずつQUICpayを利用した場合、8か月目の利用額(=32万円)までは2%の対象)なお、「年間利用額」の算定は入会時期にかかわらず「12月請求額~翌年11月請求額」を1年とする。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
- 三井住友カード(NL)の還元例
毎月定期代で20,000円を払っており、対象のコンビニや飲食店で月30,000円のお買い物をしている場合、対象店舗での支払いをすべて指定の方法(スマホでタッチ決済)で行うと、2,200円も還元されます。年間にすると27,600円お得です。 - セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの還元例
毎月定期代で20,000円を払っており、QUICPay加盟店で月30,000円のお買い物をしている場合、対象店舗での支払いをすべてQUICPayで支払うと、700円の還元となります。年間にすると8,400円お得になります。 - dカードの還元例
毎月定期代で20,000円を払っており、JAL国内線で月30,000円の利用をしている場合、それらをすべてdカードで支払うと、合計還元額は1,100円となり、年間では13,200円です。
次の章では、JR切符をクレジットカードで購入する方法を紹介します。
JR切符をクレジットカードで購入する方法
自動券売機
JR切符はクレジットカードタイプの自動券売機で購入できます。
新幹線や長距離の乗車券はもちろんのこと、料金が安い近距離の切符の購入も可能です。
駅の窓口
有人駅の発売窓口でもJR切符の購入ができます。
年々窓口の数が少なくなってはいるものの、「きっぷうりば」や「みどりの窓口」の表示がある窓口なら購入可能です。
鉄道会社のWEBサイト
駅などの営業窓口や自動券売機に行かずとも、JRをはじめとする鉄道会社のWEBサイトで切符を買うことが可能です。
例えばJR東日本では「えきねっと」を運営しています。トップページ上部の目立つところにメニューが並んでおり、プルダウンすると切符の申込に関する項目が表示されるので、その中から目的の項目を選びましょう。
画面の表示に従って操作を行えば、欲しい切符が買えます。
なお、チケットレスサービスなどを利用すれば、えきねっとで買った切符の現物を受け取らなくても乗車可能です。
また、えきねっとではお得な切符も購入可能ですので、チェックしてみるとよいでしょう。
最後の章ではエリア別に、JRでクレジットカードが使える場所と購入できる切符を紹介します。
【エリア別】JRでクレジットカードが使える場所と購入できる切符
エリア | 使える場所 | 購入できる切符 (一部) |
---|---|---|
JR北海道 | みどりの窓口 指定席券売機 | 普通乗車券 特急券 定期券 特急定期券「かよエール」 |
JR東日本 | みどりの窓口 指定席券売機 多機能券売機 | 普通乗車券 普通回数券 定期券 新幹線(指定席・自由席) |
JR東海 | きっぷうりば 指定席券売機 JR東海ツアーズ | 普通乗車券 普通回数券 定期券 新幹線(指定席・自由席) |
JR西日本 | みどりの窓口 みどりの券売機 みどりの券売機プラス | 普通乗車券 定期券 ICOCA定期券 新幹線(指定席・自由席) |
JR四国 | みどりの窓口 指定席券売機 みどりの券売機プラス ワープ ワーププラザ | 普通乗車券 特急券 定期券 新幹線(指定席・自由席) |
JR九州 | みどりの窓口 指定席券売機 JR九州旅行 | 普通乗車券 特急券 定期券 新幹線(指定席・自由席) |
JR各社では「みどりの窓口」を設置していますが、JR東海だけはこの名称を使用していません。
「きっぷうりば」が同様の機能をもっています。
まとめ
JRでは東日本と西日本、九州の3社がおすすめできるクレジットカードをラインナップしています。
カード会社を傘下にもつ東日本や多数のカード会社からカードを出している九州まで、それぞれに特徴がある3社です。
JRのクレジットカードではあっても、日常で使えるシーンは多いもの。
その他の地域のカードも含めて各おすすめカードのスペックや特徴を比較して、自分のカードライフにマッチしたカードを選んでください。