Suica利用者向けクレジットカード徹底比較!一番得なカードは?
2022-06-14
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
Suicaなどの交通系電子マネーを「単にチャージするだけでなく、お得に活用したい」という方におすすめなのが、Suica機能のあるクレジットカードを使うことです。
Suica一体型カード、Suicaへのチャージ可能なカードは、いくつか種類があります。今回の記事では、Suicaと相性の良いクレジットカードを比較して紹介します。
自分にぴったりのクレジットカードを、是非見つけてくださいね。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払われている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行われています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究されているそうです。
目次
一番おすすめ!Suicaでお得なクレジットカードはズバリこのカード!

電車やバスでの移動だけでなく、コンビニや自販機でも使えて、もはや生活に欠かせないのがSuicaなどの交通系電子マネー。
Suica機能が付与されたクレジットカードがあれば、クレジット決済も電子マネー決済も一緒にでき、非常に便利です。
Suicaと一体となったクレジットカード、Suicaへのチャージが可能なクレジットカードは、いくつか種類があります。その中でも特におすすめなのが、ビックカメラSuicaカードです。
これからSuica機能付きのクレジットカードを申し込みたいという人は、まず検討していただきたいカードです。
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードは、「ビックポイント機能+クレジット機能+Suica機能」が1つになったカードです。
ビックカメラ、コジマをはじめ、普段の買い物や公共料金の支払でもポイントが貯まります。もちろん、Suicaにオートチャージしただけでもポイントが貯まるというのが、Suicaユーザーには見逃せないメリットですよね。
Suica残額まで保証される紛失補償、国内・海外旅行の傷害保険、ETCカードも付いているなど、クレジットカード自体の機能も充実しているのが特徴です。
年会費や還元率という観点で総合バランス良し
ビックカメラSuicaカードは、「お得さ」という面でもバランスが良いカードです。
まず、年会費は初年度無料。また、1年に1回以上クレジットカードを使えば、次年度以降の年会費524円(税込)も無料です。Suicaのチャージをすれば、確実に年1回はクレジットカード利用するでしょうから、実質年会費は無料といえます。
そして、何よりもポイント還元率の高さが魅力的!
メリット
- ビックカメラでの買い物…10%のビックポイント(チャージしたSuicaで支払えば、11.5%)
- ビックカメラ以外での買い物・公共料金の支払い…1%(ビックポイント、JRE POINT合計)
- チャージ・オートチャージ…1.5%のJRE POINT
- 「モバイルSuica」でモバイルSuica定期券の購入…3%のJRE POINT
このように、日常の移動や買い物でお得にポイントを貯めることができるのです。さらに、ポイントはSuicaに交換可能!電子マネーとして、自由に使うことができます。
ビックポイントもSuicaに交換できますから、家電を買って貯まったポイントを有効活用してはいかがでしょうか。
JR東日本の定期券を使う人は別のSuicaにオートチャージすればOK
ただ、「定期券を持っているから、新しいクレジットカードは不要」と考える人もいるかもしれません。
しかしSuica定期券に、ビックカメラSuicaカードからオートチャージすれば、同じようにポイント還元を受けることができますから、安心してください。
ビックカメラSuicaカードは、定期券(Suica定期券)や乗車券、JR東日本の国内ツアー、Suicaチャージ、オートチャージのほとんどでポイントが貯まるので、移動が多い人にとてもおすすめできるカードです。
クレジットカードとSuicaを併用する方法については、後で詳しく説明します。
Suica機能付きのクレジットカード一覧

まずは、Suica機能がついているクレジットカードをまとめて紹介します。
「どれを選んだらよいか分からない!」という人も大丈夫。記事内で、おすすめのカードについて詳しく紹介していきます。

菊地崇仁/ クレジットカード専門家
約100枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
【専門家の解説】
交通系ICカードの相互乗り入れもあるため、全国でSuicaを利用して乗車・買物が可能となっています。さらに、iPhone、Androidのどちらでも利用する事ができるため、首都圏のユーザー以外でも利用価値があります。
Suicaを利用する場合は、やはりビューカードを利用しましょう。ビューカードの中でも(ii)(=ツーマーク)のないカードがおすすめです。(ii)のあるカードは、貯まるポイントがJRE POINTではなく、独自ポイントになります。
例えば、ANA VISA Suicaカードはビューカードですが、Suicaチャージ時にはJRE POINTではなく、Vポイントが貯まるため、Suicaチャージでそれほど多くのポイントが貯まりません。
チャージ時に1.5%還元、JR東日本の鉄道乗車時に最大2%のJRE POINTを貯めることができるため、合計3.5%還元です。貯まったポイントはSuicaに再度チャージする事ができるため、スマホで鉄道乗車を考えるのであれば、Suica+ビューカードが最適でしょう。
【ビューカード】
JR東日本が発行しているのが、ビューカード。JRE POINTが貯まります。
[定期券機能付き]
- JRE CARD
- 「ビュー・スイカ」カード
- 「ビュー・スイカ」リボカード
- ビューゴールドプラスカード
- ルミネカード
[内容によって提携先のポイントも貯まる]
- ビックカメラSuicaカード
- JALカードSuica
[シニア向け。旅行でお得になる]
- 大人の休日倶楽部 ミドルカード
- 大人の休日倶楽部 ジパングカード
[駅ビル・地域密着カード]
- ジェクサービュー・スイカカード
- ペリエカード
- weビュー・スイカカード
【提携他社の発行するクレジットカード】
発行しているのは別の会社で、Suica機能がついています。提携先会社のポイントが貯まります。
- イオンSuicaカード
- 横浜バンクカードSuica
- ANA VISA Suicaカード
- みずほマイレージクラブカードセゾンSuica
- SMBC CARD Suica
- スーパーICカードSuica
ざっと見ただけでもビューカードのみならず、他社が発行するクレジットカードもあわせるとこれだけの種類があります。
よく自分が利用するお店やサービスがあれば、そこが発行するSuicaつきのクレジットカードをチェックしてみてください。
もし迷ったら「ビックカメラSuicaカード」を持っておくと、無難でお得です。
こんなに便利で知らなきゃ損!オートチャージの仕組み

Suica機能付きのクレジットカードを申し込む最大のメリットは、「オートチャージができる」ということでしょう。
電車移動が多い人にとって、残高が不足していて足止めされたり、いちいち入金が必要だとイライラしてしまいますよね。
また、「お財布を出すのが面倒だから、Suicaで買い物をしよう」と思った時に、残高不足で結局現金が必要になることも想定されます。
日頃の移動や買い物をストレスなく行うために、ぜひ設定していただきたいのが「オートチャージ」です。
クレジットカードから改札で自動チャージされる
オートチャージとは、自動改札機にタッチして入場するだけで、自動でSuicaへのチャージができるサービスです。
Suicaの残額があらかじめ設定した金額より少なくなると、設定金額がチャージされるので、残高不足で対応が必要になることがありません。
この場合、Suica自体にクレジットカード機能が付与されていなくても大丈夫。「ビックカメラSuicaカード」や、この後紹介するクレジットカードなど、オートチャージに対応しているカードであれば連携できます。
自分のSuicaカードやSuica定期券と、支払いに使いたいクレジットカードを用いて、駅構内のATM「VIEW ALTTE」で設定できます。
新しくオートチャージ機能のあるクレジットカードを申し込む際は、申し込みの段階でオートチャージの設定を決められるので、同時に申し込むとすぐに使えて便利です。
チャージ金額は、自分の使い方に合わせて自由に設定可能。たとえば、「Suica残額が2,000円以下になると、3,000円がチャージされる」という感じです。この額は、いつでも簡単に変更できますので、無駄のない額を設定するとよいでしょう。
チャージ条件を間違えると改札で足止めされる可能性もあります
非常に便利で、万能に思えるSuicaのオートチャージ機能ですが、あくまでオートチャージできる範囲には限界があります。勘違いしていると、改札で足止めされることもありますから、チャージ条件を理解しておきましょう。
オートチャージできないのは、次のような場合です。
Suicaエリアの(JR東日本エリア)圏外にいる
出張や旅行で別の地方に行った場合、改札ではオートチャージされません。既にチャージされていれば、その金額を使って電車に乗ることはできます。
上限を超えてSuicaを使った
JR東日本のサイトによれば、1日のオートチャージの限度額は20,000円。上限を超えてしまうと、オートチャージされません。
移動距離が長い
入場時にオートチャージされても、オートチャージのチャージ金額を低く設定している場合などは退場時に、別途精算が必要になります。
退場時にオートチャージされるのではなく、あくまで入場時にしか行われないことを覚えておきましょう。
クレジットカードの利用ができない
オートチャージを設定しているクレジットカードが使えない(有効期限切れ、解約済みなど)と、オートチャージされません。
定期券Suica(クレジットカードでない)にチャージもできる
オートチャージは、クレジットカードと一体になっていないSuica(定期券Suica、My Suica、Suica付き学生証、ゆうちょICキャッシュカードSuica)にも設定することが可能です。
ちなみに、Suicaと連携できる決裁用のクレジットカードはビューカード(JR東日本グループのクレジットカード)のみです。
つまり、ビューカードであれば、法人カード以外どれでも設定可能です。Suica機能がついていないビューカードでもOKです。
オートチャージする手順
自分のSuicaにオートチャージする手順は、以下のとおりです。
- 駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)に行く
- 「ビューカードの設定」の中にある「オートチャージ設定」を選択する
- 「Suicaのリンク」を選択する
- オートチャージ設定をしたいSuicaを挿入する
- 支払い用のビューカードを挿入し、暗証番号を入力する
- 内容、利用規約を確認する
- オートチャージ設定をする(オートチャージを行う残額、入金する金額を1,000円~10,000円の範囲で設定できます)
- カードを受け取る
画面の手順に沿って進めるだけですから、簡単に設定できます。申込用紙の記入や、Webでの手続きは必要なく、すぐに利用が可能です。
定期券機能が利用できるクレジットカード

通勤や通学で定期券を利用している人は、『クレジットカード・定期券・Suicaの機能をまとめたクレジットカード』を選ぶのがおすすめです。複数のカードを持たなくよいので管理が楽になります。
「定期券として使う」とは、Suica機能付きのクレジットカードの裏面に定期券情報が書き込まれるということ。
見た目はSuica付きクレジットカードですが、通常の定期券(Suica定期券)と同様に利用できます。
また、定期券購入でもポイントが貯まるのもSuica、ユーザーにはうれしいですね!
定期券を利用している人にオススメのクレジットカードは、
の3種類です。
いずれも、定期券やSuicaはクレジットカードと分けたいという人も、オートチャージ機能がつけられるので便利なカードですよ。
1.JRE CARD
JRE CARDは、Suica・定期券なし、Suica付、Suica定期券付の3種類から選べるタイプのクレジットカードです。Suica付の場合はオートチャージでポイントを貯めることができます。
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:524円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 10日程度 |
限度額 | 公式サイト参照 |
ETC年会費 | 524円(税込) |
追加カード | ETCカード |
マイレージ還元率(最大) | |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JRE POINT |
注目ポイント
- JRE CARD優待店利用でポイントが3.5%
- 定期券購入などでポイント3倍の1.5%還元
- Suicaのオートチャージがとても便利
- チャージするたびにポイントが貯まる
- 初年度年会費は無料!
※JRE CARD(Suica・定期券なし)及びJRE CARD(Suica定期券付)はVISAブランドのみになります。
アトレやテルミナなどのJR系列の優待店でポイント還元率が最大3.5%と高還元なのが特徴です。普段から駅ビルなどでお買い物をする方にとってとてもお得なクレジットカードとなっています。
2.「ビュー・スイカ」カード
「ビュー・スイカ」カードは、Suica、定期券、クレジットカードが1枚になったシンプルなクレジットカードです。通常の買い物、定期券購入、チャージ、オートチャージでポイントを貯めることができます。
年会費 | 初年度:524円(税込) 2年目以降:524円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜5.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 10日程度 |
限度額 | 10〜60万円 カード送付時に案内 |
ETC年会費 | 524円(税込) |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JRE POINT |
注目ポイント
- Suica、クレジットカードを1枚に集約
- オートチャージで1.5%還元!
- Suicaのオートチャージがとても便利
- チャージするたびにポイントが貯まる
- 年間利用に応じたボーナスもあり
また、「ビュー・スイカ」カード限定で、年間の利用額に応じてボーナスポイントがもらえる点も見逃せません。
年会費は524円(税込)ですが、ご利用代金明細書をWebで受け取る設定にすることで、年会費以上のポイント(600円相当)が付与されます。実質年会費無料(それ以上にお得)なカードと言えます。
3.ルミネカード
定期券機能が使えるSuica付きクレジットカードの中でも、ルミネ・NEWoMan(ニュウマン)での買い物が多い人におすすめのカードです。
このカードを使うと、ルミネ・NEWoManでの買い物がいつでも5%オフ。さらに、年に数回10%オフのキャンペーンも行われます。ポイントが付与されるだけでなく、支払い時に割引になるので非常にお得です。
また、ルミネ・NEWoManの年間利用額に応じて、ルミネ商品券のプレゼント特典もあります。
年会費は初年度無料ですが、2年目からは1,048円(税込)の年会費が発生します。お得に利用しようと思ったら、ルミネでの5%オフ・10%オフの期間を上手に活用する必要があります。
4.アトレビューSuica

定期券機能が使えるSuica付きクレジットカードの中でも、アトレでの買い物が多い人におすすめのカードです。
アトレでクレジットカード支払いを行うと、JREポイントはJR東日本グループの駅ビルで1ポイント=1円で利用可能です。アトレでの買い物はポイント3%になるので、還元率が高いです。
また、アトレでの年間利用額(クレジットカードでの支払額)が5万円以上の場合は、500ポイントのJREポイントが付与される点もうれしいですね。
年会費は初年度無料ですが、2年目以降は524円(税込)が必要です。ただ、日常的にアトレを使う人や、定期券やオートチャージでSuica機能を使う人にとってはお得なカードと言えるでしょう。
Suicaへのチャージでポイントやマイルを貯める方法

Suica利用が多い人なら、チャージでポイントやマイルが貯められるクレジットカードを持つと圧倒的にお得です。
ここでは、Suicaへのチャージでポイントやマイルを貯める方法を解説します。ビューカードのチャージ特典や、マイルを貯めたい人におすすめのカード、貯まったポイントの使い道などを紹介します。
中には、チャージでポイントが貯まらないカードもありますから、選択時には注意が必要です。
ポイント二重どりも可能ですので、どんどん使って、貯まったポイントを賢く活用しましょう。
Suicaを運営しているビューカードだけのチャージ特典

「ビューカード」とは、Suicaを運営しているJR東日本が発行しているクレジットカードの総称です。
利用目的に応じてさまざまな種類が準備されていて、オートチャージ機能、定期券機能、提携先のポイントとの交換、ETCカードなど、自分に合ったカードを選ぶことができます。
年会費や特典はカードによって異なりますが、Suicaのチャージでお得にポイントが貯められる点は共通しています。まずは、Suicaチャージがどれくらいお得なのかみてみましょう。
Suicaチャージでもらえるポイントの還元率
ビューカードの最大の特徴は、Suicaのチャージでポイントが貯められるという点です。
公共料金やショッピングの支払いでも、1,000円に付き5ポイント(5円相当)が貯まります。
ポイント還元率は0.5%~5%(※)です。
※「ビュー・スイカ」カードで「えきねっと(JR券予約)」を利用し、予約時決済した場合のポイント付与率です。
※「ビュー・スイカ」カードでモバイルSuicaを利用した場合のポイント付与率です。
※「えきねっと」にで新幹線eチケット(指定席)を購入し、チケットレス乗車した場合のJR東日本のポイント付与率です。
※モバイルSuicaにてモバイルグリーン券もしくはモバイルSuica定期券を購入した場合のJR東日本「鉄道利用で貯まるJRE POINT」の付与率です。
チャージで貯まるJRE POINTの使い道
Suicaチャージのポイント還元率は1.5%とお伝えしましたが、ここで貯まるポイントは「JRE POINT」です。
JRE POINTには、以下の使い道があります。
・Suica(電子マネー)に交換する
1ポイントあたり、1円相当のSuicaに交換できます。駅のATM「VIEW ALTTE」にて、400ポイント(1,000円相当)から交換手続きが行えます。
・商品に交換する
貯まったポイントに応じて、Suicaペンギングッズやレールウェイグッズ、キッチングッズ、食品などに交換できます。もらえる商品が決まっているので、欲しい商品があれば頑張ってポイントを貯めましょう。
・提携カードのポイントに交換する
ビックポイント(ビックカメラSuicaカード)、JMBマイル(JALカードSuica)に交換できます。また、商品券やクーポンへの交換も可能です。
ポイントは獲得月から24か月が有効期間ですから、失効しないように上手に活用したいですね。
JRE POINTサイトでポイント二重取りも可能
チャージで貯まるポイントは、JRE POINTだけではありません。「JRE POINTサイト」に登録することで、利用額に応じてポイントを貯められます。
つまり、JRE POINTからSuicaへのチャージ→Suica支払いでポイント二重取りが可能になるのです。
JRE POINTはJR東日本の鉄道乗車でもポイントが貯まり、駅ナカの自販機やコインロッカーでもポイントが貯まりますので忘れずに利用したいですね。
貯まったJRE POINTは、1ポイント=1円分でSuica(電子マネー)に交換可能!これは使わない手はありません。
ただし、Suicaポイントは自分で申し込まなければ1ポイントも貯めることができないので、クレジットカードを作ったらすぐに登録するようにしましょう。
【JRE POINT WEBサイト】(JR東日本サイト)
マイルを貯めたい人におすすめの提携カード
電車での移動も多いけれど、飛行機での旅行・出張も多いという人は、「クレジットカードのポイントをすべてマイルに統合したい」と考える人も多いですよね。
そんな人には、ビューカードの中でも、”マイルが貯まる提携カード”を利用するのがおすすめです。飛行機利用だけでなく、日常のSuicaチャージや買い物でもマイルが貯まるので、効率よくマイルを貯めることができます。
ここでは、ANA VISA Suicaカード・JALカードSuicaの2つを紹介します。
ANA VISA Suicaカード
ANA VISA Suicaカードは、「Suica機能、クレジットカード、ANAマイル」の3つの機能をまとめたカードです。Suicaのオートチャージも利用可能です。
通常のショッピングで利用した場合は、Vポイントとして貯まります。ANA VISA Suicaカードを使って、ANA VISA SuicaカードのSuica機能・モバイルSuicaにチャージ(オートチャージ)した場合も、同様のポイントを貯められます。
Suicaのチャージで貯まったポイントは、ANAマイルへ移行できます。獲得ポイントのコースによってレートは異なりますが、5ポイントあたり3マイル、5マイル、10マイルに移行可能。電車利用で貯めたポイントをマイルにて使えます。また、1ポイント=5円相当として、Suicaへ交換することも可能です。
初年度は年会費無料ですが、2年目以降は2,200円(税込)の年会費がかかります。また、入会時・毎年のカード継続時に1,000マイルのボーナスマイルがプレゼントされるので、その分はお得ですね。
JALカードSuica
JALカードSuicaは、「JALマイル+クレジットカード+Suica+JALタッチ&ゴーサービス」の4つの機能をまとめたカードです。電車でも飛行機でも、チケットレスで乗車できる便利さも魅力です。
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:2,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜2.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約4週間 |
限度額 | 20万円〜80万円 |
ETC年会費 | 524円(税込) |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | - |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | JALマイレージ |
注目ポイント
- 新規入会で最大1,850マイルプレゼント!
- Suicaのオートチャージがとても便利!
- カード利用でJALマイルが直接貯まる!
- 初めての入会搭乗で1,000マイル!
- 入会後1年間は年会費無料!
航空券だけでなく、切符や定期券購入でもマイルやJRE POINTが貯まるので、移動が多い人にはうれしいカードです。
ビューカードと提携しているので、もちろんオートチャージも利用可能です。
Suicaへのチャージなどで貯まったJRE POINTは、基本1,500ポイントで500マイルに交換可能ですが、「ショッピングマイルプレミアム」にオプションで加入していれば、1,500ポイントで1,000マイルに交換できます。
逆に、10,000マイルで10,000円相当をSuicaにチャージすることもできますが、あまりレートはよくないので「マイル→Suica」はおすすめしません。
JALカードSuicaは初年度は年会費無料ですが、2年目以降は2,200円(税込)の年会費がかかります。どれくらい飛行機・電車を利用するか考えて、年会費をペイできるようであれば申し込んでみてください。
注意!イオンSuicaカードはチャージ分が低還元
Suica機能の付いているクレジットカードとして、「イオンSuicaカード」も人気です。
流通系のカードというだけあって、カードの審査が比較的通りやすいからです。
また、年会費が無料というのもうれしい点です。
他のSuica機能付きクレジットカードやビューカードと同様に、オートチャージの設定もできるのですが、「Suica利用を通じてポイントを貯めたい!」という人にはあまりおすすめできません。なぜなら、ポイント還元率が圧倒的に低いからです。
イオンSuicaカードの場合、オートチャージやSuicaへのチャージ、切符購入など、JR東日本で利用した場合のポイントは、400円につき1ポイント。
還元率はわずか0.25%です。ビューカードの場合は1.5%の還元でしたから、同じように使うのであれば、イオンSuicaカードでは損をしてしまいます。
このように、ビューカード以外の「Suica機能を付帯しているカード」の中には、Suicaを利用してもポイントが貯まらないものあります。チャージでお得に利用したいなら、あらかじめポイント還元率についても比較しておきましょう。
モバイルSuicaの活用法

日常的にSuicaを利用するのであれば、ぜひ導入したいサービスに「モバイルSuica」があります。
これは、ケータイにSuica機能を付与するもので、改札でもカードではなく、ケータイをかざせば通過可能というもの。カードで持つよりも非常に使い勝手がいいのです。
最後に、モバイルSuicaについての説明と、利用開始の方法をご紹介します。まだ利用したことがない人は、この機会に導入を検討してみてください。
ケータイとSuicaを一体化するモバイルSuica
まずは、モバイルSuicaそのものの考え方を押さえましょう。
モバイルSuicaとは、JR東日本が提供している会員制サービスです。Suicaとケータイを一体化することで、ケータイがSuicaと同じように利用できるようになります。
自動改札機にケータイをかざせばすぐに電車に乗れるという環境は、一度試すと離れられないほど便利です。お財布を出さずとも買い物をすることもできます。
また、モバイルSuicaを通せば、窓口に並ぶことなく定期券を購入することもできます。利用履歴や残額もチェックできますから、カードタイプのSuicaよりも管理がしやすいというメリットもあります。
利用可能な携帯端末
モバイルSuicaは、おサイフケータイ®対応Android™搭載スマートフォンにて利用することができます。スマートフォン以外のケータイ(ガラケー、フューチャーフォン)も、対応機種であれば利用可能です。
また、iPhoneをお持ちの方は、Apple Pay機能を使ってモバイルSuicaを利用することもできますよ(2016年10月のサービス開始に伴い、新たに利用可能となりました)。
自分のケータイ端末がモバイルSuicaに対応しているか確認したい方は、以下のURLを参考にしてください。
【モバイルSuica対応機種はこちら】(JR東日本サイト)
モバイルSuicaを開始するための手順
モバイルSuicaを利用開始するための手順は、以下のとおりです。
- 対応機種・クレジットカードを準備する ※今回ご紹介した「Suica利用者におすすめのカード」を参考にしてください
- モバイルSuicaのアプリをダウンロードする
- 会員登録を行う
必要な会員情報(名前・電話番号・クレジットカード番号等)を入力します。
Suica定期券を持っている場合は、登録のタイミングでモバイルSuicaへの切り替えを行います。
つまり、アプリをダウンロードして会員登録をするだけで、モバイルSuicaは利用可能です。Suicaカード以上に便利ですから、この機会に導入してみてください。
まとめ
今回は、Suica利用者におすすめのクレジットカードを紹介しました。
普段何気なく使っているSuicaですが、オートチャージを導入すると、日頃のちょっとしたイライラから解放されます。
さらに、今回ご紹介したクレジットカードを使えば、買い物だけでなく、Suicaチャージでもポイントを貯めることができ、Suicaを一層お得に活用できます。
電車移動が多い人にとって、Suicaは必須のサービスですから、この機会にクレジットカードやモバイルSuicaを導入して、Suica生活をより便利に&お得に変えてみてくださいね。