JALの株の買い方・売り方は?株主優待でお得に国内旅行!
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
- JALの株主優待はどんな内容なの?
- JALの株の買い方は?
JALの株は、以下のような手順で購入できます。
JAL株の買い方
- 証券会社のマイページにログインする
- 「日本航空」もしくは「9201(銘柄コード)」で銘柄検索を行う
- 「買い注文」をタップする
- 購入する数量や注文方法を入力する
- 入力内容に誤りがないか確認して発注する
JALの株主優待は何がもらえるの?
保有株数に応じて株主割引券と旅行商品割引券がもらえます!
株主割引券は、国内線の片道1区間を50%割引の価格で搭乗することができます。
旅行商品割引券では最大7%の割引が適用されるため、旅行好きの方はぜひチェックしておきたい銘柄です。
本記事では、JAL株の買い方や株主優待、今後の株価予想について紹介します。
JAL株への投資を検討するときの参考にしてくださいね!
\JALの株が手数料0円で買える/
JAL(9201)の株情報
- 銘柄コード:9201
- 上場市場:東京証券取引所プライム市場
- 株主優待:株主割引券・旅行商品割引券
保有株式数 | 5月発行 | 11月発行 |
---|---|---|
100株~199株 | 1枚 | - |
200~299株 | 1枚 | 1枚 |
300~399株 | 2枚 | 1枚 |
400~499株 | 2枚 | 2枚 |
500~599株 | 3枚 | 2枚 |
600~699株 | 3枚 | 3枚 |
700~799株 | 4枚 | 3枚 |
800~899株 | 4枚 | 4枚 |
900~999株 | 5枚 | 4枚 |
1,000株~1,099株 | 5枚 | 5枚 |
1,100株 ~ 99,999株 | 5枚+ 1,000株超過分500株ごとに1枚 | 同左 |
10万株~ | 203枚+ 10万株超過分1,000株ごとに1枚 | 同左 |
300株~999株 | 各基準日毎に1枚 |
---|---|
1,000株~9,999株 | 各基準日毎に2枚 |
10,000株~ | 各基準日毎に3枚 |
保有株式数 | 海外旅行商品割引券 | 国内旅行商品割引券 | 発行回数 |
---|---|---|---|
100株~199株 | 2枚 | 2枚 | 年1回 ※5月のみ発行 |
200株~ | 2枚 | 2枚 | 年2回 ※5月と11月の発行 |
【掲載情報について】
2024年3月13日時点の情報を掲載しています。
※最新情報は、公式サイトなどからご確認ください。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
JALの株主優待は株主割引券と旅行商品割引券
JALの株主優待のおすすめポイント
- 旅行に役立つ株主割引券と旅行商品割引券がもらえる
JALの株主優待では、国内線を優待価格で搭乗できる株主割引券や、国内外の旅行を割引価格で予約できる旅行商品割引券がもらえます。
株主割引券は50%の割引価格で国内線に搭乗できるため、旅行好きの方にとっては嬉しい優待内容です。
発行枚数は保有株式によって異なっており、株数が多いほど優待券の枚数も増える仕組みとなっています。
JAL株主優待の概要
JALは、株主優待として「株主割引券」と「旅行商品割引券」の2つの優待券を発行しています。
発行基準日は毎年3月31日と9月30日の年2回で、いずれも保有株式数によって優待券の枚数が異なる仕組みです。
保有株式数 | 5月発行 | 11月発行 |
---|---|---|
100株~199株 | 1枚 | - |
200~299株 | 1枚 | 1枚 |
300~399株 | 2枚 | 1枚 |
400~499株 | 2枚 | 2枚 |
500~599株 | 3枚 | 2枚 |
600~699株 | 3枚 | 3枚 |
700~799株 | 4枚 | 3枚 |
800~899株 | 4枚 | 4枚 |
900~999株 | 5枚 | 4枚 |
1,000株~1,099株 | 5枚 | 5枚 |
1,100株 ~ 99,999株 | 5枚+ 1,000株超過分500株ごとに1枚 | 同左 |
10万株~ | 203枚+ 10万株超過分1,000株ごとに1枚 | 同左 |
株主割引券は、国内線のフレックス普通席(タイプB)において、1人分の片道1区間を50%の割引価格で搭乗することができます。
対象となるのは、下記の航空会社です。
- 日本航空(株)
- 日本エアコミューター(株)
- 日本トランスオーシャン(株)
- 琉球エアーコミューター(株)
株主割引券を子どもの搭乗に利用する場合は、75%の割引が適用されます。
さらに、3年(7基準日)連続で同一株主番号の株主には、下記の株主割引券が追加で発行されます。
300株~999株 | 各基準日毎に1枚 |
---|---|
1,000株~9,999株 | 各基準日毎に2枚 |
10,000株~ | 各基準日毎に3枚 |
株式の保有期間が長くなると受け取れる優待券の枚数が増えるため、長期保有を検討している人にとっても嬉しいポイントです。
なお、株主割引券の有効期限は1年半となっています。
保有株式数 | 海外旅行商品割引券 | 国内旅行商品割引券 | 発行回数 |
---|---|---|---|
100株~199株 | 2枚 | 2枚 | 年1回 ※5月のみ発行 |
200株~ | 2枚 | 2枚 | 年2回 ※5月と11月の発行 |
旅行商品割引券では、JALパックツアー商品とJMBツアー商品、ダイナミックパッケージの旅行代金を割引価格で予約することができます。
それぞれ割引率は下記の通りです。
JALパックツアー | 正規旅行代金から7%割引 |
---|---|
JMBツアー | 正規旅行代金から5%割引 |
ダイナミックパッケージ | 正規旅行代金から2%割引 |
なお、有効期限は発行時期によって異なっており、5月発行分は1年間、11月発行分は6ヶ月間となっています。
\JALの株が手数料0円で買える/
JALの株主優待をもらった人の口コミ・評判
まもなく、飛びます🙂♪
— きー (@6ekOKwOjslqAM8f) April 28, 2023
行きはJAL✈
JAL株主優待で国内線半額🙂#JAL株主優待#日本航空pic.twitter.com/nqgEMH9roS
NISA枠でJAL持ってるけど、3年保有すると株主優待の運賃半額券が2枚多くもらえるので、売らずにずっと持ってることにした
— 渋沢労一 (@shinamonpenguin) February 11, 2023
JR東も、株主優待が1枚増えるので長期保有に切り替えた
JR九州は売ってしまった(´;ω;`)
JALの株主優待券使ったら半額なるの凄いなこれ
— センス🔔🍠 (@Qualt_sense) July 7, 2023
株主優待を利用している人からは、特に国内線が半額で搭乗できる点が喜ばれているようです。
中には、株主割引券の追加発行を目的に長期保有を検討する声も見られました。
JALの株を買うために必要なもの
JALの株を買う際には、以下を用意しましょう。
JALの株を買うために必要なもの
JALは1株2,725円。株主優待をもらうなら27万2,500円が必要
JALの株価は、2024年3月13日終値現在で2,725円です。
株主優待を受け取るためには、最低100株(1単元)の保有が必要ですので、27万2,500円の投資資金が必要となります。
なお、JALでは年2回株主優待を実施していますが、5月と11月のどちらも優待券を受け取れるのは、200株以上保有している株主のみに限られます。
※200株未満の場合は5月発行分のみ
200株の購入には、54万5,000円の投資資金が必要です。
購入株式数 | 必要な投資資金 |
---|---|
1株 | 2,725円 |
100株 | 27万2,500円 |
200株 | 54万5,000円 |
※2024年3月13日終値現在
JAL株を買うための証券口座を用意
株式を購入するためには、証券会社で証券口座を開設する必要があります。
株式の購入には「取引手数料」が発生しますが、この手数料は各証券会社によって異なります。
なるべく投資にかかるコストを抑えるためには、複数の証券会社を比較して利用先を決めることが大切です。
ここで、大手ネット証券でJAL株を100株購入した場合の手数料を比較してみましょう。
証券会社 | 取引にかかる手数料 | 現在の株価 | 100株購入に必要な資金 | ||
---|---|---|---|---|---|
楽天証券 | 無料 | + | 2,725円 × 100株 | = | 27万2,500円 |
松井証券 | 0円 | + | = | 27万2,500円 | |
auカブコム証券 | 無料 (1日定額手数料コース) | + | = | 27万2,500円 | |
マネックス証券 | 275円(税込) (取引毎手数料コース) | + | = | 27万2,775円 | |
SBI証券 | 無料 | + | = | 27万2,500円 |
※2024年3月13日終値現在
SBI証券と楽天証券では国内株式の取引手数料を無料化しており、1日の約定金額にかかわらず手数料がかかりません。
そのため、今後JALの株価が大幅に上がることがあったとしても手数料は常に無料で取引できます。
また、他の3社の証券会社でも、NISA口座での取引は株価にかかわらず手数料が無料となっています。
\JALの株が手数料0円で買える/
JAL株の買い方
- 証券会社のマイページにログインする
- 「日本航空」もしくは「9201(銘柄コード)」で銘柄検索を行う
- 「買い注文」をタップする
- 購入する数量や注文方法を入力する
- 入力内容に誤りがないか確認して発注する
ネット証券の場合、オンライン上で株式の購入手続きが完了します。
注文が約定したあとは取り消しができないため、「銘柄を誤っていないか」「数量は正しいか」をしっかりと確認したうえで注文手続きを行いましょう。
JAL株の売り方
- 証券会社のマイページにログインする
- 保有している商品を一覧表示する
- 「日本航空」を選ぶ
- 売却する数量や条件を入力する
- 入力内容に誤りがないか確認して発注する
保有している株式を売却するときもオンライン上で手続きが完結します。
購入時と同様に、数量や条件など誤りがないかきちんと確認したうえで売却手続きを行いましょう。
JALの株で配当金はもらえる?
JALでは、中間配当と期末配当の年2回配当を実施しています。
JAL株の配当金
- 配当予想:
2024年3月期 配当予想:60円
(中間配当実績30円、期末配当予想30円) - 配当実績:
2023年3月期 配当実績:25円
(中間配当実績なし、期末配当実績25円)
JALではコロナ禍以降無配当が続いていましたが、2023年の期末配当より復配が実施されています。
2024年3月期は中間配当実績が30円、期末配当予想が30円とされていることから、年間配当が60円となる見込みです。
コロナ禍以前は年間配当が100円を超える期もあったため、完全に配当水準が戻ったとはいえないものの、今後人の流れの回復とともに業績が回復した際は、さらなる増配を行うことも期待できるでしょう。
JALの株価はどこまで上がる?【2024年4月最新】
JAL株を購入するときにチェックしておきたいのが、今後の株価動向の見通しについてです。
2024年3月13日現在、日経平均株価は年初来16%の上昇を見せているものの、JALについては年初来2.5%の下落となっており、株高の流れには乗っていない状況です。
しかし、2024年3月期 第3四半期決算では売上収益が1兆2,493億円で、前年同期比で2,437億円の増収、コロナ禍前の2019年同期と比べても1,366億円の増収となっています。
また、現在日本発の国際線の需要が伸び悩んでいるものの、今後は海外発の需要とともに徐々に回復していくことが見込まれています。
国際線の需要が回復すれば、業績にもよい影響を与えることが期待されるでしょう。
\JALの株が手数料0円で買える/
JAL株の購入に関するよくある質問
ここからは、JAL株の購入に関するよくある質問について回答します。
JAL株の最低購入金額はいくらですか?
JALの株価は、2024年3月13日終値現在で2,725円です。
100株(1単元)の購入に必要な資金は27万2,500円となっています。
JALの株主優待券はどれくらいの価格で飛行機に乗れますか?
JALの株主優待である株主割引券は、国内線のフレックス普通席(タイプB)において、1人分の片道1区間を50%の割引価格で搭乗することができます。
株主割引券はJALだけでなく、日本エアコミューターや日本トランスオーシャン、琉球エアーコミューターで使うことも可能です。
まとめ
JALでは、株主割引券と旅行商品割引券の2種類の株主優待を実施しており、航空券や旅行ツアーを割引価格で利用することができます。
特に、株主割引券では50%の価格で国内線に搭乗できることから、旅行好きの方には嬉しい優待内容です。
「旅行や出張に使える株主優待を探している」「長期保有の特典がある銘柄に投資したい」という方は、JAL株への投資を検討してみてはいかがでしょうか。
\JALの株が手数料0円で買える/
掲載情報について
本記事は情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。株式の投資にあたっては株価の下落により損失を被ることがあります。また、倒産等、発行会社の財務状態の悪化により損失を被ることがあります。投資の決定は、ご自身のご判断で行ってください。