
moomoo証券と楽天証券を徹底比較!新NISAや手数料、銘柄数、口コミ・評判は?
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「moomoo証券と楽天証券のどちらが便利なの?」
「新NISAを利用したいけれど、moomoo証券と楽天証券のどっちで開設しようかな」
moomoo証券と楽天証券は、どちらも日本株式や米国株式、投資信託などを扱っているネット証券会社です。
さまざまな観点から比較した結果、moomoo証券・楽天証券は以下の点でおすすめできます。
迷うときはこれを決め手に!
moomoo証券と楽天証券のおすすめポイント
この記事では、moomoo証券と楽天証券の特徴や違いをさまざまな観点からわかりやすく解説します。
それぞれの口コミ・評判も紹介していますので、ぜひ口座開設時の参考にしてください。
.jpg)
それぞれの強みを知り、自分に合った証券会社で取引を始めてみましょう
【掲載情報について】
2025年6月2日時点の情報を掲載しています。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
まず結論!あなたに最適なのはどっち?【早見表】
結論からいうと、moomoo証券と楽天証券はそれぞれ以下のような人におすすめできます。
moomoo証券がおすすめな人 |
|
---|---|
楽天証券がおすすめな人 |
|
moomoo証券がおすすめな人
moomoo証券は、米国に上場しているFutu Holdings Limited傘下のネット証券会社です。
日本では2023年9月から、米国株式や日本株式、投資信託などの取引・サービスを提供しています。
特に強みとしているのが、米国株式の取引です。約7,000銘柄の米国株式を24時間取引可能とするなど、優れた取引環境を整備しています。
また、米国株式を1株未満から取引できる「micro米国株」というサービスも提供しており、少額から米国株投資を始めることも可能です。
また、リアルタイムのマーケット情報や高度な分析ツールを備えた「moomoo」アプリを通じて、投資に必要な多くの情報を収集し、銘柄分析を行うことができます。
よって、米国株投資を始めたい人や、最新情報を収集しながら高度な分析ツールを用いて投資していきたい人におすすめできる証券会社です。
楽天証券がおすすめな人
楽天証券は大手ネット証券会社のひとつで、2025年1月時点で国内証券会社単体で最多の1,200万口座が開設されるなど、多くの人に利用されています。
扱っている商品・サービスは、投資信託や日本株式、外国株式、債券、FX、NISA(少額投資非課税制度)、iDeCo(個人型確定拠出年金)などと幅広く、さまざまな取引を始めたい人に向いています。
NISAのつみたて投資枠の取り扱い銘柄数が非常に多いことも、楽天証券の特徴です。
現時点では、267もの投資信託から積み立てる銘柄を選ぶことができます(2025年5月31日時点)。
加えて、楽天証券で取引すると、その取引内容に応じて楽天ポイントが付与されます。
日頃から楽天ポイントを貯めたり使ったりしている人にとっては、親和性が高いでしょう。さらに、楽天ポイントを使って投資することも可能です。
moomoo証券と楽天証券の重要ポイントを徹底比較!
ここからは、両社のサービスをより詳しく比較していきます。
1. 安全性|比較ポイントは『日常のセキュリティ実績』
証券会社の安全性を評価する上で、「日常のセキュリティ」と「万一の補償」は重要な比較点です。
まず大前提として、moomoo証券と楽天証券は、共に日本の金融庁から認可を受け、顧客資産の「分別管理」を徹底しています。さらに、両社とも「日本投資者保護基金」に加入しており、万が一の倒産時も一人あたり1,000万円まで資産が保護されます。
つまり、会社の倒産といった万が一のリスクに対する備えは、両社ともに最高レベルで同等です。
そのため、比較のポイントは「日常のセキュリティ対策とその実績」に絞られます。
moomoo証券の安全性
moomoo証券は、サービス開始から現在まで口座の乗っ取り被害ゼロという実績が、その安全性を何よりも証明しています。
これを支えているのが、二段階認証や生体認証、取引専用のパスワードといった多層的な防御システムです。これらの仕組みで、第三者による不正アクセスを未然に防いでいます。
フィッシング詐欺やなりすましといった日常的なセキュリティを重視する方には、この「被害ゼロ」という実績が大きな安心材料となるでしょう。
楽天証券の安全性
楽天証券は、国内最大手の一つとして長年の実績を持つ証券会社です。
日常のセキュリティ面では、過去にフィッシング詐欺を原因とする不正出金の被害がありましたが、これを教訓に、現在は出金時の二段階認証を必須化するなどセキュリティを強化しています。
過去の事例から学び、対策をアップデートし続けている点に、大手としての責任感がうかがえます。
会社の倒産への備えが同等である以上、注目すべきは日常のセキュリティです。
楽天証券が対策を強化していることも事実ですが、「口座乗っ取り被害ゼロ」というサービス開始以来の実績を持つmoomoo証券の対策には、特筆すべき安心感があると言えるでしょう。
2. 取引手数料|国内株式・NISAはいずれも無料。米国株式はmoomoo証券が有利
投資において取引時の手数料は無視できないコストであり、長期的に見たときに手数料の違いが損益に大きく影響することもあります。
それぞれの手数料設定は以下の通りです。
項目 | ![]() moomoo証券 | ![]() 楽天証券 |
---|---|---|
国内株式 ※現物取引 | 無料 | 無料 ※ゼロコース適用時 |
外国株式(米国株) ※現物取引 | 約定金額の0.132% ※最低0.01米ドル、上限22米ドル | 約定金額2.22米ドル以下:無料 ※上限22米ドル |
単元未満株 | 約定金額の0.132% ※最低0.01米ドル、上限22米ドル | 無料 ※寄付取引はスプレッドなし、リアルタイム取引はスプレッド0.22% |
投資信託 | 購入時手数料無料 ※売却時手数料は銘柄による | ノーロード銘柄は購入時手数料無料 ※売却時手数料は銘柄による |
NISA口座 | 無料 ※為替手数料は別途発生 | 無料 ※中国株、アセアン株は手数料あり |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
※手数料は税込表示
moomoo証券の取引手数料
moomoom証券は、米国株式の取引手数料の低さが特徴的です。
約定金額の0.132%(税込)は、他の証券会社と比較しても非常に低いといえます。
また、日本株式の取引手数料や、投資信託の購入時手数料が無料となっているほか、NISA口座で取引する日本株式や米国株式、投資信託の取引手数料も無料に設定されています。
米国株投資だけでなく、NISA口座を利用したい人にもおすすめできます。
楽天証券の取引手数料
料楽天証券も、日本株式の取引手数料(ゼロコース適用時)や投資信託の購入時手数料、NISA口座での日本株式、米国株式、投資信託の取引手数料が無料となっています。
また、米国株式については0.495%(税込)とmoomoo証券よりは高く設定されていますが、約定金額2.22米ドル以下の場合は無料になるため、ごく少額であれば手数料無料で取引することも可能です。
その他の金融商品の手数料も比較的低めに設定されていることが多いため、さまざまな商品を取引したい人に向いているでしょう。
3. 取扱銘柄・種類|商品の幅広さは楽天証券が有利
取り扱っている金融商品やその銘柄数も、証券会社を選ぶ際に確認しておきたいポイントです。
それぞれの取扱状況を見てみましょう。
商品カテゴリ | ![]() moomoo証券 | ![]() 楽天証券 |
---|---|---|
国内株式 | 以下の上場銘柄
| 以下の上場銘柄
|
米国株式 | 約7,000銘柄以上 | 4,500銘柄 |
その他外国株式 | ー | 中国株式(香港・上海A):1,526銘柄 アセアン株式(シンガポール、インドネシア、タイ、マレーシア):228件 |
単元未満株 | 「micro米国株」(米国株式のみ) 2,480銘柄 | 「かぶミニ」(日本株式のみ) |
投資信託 | 460本 | 2,575本 |
NISA | 日本株式、米国株式、投資信託等が対象 うち投資信託
| 日本株式、米国株式、投資信託等が対象 うち投資信託
|
債券 | ー | 国内債券、外国債券 |
FX | ー | 28ペア |
暗号資産 | ー | 「楽天ウォレット」で取り扱い 販売所:6銘柄 |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
moomoo証券の取扱銘柄・種類
moomoo証券では、日本株式や米国株式、米国株式の単元未満株、投資信託を扱っており、NISAにも対応しています。
特筆すべきは、米国株式の取扱銘柄数の多さです。約7,000以上もの銘柄の中から、今投資したい銘柄を選ぶことができます。
また、米国株は通常1株から取引できますが、moomoo証券の「micro米国株」なら、1株未満から購入することが可能です。より少額で米国株投資に挑戦できます。
楽天商品と比較すると、日本株式や投資信託の取扱銘柄はやや少なめです。
債券やFX、暗号資産などに投資できない点もデメリットといえるかもしれません。
楽天証券の取扱銘柄・種類
楽天証券は総合証券会社として、日本株式や米国株式を含めた外国株式、日本株式の単元未満株、投資信託に加え、債券やFXなどを扱っています。
また、NISAやiDeCoにも対応しています。
加えて、各商品の取扱銘柄数の多さも特徴的です。例えば、投資信託の取扱銘柄数や、NISAのつみたて投資枠の対象銘柄数は日本随一の多さといえます。
まずは、投資信託を通して複数の資産に投資し、リスクを抑えながら運用したいという人におすすめです。
4. NISA・iDeCo|クレカ積立、iDeCo利用なら楽天証券
NISAとiDeCoはいずれも、税金面で優遇を受けられる国の制度です。
NISAでは、利益に対してかかる約20%の税金が非課税となり、iDeCoでは、NISAと同じ非課税の恩恵に加え、iDeCoの掛金が全額所得控除の対象になります。
詳しくは以下でご確認ください。
前述のとおり、moomoo証券、楽天証券ともNISAの取り扱いがあり、それぞれの以下のような条件下で利用することができます。
どちらもNISAでの取引手数料は無料です(楽天証券では中国株式、アセアン株式を除く)。
また、NISAのつみたて投資枠、成長投資枠とも活用できます。
moomoo証券は対象となる米国株式が多いため、NISAで米国株投資をするならmoomoo証券、投資信託を運用するなら楽天証券、といった選び方ができるでしょう。
楽天証券はクレカ積立が可能
クレカ積立とは、クレジットカードを使って積立投資を行うことです。
クレジットカードのポイントを貯められる点がメリットで、近年は多くの証券会社がクレカ積立に対応しつつあります。
moomoo証券はクレカ積立に対応していません。よってここでは、楽天証券のクレカ積立について確認していきます。
項目 | 内容 |
---|---|
対象商品 | 楽天証券で取り扱いのある積立可能な投資信託 |
対象口座 | 特定口座、一般口座、NISA口座(つみたて投資枠・成長投資枠) |
積立可能額 | 月額100円~10万円(1円単位) |
対応クレジットカード、ポイント還元率 | ◎代行手数料率0.4%未満の銘柄
◎代行手数料率0.4%以上の銘柄
|
ポイント利用 | 積立設定時に楽天ポイント・楽天証券ポイントを利用可能 |
買付日 | 毎月1日、8日、12日のいずれか(設定時期により異なる) |
ボーナス設定 | 不可 |
SPU(スーパーポイントアップ)対象 | 対象(条件達成で楽天市場のポイント倍率がアップ) |
楽天キャッシュ併用 | 可能(楽天キャッシュで月5万円まで積立可能、還元率0.5%) |
楽天証券では、月額100円〜10万円までクレカ積立を利用できます。
ポイント還元率は、利用する楽天カードの種類と投資銘柄によって0.5〜2.0%と幅広く、NISA口座以外に特定口座や一般口座での積立にも利用可能です。
また、これまで貯めた楽天ポイントなどを使って積立投資することもできるため、貯めたポイントを効率的に活用できるでしょう。
ただし、買付日が限定されている点や、ボーナス設定ができない点にはご注意ください。
もし毎月10万円超の積立投資を考えているなら、電子マネーの「楽天キャッシュ」で積立投資を設定すれば、月5万円分まで0.5%のポイント還元を受けられます。
投資額に応じて併用を検討するとよいでしょう。
楽天証券のiDeCo
楽天証券は、iDeCoにも対応しています。その条件は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
運用管理手数料 | 無料 ※国民年金基金連合会:月額105円、事務委託先金融機関:月額66円 |
取扱銘柄数 |
|
サポート体制 |
|
楽天証券のiDeCoは運用管理手数料が無料となっており、国民年金基金連合会などに支払う最低限の手数料しかかかりません。
iDeCoで運用できる銘柄は比較的多く、指標と同程度に運用されるインデックスファンドや、指標よりも高いパフォーマンスを目指すアクティブファンドの中から、自分に合った銘柄を選んで運用できます。
また、iDeCo専用のコールセンターなどサポート体制が充実している点や、運用する銘柄の変更をWEBから行える点なども魅力のひとつです。
クレカ積立やiDeCoの利用も考えているなら、楽天証券での口座開設を検討するとよいでしょう。
5. アプリ・分析ツール|情報量と高度な分析はmoomoo証券が一歩リード
ネット証券選びでは、スマートフォン(以下、スマホ)アプリや高機能な分析ツールの有無も重要な観点です。
それぞれのスマホアプリや分析ツールの特徴を確認してみましょう。
項目 | ![]() moomoo証券 | ![]() 楽天証券 |
---|---|---|
スマホアプリ |
|
|
スマホアプリの特徴 |
|
|
分析ツール(パソコンアプリ) |
|
|
パソコンツールの特徴 |
|
|
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
moomoo証券のアプリ・分析ツール
moomoo証券のアプリは当初、多くの情報やチャート分析機能を提供する金融情報アプリとしてリリースされました。その後、取引機能が追加され、バージョンアップを重ねて今に至ります。
最大の強みは、圧倒的な情報量と高度な分析機能です。この特徴をさらに進化させているのが、銘柄分析や株価予測を支援するAI投資機能「moomoo AI」です。
moomoo AIは、面倒な情報収集や複雑な分析をAIに任せられるため、投資初心者の方でもデータに基づいた判断がしやすくなる便利な機能です。
中でも、投資に特化した対話型AI「moomoo AIアシスタント」は、質問するだけでリアルタイムかつ包括的な回答を提示してくれます。これにより投資分析は格段に効率化され、まさに自分専用の投資アシスタントとして活躍するでしょう。
加えて、パソコン向けのデスクトップアプリも用意されており、実際の取引はもちろん、高機能なテクニカルチャートや株式スクリーナーを大画面で利用できます。
豊富な情報をもとにAI機能を利用して効率的に取引したい方や、大画面でじっくりと分析したい方に向いていると言えるでしょう。
楽天証券のアプリ・分析ツール
楽天証券でも、幅広いユーザーに対応するスマホアプリやデスクトップアプリを提供しています。
スマホから資産管理、取引を行うならiSPEEDアプリが活用できます。
日本株式だけでなく米国株式にも対応しており、スマホひとつで取引を完結できる点が特徴です。
また、取引しやすい直感的なUIにも定評があります。
デスクトップアプリのMARKET SPEEDシリーズは、高機能な分析機能を備え、多様なニュース、ランキングなどの情報も提供しています。
さらに2024年12月には、資産管理アプリ・iGrowが登場し、楽天証券内すべての資産管理や、投資信託の取引がスマホからも行えるようになりました。
株式以外に関してもスマホからチェック・取引したいなら、楽天証券が向いているでしょう。
6. ポイント・キャンペーン|どちらも多くのキャンペーンを実施中
moomoo証券・楽天証券とも、お得なポイント制度を用意しています。
続いて、現在実施されている主なキャンペーンも紹介します。
キャンペーンは期間限定で開催されるものも多いため、キャンペーンの実施中に口座を開設するとよいでしょう。
証券会社名 | キャンペーン内容 |
---|---|
moomoo証券 |
※いずれも終了未定 |
楽天証券 |
|
moomoo証券のポイント制度、実施中のキャンペーン
moomoo証券では、アプリ内に登場するさまざまなミッションを達成したり、各種キャンペーンに参加したりすると、moomooポイントを獲得できます。
これは、アプリ内のギフト交換所で、ギフトカードや特典と交換することができます。
ポイント還元率は明らかにされていませんが、お得であることは確かです。
こまめにマイページを確認し、ミッションやキャンペーンに参加するとよいでしょう。
また、現在moomoo証券では、初めて口座を開設する人や、他の証券会社から株式を移動・入庫する人などに向けて、さまざまなキャンペーンを実施しています。
いずれも、人気の米国株をもらえる内容が多いのが特徴です。
楽天証券のポイント制度、実施中のキャンペーン
楽天証券では、投資信託、国内株式、米国株式(円貨決済)、バイナリーオプションの取引やクレカ積立によって、楽天ポイントがもらえます。
投資信託の取引によってもらえる「楽天証券ポイント」も選べますが、より汎用性の高い楽天ポイントを貯める人が多いようです。
楽天ポイントは、株式や投資信託の購入に使える点や、他の楽天サービスでも活用できる点が魅力です。
本格的にポイントを貯めて活用していきたい人におすすめできます。
現在楽天証券では、金融商品ごとにさまざまなキャンペーンを実施中です。
中には楽天サービスとのコラボキャンペーンもあります。自分が参加しやすいキャンペーンを選んで参加してみるとよいでしょう。
moomoo証券と楽天証券の併用、使い分けもおすすめ
ここまでmoomoo証券と楽天証券を比較してきましたが「どちらも魅力的で、利用する証券会社を絞れない…」と感じた人がいるかもしれません。
moomoo証券と楽天証券はそれぞれの強みが異なるため、併用して使い分けるのも賢い選択です。
具体的には、以下のような使い分けがおすすめできます。
- moomoo証券をメインで使うシーン(例)
・米国株式に投資したいとき
・米国株投資中心でNISAを活用したいとき
・高度なツールを活用して分析したいとき - 楽天証券をメインで使うシーン(例)
・投資信託や日本株式中心でNISAを活用したいとき
・クレカ投資でポイントを貯めたいとき
・iDeCoに加入したいとき
例えば、米国株式を取引する際はmoomoo証券を使用し、NISAでクレカ積立を行う際は楽天証券を利用するなど、それぞれの証券会社の得意分野を活かしながら、双方を活用することができます。
ただし、NISA口座はひとつの証券会社でしか開設できませんのでご注意ください。
moomoo証券と楽天証券の口コミ、評判は?
ここで、moomoo証券と楽天証券の口コミも確認してみましょう。
moomoo証券の口コミ・評判
総合評価
手数料の手頃さ : 4.5 / 取り扱い銘柄の豊富さ : 4 / 情報サービスの豊富さ : 4.1 / 取引ツール・アプリの使いやすさ : 3.3 / サポートの手厚さ : 3.3
米国株を売り買いした際の手数料が手頃なので、デイトレードで利益を出しやすくて魅力的でした。
5点- 特に良かった点は米国株をトレードした時の手数料の安さです。 デイトレードで米国株を頻繁に売り買いするのですが、他者に比べて手数料が安いので利益を出しやすかったですし、細かい出費を気にする事無くトレードを楽しむことが出来て満足しました。 取り扱っている米国株の銘柄が豊富な所にも大きな魅力を感じました。
- 気になった点は取引ツールの使いにくさです。 取引ツールの機能が複雑で使いずらくて慣れるのに時間がかかりましたし、株式の取引画面がごちゃごちゃしていて見づらいデザインなのでたまにストレスを感じることがあります。 動作が不安定になったり、不具合が起きてフリーズすることがたまにある所も気になりました。
40〜44歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
アプリを使用していますが、サクサク動くし、おおむね使いやすいです。
4点- moomoo証券は手軽に米国株に投資できるので満足しています。またアプリも使いやすいのも良いです。 口座開設の際には多額のキャッシュバックもあり、投資資金に追加して使えるので、とてもありがたかったです。
- moomoo証券の個別株式の分析がとても詳しくて気になっています。 その個別株式に投資した大口投資先や小口投資先の割合や、売買の動向が具体的な金額も含めて、リアルタイムにすぐにわかるのがとても便利です。 デイトレで活用しています。
50歳以上/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
銘柄検索は他にない利便性の高さだと思います
4点- まずは何といっても、硬い証券会社のかたがたのコラムよりも実践的に株式を行っている方々のコラム、さらには無料情報が多いところが大きなメリットではないでしょうか。また、銘柄検索を行うにあたり、一番利便性が高いと思います
- 特にこれといってないにですが、あえていえば、スマホでの利用が大前提になっていないか?ということです。パソコンで落ち着いて自宅での利用を行う際にユーザーインターフェースが今一つです。画面がずれていたり。後は気になりません。
50歳以上/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
日本株・投資信託については取引手数料が無料であり、単元未満株の取引手数料も無料であることがよいです。
4点- SBIアプリにはない、信用取引の買い建て、売り建ての推移がわかることがよいです。また、超大口~大口~小口の売買が円グラフで表示されることも他の証券アプリにはない情報であり、個別銘柄分析のし甲斐があります。
- 個別株・ETFの取引経験はありますが、暗号資産については経験がありません。moomoo証券で暗号資産の取引も可能なのか気になっています。 また、自動翻訳されるニュースの対象がタイトルのみの翻訳であることが多く、本文も翻訳されるとうれしいなと思います。
30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
使用感は最初は少し怪しいと思いましたが使ってたらそんなことはなく、慣れれば誰でも出来ると思いました。
4点- この証券はアプリがあるのですが、数多くの情報をダウンロードで無料でチェックが出来るため細かい情報が確認でき、特に初心者にはとても扱いやすいと思いました。でも取引などを無料で見られるのでサービスが良く親切だと感じました。
- 気になった点は個人情報などは大丈夫なのかなというのは少し不安に思うことがあります。スマホの消費がやたら早いのでせっかくのアプリなのに外であまり使えないのが少し不便だなと思います。それ以外は特になく満足しています。
30〜34歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
まだまだ知名度は低いですが、米国株をやるならおすすめです。
4点- 米国株中心の投資を行っていますが、米国株の情報を日本語かつ速報で流してくれるので、情報収集の手間が掛からなくなりました。一番評価できるのが、米国株の手数料が安いという点です。アップルの株を買うのに楽天だと22USDかかりますが、moomoo証券だとたった1.99USDで済みます。株価によって変動しないのでありがたいです。アプリも使いやすく、システムメンテナンスに当たってしまうことがほとんどないです。
- 投資信託の取り扱いはありません。NISAも積み立てはできず、成長株のみだったので、結局NISAや投資信託は他社で行っています。S&Pなど個別株と投資信託を両方やりたい人もいるので、投資信託も扱うようになってほしいです。
40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
情報量が圧倒的に多い
4点- 約雑他の証券口座では入手できない情報が多くあるので、投資をする際に参考になる情報が多く手に入ります。特に動画の海外ニュースが早く配信していますし、自動で翻訳してくれることも助かります。英語が分からないと理解できないので、自動で翻訳してくれるのは有難いです。
- アプリが少し重いと感じることがあることです。頻繁にではありませんんが、アプリが重くなって動作に支障が出てしまうことがあります。動作が悪いとストレスを感じてしまうため、もう少しアプリが軽くなってサクサク動くようにしてほしいです。
30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
頻度高く安い株を売買をするので、手数料が安いのが助かっています。
3点- 安い株を売買をするので、手数料が安いのが非常にメリットがあるし、他の人の意見等が簡単に見れたり、アプりでは狙っている銘柄の分析が国内証券会社よりも細かくなされるので、その中で自分に必要な情報だけを利用するようにしています。
- いわゆる日本の株式会社ではさかんに行っているNISA等の取り扱いは弱いが、それは日本の証券会社で取引すればよいと考えています。ただ個人情報が外国の会社に抜き取られるのではとか、多くの情報量をアプリで確認するのでスマほではきつい時があるとかいうのは気にはなっています。
30〜34歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
取引ツール・アプリの画面がごちゃごちゃしていて使いづらい。
3点- 良かった点は、手数料が安く、取り扱い銘柄数が豊富な点です。特に米国株の取り扱い数が非常に多く、約7000銘柄の中から選べるところは非常に満足です。また、入金することで最大10万円相当の株がもらえるキャンペーンも魅力的でした。
- 気になった点は、取引ツール・アプリのユーザビリティが良くない点です。画面がかなりごちゃごちゃしていて、どこに何があるのか分かりにくく、目的のページまで辿り着くのに時間がかかりました。もう少し表示する情報を整理して(シンプルにして)、直感的に分かりやすい画面に改善されるとより良くなると思います。
30〜34歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
チャートが小さくて見にくいと感じています。
3点- ログインに応じてポイントが付与され、ポイントに応じてキャッシュバックが受け取れるところは、少なくとも自分が知る限りよそにはないサービスで満足しています。また同じアプリで株式以外に投資信託やFXにも対応している点も評価できると思います。
- 初心者向けに投資に関する情報、ニュースなどが豊富に提供されている点は評価できると思います。ただしアプリの使い方から順を追って丁寧に勉強していきたい人には向くと思いますが、自分には情報量が多すぎて、何をどのように参考にしていいのか戸惑ってしまいます。
50歳以上/現在の年収:200万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
頻度高く安い株を売買をするので、手数料が安いのが助かっています。
3点- 安い株を売買をするので、手数料が安いのが非常にメリットがあるし、他の人の意見等が簡単に見れたり、アプりでは狙っている銘柄の分析が国内証券会社よりも細かくなされるので、その中で自分に必要な情報だけを利用するようにしています。
- いわゆる日本の株式会社ではさかんに行っているNISA等の取り扱いは弱いが、それは日本の証券会社で取引すればよいと考えています。ただ個人情報が外国の会社に抜き取られるのではとか、多くの情報量をアプリで確認するのでスマほではきつい時があるとかいうのは気にはなっています。
30〜34歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
取引ツール・アプリの画面がごちゃごちゃしていて使いづらい。
3点- 良かった点は、手数料が安く、取り扱い銘柄数が豊富な点です。特に米国株の取り扱い数が非常に多く、約7000銘柄の中から選べるところは非常に満足です。また、入金することで最大10万円相当の株がもらえるキャンペーンも魅力的でした。
- 気になった点は、取引ツール・アプリのユーザビリティが良くない点です。画面がかなりごちゃごちゃしていて、どこに何があるのか分かりにくく、目的のページまで辿り着くのに時間がかかりました。もう少し表示する情報を整理して(シンプルにして)、直感的に分かりやすい画面に改善されるとより良くなると思います。
30〜34歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
チャートが小さくて見にくいと感じています。
3点- ログインに応じてポイントが付与され、ポイントに応じてキャッシュバックが受け取れるところは、少なくとも自分が知る限りよそにはないサービスで満足しています。また同じアプリで株式以外に投資信託やFXにも対応している点も評価できると思います。
- 初心者向けに投資に関する情報、ニュースなどが豊富に提供されている点は評価できると思います。ただしアプリの使い方から順を追って丁寧に勉強していきたい人には向くと思いますが、自分には情報量が多すぎて、何をどのように参考にしていいのか戸惑ってしまいます。
50歳以上/現在の年収:200万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
アプリを使用していますが、サクサク動くし、おおむね使いやすいです。
4点- moomoo証券は手軽に米国株に投資できるので満足しています。またアプリも使いやすいのも良いです。 口座開設の際には多額のキャッシュバックもあり、投資資金に追加して使えるので、とてもありがたかったです。
- moomoo証券の個別株式の分析がとても詳しくて気になっています。 その個別株式に投資した大口投資先や小口投資先の割合や、売買の動向が具体的な金額も含めて、リアルタイムにすぐにわかるのがとても便利です。 デイトレで活用しています。
50歳以上/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
銘柄検索は他にない利便性の高さだと思います
4点- まずは何といっても、硬い証券会社のかたがたのコラムよりも実践的に株式を行っている方々のコラム、さらには無料情報が多いところが大きなメリットではないでしょうか。また、銘柄検索を行うにあたり、一番利便性が高いと思います
- 特にこれといってないにですが、あえていえば、スマホでの利用が大前提になっていないか?ということです。パソコンで落ち着いて自宅での利用を行う際にユーザーインターフェースが今一つです。画面がずれていたり。後は気になりません。
50歳以上/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
日本株・投資信託については取引手数料が無料であり、単元未満株の取引手数料も無料であることがよいです。
4点- SBIアプリにはない、信用取引の買い建て、売り建ての推移がわかることがよいです。また、超大口~大口~小口の売買が円グラフで表示されることも他の証券アプリにはない情報であり、個別銘柄分析のし甲斐があります。
- 個別株・ETFの取引経験はありますが、暗号資産については経験がありません。moomoo証券で暗号資産の取引も可能なのか気になっています。 また、自動翻訳されるニュースの対象がタイトルのみの翻訳であることが多く、本文も翻訳されるとうれしいなと思います。
30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
使用感は最初は少し怪しいと思いましたが使ってたらそんなことはなく、慣れれば誰でも出来ると思いました。
4点- この証券はアプリがあるのですが、数多くの情報をダウンロードで無料でチェックが出来るため細かい情報が確認でき、特に初心者にはとても扱いやすいと思いました。でも取引などを無料で見られるのでサービスが良く親切だと感じました。
- 気になった点は個人情報などは大丈夫なのかなというのは少し不安に思うことがあります。スマホの消費がやたら早いのでせっかくのアプリなのに外であまり使えないのが少し不便だなと思います。それ以外は特になく満足しています。
30〜34歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
まだまだ知名度は低いですが、米国株をやるならおすすめです。
4点- 米国株中心の投資を行っていますが、米国株の情報を日本語かつ速報で流してくれるので、情報収集の手間が掛からなくなりました。一番評価できるのが、米国株の手数料が安いという点です。アップルの株を買うのに楽天だと22USDかかりますが、moomoo証券だとたった1.99USDで済みます。株価によって変動しないのでありがたいです。アプリも使いやすく、システムメンテナンスに当たってしまうことがほとんどないです。
- 投資信託の取り扱いはありません。NISAも積み立てはできず、成長株のみだったので、結局NISAや投資信託は他社で行っています。S&Pなど個別株と投資信託を両方やりたい人もいるので、投資信託も扱うようになってほしいです。
40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
情報量が圧倒的に多い
4点- 約雑他の証券口座では入手できない情報が多くあるので、投資をする際に参考になる情報が多く手に入ります。特に動画の海外ニュースが早く配信していますし、自動で翻訳してくれることも助かります。英語が分からないと理解できないので、自動で翻訳してくれるのは有難いです。
- アプリが少し重いと感じることがあることです。頻繁にではありませんんが、アプリが重くなって動作に支障が出てしまうことがあります。動作が悪いとストレスを感じてしまうため、もう少しアプリが軽くなってサクサク動くようにしてほしいです。
30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
米国株を売り買いした際の手数料が手頃なので、デイトレードで利益を出しやすくて魅力的でした。
5点- 特に良かった点は米国株をトレードした時の手数料の安さです。 デイトレードで米国株を頻繁に売り買いするのですが、他者に比べて手数料が安いので利益を出しやすかったですし、細かい出費を気にする事無くトレードを楽しむことが出来て満足しました。 取り扱っている米国株の銘柄が豊富な所にも大きな魅力を感じました。
- 気になった点は取引ツールの使いにくさです。 取引ツールの機能が複雑で使いずらくて慣れるのに時間がかかりましたし、株式の取引画面がごちゃごちゃしていて見づらいデザインなのでたまにストレスを感じることがあります。 動作が不安定になったり、不具合が起きてフリーズすることがたまにある所も気になりました。
40〜44歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
楽天証券の口コミ・評判
総合評価
手数料の手頃さ : 4.6 / 取り扱い銘柄の豊富さ : 4.6 / 情報サービスの豊富さ : 3.7 / 取引ツール・アプリの使いやすさ : 3.6 / サポートの手厚さ : 3.5
取引画面が見やすくて、操作方法もシンプルなため、初心者でも使いやすい。
5点- 良かった点は、手数料が安く、商品の銘柄数も充実していることです。私は楽天証券で投資信託とETFを運用していますが、投資信託はもちろん、ETFも手数料無料の銘柄が多いため、経費を気にすることなく取引できています。投資信託に関しては、楽天カードで積立ができるので、ポイント稼ぎもできます。情報に関しては、配当金条件などもいつまでに購入すればいいかわかりやすく掲載されているため、情報チェックに便利です。楽天銀行と楽天証券を提携させて活用しているので、入出金が全て自動でできることも取引しやすいです。
- 気になった点は、楽天証券は個別企業ごとの株については、単元株の取引になることです。今のところ単元未満株(ミニ株)の取引には対応していません。単元未満株を使って、少ない金額で個別企業の株を購入したいと考えていますが、現時点ではそのサービスがないため、利用できません。今後は単元未満株の対応も装備してほしいと願っています。
50歳以上/現在の年収:200万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
初心者にもわかりやすい。
5点- つみたてNISAを始めるために楽天証券にて口座を開設しました。初心者ですが利用している方が多い事からYoutubeなどを見て無事に開設できてよかったです。また豊富な種類の銘柄を扱っている為他の投資にも挑戦しやすそうだと思いました。
- PCからは見やすいと思います。欲を言えばスマートフォン用の手軽なアプリがあったらいいなーと思います。あと仕方ないことかもしれないけどメンテナンス中は投資金額が確認できないのが気になると言えば気になるかな。
30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
投資信託の積立本数が多い。
5点- 投資信託の積立を楽天のクレジットカードでできて、積立た分の金額に対して楽天ポイントでのキャッシュバックがあることです。あとIPOの幹事になる件数が多いのでネット証券としてはかなり上位なので口座を作って良かったです。
- 少し改善してほしいと思うところは、楽天ポイントで投資信託の購入や株式手数料に充当したりできるのだが、期間限定ポイントではできないので、そこは改善してほしい。あとミニ株のような一株単位で購入出来れば色んな銘柄に投資できるので考えてほしい。
50歳以上/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
手数料が格安で、無料で使えるツールが充実している。
4点- 銀行口座・証券口座連携サービス「マネーブリッジ」により、資金の移動がスムーズに行える点が良いと思います。また、楽天証券の投資情報メディア「トウシル」を毎日愛読しています。投資をやみくもに煽るような記事はなく、公平な立場でデータを交えながら解説してくれる、信頼できる記事が多いです。
- IPO銘柄の割り当てが他の証券会社と比較して少ない印象です。申し込みをしても当選倍率は数百倍なので、毎回ダメ元で参加しています。選定方法はシステムによる抽選。特定顧客に優先してIPO銘柄が回されるということもないようで、誰にでもチャンスのある透明性の高い仕組みは良いと思います。
40〜44歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
管理画面が鮮やかな配色で、素人でも抵抗なく使えている。
4点- webで取引状況が確認できたり、もちろん取引自体もwebで出来るので、実店舗窓口へ出向く事なく手軽に取引できます。 また不明点があれば電話での問い合わせ窓口があるのが何より安心できます。 実際に問い合わせる事で、すぐに問題点や疑問点が解決出来たので、初心者でも証券口座を開設し取引を行う事が出来た点が満足しています。
- たまに管理画面がリニューアルされている事があり、見たい画面へどうやって行ったらいいのか戸惑った事がありました。 また、証券取引を学ぶ為のツールを色々そろえていただいてるのは非常に助かるのですが、レベル別に学べるよう、フローチャートの様なもので、自分のレベルに応じた勉強が出来るよう導いていただけるといいなと思っています。
40〜44歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
手数料が安い為、魅力的です。
4点- 楽天銀行口座を持っていると、銀行口座とマネーブリッジすることで、証券口座に入金していなくても株式を購入できるところに満足しています。また、配当金を受け取った翌日には銀行口座へ反映しているので、ストレスフリーです。
- サイトの利用がめんどくさい。スマホで取引する際に、字が小さいので見づらく不便と感じることが多いです。また、アプリも非常に使いづらい為、改善して欲しいと感じます。他と比較すると株式を購入する迄のプロセスが長いかなっと。
30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
iSPEEDを利用していますが、無料で使用できるし使いやすいです。
4点- 銘柄を探す際にiSPEEDの検索からチャートの形状を使用しています。どの形状を参考にするかはその時々によって変わりますが、 下げ止まりやリバウンドに注目している銘柄を見つけると買いのサインと判断しています。 指標はそれだけではありませんが、あまり考えすぎないほうがこれまでの結果吉でした。
- 現在りようしていてそれほど気になっている点はないのですが、 例えばテレビやネットから企業情報を得て、気になった企業があった場合に 少しだけ投資をしてみたいというときに楽天証券はミニ株投資ができないため まとまった金額での現物株のみの選択肢になるところが少し気になるところです。
40〜44歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
銘柄選択という点で非常に満足しています。
4点- 良かった点は、銘柄選択と言う点について他の会社よりも非常に強いものである点です。ただ単に銘柄が多いと言うわけではなく、人気の商品や注目されている市場、もしくは商品について導入されるスピードも速いですし、手数料についても比較的安い値段で提供してくれるのでとても満足しています。
- 気になった点は、基本的に海外のETFや株式に投資する事が多いのですが、仕方ないのかもしれませんが、投資してすぐにはリアルタイムの価格ではなく概算されていて正しい価格が表示されなくて困った点はありました。また、証券口座やそこに繋いでいる楽天銀行のメンテナンス時間が米国の市場の取引時間と被ってしまって、必要な時に購入することができないことが多々ありました。メンテナンスに関してはもう少しタイミングを気にしてほしくはあります。
30〜34歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
ツールも使いやすく感覚で使えるのが良いです。
3点- 良かった点は初めて使う時でもsどういう風に操作したら注文できるかすぐに分かるところです。これなら投資初心者でも問題なく株取引できるのが良いと思いました。 また、取引したら楽天ポイントが一部還元されるところも良いと思っています。
- 気になった点は最初はどの銘柄でも購入金額に応じて楽天ポイントが付与されていたのが、購入する銘柄によって 付与されるポイントが違うようになったのが気になります。そのため以前よりももらえるポイントが減ったのでそこは不満です。
40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
株や投資信託など取り扱い銘柄多く取引しやすい。
3点- 投資信託などの取引銘柄が多く選択肢が沢山あるので自分に見合った銘柄を選別しやすい。 楽天ポイントを商品の購入代金に割り当てることができるので、ポイントを無駄にすることが無く実質現金同様に扱えること。 定期積立をクレジットカードで決済出来てポイント還元されること。
- クレジットカードでの定期積立の還元ポイントが条件次第で減ってしまうようになったこと。 また楽天グループの状況を見ていると今後もポイントの還元率が減ってしまいそうに感じる。 サイトの取引画面が非常に分かり難く、買い付けは簡単にできるのに売却はわざとやっているのかというくらい分かり難く作っているように感じる。
40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
ツールも使いやすく感覚で使えるのが良いです。
3点- 良かった点は初めて使う時でもsどういう風に操作したら注文できるかすぐに分かるところです。これなら投資初心者でも問題なく株取引できるのが良いと思いました。 また、取引したら楽天ポイントが一部還元されるところも良いと思っています。
- 気になった点は最初はどの銘柄でも購入金額に応じて楽天ポイントが付与されていたのが、購入する銘柄によって 付与されるポイントが違うようになったのが気になります。そのため以前よりももらえるポイントが減ったのでそこは不満です。
40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
株や投資信託など取り扱い銘柄多く取引しやすい。
3点- 投資信託などの取引銘柄が多く選択肢が沢山あるので自分に見合った銘柄を選別しやすい。 楽天ポイントを商品の購入代金に割り当てることができるので、ポイントを無駄にすることが無く実質現金同様に扱えること。 定期積立をクレジットカードで決済出来てポイント還元されること。
- クレジットカードでの定期積立の還元ポイントが条件次第で減ってしまうようになったこと。 また楽天グループの状況を見ていると今後もポイントの還元率が減ってしまいそうに感じる。 サイトの取引画面が非常に分かり難く、買い付けは簡単にできるのに売却はわざとやっているのかというくらい分かり難く作っているように感じる。
40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
手数料が格安で、無料で使えるツールが充実している。
4点- 銀行口座・証券口座連携サービス「マネーブリッジ」により、資金の移動がスムーズに行える点が良いと思います。また、楽天証券の投資情報メディア「トウシル」を毎日愛読しています。投資をやみくもに煽るような記事はなく、公平な立場でデータを交えながら解説してくれる、信頼できる記事が多いです。
- IPO銘柄の割り当てが他の証券会社と比較して少ない印象です。申し込みをしても当選倍率は数百倍なので、毎回ダメ元で参加しています。選定方法はシステムによる抽選。特定顧客に優先してIPO銘柄が回されるということもないようで、誰にでもチャンスのある透明性の高い仕組みは良いと思います。
40〜44歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
管理画面が鮮やかな配色で、素人でも抵抗なく使えている。
4点- webで取引状況が確認できたり、もちろん取引自体もwebで出来るので、実店舗窓口へ出向く事なく手軽に取引できます。 また不明点があれば電話での問い合わせ窓口があるのが何より安心できます。 実際に問い合わせる事で、すぐに問題点や疑問点が解決出来たので、初心者でも証券口座を開設し取引を行う事が出来た点が満足しています。
- たまに管理画面がリニューアルされている事があり、見たい画面へどうやって行ったらいいのか戸惑った事がありました。 また、証券取引を学ぶ為のツールを色々そろえていただいてるのは非常に助かるのですが、レベル別に学べるよう、フローチャートの様なもので、自分のレベルに応じた勉強が出来るよう導いていただけるといいなと思っています。
40〜44歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
手数料が安い為、魅力的です。
4点- 楽天銀行口座を持っていると、銀行口座とマネーブリッジすることで、証券口座に入金していなくても株式を購入できるところに満足しています。また、配当金を受け取った翌日には銀行口座へ反映しているので、ストレスフリーです。
- サイトの利用がめんどくさい。スマホで取引する際に、字が小さいので見づらく不便と感じることが多いです。また、アプリも非常に使いづらい為、改善して欲しいと感じます。他と比較すると株式を購入する迄のプロセスが長いかなっと。
30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
iSPEEDを利用していますが、無料で使用できるし使いやすいです。
4点- 銘柄を探す際にiSPEEDの検索からチャートの形状を使用しています。どの形状を参考にするかはその時々によって変わりますが、 下げ止まりやリバウンドに注目している銘柄を見つけると買いのサインと判断しています。 指標はそれだけではありませんが、あまり考えすぎないほうがこれまでの結果吉でした。
- 現在りようしていてそれほど気になっている点はないのですが、 例えばテレビやネットから企業情報を得て、気になった企業があった場合に 少しだけ投資をしてみたいというときに楽天証券はミニ株投資ができないため まとまった金額での現物株のみの選択肢になるところが少し気になるところです。
40〜44歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
銘柄選択という点で非常に満足しています。
4点- 良かった点は、銘柄選択と言う点について他の会社よりも非常に強いものである点です。ただ単に銘柄が多いと言うわけではなく、人気の商品や注目されている市場、もしくは商品について導入されるスピードも速いですし、手数料についても比較的安い値段で提供してくれるのでとても満足しています。
- 気になった点は、基本的に海外のETFや株式に投資する事が多いのですが、仕方ないのかもしれませんが、投資してすぐにはリアルタイムの価格ではなく概算されていて正しい価格が表示されなくて困った点はありました。また、証券口座やそこに繋いでいる楽天銀行のメンテナンス時間が米国の市場の取引時間と被ってしまって、必要な時に購入することができないことが多々ありました。メンテナンスに関してはもう少しタイミングを気にしてほしくはあります。
30〜34歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
取引画面が見やすくて、操作方法もシンプルなため、初心者でも使いやすい。
5点- 良かった点は、手数料が安く、商品の銘柄数も充実していることです。私は楽天証券で投資信託とETFを運用していますが、投資信託はもちろん、ETFも手数料無料の銘柄が多いため、経費を気にすることなく取引できています。投資信託に関しては、楽天カードで積立ができるので、ポイント稼ぎもできます。情報に関しては、配当金条件などもいつまでに購入すればいいかわかりやすく掲載されているため、情報チェックに便利です。楽天銀行と楽天証券を提携させて活用しているので、入出金が全て自動でできることも取引しやすいです。
- 気になった点は、楽天証券は個別企業ごとの株については、単元株の取引になることです。今のところ単元未満株(ミニ株)の取引には対応していません。単元未満株を使って、少ない金額で個別企業の株を購入したいと考えていますが、現時点ではそのサービスがないため、利用できません。今後は単元未満株の対応も装備してほしいと願っています。
50歳以上/現在の年収:200万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
初心者にもわかりやすい。
5点- つみたてNISAを始めるために楽天証券にて口座を開設しました。初心者ですが利用している方が多い事からYoutubeなどを見て無事に開設できてよかったです。また豊富な種類の銘柄を扱っている為他の投資にも挑戦しやすそうだと思いました。
- PCからは見やすいと思います。欲を言えばスマートフォン用の手軽なアプリがあったらいいなーと思います。あと仕方ないことかもしれないけどメンテナンス中は投資金額が確認できないのが気になると言えば気になるかな。
30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
投資信託の積立本数が多い。
5点- 投資信託の積立を楽天のクレジットカードでできて、積立た分の金額に対して楽天ポイントでのキャッシュバックがあることです。あとIPOの幹事になる件数が多いのでネット証券としてはかなり上位なので口座を作って良かったです。
- 少し改善してほしいと思うところは、楽天ポイントで投資信託の購入や株式手数料に充当したりできるのだが、期間限定ポイントではできないので、そこは改善してほしい。あとミニ株のような一株単位で購入出来れば色んな銘柄に投資できるので考えてほしい。
50歳以上/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
口座開設の流れや注意点
最後に、それぞれの口座開設の流れや注意点を説明します。
moomoo証券口座開設に必要なもの・手順
moomoo証券の口座開設はオンラインで完結するため、比較的スムーズに進められます。
口座開設に必要なものは以下の通りです。
- 本人確認書類:
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなど、いずれか1点 - マイナンバー確認書類:
マイナンバーカード、通知カード、マイナンバー記載の住民票の写しのいずれか1点 - 銀行口座:
本人名義の銀行口座
上記の用意ができたら、以下の手順で口座開設を行いましょう。
- 公式サイトにアクセスし、moomooアプリをダウンロード
- メールアドレスと電話番号を登録し、認証コードを入力
- 氏名、住所、生年月日、職業などの必要情報を入力
- 本人確認書類を提出(スマホ確認もしくはアップロード)
- 開設完了通知が来たら、取引開始
moomoo証券の口座開設はアプリで完結できる点が特徴です。
特に、マイナンバーカードなどでアプリから本人確認を実施した場合、最短1〜3営業日で口座開設が完了します。
本人確認書類をアップロードすることも可能ですが、その場合は1〜2週間ほどの時間がかかる点や、口座開設完了後に簡易書留郵便を受け取る必要がある点にご注意ください。
楽天証券口座開設に必要なもの・手順
楽天証券の口座開設も、オンラインで簡単に手続きが可能です。
- 本人確認書類:
マイナンバーカード、運転免許証+通知カードもしくは住民票の写し、
パスポート+通知カードもしくは住民票の写し、
各種健康保険証+通知カード or 住民票の写し - 銀行口座:
本人名義の銀行口座
本人確認書類はマイナンバーの確認も含めていますが、書類の組み合わせによって必要な書類が異なる点に注意が必要です。
上記の用意ができたら、以下の手順で口座開設を行います。
- 公式サイトにアクセスし、口座開設ボタンをクリック
- メールアドレスを登録し、認証コードを入力
- 氏名、住所、生年月日、職業、投資経験、NISA口座の開設希望などを入力
- 本人確認書類を提出(スマホ確認もしくはアップロード)
- 審査完了後、ログインして初期設定を行い取引開始
楽天証券でも、オンライン完結で口座開設が可能です。
NISA口座は後からでも開設できますが、すでに利用が決まっているなら、この時点で「NISA口座を開設する」を選択しておくとスムーズに手続きが進みます。
また、オンラインから口座開設する場合でも、マイナンバーカードによって本人確認を行えば、最短で翌営業日に口座開設ができるほか、初期設定時のマイナンバー登録が不要になります。
書類アップロードによって本人確認を行う場合は、口座開設まで約5営業日かかりますので、ご注意ください。
まとめ
moomoo証券と楽天証券はそれぞれ強みが異なります。
米国株投資ならmoomoo証券、NISAの利用やクレカ投資なら楽天証券など、さまざまな観点から証券会社を選ぶとよいでしょう。
また、NISAはひとつの証券会社でしか開設できませんが、証券会社自体は何社でも利用できます。
あなたに合った証券会社を選び、上手に活用してみてはいかがでしょうか。