Operated by Ateam Inc.

イーデス

iDeCoはやばいってほんと?実際の利用者の「やめとけ」という口コミや損しないための注意点を解説

最終更新日:

iDeCoはやばいってほんと?実際の利用者の「やめとけ」という口コミや損しないための注意点を解説
おすすめiDeCo
このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
  • iDeCoは「やばい」ってほんと?
  • iDeCoで損をすることってあるの?

iDeCoが「やばい」と言われるのは、以下の理由が考えられます。

iDeCoが「やばい」と言われる理由

NISAならいつでもお金を引き出すことができ、無期限で非課税運用ができます!

老後までに使う資金を運用したいならNISA(つみたて投資枠)を利用しましょう!

NISA(つみたて投資枠)のおすすめ口座を見る

しかし、デメリットもある反面、掛金を全額所得控除できたり、運用益が非課税になったり、支払う税金の金額を減らせるなどメリットも多い制度です。

思わぬところで損をしないために、注意点を抑え、iDeCoを上手に活用しましょう。

この記事では、iDeCoが「やばい」と言われる理由や、iDeCoで損をしないための注意点を紹介します。

iDeCo取扱い商品数
主要ネット証券No.1

SBI証券iDeCoの
公式サイトはこちら

【掲載情報について】
2022年5月16日時点の情報を掲載しています。

気になる内容をタップ

ほんとにやばい?iDeCoとはどんな制度?

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来の老後資金を運用で増やしていく、自分でつくる年金制度です。

月々5,000円から、お金を積立運用でき、原則60歳以降に運用したお金を受け取る仕組みとなっています。

iDeCoには、運用の掛金が、全額所得控除になるという大きな節税メリットがあります。

さらに、運用益には通常約20%の税金がかかりますが、iDeCoの場合この税金も非課税となります。

iDeCoがやばいと言われる理由

どうしてiDeCoは「やばい」と言われているの?

iDeCoが「やばい」と言われるのには、以下のような理由があります。

iDeCoが「やばい」と言われる理由

理由①60歳までお金を引き出せない

iDeCoは、自分で老後資金を運用していくために作られた制度です。

そのため、毎月掛金を支払って、積立運用をしていても、運用したお金は60歳になるまで引き出すことができません。

加入時期によっては60歳になっても引き出せない場合もあります。

通算加入者等期間 受取開始できる年齢
10年以上満60歳
8年~10年未満満61歳
6年~8年未満満62歳
4年~6年未満満63歳
2年~4年未満満64歳
1ヶ月~2年未満満65歳

※60歳以上で新規加入した場合は、加入から5年後に受取を開始できます(2022年5月以降)

急な出費に備えて別でお金を貯めておかないといけませんね。

なお、iDeCoと同じく、運用益が非課税となるNISA制度では、お金の引き出し制限はなく、いつでも商品を売却して現金化することが可能です。

引き出し制限がない投資として、iDeCoと合わせて利用するとよいでしょう。

初心者向け!
NISA(つみたて投資枠)におすすめの証券会社

楽天証券ロゴ

楽天証券

口座開設にマイナンバーカード不要

楽天ポイントが貯まる&使える

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株式個人取引シェアNo.1

投資初心者におすすめ

理由②65歳以降は積立できない

iDeCoは、60歳からお金を引き出せる一方で、65歳以降は、掛金の拠出ができないルールになっています。

それまでに積み立てた資産の運用は、65歳以降でも受取を終えるまで続けられます。

そのため、60代で始めた場合に「積立期間が短く、思っていた利益を上げられなかった」と不満に思う方もいるかもしれません。

理由③損をする可能性がある

iDeCoは資産運用を行う制度なので、投資商品に拠出したお金の元本保証はありません。

運用で大きくお金を増やすことができる一方で、損をしてしまう可能性もあります。

そのため、せっかく自分の老後資金を準備してきたのに、損をして資産が減ってしまっては大変と思い、iDeCOをやらないほうがいいと考えている人もいるでしょう。

絶対に損をしたくない人は、元本を保証した商品(定期預金、保険商品)に投資することもできます。

理由④思わぬところで手数料がかかる

iDeCoの運用には、さまざまなシーンで手数料がかかります。

iDeCoの運用にかかる各種手数料

  • 加入手数料
  • 給付手数料
  • 還付手数料
  • 運営管理手数料
  • 信託報酬
  • 移管手数料

加入するのにも、掛金を受け取るにも手数料がかかってしまうんですね…

掛金は60歳以降しか受け取れず、手数料のみ毎月かかることから、損をしているように感じ、iDeCoを「やばい」と考える方もいるかもしれません。

手数料が気になる人はNISAがおすすめです!

NISAは口座開設・管理に費用がかからず、お金を引き出す際も手数料がかかりません。

まだNISAを始めていない人は、NISAの利用から検討してみてください。

初心者向け!
NISA(つみたて投資枠)におすすめの証券会社

楽天証券ロゴ

楽天証券

口座開設にマイナンバーカード不要

楽天ポイントが貯まる&使える

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株式個人取引シェアNo.1

投資初心者におすすめ

iDeCoで損をしないための注意点

「やばい」と言われることもあるiDeCoですが、事前に制度の仕組みや、デメリットと注意点を理解していれば、節税効果を活かしながら、お得に活用できます。

iDeCoを運用する場合、以下の注意点を意識しましょう。

iDeCoで損をしないための注意点

iDeCo運用時の注意点①
60歳までに必要なお金は別で確保する

iDeCoで積立運用を行うお金は、60歳以降でしか引き出せないため、全て老後資金用になります。

それまでに必要となるお金は、別で貯金・資産運用をして蓄えておきましょう。

自分の今後のライフプランを描くと、いつまでにどのくらいお金が必要か見えてきます。

未来のマネー予想図(住宅購入費用・介護費用・葬儀費用・入院費用・教育費・結婚費用)

画像引用元:人生100年時代のマネープラン <第3回> 描いてみよう 未来のマネー予想図 | ソニー生命保険株式会社

NISA(つみたて投資枠)は、iDeCoと同じく運用益を非課税にしながら、資金をいつでも引き出せるので、老後までの資産形成におすすめです。

iDeCo運用時の注意点②
毎月の拠出額を無理ない範囲で設定する

経済的な余裕がない場合は、無理してiDeCoでお金を運用する必要はありません。

毎月決まった金額を貯金できるようになってから、無理のない範囲でiDeCoに挑戦しましょう。

なお、iDeCoでの積立投資を始めたとしても、掛金の拠出を一時的にやめることもできます。

支払いが厳しい場合は、自分の都合が良いタイミングで、掛金の拠出を再開すると良いでしょう。

iDeCo運用時の注意点③
手数料が低い証券会社を選ぶ

少しでもお得にiDeCoを活用するためには、手数料が安い金融機関を選ぶようにしましょう。

iDeCoを始める前に、各金融機関の手数料を確認しておくことが大切です。

大手ネット証券5社は、どこも手数料が業界最安水準です。

金融機関名月額で運営管理手数料を比較年額で運営管理手数料を比較
積立
あり
積立
なし
積立
あり
積立
なし
SBI証券171円66円2,052円792円
楽天証券171円66円2,052円792円
auカブコム証券171円66円2,052円792円
マネックス証券171円66円2,052円792円
松井証券171円66円2,052円792円

三菱UFJ銀行
※標準コース

 589円484円7,068円5,808円
明治安田生命保険
※スタンダードコース
545円440円6,540円5,280円
ゆうちょ銀行430円325円5,160円3,900円

あとから、金融機関を変更するためには、移管手数料だけではなく、手間や時間などの大きなコストがかかります。

iDeCoでの運用を成功させるためには、1つの金融機関で、60歳のお金の受け取りまで利用できるような、最適な金融機関選びがポイントです。

iDeCo運用時の注意点④
分散投資を行う

資産運用で損失を最小限に抑えるためには、分散投資が大切です。

分散投資とは

分散投資とは、1つの投資対象に資金を集中させず、異なる複数の投資対象に分けて投資すること。

1つの投資対象の運用が不調な場合でも、他の投資対象でカバーすることで、リスクを抑えてリターンを高められる。

世界の先進国に投資をしている投資信託を購入してみたり、投資信託と元本確保型の商品を組み合わせたりと、安心して運用を続けられるように、投資対象を分散するようにしましょう。

iDeCoの活用をおすすめする人・おすすめしない人

最後に、ここまでの内容を踏まえ、iDeCoの活用をおすすめする人・おすすめしない人の特徴を紹介します。

iDeCoは、予め注意点を抑えておけば、税制優遇が受けられるお得で魅力的な制度なので、おすすめする人に当てはまる人はぜひ活用してみてください。

iDeCoの活用をおすすめする人

  • 余剰資金のある人
  • 目先の利益にとらわれず、長期投資を目指せる人

iDeCoの活用をおすすめしない人

  • 余剰資金のない人
  • 目の前の運用成績に一喜一憂してしまい、日々の価格変動をストレスに感じる人

一定の収入や貯金がすでにあり、家計が安定している方は、iDeCoの活用がおすすめです。

資産運用には、運用利益を再投資することで、さらに利益を増やしていくことができる「複利の効果」というものがあります。

複利の効果は、投資期間が長ければ長いほど、効果を発揮するので、早いうちからiDeCoをはじめ、長期投資を目指しましょう。

一方、日々の生活に余裕のない方は、iDeCoを始める前に、家計を健全にする方が大切です。

安定した収入や貯金をする仕組みを整え、日々の生活に経済的な余裕が出てきたら、少しずつ自分のペースで老後資金の準備を始めましょう。

iDeCoは5,000円から積立てることができるので、余裕が生まれれば、まずは月5,000円から挑戦してみましょう。

iDeCo取扱い商品数
主要ネット証券No.1

SBI証券iDeCoの
公式サイトはこちら

まとめ

iDeCoにマイナスのイメージを持っている方もいるかもしれませんが、正しい知識さえ持っていれば、iDeCoでの資産運用を成功させることは十分可能です。

今回ご紹介した内容を参考にしながら、大きな節税効果があるiDeCoのメリットを理解し、無理のない範囲で、iDeCoで始める老後資金準備にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

おすすめiDeCoの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.