Operated by Ateam Inc.

イーデス

iDeCoはデメリットしかない!?やめたほうがいい人やメリットなどを解説

最終更新日:

監修者

石原玄紀

編集者

小林 梨沙

iDeCoはデメリットしかない!?やめたほうがいい人やメリットなどを解説
おすすめiDeCo
このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
  • iDeCoってデメリットしかないからやめとけってホント?
  • iDeCoはメリットがないからやらないほうがいい?

iDeCoには以下のようなメリット・デメリットがあります。

iDeCoのデメリット

iDeCoのメリット

取扱い商品数No.1!
iDeCoのおすすめ証券会社

SBI証券iDeCoの
公式サイトはこちら

iDeCoの最大のデメリットは、掛金を60歳まで引き出せないことです。

しかし、投資信託を非課税で運用しながら老後資金をコツコツ貯められる点は大きなメリットです。

この記事では、iDeCoがどのような制度で、メリット・デメリットが何であるか、またどのような人に向いている制度かなどを解説します。

【掲載情報について】
2022年5月16日時点の情報を掲載しています。

  • ファイナンシャルプランナー

    監修者石原玄紀

    中京大学経済学部卒業後、FP事務所に入社。2005年にはCFPを取得。
    その後、トヨタファイナンシャルサービス証券(現:東海東京証券)、東海東京ウェルス・コンサルティングにて、経営企画や営業、大手税理士法人への出向、富裕層部署の相続コンサルタントとして従事。
    2020年にIFA(独立系金融アドバイザー)「きわみアセットマネジメント」へ初期メンバーとして入社後、2023年に独立。
    中京大学付属中京高校で資産形成に関する授業の実施経験もあり。

    • Facebook
  • イーデス編集部 / 株式会社エイチームフィナジー

    編集者小林 梨沙

    1989年生まれ、愛媛県松山市出身。

    大学卒業後、株式会社ブリッジインターナショナルに入社。外資系教育サービス会社にて、薬機法や品質マネジメントシステムのインサイドセールスを担当。その後、スーパーバイザーとして、日系大手企業のインサイドセールスプロジェクトの立ち上げを行う。

    2019年に株式会社エイチームフィナジーに入社。FX、新規事業開発部を経て、イーデスの編集者に就任。

    気になる内容をタップ

    iDeCoにはデメリットしかない?

    iDeCoにはデメリットしかない?

    「iDeCoはデメリットしかない」と言われる理由には以下の5つがあります。

    iDeCoのデメリット

    ここではiDeCoのデメリットと、その対処法を紹介します。

    iDeCoのデメリット①
    原則60歳まで掛金の引き出しができない

    iDeCoの最大のデメリットは、60歳になるまで、原則、掛金を引き出すことができないことです。

    ある程度の残高が貯まったとしても、家を購入するための頭金にしたり、子供の大学の進学費用に使ったりすることができません。

    ただし、以下のようなケースでは、60歳になっていなくてもお金を受け取れます。

    60歳になっていなくてもお金が受け取れるケース

    • 加入者が死亡した場合
    • 病気や怪我で障害を負った場合

    途中でどうしても掛金の拠出が難しくなった場合、拠出金の減額や一時停止を選択することはできます。

    また、収入に余裕が出てくれば、掛金の上限までであれば増額することも可能です。

    iDeCoで積み立てるお金は、途中で引き出せないことを理解して、無理のない範囲で掛金を設定しましょう。

    【対処】引出し制限への対応

    iDeCoの掛金は、60歳まで引き出せないことを踏まえ、今積み立てできる金額をすべて設定せず、一部にしておきましょう。

    節税になるからと、積み立てできる金額の全額をiDeCoにしてしまうと、急にお金が必要になった時などに対応することができません。

    また、iDeCoではなくつみたてNISAを活用するのも1つの選択肢です。

    つみたてNISAはiDeCoと同じく、一定金額(月33,333円まで)内で購入した商品の利益が非課税の対象になります。

    老後までに使う予定の資金をつみたてNISAで運用し、老後までは手を付けない資金はiDeCoで運用するなど、効率よく運用してみましょう。

    iDeCo×NISAの同時開設可能!
    併用におすすめの証券会社

    SBI証券の
    公式サイトはこちら

    iDeCoのデメリット②
    加入期間によっては60歳から受給できない

    iDeCoの給付金受給開始年齢は、加入する年齢によって異なります。

    50歳以上で加入した場合など、通算加入期間が10年に満たない場合は、受け取れる年齢が繰り下がります。

    通算加入期間 受給開始年齢
    10年以上満60歳から
    8以上10年未満満61歳から
    6年以上8年未満満62歳から
    4年以上6年未満満63歳から
    2以上4年未満満64歳から
    1ヶ月以上2年未満満65歳から

    60歳以上で新規加入した場合は、加入から5年後に受取を開始できます。

    iDeCoの老齢給付金は、最初の掛金を拠出してから10年以上経過していれば60歳から受け取ることができます。

    したがって、60歳から受給を希望するのであれば、50歳より以前からiDeCoに加入しておく必要があります。

    【対処】60歳から受給できないことへの対応

    加入期間が足りないと受給開始年齢が繰り下がるので、対策としては、早く加入することになります。

    今では、収入が無い人でもiDeCoに加入できるため、老後資金を準備したい人は、早めにiDeCoに加入しましょう。

    また、2022年5月から、加入可能年齢が65歳未満の方までに拡大しました。

    5年間、加入可能年齢が伸びるので50代に入った人も、iDeCoの加入を検討してみてもよいでしょう。

    取扱い商品数No.1!
    iDeCoのおすすめ証券会社

    SBI証券iDeCoの
    公式サイトはこちら

    iDeCoのデメリット③
    掛金には上限がある

    iDeCoは、掛金が所得控除できる節税メリットがあるからといって、際限なく掛金を上げることができません。

    iDeCoの掛金には、上限があり、国民年金の種別や、企業型確定拠出年金の有無などによって、上限金額が変わります。

    iDeCoの掛金限度額

    一番上限が高いのは、自営業などの国民年金第1号被保険者で、月額6.8万円が上限です。

    会社員や公務員などの第2号被保険者は、状況により月額1.2万円~2.3万円が上限で、専業主婦などの第3号被保険者は、月額2.3万円が上限となります。

    特に第2号被保険者は、企業年金や企業型確定拠出年金の有無により3つ上限枠があります。

    自分がどれに当たるか、よく確認しておきましょう。

    【対処】掛金の上限への対応

    iDeCoの上限額は、保険者区分が変わらない限り、変更できません。

    iDeCoの上限額以上に積み立てをしたい人は「NISA」の制度を活用しましょう。

    NISAは、iDeCoと同じように長期の積立で、運用益を非課税にできる制度です。

    ただしiDeCoのように掛金が所得控除できる制度ではない点に注意が必要です。

    iDeCoのデメリット④
    元本割れのリスクがある

    iDeCoの運用商品で投資信託を選択すると、株式市場の変動により、元本割れのリスクが出てきます。

    老後の資金として貯めてきたはずが、受け取る際に元本割れとなっていたら悲しいですね…

    例えば、日経平均株価は1989年12月に38,957円44銭の史上最高値をつけましたが、その後上下動をしながら2008年10月には6,994円90銭まで下落しました。

    もし、この20年間に、日経平均のみに投資していれば、元本割れとなってしまいます。

    特に、年金をもらう直前に暴落が発生すると、給付額に大きく影響を及ぼしますので、積立期間終盤の商品選択は、慎重に検討していく必要があります。

    【対処】元本割れリスクへの対応

    元本割れリスクには、2つの方法で対応しましょう。

    元本割れリスクへの対処法

    1. 元本確保型商品を選ぶ
    2. 広く分散投資する

    1つは、iDeCoを始める時は、元本確保型と言われる預金などを、選択する方法です。

    給付を受けるころには元本確保型の比率を増やして、元本割れのリスクを減らすのが良いでしょう。

    もう1つは、広く分散投資をする方法です。

    長期・分散投資では、元本割れの可能性が低くなることが実証されているので、分散投資で元本割れリスクを低減させましょう。

    iDeCoのデメリット⑤
    手数料がかかる

    iDeCoで資産運用すると、一定の手数料がかかります。

    加入時にかかる手数料
    支払先 金額(税込)
    加入時手数料国民年金基金連合会2,829円
    毎月かかる手数料
    支払先 金額(税込)
    口座管理手数料国民年金基金連合会105円
    信託銀行66円
    金融機関金融機関で異なる
    移換する時にかかる手数料
    支払先 金額(税込)
    移換時手数料 金融機関 2,829円

    最初に、加入時手数料(2,829円)の支払いが必要です。

    また、口座管理手数料(171円+金融機関に支払うの手数料)が毎月発生します。

    この金額は、拠出を一時停止していてもかかるので、何もしていなくても毎月手数料だけが引かれていくことになります。

    【対処】手数料がかかることへの対応

    加入時手数料は必ず払わなければならないので仕方ありません。

    しかし、口座移管をすると余分な手数料がかかるため、iDeCoを始める金融機関は慎重に精査して、拠出を始めてからは極力移管をしないようにしましょう。

    また、毎月の口座管理料は避けるすべはありませんので、iDeCoを開始したら、拠出を休止することなく、また運用も継続していくことが重要です。

    なお、大手ネット証券では、口座管理手数料のうち、金融機関に支払う手数料が無料となっています。

    手数料を少しでも抑えたい人は、ネット証券での運用を検討すると良いでしょう。

    手数料が業界最安水準!

    SBI証券iDeCoの
    公式サイトはこちら

    iDeCoを始めるメリットは?

    iDeCoは、積み立て時、運用時、受け取り時に税制面で有利になるのが大きなメリットです。

    デメリットもありますが、老後資金を準備するのであれば、iDeCoで始めたほうが良いでしょう。

    ここでは、iDeCoの4つのメリットを紹介します。

    iDeCoのメリット

    iDeCoのメリット①
    掛金が所得控除できる

    iDeCoは掛金分が所得控除になる

    iDeCoで積み立てた掛金は、全額が所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されます。

    point

    所得控除とは、1年間の収入金額からiDeCoの掛金分を差し引くことです。

    iDeCoに月1万円の掛金を積み立てた場合、1年間の収入からiDeCoの掛金合計12万円を差し引くことができます。

    • 例:
      収入400万円-iDeCo掛金12万円
      =課税対象になる所得388万円

    もし、その人の所得税と住民税の税率がそれぞれ10%であれば、所得税、住民税がそれぞれ1.2万円、合計で2.4万円が節税できることになります。

    なお所得控除の手続きは、サラリーマンなどの給与所得者であれば年末調整で可能ですが、それ以外の人は確定申告で行うことになりますので、忘れないようにしましょう。

    iDeCoのメリット②
    運用益は非課税で再投資できる

    通常、金融商品を運用すると、値上がり益に20.315%の源泉分離課税が課されます。

    しかし、iDeCoで運用を行えば、値上がり益は非課税となります。

    5万円の運用益が出た場合

    point

    100万円で購入したものが200万円に値上がりしたので、一旦売却して別の商品を購入したとします。

    iDeCoなら値上がり益100万円と元本100万円の合計200万円をそのまま非課税で運用できます。

    長期投資では資産を組み替えるリバランスも重要なので、非課税枠を気にしなくてもよいiDeCoは、利便性が高いといえます。

    iDeCoのメリット③
    受け取る際も一定額が非課税になる

    iDeCoの3通りの受取方法と税制優遇措置

    iDeCoは60歳以降に年金か一時金もしくは年金+一時金の併用で受け取ることができます。

    一時金として受け取る場合には、退職所得控除が受けられ、加入年数に応じて一定額まで非課税となります。

    iDeCo
    加入年数
    退職所得控除額
    20年以下40万円 × 加入年数
    ※80万円に満たない場合は80万円
    20年以上800万円 + 70万円 ×(20年 ― 加入年数)

    ただし、退職金と同じ年に受け取ると、退職金とiDeCoの金額が合算されてしまうので、注意が必要です。

    また、年金で受け取る場合は、雑所得として扱われ、他の公的年金等の収入との合計が公的年金等控除の対象となり、65歳未満なら60万円、65歳以上なら110万円までの収入ならば非課税となります。

    iDeCoのメリット④
    運用に手間がかからない

    iDeCoと株取引の運用の手間の比較

    一度始めてしまえば、定期的にお金が引き落とされて、投資されていくので、iDeCoは特段の手間がかかりません。

    ただし、最初の商品選択は慎重に行い、半年から1年に一度は保有資産を見直して、必要ならリバランスすることをおすすめします。

    リバランスとは

    上がったものを売って、下がったものを買うことで、ポートフォリオの配分を最初に想定していた配分に戻すことを言います。

    半年から1年といった期間を定めて、その時点で上がったものを売り、下がったものを買うことを機械的に行えばよいので、デイトレードなどと比較して、かかる手間は非常に少ないといえます。

    iDeCo取扱い商品数
    主要ネット証券No.1

    SBI証券iDeCoの
    公式サイトはこちら

    iDeCoのメリット・デメリットは法改正でどう変わった?[2022年]

    2022年の法改正による
    iDeCoの変更点
    法改正前法改正後
    受け取り開始時期【~3月31日】
    60歳~70歳
    【4月1日~】
    60歳~75歳
    加入可能年齢【~4月30日】
    60歳未満
    【5月1日~】
    65歳未満
    企業型確定拠出年金加入者のiDeCo加入の条件緩和【~9月30日】
    労使合意に基づく規約の定めがあり、事業主掛金の上限の引下げに対応している企業の従業員のみ
    【10月1日~】
    労使合意の規約や事業主掛金の上限の引下げがなくてもOK

    2022年のiDeCoの改正は、一度に変更されるのではなく、それぞれの変更日が異なっている点に注意が必要です。

    2022年4月からは、年金の受け取りが75歳まで繰り下げ可能となるのに合わせて、iDeCoの受け取り開始時期も75歳まで繰り下げ可能となりました。

    2022年5月からは、第2号被保険者である会社員・公務員、または、国民年金の任意加入者のみ、加入年齢が65歳未満まで拡大となりました。

    65歳まで働く人が増える中、税制メリットを受けながら、積立を継続することができます。

    また、10月からは、企業型確定拠出年金加入者のiDeCo加入の条件緩和がされます。

    ますます加入者が増えそうですね!

    iDeCoの運用はやめたほうがいい人

    iDeCoの運用はやめたほうがいい人

    iDeCoの運用はやめたほうがいい人

    • 運用中に資金を自由に引き出したい人
    • 余剰金で運用できない人

    iDeCoは自分で積み立てる年金制度のため、原則60歳まで掛金が引き出せません。

    したがって、資金をいつても引き出せるようにしたい人や、60歳までに使う予定の資産形成を考えている人は、iDeCoの運用はやめたほうがいいでしょう。

    NISAならいつでもお金を引き出すことができ、無期限に非課税で運用できます!

    資金を柔軟に引き出したいなら、NISAを利用しましょう!

    NISAのおすすめ口座を見る

    また、同じ理由から、生活費に余裕がなく余剰金で投資できない人にもおすすめできません。

    iDeCoでは積立を一時的に停止することや減額することも可能ですが、急にお金が必要になる可能性も考慮して掛金を拠出することが望ましいでしょう。

    iDeCoを始めることでメリットがある人

    iDeCoを始めることでメリットがある人

    iDeCoを始めることでメリットがある人

    • 国民年金の第1号被保険者(自営業者等)の人
    • 所得税を払っている人
    • 年齢の若い人

    国民年金の第1号被保険者(自営業者等)の人は、会社員などと違い、厚生年金がありません。

    したがって、自分で年金の準備が必要で、月額68,000円と最も大きい拠出枠があります。

    iDeCoに拠出した額は、小規模企業共済等の枠で所得控除されますので、年間816,000円を控除できます。

    また、所得税を払っている人であれば、上限枠までは所得控除の対象ですので、少ししか枠がないと思わずに、iDeCoに取り組むとよいでしょう。

    投資期間を長く取れるため、年齢が若い人にもメリットが大きいでしょう。

    公務員はiDeCoをやらないほうがいい?

    公務員はiDeCoをやらない方がいいという意見を目にすることがあります。

    公務員は退職金が多く、年金も職域加算などがあり手厚かったため、iDeCoは必要ないというのが理由でした。

    しかし、退職金は、見直しがされていて減少傾向にあります。

    また、職域加算が廃止されて年金払い退職給付に変更されましたが、保険料負担が発生しています。

    したがって、公務員でも可能であれば、iDeCoを始めたほうが良いといえます。

    ネット証券ならiDeCoのメリットが盛りだくさん

    ネット証券ならiDeCoのメリットが盛りだくさん

    iDeCoをはじめようと思ったら、ネット証券で始めるのが良いでしょう。

    ネット証券なら加入時の手数料や月々の管理料など、必ずかかる手数料以外の部分である金融機関の手数料を無料としているところが多く、コスト面で有利となります。

    また、申し込みの際に必要となる確認資料などをネット経由で提出できるので、簡単に申し込むことができます。

    特にメリットが大きい
    おすすめ証券会社
    メリットデメリット公式サイト
    SBI証券業界最多の商品ラインナップ年金給付の選択は年6回まで公式
    マネックス証券オリコン顧客満足度調査3年連続1位コールセンターの対応は日曜なし公式
    楽天証券24時間365日、AIチャットで相談可能アセットクラスによっては信託報酬が若干高い公式
    【おすすめ証券会社の選定基準】
    以下条件を選定基準としています。
    ①iDeCoの取り扱いのある証券会社であること
    ②手数料が安いこと
    ③サポートが充実していること

    SBI証券でiDeCoを始めるメリット・デメリット

    SBI証券でiDeCoを始めるメリット

    • 業界最多の運用商品ラインナップ
    • 業界最安水準の手数料
    • ロボアドバイザー「SBI-iDeCoロボ」が使える

    SBI証券でiDeCoを始めるデメリット

    • オリジナルプランからセレクトプランに変更する場合には、一旦現金化が必要
    • 年金給付の選択は年6回まで

    iDeCoの運営を10年以上続けているSBI証券では、iDeCoの口座が50万口座を突破しました。

    低コストと多様性にこだわり選定したラインナップでは、投資信託36本、元本確定型1本の37本が選択できます。

    また、選択に迷った際はロボアドバイザーも使えるので安心です。

    プラン変更を行う際には、一旦現金化が必要なことや、年金給付の選択は年6回までしかできない点が、デメリットとして挙げられます。

    【iDeCoの同時開設も可能】
    非課税効果を最大限活用するなら
    NISA口座の併用がおすすめ!

    SBI証券の
    公式サイトはこちら
    すでにNISA口座をお持ちの方はこちら

    SBI証券iDeCoの
    公式サイトはこちら

    マネックス証券でiDeCoを始めるメリット・デメリット

    マネックス証券でiDeCoを始めるメリット

    • 業界最安水準の手数料
    • ロボアドバイザー「iDeCoポートフォリオ診断」が使える
    • オリコン顧客満足度調査 3年連続1位

    マネックス証券でiDeCoを始めるデメリット

    • 対象投資信託が26本と少なめ
      ※2023年10月24日時点
    • コールセンターの対応は日曜はなし

    マネックス証券でiDeCoを始めると、ロボアドバイザーであるiDeCoポートフォリオ診断を使うことができます。

    また、オリコン顧客満足度調査において3年連続で1位になるなど、顧客対応やサポート体制が充実していることがうかがわれます。

    対象投資信託の本数は26本と、SBI証券や楽天証券と比較すると選択肢が若干少ないといえます。
    ※2023年10月24日時点

    さらに、コールセンターの対応が日曜日はないのは、サラリーマンには不満な点でしょう。

    マネックス証券の
    公式サイトはこちら

    楽天証券でiDeCoを始めるメリット・デメリット

    楽天証券でiDeCoを始めるメリット

    • 業界最安水準の手数料
    • 楽天証券専用の管理サイトを用意
    • 24時間365日、AIチャットを利用できる

    楽天証券でiDeCoを始めるデメリット

    • iDeCoは楽天ポイントの対象外
    • アセットクラスによっては信託報酬が若干高い

    楽天証券の最大の特徴は、楽天証券専用の管理サイトが用意されていることです。

    証券総合口座を持っている人なら、iDeCo専用の管理サイトを、証券総合口座と同じIDで管理することができます。

    また、24時間365日、AIチャットで質問を受け付けてくれるのも、うれしいサービスです。

    iDeCoは、楽天ポイントが付与されない点、アセットクラスによっては、信託報酬が若干高いなどのデメリットもあります。

    【iDeCoの同時開設も可能】
    非課税効果を最大限活用するなら
    NISA口座の併用がおすすめ!

    楽天証券の
    公式サイトはこちら
    すでにNISA口座をお持ちの方はこちら

    楽天証券iDeCoの
    公式サイトはこちら

    iDeCoのデメリットに関するよくある質問

    iDeCoは元本割れすることがある?

    iDeCoにも元本割れするリスクがあります。

    元本変動型(投資信託)の場合は、名前のとおり運用成績によって資産が増減するため、購入時よりも大きく値下がりした状態で売却すると元本割れする可能性があります。

    また、元本確保型商品の場合でも、商品の運用やiDeCoの加入にかかる手数料があるため、その手数料を利益が下回った場合は元本割れしてしまいます。

    長期・分散投資すれば元本割れのリスクを下げることができるため、iDeCoを利用する際は長い期間でコツコツと運用するようにしましょう。

    iDeCoは途中で辞められる?

    iDeCoは原則として60歳になるまでは途中解約できません。

    ただし、加入者が死亡した場合や高度障がい者となった場合などは、例外的に途中解約して積み立てたお金を受け取ることができます。

    また、解約はできませんが掛金の拠出をストップさせることは可能です。

    もし毎月の支払いが難しくなった場合は、掛金の拠出を停止することを検討するとよいでしょう。

    iDeCoは将来もらえる額が少なくなることがある?

    先述のとおり、iDeCoには元本割れのリスクがあるため、拠出したお金よりももらえる金額が少なくなる可能性があります。

    また、iDeCoには以下の3パターンの受け取り方法がありますが、退職金や公的年金の額によって最も控除が受けられる受け取り方法は異なります。

    iDeCoの受け取り方

    • 年金方式
    • 一時金方式
    • 年金・一時金併用方式

    受け取り方法を選ぶ前に、自分に最適な受け取り方は確認しておきましょう!

    iDeCoはいつから始めると損する?

    必ず損するというわけではありませんが、iDeCoを始めるタイミングが遅ければ遅いほど損をしやすいといえます。

    非課税メリットや税制優遇が魅力のiDeCoですが、始めるタイミングが遅いと、それらのメリットを受ける期間が短くなってしまいます。

    また、投資期間が短いと元本割れするリスクも高まるため、iDeCoを始める場合はなるべく早く始めることをおすすめします。

    まとめ

    iDeCoは老後資金準備のために是非とも活用していただきたい制度です。

    60歳まで引き出せないというデメリットはありますが、逆に意志の弱い人でも途中で換金することなく長期投資をすることができます。

    拠出時、運用時、受け取り時に節税や非課税のメリットがあるので、効率的に老後資金が準備できます。

    特に若い時から始めれば、運用期間も長くなるので、リスクを軽減することができます。

    もしiDeCoを始めるなら、手数料が安く、サポートも充実しているネット証券がおすすめです。

    きちんと制度を理解して、上手に運用を行い、老後資金を積み立ててください。

    おすすめiDeCoの関連記事

    • Facebook
    • x
    • LINE

    © 2022 Ateam LifeDesign Inc.