【50代】iDeCoとNISAどっちがお得?老後の不安を解消する資産形成のコツとは
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
イーデス
編集部
どちらが良いかは人によって異なります。
以下を参考に自分に合ったほうを選びましょう。
iDeCoに向いている人
- リスクを抑えて運用したい人
- 数年間であれば資金を引き出せなくても問題ない人
NISAに向いている人
- 資金を柔軟に現金として受け取れるようにしておきたい人
- 数年のみの運用を考えている人
本記事では、iDeCoやNISAの概要や特徴について説明するほか、どのような人にどちらが向いているも解説します。
イーデス
編集部
また、50代から資産形成に取り組む場合の資産構成や注意点等についても解説します。
本記事を読んで、効果的な資産形成を行っていきましょう。
【掲載情報について】
2024年8月2日時点の情報を掲載しています。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
50代はiDeCoとNISAどっちで運用すべき?
iDeCoとNISAはどちらも運用益が非課税となるなど、メリットの多い制度ですが、人によって向き不向きがあります。
ここでは、iDeCoに向いている人とNISAに向いている人について、それぞれ説明します。
iDeCoに向いている人
50代の人のうち、下記に該当する場合はiDeCoの利用に向いています。
- リスクを抑えて運用したい人
- 数年間であれば資金を引き出せなくても問題ない人
iDeCoは元本確保型商品を運用することができるため、リスクを抑えて運用したい人に向いています。
iDeCoでは投資信託と元本確保型商品の2種類から運用する商品を選択できます。
イーデス
編集部
元本確保型商品のうち、定期預金は元本割れしません。
したがって、定期預金のみを運用すれば、元本割れのリスクを排除することが可能です。
また、iDeCoは数年間であれば資金を引き出せなくても問題ないという人に向いています。
なぜなら、iDeCoは原則として60歳になるまでお金を引き出せず、途中で解約することもできないからです。
さらに、iDeCoの加入期間についても注意を払う必要があります。
iDeCoは60歳になったときに、加入期間が10年以上ないとお金を受け取れません。
イーデス
編集部
加入期間が10年以上あれば、60歳になったときにお金を引き出せます。
しかし、10年未満の場合には、下の表のとおり、通算の加入年数に応じて受取開始年齢が段階的に後ずれしてしまいます。
加入期間が最も遅い場合、65歳から受け取りが可能です。
60歳までの通算加入者等期間 | 請求可能年齢 |
---|---|
10年以上 | 満60歳 |
8年以上10年未満 | 満61歳 |
6年以上8年未満 | 満62歳 |
4年以上6年未満 | 満63歳 |
2年以上4年未満 | 満64歳 |
1か月以上2年未満 | 満65歳 |
50代でiDeCoに加入する場合には、何歳から受け取れるのか確認しましょう。
NISAに向いている人
50代の人のうち、下記に該当する人はNISAの利用に向いています。
- 資金を柔軟に現金として受け取れるようにしておきたい人
- 数年のみの運用を考えている人
NISAはiDeCoとは異なり、資金をいつでも引き出すことが可能です。
老後の資金を積み立てながらも、予定外の大きな出費に対応できるようにしたい場合には、資金の引き出しが自由にできるNISAを選んだほうがいいでしょう。
また、NISAは数年のみの運用を考えている人にも向いています。
NISAの成長投資枠では、株などのリスク商品の運用が可能です。
株は投資信託と比較すると、大きなリターンが期待できる一方で、元本割れのリスクも高い商品です。
イーデス
編集部
元本割れする恐れがありますが、短い期間で利益を獲得できる可能性もあります!
したがって、元本割れのリスクを許容したうえで、数年間など比較的短期間での運用を考えている人におすすめです。
50代から資産運用を行っても遅くはない理由
「50代から資産形成を行うのは遅いのではないか」と思う人もいるでしょう。
しかし、実は50代から資産形成に着手しても決して遅くはありません。
イーデス
編集部
その理由は投資資金の潤沢さにあります。
収入の面で投資資金に余裕がある
一般的に50代は、20代や30代、40代と比較すると高年収です。
下の表は、転職サイトのdodaによる年代別の平均年収データです。
年代 | 全体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
全年代 | 414万円 | 464万円 | 356万円 |
20代 | 352万円 | 377万円 | 329万円 |
30代 | 447万円 | 494万円 | 383万円 |
40代 | 511万円 | 585万円 | 410万円 |
50代以上 | 607万円 | 674万円 | 434万円 |
※参照:年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda(デューダ) 2024年8月2日時点
年代が上がるにつれて年収も上がっていき、20代全体の年収と比較すると、50代以上の全体の年収は約1.72倍になることがわかります。
60歳以降は定年退職者が増え、再雇用されても定年前より年収が下がるケースが多いことを勘案すると、50代が年収のピークといえるでしょう。
50代は若い頃よりも年収が増えるうえ、子どもがいる世帯の場合、子どもの自立によって手が離れる時期にさしかかることから、資金的に余裕ができます。
そのため若い頃よりも比較的潤沢な資金を使い、じっくりと腰を据えて資産形成を行うことが可能です。
資金力が高まったことにより、投資の数量を増やせるようになります。
イーデス
編集部
投資数量が増えると、値動きが小さくても十分な利益を得られる点がメリットです。
このことを示したものが下の表で、1株1,000円の銘柄を資金10万円で購入した場合と、100万円で購入した場合を比較しています。
投資金額 | 10万円の利益を出すために必要な株価 | 必要な値上がり率 |
---|---|---|
10万円分を購入した場合 | 2,000円 | 100% |
100万円分を購入した場合 | 1,100円 | 10% |
投資金額 | 100万円の利益を出すために必要な株価 | 必要な値上がり率 |
---|---|---|
10万円分を購入した場合 | 11,000円 | 1,000% |
100万円分を購入した場合 | 2,000円 | 100% |
表から分かるように、投資金額10万円の場合は株価が2,000円まで上昇しないと10万円の利益が得られません。
一方で、投資金額100万円の場合には株価が100円値上がりしただけで10万円の利益が得られます。
そのため、投資資金が大きいほうが目標利益には到達しやすくなるのです。
イーデス
編集部
まとまった金額を一気に投資せずに毎月積立購入することで、資金力を活かしながらリスクの低減も行えます。
iDeCo・NISAで10年~20年運用したらどのくらい資金は増える?
iDeCoやNISAで資産運用した場合、資金はどのくらい増えるのでしょうか。
5年ごとの資金の増え方について、下記の条件でシミュレーションしました。
なお、シミュレーションにあたり、金融庁の「資産運用シミュレーション」を使用しています。
シミュレーション条件
- 投資額:月3万円
- 利回り:2%および 5%
- 運用期間:5年、10年、15年、20年
運用期間 | 運用成果 |
---|---|
5年 | 1,891,421円 |
10年 | 3,981,590円 |
15年 | 6,291,392円 |
20年 | 8,843,905円 |
また、利回り5%とした場合下記のような結果になります。
運用期間 | 運用成果 |
---|---|
5年 | 2,040,182円 |
10年 | 4,658,468円 |
15年 | 8,018,668円 |
20年 | 12,331,010円 |
上記のシミュレーションから、長く運用するほど資金が増えていくことが分かります。
なぜなら、iDeCoやNISAは利益を再投資するため、利子にも利子がつく「複利効果」の恩恵が受けられるからです。
最初は3万円からスタートしても、年数が経つにつれて積立額が増えるうえ、利益もどんどん上乗せされます。
その結果、スタート時に3万円だった資金は、20年後には利回り2%の場合は約880万円、利回り5%の場合は約1,230万円まで増えます。
運用期間が長期化するほど複利効果の恩恵を受けられるため、iDeCoやNISAはできるだけ長く運用したほうがいいでしょう。
イーデス
編集部
特にiDeCoやNISAは運用益に対する税金が課されないことから、複利効果の恩恵を目いっぱい受けられるでしょう。
月に3万円以上の余裕資金があるなら両方での運用がおすすめ
余裕資金がある場合には、iDeCoとNISAの両方を運用することをおすすめします。
両方を運用することにより、iDeCoで重点的に老後資金を積み立てつつ、NISAの運用資金で予定外の出費に対応できるようになります。
iDeCoとNISAはどちらも運用益を非課税にできるうえ、iDeCoは掛金が全額所得控除の対象になることから、節税効果にも期待できます。
ただし、資金に余裕がないと両方を運用するのは負担になってしまうでしょう。
具体的には、iDeCoの掛金を支払ったうえで月3万円以上の余裕資金がある場合には、iDeCoに加えてNISAでも運用することをおすすめします。
イーデス
編集部
万が一の出費に備えて、NISAの非課税投資枠を優先的に使いつつ、資産形成を行いましょう。
【これで失敗しない】50代向けの資産の組み合わせ例4選
50代から資産形成に取り組む場合、アセットアロケーションを意識して運用することが大切です。
アセットアロケーションとは?
自身の許容リスクや目標金額、投資期間を考慮したうえで、どのような金融商品(資産/アセット)にどの程度配分(アロケーション)するかを決定すること。
アセットアロケーションを意識した資産運用をするためのポイントとなるのが、資産構成や配分です。
しかし、専門的な知識がない人がアセットアロケーションを考えるのは難しいでしょう。
ここでは、投資初心者にもおすすめのアセットアロケーションについて下記を紹介します。
組み合わせ例パターン4選
保守的に運用したいなら | GPIFの基本ポートフォリオ
資産を守りつつ、堅実なリターンに期待する場合は、GPIFの基本ポートフォリオを参考にしましょう。
GPIFとは
「年金積立金管理運用独立行政法人」のことで、厚生年金と国民年金の積立金の管理・運用を行う組織。
元手が年金保険料であるため、GPIFの運用方針は基本的に保守的です。
そのため、年金財政上必要な利回りを満たしながらも、最もリスクの低い資産構成を組むのが特徴です。
GPIFの2020年4月1日からの5ヵ年における基本ポートフォリオは下の表のとおりです。
国内債券 | 外国債券 | 国内株式 | 外国株式 | |
---|---|---|---|---|
資産構成割合 | 25% | 25% | 25% | 25% |
乖離許容幅(各資産) | ±7% | ±6% | ±8% | ±7% |
乖離許容幅(債券・株式) | ±11% | - | ±11% | - |
なお、GPIFはマクロ経済や市場等の動向を鑑みて、策定時の運用環境からの乖離がないかの検証を適宜行っています。
そのうえで、必要であれば基本ポートフォリオの見直しを行うため、GPIFのポートフォリオを定期的に確認することをおすすめします。
不景気でも安心したいなら | オールウェザーポートフォリオ
不景気にも強いポートフォリオを組みたい、という場合には、オールウェザーポートフォリオをおすすめします。
オールウェザーポートフォリオでは、景気動向に関わらず安定収益を得られるようなポートフォリオが組まれています。
不景気になると市場が冷え込んでしまうため、思うようなパフォーマンスがあげられないこともあります。
その点、オールウェザーポートフォリオは下降相場にも強い点がメリットです。
なお、ポートフォリオは以下のような構成になっています。
資産種別 | 資産構成割合 |
---|---|
株式 | 30% |
米国債(中期) | 15% |
米国債(長期) | 40% |
金(現物) | 7.5% |
コモディティ | 7.5% |
上の表のコモディティとは、具体的には現物に価値のある、原油やガソリン等のエネルギーや穀物のことです。
株式の変動リスクは債券の3倍ほどであるため、リスクを抑えるためにも債券の割合が高くなっています。
また、不景気時には債券価格が上昇することから、債券の割合を高めることにより、不景気でも安定収益を得られる構成になっている点も特徴です。
好景気時には株式が、インフレ時には金やコモディティがそれぞれ収益を上げるため、景気動向に左右されません。
リーマンショックやコロナショックのような世界的な経済危機にも対応できる点が、オールウェザーポートフォリオの強みといえます。
シンプルに運用したいなら | 「100-年齢」で株式を保有
「シンプルな考えのもとでポートフォリオを組んで、資産運用をしたい」という場合は、「100-年齢」で株式を保有することをおすすめします。
昔からあるアセットアロケーションの考え方であり、株式の配分をまずは考えたうえで、ほかの低リスク商品に分散投資する点が特徴です。
たとえば、20歳の人であれば80%を、40歳の人であれば60%を株式などのリスク資産に配分します。
そして、残りは安全性の高い債券への投資や預貯金に回します。
50代の場合は株式への配分が41%~50%になるため、一見すると株式の割合が高いように思えるかもしれません。
しかし、人生100年時代といわれる昨今、50代には数十年単位の残り時間があることになります。
数十年という長い時間をかけることにより、時間を味方につけることが可能です。
イーデス
編集部
なお、「100-年齢」で株式を保有する場合、毎年株の配分を見直す必要はありません。
5年もしくは10年ごとにポートフォリオを組み直してください。
極力手間を減らしたいなら | バランスファンド1本
「分散投資をしたいが、さまざまな金融商品を購入して運用するのは面倒だ」という場合は、バランスファンドを選びましょう。
バランスファンドとは、国内外の株式や債券等、性質の異なるさまざまな金融商品に投資する投資信託のことを指します。
商品によって投資する金融商品や投資先の地域は異なりますが、共通しているのは、投資先が特定の金融資産に偏っていないことです。
バランスファンドのポートフォリオは、その名のとおり投資割合をバランスよく設定する点が特徴です。
したがって、たとえば下の表のような形に配分されます。
資産種別 | 資産構成割合 |
---|---|
国内株式 | 12.5% |
先進国株式 | 12.5% |
新興国株式 | 12.5% |
国内債券 | 12.5% |
先進国債券 | 12.5% |
新興国債券 | 12.5% |
国内REIT | 12.5% |
先進国REIT | 12.5% |
しかし、相場の状況次第で上の表のポートフォリオが崩れることがあり、その場合は専門家であるファンドマネージャーがバランスを調整してくれます。
できるだけ手間をかけずに分散投資し、資産形成を行いたい場合には、バランスファンドを運用することをおすすめします。
必ず押さえたい!50代からの投資でやってはいけないこと3選
50代から投資を行う場合、やってはいけないことを確認しておきましょう。
50代からの投資でやってはいけないこと
投資以外の現金を半年分以上確保できていない
投資資金以外の現金を確保できていない場合には、投資は行うべきではありません。
投資は、生活に必要となる現金など、必要資金を除いた残りの資金で行うものです。
イーデス
編集部
生活の必要資金を投資に使うと、日々の値動きに振り回され、冷静な判断ができなくなる可能性があります。
さらに、常に値動きが気になって仕事が手に付かないなどの支障が出る可能性もあります。
このような状況に陥ると、投資ではなくギャンブルをしているのと変わりません。
投資をギャンブルにしないためにも、仮に全てなくなったとしても問題ない、と思える十分な余剰資金を用意しましょう。
イーデス
編集部
具体的な目安として、生活費の6ヶ月分に相当する現金を用意することをおすすめします。
資産拡大の効率を求めすぎる投資
資産拡大の効率を求めすぎることも、50代からの投資でやってはならないことの一つです。
なぜなら、高パフォーマンスを求めるあまり、リスクの高い金融商品のみに投資する恐れがあるからです。
資産形成は資産を増やすことを目的に行います。
じっくりと時間をかけて資産を増やしていくべきですが「できるだけ資産を早く増やしたい」と考える人もいるでしょう。
短期間に資産を何倍にも増やすには、値動きの大きな金融商品に投資しなければなりません。
しかし、値動きの大きな金融商品はハイリスク・ハイリターンです。
老後の資金をしっかりと確保するためにも、高リスク商品ばかりに投資するのは避けるべきです。
イーデス
編集部
個人向け国債など元本割れしない低リスク商品にも投資し、高リスク商品で損失が出た場合でもカバーできるようにしましょう。
分散できていない投資
50代の投資でやってはいけないこととして、分散できていない投資が挙げられます。
特定の資産に集中投資すると、景気変動などの外部要因に弱いポートフォリオになってしまいます。
投資の格言に「卵を一つのカゴに盛るな」というものがあります。
卵を一つのカゴに盛ると、カゴを落としたときにすべて割れてしまいます。
しかし、いくつかのカゴに盛れば、どれか一つを落としてもほかのカゴの卵は無事です。
投資に置き換えると、例えば株式のみに投資した場合、好景気時には大きなリターンに期待できる可能性があります。
しかし、不景気になると途端にリターンが低下し、損失が発生するかもしれません。
また、リスクを低くしたいからと債券のみに投資すると、好景気時には思うようなパフォーマンスがあげられない可能性があります。
イーデス
編集部
リスクを取りつつも、リスクを分散させることが大切ということですね。
まとめ
平均寿命が男女ともに80歳台まで伸びていることを考慮すると、50代からの資産形成は決して遅くはありません。
むしろ、若い頃よりも資金に余裕があるため、じっくりと腰を据えて資産形成に取り組むことができます。
資産形成にあたり、運用益等が非課税になるiDeCoやNISAの活用を検討する人もいるでしょう。
それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、資産形成を行ってください。
イーデス
編集部
余剰資金が月3万円以上ある場合には、iDeCoとNISAの両方を運用して資産形成を行いましょう。
なお、資産形成を行う際は、資産を早く増やしたいからと過度なリスクを取るのは禁物です。
十分な余剰資金を用意し、分散投資を心掛けて堅実に資産形成に取り組みましょう。
50代から始めるならiDeCoとNISAどっちがいいの?