Operated by Ateam Inc.

イーデス

tech boost(テックブースト)の評判・口コミ|受講前の注意点まで解説

最終更新日:

提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

tech boost(テックブースト)」は、本気でプログラミングを勉強したい未経験者向けのスクールです。

この記事では受講者の評判を踏まえてtech boostがあなたに向いているスクールなのか解説します。

tech boostの悪い評判・口コミ

tech boostの良い評判・口コミ

受講しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

【最初に確認!】プログラミングスクールは自分に合ったものを選ぼう!


tech boost(テックブースト)」はプログラミング学習だけではなく、転職や独立のサポートも受けられるプログラミングスクールです。

利用者満足度1位と評価されていますが、人によっては他のプログラミングスクールの方が相性が良い場合もあります。

そこで、どんな人がtech boostを使うべきか、スクールの特徴を踏まえて以下の表にまとめました。

テックブーストの評価コメント
コスパ重視でスクールを選びたい人
★★★★★
tech boostは月々32,780円なので、お手頃価格で受講できる。もっと安く済ませたい方は、無料でプログラミングが学べる「0円スクール」も検討しましょう。(※ただし言語はJavaのみ)。
通学して勉強したい人
★★★☆☆
tech boostはオンライン・通学どちらにも対応しているのでおすすめできる。ただし、通えるスクールが渋谷の1校しかないので、渋谷以外で通学したい方は、大阪・名古屋・福岡にも拠点がある「テックキャンプエンジニア」がおすすめ。
転職のサポートまで受けたい人
★★★★★
tech boostはスキルの習得以外に、転職までサポートをしてほしい人にもおすすめ。転職に必要なポートフォリオ作成に加えて、キャリア形成へのアドバイスや転職先の紹介など、多岐に渡ってサポートしてもらえる。
プログラミング未経験の人
★★★★★
tech boostは全くの未経験でも、オリジナルサービスを開発できるレベルまで、メンターにサポートしてもらえる。レベルや目的に応じてコースや学習期間も選択できる。
起業・フリーランスを目指す人
★★☆☆☆
tech boostは起業やフリーランスを目指す人向けにも支援がある一方、実務に即したスキル習得という点ではやや不足している。そのため、起業やフリーランスを目指すなら、案件の獲得までをサポートしている、「侍エンジニア塾」のフリーランスコースの方がおすすめ。
独学メインで勉強したい人
★★☆☆☆
tech boostは講師とのやりとりが基本になるので、独学メインで勉強したい人には向かない。自分のペースで勉強したいなら、独学コースがある「忍者CODE」の方がおすすめ。

tech boostに少しでも興味があれば、まずは無料説明会に参加してみるのがおすすめです。

エンジニアに精通したカウンセラーがスクールについて詳しく教えてくれるので、本当にあなたに合っているか吟味できます。

無料説明会の申し込みは公式サイトから30秒で簡単に完了できるので、ぜひ気軽に参加してみてください。

    気になる内容をタップ

    tech boostの悪い評判・口コミ

    では、実際にtech boostを受講した人はどのように感じているのでしょうか?

    ここではまず、tech boostを実際に使った人の口コミをもとに、悪い評判から紹介していきます。

    テキストが分かりづらい

    tech boostの口コミ

    20代 女性 会社員

    テキストに詳細が記載されていない

    テキストが分かりづらい点が少し残念だったように思います。

    受講前の案内には「自分で調べる力を付けてほしいから、テキストにはあまり詳細なことは記載していない。テキストだけでは理解できないと思うので、自ら調べてほしい」との記載がありました。

    その記載通りテキストだけでは理解できない箇所が多くありました。

    調べる力は付いたと思うのですが、調べた結果が合っているかも分からないまま進んでしまっていたので、テキストをもう少し分かりやすくしてほしいと思いました。

    (イーデス調査)

    tech boostは未経験者も勉強することを想定していますが、初めての方にとっては教材がわかりにくく、苦労することもあるようです。

    全く知識0だとつまづく可能性が高いので、事前にprogateなどの学習サイトで基礎を身につけておくのがおすすめです。

    Progate」はユーザー数140万人以上の人気のプログラミング学習サイトです。

    2〜3分のスライドで知識をインプットした後、実際に手を動かしてコードを書いて学べます。

    プログラミング経験0ならプロゲート
    (引用元
    Progate

    基礎レベルの18レッスン(各コースの最初のレッスン+α)は、は無料で学ぶことができ、それ以上のコースは、月額980円で利用可能です。

    「コードなんて触ったことがない」という超初心者でもわかるように解説してくれるので、基礎を学びたい方はぜひ利用してみてください。

    相性の合うメンターの授業を受けられるとは限らない

    tech boost の口コミ

    20代 女性 会社員

    お気に入りのメンターとタイミングが合わないことも

    オーダーメイドの授業なので、お気に入りの先生とのタイミングが合わないことがありました。試験前などは少し困りました。

    (イーデス調査)

    tech boostが未経験の人にも受け入れられる理由は「わからない点はすぐにオンラインで聞ける」からです。

    しかし、日によって担当者が違う点を不満に思う人もいるようです。

    担当者との相性もあるので「できればお気に入りの担当者に回答してほしい」と思うこともあるでしょう。

    その場合は、お気に入りの担当者がいる時間帯を確認し、その時間に質問すると良いでしょう。

    費用が高額に感じた

    tech boost の口コミ

    30代 男性 会社員

    基礎も応用もしっかり学べた

    自分が全くの無知だった事もあり、受講料が思ってた以上に高額でした。テックブーストは他と比べて比較的安いとの事でしたが中々簡単には決められない金額でした。

    (イーデス調査)

    tech boost の口コミ

    20代 女性 会社員

    いつでも気軽に質問できる

    費用が少し高かったです。他のスクールの方が若干安いように感じました。最短3ヶ月ですが、やはり十分ではないので、私は5ヶ月通いました。そのため予想より費用がかかりました。

    しかし本当に他とは比べられないサービスが多く先生も良かったので、ここにしてよかったと今では思っています。

    (イーデス調査)

    テックブーストは比較的料金の低いスクールではありますが、料金の詳細を把握していなかったり、延長した場合は「高額だ」と感じてしまうこともあるようです。

    「思っていたより費用がかかって支払いが負担になる」という状況を防ぐためには、登録前にしっかりと料金を把握しておくことが大切です。

    tech boost料金表
    (引用元
    料金|tech boost

    知識0から学ぶ場合は「3ヶ月の基本期間だけでは不十分に感じる可能性がある」ので、延長の可能性を視野に入れ総額をシミュレーションすると良いでしょう。

    また、「tech boostの料金が高い」と感じた場合は、他のプログラミングスクールと料金・学習内容を比較してみることも手段です。

    以下の記事ではtech boost以外のスクールも紹介しているので、併せて確認してみてください。

    tech boostの良い評判・口コミ

    メンターが手厚くフォローしてくれる

    tech boostの口コミ

    20代 女性 会社員

    いつでも気軽に質問できる

    平日10:00〜22:00、休日12:00〜18:00の間、メンターが質問を受けられるよう待機しており、受講者は質問が出たタイミングでSlackを使い自由に質問をすることができます。

    初めての開発だとすぐにつまずいてしまうため、常に質問ができる環境はありがたかったです。

    他のスクールでは質問の時間が決められていたり、別料金だったりするので、そこを気にすることなく質問ができたので捗りました。

    (イーデス調査)

    tech boostの口コミ

    20代 女性 会社員

    メンターが丁寧に対応してくれた

    担当メンターが付いたのですが、何を聞いても優しく教えていただきました。

    初めてのプログラミング学習ということで、何が分からないかも分からないことがよくあったのですが、何が分からないか分からないと質問したときも、一から丁寧に説明していただきました。

    また、プログラミング以外の質問にも答えていただきました。ちょうどパソコンが壊れ気味だったこともあり、オススメのパソコンを教えていただいたり、今多い案件を教えてくれたりなど、とてもためになりました。

    (イーデス調査)

    プログラミングスクールのメリットは、わからないところを有識者に聞けることです。

    メンターは平日・休日の日中はいつでも待機しているため、わからないことが出たら質問してその場で疑問を解消できます。

    また、プログラミングの質問はもちろん、おすすめのパソコンや案件状況などちょっとした疑問にも答えてくれるようです。

    基礎からしっかり学べた

    tech boostの口コミ

    20代 女性 会社員

    基礎も応用もしっかり学べた

    HTML、CSSなどWebサイトの基本的なマークアップ言語はもちろん、Ruby、Ruby on Rails、PHP、Laravelなど応用の効いた内容もしっかり学ぶことができ、本当に就職先で強みになりました。

    独学では絶対にわからない範囲まで手厚くサポートしてくださりました。

    オーダーメイドカリキュラムも本当に魅力的でした。

    (イーデス調査)

    tech boostでは基本的な知識の学習期間(ベーシックターム)が設けられています。

    ベーシックタームでWeb開発の基本を学ぶので、いきなり複雑な開発を行うことはありません。

    段階的に学んでいけるので、基礎が心配という人でも安心して勉強できます。

    最先端の技術が学べる

    「AIの勉強ができた」という口コミがSNSに挙がっています。

    tech boostでは、AI、IoT、ブロックチェーンといった最先端の技術も学べます。

    学べる内容は以下の通りです。

    tech boostのAIコースで学べる内容

    • AIの基礎知識
    • 機械学習と深層学習
    • 機械学習の具体的手法
    • ディープラーニングの手法
    • Pythonの基本構文
    • AIを支える数学(微分積分、線形代数)
    • 統計的機械学習(回帰、分類、次元削除、クラスタ分析)
    • ニューラルネットワーク基礎

    (引用:AIコース|tech boost

    AIは経済産業省「IT人材需給に関する調査(概要)」によると、2030年までに技術者が約12万人不足すると予測されているため、需要が高く将来性が見込める分野です。

    tech boostでは基礎理論も教えてもらえるので、IT業界未経験からでもAIを身につけることができます。

    コスパ良く転職活動できた

    「コスパが良い」という口コミもSNS上にありました。

    tech boostは月々30,000円台から受講できて、他のスクール同様に転職サポートまで受けることが可能です。

    現役のエンジニアにカリキュラムで分からないことを質問したり、キャリアプランを考慮した転職先のアドバイスをもらうこともできます。

    また、転職に必要なポートフォリオ(成果物)の作成もカリキュラムに組まれているので、面接時のアピールにもなります。

    プログラミングも転職のサポートも受けたい方にとって、tech boostはコスパの良いスクールと言えるでしょう。

    イベントが多く情報が入りやすい

    「イベントで多くのことを学べた」という口コミがSNSに挙がっていました。

    tech boostではオンライン・オフライン問わずコミュニティやイベントが活発です。

    AI、ブロックチェーンなどの最新技術や転職市場の動向など、イベントを通して直接多くの情報が得られることに、刺激を感じる方も多いようです。

    教室が快適に使える

    「教室が快適で、他の人が勉強している姿が刺激になる」という口コミがSNSにありました。

    tech boostは教室への通学も可能です。

    通学すればメンターと対面形式でカリキュラムを進められるので、オンラインよりも効率的に勉強ができます。

    スクールの受講生たちと顔を合わせることで、学習のモチベーションを保つことも可能です。

    ただし、通学ができる校舎は渋谷校の1校のみなので注意してください。

    もし渋谷以外で通学したいなら、「テックキャンプエンジニア」なら東京以外に大阪・名古屋・福岡にも教室があります。

    また有料スクールよりサポートの質は落ちますが、「0円スクール」なら全国に教室があるので、そちらを検討してみても良いでしょう。

    tech boost(テックブースト)の基本情報

    tech boost」は株式会社Branding Engineerが運営する、エンジニアに特化したプログラミングスクールです。

    満足度の高いスクールとして、以下3つの評価を受けています。

    tech boost評価
    (引用元
    tech boost
    • エンジニアが選ぶプログラミングスクール第1位
    • キャリアサポート満足度の高いプログラミングスクール3年連続第1位
    • 利用者満足度の高いプログラミングスクール第1位

    キャリサポート満足度が3年連続で1位に輝いている理由は、転職や独立専門の支援サービスも展開しているからです。

    • ITエンジニアの転職支援サービス「TechStars
    • ITエンジニアの独立支援サービス「Midworks

    tech boostの受講生はTechStarsやMidworksのエージェントから転職・独立支援が受けられるため、プログラミングを学んで転職・独立したい方に適したスクールと言えます。

    TECH BOOST|基本情報

    運営会社株式会社Branding Engineer
    受講形態オンラインのみ
    対象地域全国どこでも
    年齢制限

    なし

    受講料(税込)

    入学金 126,500円~408,320円+32,780円/月~

    学べる言語

    HTML/CSS・Ruby/Rails・PHP/Laravel・Java・JavaScript

    受講期間目安3ヵ月~12ヵ月

    (最終更新:23年8月時点)

    tech boost(テックブースト)で学べること

    tech boostのカリキュラムは「スタンダードコース」と「ブーストコース」に分かれています。

    スタンダードブースト
    プログラミングに触れてみたい人向け転職・フリーランスを目指す人向け
    カリキュラムに沿ってWebアプリケーション作成自分で要件定義を行いWebアプリケーション作成
    ・HTML / CSS
    ・ベーシックターム
    ・追加機能を1つ開発
    ・HTML / CSS
    ・ベーシックターム
    ・要件定義 / ユーザー定義
    ・オリジナルWebアプリケーション開発

    いずれのコースも基礎学習期間(ベーシックターム)にはWeb開発を学びます。(6週間)

    HTML/CSSはどちらのコースも共通で学び、ブーストコースではさらにJavaも選択可能です。

    基礎学習が完了したあとは、ディべロップターム(4週間)、イノベーティブターム(2週間)に進みます。

    各コースの料金は以下の通りです。

    tech boost料金表
    (引用元
    料金|tech boost

    どちらのコースにも月4〜8回のメンタリングをつけることができ、担当のメンターがカリキュラムの進度調整や学習のアドバイスをしてくれます。

    基本月額料金も32,780円とお手頃なので、コスト面でも優れたスクールです。

    tech boost(テックブースト)を利用する上での注意点

    tech boost(テックブースト)を利用する上での注意点

    tech boostを利用するのに、押さえておくべき注意点があります。

    受講してから「思っていたのと違った」と後悔しないように、以下のような注意点もしっかり理解しておきましょう。

    注意点1.通学は東京のみ

    tech boostの教室は、渋谷校のみとなっています。

    教室を利用することで直接メンターに質問し放題、仲間ができるといったメリットがありますが、校舎は渋谷にしかありません。

    都内近郊以外にお住まいの方は、オンラインコースをご利用ください。

    通学にこだわる方は、「テックキャンプエンジニア」であれば、東京以外に大阪・名古屋・福岡に拠点があります。

    注意点2.学べる言語が限られている

    tech boostで学べる言語は、以下の通りです。

    tech boostで学べる言語

    • Java
    • PHP
    • Ruby
    • AIコース(Python)
    • HTML/CSS
    • JavaScript

    (引用:tech boost

    主要な言語はカバーしていますが、上記以外の言語を学びたい方は注意しましょう。

    そのほかの言語を学びたい場合は、学べる言語のバリエーションが豊富な「テックアカデミー」を利用することをおすすめします。

    注意点3.プログラミング未経験だと難しい可能性がある

    tech boostでは基礎学習期間が設けられているものの、全くプログラミングに取り組んだことがないと挫折する可能性もあります。

    基礎学習期間の段階で、プログラムの組み方からサービスの公開に至る手順まで網羅的に学習するので、「情報量が多く学習が追いつかない」可能性があるからです。

    もし不安なら、無料でプログラミングを独学できる「Progate」などの学習サイトで、事前に基礎のキャッチアップをしておくと良いでしょう。

    なぜ選ばれるのか?tech boost(テックブースト)が人気な5つの理由

    なぜ選ばれるのか?tech boost(テックブースト)が人気な5つの理由

    tech boostでは顧客満足度98.7%という高さから、実際に受講して満足している人が多いことが分かります。

    では、なぜtech boostが選ばれるのか?その理由をご紹介します。

    理由1.メンターが優秀

    口コミでも圧倒的に高い評価を得ているのが、メンターが優秀であることです。

    tech boostでは、メンターが学生やtechboost卒業生ということはなく、100%現役のエンジニアです。

    そのため、技術をしっかり理解し現場で活かした経験をもとに説明してくれます。

    独学やテキストをなぞっただけの知識は、現場では通用しないケースが少なくありません。

    対して現役エンジニアから直接学ぶことは、現場で直接学ぶこととほぼ同じです。

    現場で即戦力となれる技術を身につけるのに、非常に良い環境であるといえます。

    理由2.料金がお手頃でコスパが良い

    料金がお手頃でコスパが高いことも、tech boostの魅力のひとつです。

    コース名入学金基本月額料金メンタリング回数教室利用
    スタンダードコース126,500円32,780円/月
    • 4回(34,760円/月)
    • 6回(52,140円/月)
    • 8回(69,520円/月)
    22,000円/月
    ブーストコース219,780円32,780円/月
    • 4回(34,760円/月)
    • 6回(52,140円/月)
    • 8回(69,520円/月)
    22,000円/月

    (参考:tech boost

    tech boostは1ヶ月あたり3万円ちょっとで学べるので、大変お手頃です。

    期間は3か月~となっていますが、それ以上継続して学びたい場合は、月額料金さえ支払えば期間を延長できます。

    受講している間は転職や起業といった支援を受けられるだけでなく、教室も利用可能です。

    長期的に学習することを考えると、非常にコスパが良いといえます。

    理由3.通学にも対応

    tech boostはオンラインだけではなく、通学も可能です。

    なかには、仕事終わりに教室に向かい、学んでいる方もいらっしゃるようです。

    通学とオンラインの違いは、一緒に頑張っている人が直接目でみえることです。

    周囲が刺激となり、モチベーションアップにつながる方も多いようです。

    また、「仕事終わりの時間でもスクールに行って学べる」という、学びやすい環境がある点も見逃せません。

    利用可能時間と場所は以下の通りで、メンターに質問し放題です。

    【教室利用可能時間】

    • 平日・祝日 10:00~19:00(※)
    • 土日 10:00~19:00

    オンラインメンター】

    • 平日・祝日 13:00~22:00
    • 土日 13:00~19:00

    【教室の場所】

    • 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目15−14 ST渋谷ビル 4階/6階

    理由4.起業やフリーランス向けの支援がある

    tech boostでは、起業家やフリーランスエンジニアを目指す方に対する支援も行っています。

    起業やフリーランス経験をもつスタッフから話が聞けるので、参考になる情報を入手できます。

    たとえば「起業時に注意点すべき点」「フリーランスとして仕事を得る方法」などのアドバイスも聞けるかもしれません。

    フリーランスとして活躍するためには、プログラミングスキルだけでなく、独立に関する幅広いノウハウが必要。

    tech boostでは技術の獲得はもちろん、独立に関する情報を入手できるので「将来的にはフリーランスになりたい」という方にも最適です。

    理由5.他の受講生と交流の機会がある

    tech boost ではコミュニティやイベントが開催され、また教室も利用できます。

    このような環境を通して、同じ目標をもった仲間を見つけることもできるでしょう。

    「イベントで盛り上がりつつ、同じ目標に向かって頑張っている人と一緒に学習したい」と考える人にとって、tech boostはとても魅力的なサービスといえるでしょう。

    tech boostの就職先・転職先

    tech boostの就職先・転職先

    tech boostの運営元である「Branding Engineer」はエンジニア特化のキャリアサービスも行っているため、tech boost卒業後は、転職のサポートも受けることが可能です。

    転職先としてどんな企業を紹介されるかというと、大きく分けて以下の3つです。

    自社開発企業

    まずは、自社開発企業です。

    自社開発企業は、自社内でサービス開発を内製化している企業のことを指します。

    開発や働き方の自由度が最も高いため、エンジニアたちの中で最も人気の業態です。

    具体的にはAmazonやメルカリといった企業がイメージしやすいでしょう。

    ただ、自社開発企業は求められる技術レベルも高いので、競争が激しいです。

    応募の際には差別化を図るため、ポートフォリオの機能追加や選考書類の練り直しなどの対策をとることをおすすめします。

    受託開発企業

    続いて、受託開発企業です。

    受託開発企業は、企業からシステムやアプリケーションの開発依頼を受けて報酬をもらう業態です。

    基本的に自社オフィス中で作業を行うため、環境を変えずに業務へ集中したい人に適しています。

    注意点としては、納期と開発状況によっては残業が発生する点です。

    開発して納品するまでが一連の業務になるので、相応の責任感が求められます。

    反面、自社開発企業よりも選考通過率は高く、スキルも伸ばしやすい環境です。

    受託開発企業は、どんどんスキルアップして早期にキャリアを築いていきたい人に、おすすめの業態といえるでしょう。

    SES企業

    最後は、SES企業です。

    SESとは「システムエンジニアリングサービス」の略称で、技術者を客先に派遣して、派遣先の現場で作業をさせる業態を指します。

    派遣された現場によって使用する技術や開発ルールが異なるので、スキルが伸びやすいのがメリットです。

    一方、キャリア初期だと派遣先の現場環境を自分で選べないというデメリットもあります。

    デメリットへの対策として、事前にどのような現場に派遣されることになるのか、営業担当者に調査をしてもらうのが良いでしょう。

    SES企業は、全業態の中で最も選考通過率が高く、ITエンジニアへの入り口としては申し分ありません。

    さまざまな仕事を経験したい方や、スキルを伸ばしたい場合は、SES企業への転職を検討してみてはいかがでしょうか。

    tech boostがおすすめな人

    tech boostがおすすめな人

    これまでご紹介したtech boostの評判や注意点を踏まえて、「tech boostはどんな人はおすすめか」を表にまとめました。

    多くの口コミを参考にしながら慎重に判断したので、是非プログラミングスクール選びの参考にしてください。

    テックブーストの評価コメント
    コスパ重視でスクールを選びたい人
    ★★★★★
    tech boostは月々32,780円なので、お手頃価格で受講できる。もっと安く済ませたい方は、「0円スクール」なら無料でプログラミングが学べる(※ただし言語はJavaにのみ)。
    通学して勉強したい人
    ★★★☆☆
    tech boostはオンライン・通学どちらにも対応しているのでおすすめできる。ただし、通えるスクールが渋谷の1校しかないので、渋谷以外で通学したい方は、大阪・名古屋・福岡にも拠点がある「テックキャンプエンジニア」がおすすめ。
    転職のサポートまで受けたい人
    ★★★★★
    tech boostはスキルの習得以外に、転職までサポートをしてほしい人にもおすすめ。転職に必要なポートフォリオ作成に加えて、キャリア形成へのアドバイスや転職先の紹介など、多岐に渡ってサポートしてもらえる。
    プログラミング未経験の人
    ★★★★★
    tech boostは全くの未経験でも、オリジナルサービスを開発できるレベルまで、メンターがサポートしてもらえる。レベルや目的に応じてコースや学習期間も選択できる。
    起業・フリーランスを目指す人
    ★★☆☆☆
    tech boostは起業やフリーランスを目指す人向けにも支援がある一方、実務に即したスキル習得という点ではやや不足している。そのため、起業やフリーランスを目指すなら、案件の獲得までをサポートしている、「侍エンジニア塾」のフリーランスコースの方がおすすめ。
    独学メインで勉強したい人
    ★★☆☆☆
    tech boostは講師とのやりとりが基本になるので、独学メインで勉強したい人には向かない。自分のペースで勉強したいなら、独学コースがある「忍者CODE」の方がおすすめ。

    tech boostは、特に以下の特徴に当てはまる方におすすめのプログラミングスクールです。

    • 未経験からエンジニアに転職したい
    • 月払いで受講期間を調整したい
    • 通学(渋谷)・オンライン受講を選びたい
    • 未経験からAIエンジニアを目指したい

    「メンタリングサポートはどんな感じなのか」「未経験でもついていけるか」など不安な方は、まず無料相談会で話を聞いてみることをおすすめします。

    TECH BOOST|基本情報

    運営会社株式会社Branding Engineer
    受講形態オンラインのみ
    対象地域全国どこでも
    年齢制限

    なし

    受講料(税込)

    入学金 126,500円~408,320円+32,780円/月~

    学べる言語

    HTML/CSS・Ruby/Rails・PHP/Laravel・Java・JavaScript

    受講期間目安3ヵ月~12ヵ月

    (最終更新:23年8月時点)

    tech boost以外におすすめのプログラミングスクール

    「tech boostと他のプログラミングスクールは何が違うのだろう」と、疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。

    ここでは、他のプログラミングスクールと比較できるよう、各スクールの特徴を表にまとめてみました。

    特徴の違いをよく理解し、ご自身にあったプログラミングスクールを選びましょう。

    スクール名おすすめな人特徴
    テックアカデミー
    • 転職保証がほしい
    • 最短16週間でエンジニアになりたい
    • 多くの技術を同時に学びたい
    • 16週間でエンジニアに転職するエンジニア転職保証コースあり
    • 週2回のカウンセリング
    • 豊富なコース、複数セットで割引もあり
    侍エンジニア塾
    • 挫折する不安がある
    • 自分にあったカリキュラムを希望
    • 東京近郊に住んでいて通学も検討している
    • マンツーマン特化
    • 完全オーダーメイドカリキュラム
    • オリジナルアプリがつくれる
    テックキャンプエンジニア転職
    • 未経験からプロのエンジニアを目指したい
    • 東京・大阪・名古屋・福岡で通学を検討している
    • カリキュラムをこなして転職が失敗した場合、受講料を全額返金してもらえる
    • チーム開発を経験することができる
    0円スクール
    • 完全無料でプログラミングの基本を学びたい
    • 通学して勉強したい
    • 完全無料
    • 最短3ヶ月でプログラマーを目指せる

    スクールによってそれぞれ違いがあるので、自分の目的に合っているか確認しましょう。

    さらに詳しく知りたい方は、下記記事でおすすめのスクールを紹介しているので参考にしてください。

    tech boost(テックブースト)の学習までの流れ

    「tech boostに入会するには、どのようにすればいいの?」

    そんな疑問にお答えするため、tech boostの利用までの流れをご紹介します。

    STEP1.無料説明会に申し込む

    tech boost」のサイトから「無料説明会」を申し込みます。

    無料説明会に申し込む
    (引用元
    tech boost

    名前や電話番号、メールアドレスを入力し申込むと、別途日程調整のメールが届くので、日程調整を行い無料説明会に参加しましょう。

    無料説明会は、以下の流れで実施されます。

    無料説明会の流れ

    • ヒアリング
    • オーダーメイドカリキュラムの提案
    • 質疑応答

    最初にプログラミングを学ぶ目的や自身の目標、何を学びたいかなど、ヒアリングが行われます。

    あらかじめ自分がtech boostでプログラミングを学んでどうなりたいかを明確にしておきましょう。

    そのヒアリング内容に沿って、オーダーメイドカリキュラムを提案してくれます。

    最後に質疑応答が行われるので、わからないことは事前にまとめておきましょう。

    IT未経験の人は、エンジニアとしてのキャリアプランなども踏まえて確認しておくとよいでしょう。

    STEP2.入会申込・入金

    入学を決意したら、入会申込に進みます。

    選択するコースによって、入会金が変わるので注意が必要です

    スタンダードコースブーストコース
    月額(税込)32,780円32,780円
    入学金(税込)126,500円219,780円
    期間3か月~3か月~

    入金はクレジットカード、銀行振り込みに対応しています。

    STEP3.レッスン開始

    入金が終わると、無料説明会で提案されたオーダーメイドカリキュラムに沿って、レッスンが開始されます。

    オンラインでは「いつでも」、通学では「渋谷教室の開放時間」にレッスンを受けられます。

    ご自身の生活に合わせて学習を進めていきましょう。

    【教室利用可能時間】

    • 平日・祝日 10:00~19:00(※)
    • 土日 10:00~19:00

    【オンラインメンター】

    • 平日・祝日 13:00~22:00
    • 土日 13:00~19:00

    【教室の場所】

    • 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目15−14 ST渋谷ビル 4階/6階

    【Q&A】tech boost利用前の気になる疑問点を全て解決

    【Q&A】tech boost利用前の気になる疑問点を全て解決

    最後に、tech boostの受講を検討している多くの方が気になる質問について、解説します。

    Q1.年齢制限はある?

    回答

    A.ありません。

    tech boostは、年齢制限はありません。

    また、年齢や職歴を踏まえたオーダーメイドカリキュラムの提案やキャリア相談も可能です。

    Q2.無料体験できる?

    回答

    A.無料説明会はありますが、体験はできません。

    tech boostでは無料説明会にて、学習イメージを確認する形となります。

    疑問や不安がある場合は、無料説明会で質問して確認しておきましょう。

    Q3.途中で解約できる?

    回答

    A.退会希望日の1ヶ月前までに申し出れば、途中で解約することができます。

    ただし、基本期間以内(3ヶ月以内)に退会する場合は、利用料や解約料が生じるので注意が必要です。

    Q4.解約した場合は返金してもらえる?

    回答

    A.クーリングオフの期間内(8日間以内)であれば、全額返金されます。

    また、基本期間以内(3ヶ月以内)に解約する場合、状況に応じて利用料金や解約料の支払いが生じます。

    以下に「利用規約」に記載されている状況別の支払い金額をまとめました。

    状況支払い
    受講開始前
    • 15,000円(契約締結及び履行に係る事務手数料)
    受講開始後
    • 退会日までに提供されたサービスの対価に相当する額(入学金、基本月額料金(受講月数分)、メンタリング(使用回数分)、教室利用料(受講月数分)、オプション(オプション追加の場合)
    • 5万円又は、退会日以降の未提供受講料の20%のいずれか低い額

    (参考:tech boost 利用規約

    基本期間以内(3ヶ月以内)に解約する場合は、上記を支払う必要があります。

    なお、利用料・解約料を上回る支払いをしていた場合は、差額を返金してもらえます。

    Q5.途中解約後に再度登録できる?

    回答

    A.退会から1年以内に利用する場合は、入学金不要で再登録できます。

    ただし、再度の利用登録は一度限りなので注意が必要です。

    (参考:tech boost 利用規約

    Q6.受講すればフリーランスになれる、副業で稼げる?

    回答

    A.確実に稼げるとは保証できません。

    残念ながら、tech boostの講座を受講しただけでは、フリーランスや副業で活躍できるとは言えません。

    理由としては、スキル習得とは別に、個人で仕事を獲得するためのノウハウが必要となるからです。

    フリーランスや副業で安定的に稼いでいくには、特に「営業」のスキルが欠かせません。

    個人で仕事を獲得していきたいという人は以下の記事も参考にしてください。

    まとめ

    tech boostは、1ヶ月あたり32,780円で受講することができます。

    スクールのメリット・デメリットは以下の通りです。

    メリットデメリット
    • メンターが優秀
    • 仕事しながら学べる
    • 起業やフリーランス向けの支援がある
    • 同じ目標をもった仲間ができることも
    • 料金がお手頃でコスパが良い
    • 通学は東京のみ
    • 学べる言語が限られる
    • プログラミング未経験だと難しい可能性がある

    特徴や、メリット・デメリットを踏まえると、tech boostは以下のような人におすすめです。

    おすすめの人

    • 未経験からエンジニアに転職したい
    • 月払いで受講期間を調整したい
    • 通学(渋谷)・オンライン受講を選びたい
    • 未経験からAIエンジニアを目指したい

    他のプログラミングスクールも検討したい方は、以下が特におすすめです。

    スクール名おすすめな人特徴
    テックアカデミー
    • 転職保証がほしい
    • 最短16週間でエンジニアになりたい
    • 多くの技術を同時に学びたい
    • 16週間でエンジニアに転職するエンジニア転職保証コースあり
    • 週2回のカウンセリング
    • 豊富なコース、複数セットで割引もあり
    侍エンジニア塾
    • 挫折する不安がある
    • 自分にあったカリキュラムを希望
    • 東京近郊に住んでいて通学も検討している
    • マンツーマン特化
    • 完全オーダーメイドカリキュラム
    • オリジナルアプリがつくれる
    テックキャンプエンジニア転職
    • 未経験からプロのエンジニアを目指したい
    • 東京・大阪・名古屋・福岡で通学を検討している
    • カリキュラムをこなして転職が失敗した場合、受講料を全額返金してもらえる
    • チーム開発を経験することができる
    0円スクール
    • 完全無料でプログラミングの基本を学びたい
    • 通学して勉強したい
    • 完全無料
    • 最短3ヶ月でプログラマーを目指せる
    忍者CODE
    • 独学メインで勉強したい
    • 価格の安さでスクールを選びたい
    • 独学に特化したコースがある
    • 業界最安値の98,000円で学べる

    転職活動についての関連記事

    【tech boostに関する口コミ・体験談について】

    tech boostの口コミ体験談は、おもにインターネット上の情報・インターネットでのアンケートをもとに収集しております。

    この記事は有料職業紹介許可番号:23-ユ-302788)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エイチームライフデザインが制作しています。

    プログラミングスクールおすすめの関連記事

    ウズウズカレッジってどうなの?評判と登録前に確認したい全注意点
    プログラミングスクールおすすめ

    ウズウズカレッジってどうなの?評判と登録前に確認したい全注意点

    2024年12月9日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    侍エンジニア塾の評判・口コミは?コース毎の料金も解説
    プログラミングスクールおすすめ

    侍エンジニア塾の評判・口コミは?コース毎の料金も解説

    2024年12月9日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    副業におすすめのプログラミングスクール5選!選び方や注意点も解説
    プログラミングスクールおすすめ

    副業におすすめのプログラミングスクール5選!選び方や注意点も解説

    2024年12月9日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    Webデザイン​​スクールおすすめ9選を比較!選び方も詳しく解説【2024年7月最新】
    プログラミングスクールおすすめ

    Webデザイン​​スクールおすすめ9選を比較!選び方も詳しく解説【2024年7月最新】

    2024年10月22日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    無料のプログラミングスクールおすすめ5選!評判や選び方を解説
    プログラミングスクールおすすめ

    無料のプログラミングスクールおすすめ5選!評判や選び方を解説

    2024年10月22日

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    • Facebook
    • x
    • LINE