大丸松坂屋カードはお得?カードの基本情報と注意点を徹底解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
百貨店の大丸や松坂屋を年に数回利用する人にとって、大丸松坂屋カードに入会するのがお得なのか悩みますよね?
ポイント還元率やサービスも、他の百貨店とどう違うのか気になるところだと思います。
今回は、大丸松坂屋カードの基本的な情報や、入会すると得られるメリットなどをご紹介!
それに合わせてカード入会がおすすめな人、おすすめではない人もまとめてみました。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井 智美
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
大丸や松坂屋で使うと一番お得なクレジットカード
大丸や松坂屋でお買い物をするときにお得になるのは、JFRカードが発行するクレジットカードです。そのカードに入会してメリットを感じるためには、年会費やポイント還元率を知ることが大切といえるでしょう。
クレジットカードの基本情報として挙げられるのは
上記の項目が一般的です。
この章ではJFRカードが発行するクレジットカードの基本情報をまとめながら、どのような人に向いているカードなのかを解説していきます。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
大丸と松坂屋が2007年に経営統合したことから、「大丸松坂屋カード」という名称になっていますが、大丸そして松坂屋での利用の際に使える特典を豊富に盛り込んだクレジットカードです。
2021年1月16日より新しいデザインに変更となり、縦型の仕様に変わったほか、新しいポイントプログラムである「QIRAポイント(キラポイント)」が追加されたことから、コンビニエンスストアやオンラインストアなどの利用でもポイントが貯まりやすくなっています。
前提として、大丸でも松坂屋でも使える
大丸松坂屋カードは、大丸でも松坂屋でもどちらでも使えるカードです。
2つの百貨店は2007年に経営統合し「J.フロントリテイリング(株)」を設立しました。
現在その企業がどちらも運営しているので、クレジットカードに関してのサービスに違いはありません。
カードの種類と年会費
大丸松坂屋カードは全部で2種類発行されています。
- 「大丸松坂屋カード」
- 「大丸松坂屋ゴールドカード」
それぞれの年会費を比べてみましょう。
大丸松坂屋カード
大丸松坂屋カードは年会費が2,200円(税込)のタイプで、国際ブランドはVISAのみになります。
- 年会費:2,200円(税込)
- 家族会員1人につき275円(税込)
大丸松坂屋ゴールドカード
大丸松坂屋ゴールドカードは年会費が11,000円(税込)のタイプで、こちらも国際ブランドはVISAかMasterCardの2つから選ぶことが可能です。
- 年会費:11,000円(税込)
- 家族会員1人につき1,100円(税込)
また、年間のカード利用額が150万円以上(税込)の場合、5,000QIRAポイントがもらえます。
ポイントの還元率
大丸松坂屋カードと大丸松坂屋ゴールドカードは、大丸・松坂屋ポイントとQIRAポイントの2つのポイントが貯まります。
ポイント還元率は以下の通りです。
大丸・松坂屋での利用の場合
- 大丸松坂屋カード:ポイント還元率5.5%=大丸・松坂屋ポイント100円につき5ポイント(ポイント還元率5.0%)+QIRAポイント200円につき1ポイント(ポイント還元率0.5%)
- 大丸松坂屋ゴールドカード:ポイント還元率6.0%=大丸・松坂屋ポイント100円につき5ポイント(ポイント還元率5.0%)+QIRAポイント100円につき1ポイント(ポイント還元率1.0%)
大丸・松坂屋以外での利用の場合
- 大丸松坂屋カード:ポイント還元率0.5%=QIRAポイント200円につき1ポイント
- 大丸松坂屋ゴールドカード:ポイント還元率1.0%=QIRAポイント100円につき1ポイント
大丸・松坂屋ユーザーにはかなりお得なカードです。
ポイントの交換先
獲得したQIRAポイントは、お好きな提携先ポイントやモノコトに移行・交換できます。
- 大丸・松坂屋のポイント
- Tポイント
- WAONポイント
- 楽天ポイント
- Amazonギフト券
- 賞品交換
大丸・松坂屋のポイントは、1ポイント=1円として大丸・松坂屋のお買物時に使用することができます。
レジにて「ポイントを使います」と声をかけるだけで利用可能です。
付帯メリット
大丸松坂屋カードは2種類とも付帯メリットがあり、補償も充実しています。
- 旅行保険
- カードラウンジ
- 国内航空便遅延費用
- お買物安心保険
- プレミアムテーブルby招待日和(大丸松坂屋ゴールドカードのみ)
2つのカードはどのように付帯メリットが異なるのか、違いを見ていきましょう。
大丸松坂屋カード
大丸松坂屋カードは旅行代金をこのカードで支払った場合、海外・国内の旅行保険が付帯されます。
- 旅行保険:海外・国内ともに(最高補償2,000万円)
- カードラウンジ:有料
- 国内航空便遅延費用補償:なし
- お買物安心保険:年間100万円まで補償(リボルビング払い・回数指定分割払いの商品が対象)
年間100万円まで補償してくれる「お買物安心保険」もリボや回数指定でお買物すると自動的に補償対象となります。
大丸松坂屋ゴールドカード
大丸松坂屋ゴールドカードは年会費が高額な分、海外・国内の旅行保険が充実しており、空港ラウンジサービスも無料で利用できます。
さらに、プレミアムテーブルby招待日和では、全国200店舗以上のレストランおすすめの対象コース料理を2名以上の利用で、1名分のコース料理代が無料で提供されます(※毎月先着400組限定)。
- 旅行保険:海外・国内ともに(最高補償5,000万円)
- カードラウンジ:無料(国内空港ラウンジ)
- 国内外航空便遅延費用補償:あり(限度額1~2万円)
- お買物安心保険:年間300万円まで補償
- プレミアムテーブルby招待日和:無料
国内旅行においては事前に旅費を大丸松坂屋ゴールドカードで支払うと、遅延や手荷物紛失の際に補償金が受け取れます。
お買物安心保険も大丸松坂屋ゴールドカードで支払った商品は、支払い方法に関係なく補償してくれるので安心です。
大丸松坂屋カードはこのような人におすすめ
JFRカードが発行するクレジットカードは、以下のような人におすすめです。
年間40,000円以上を大丸・松坂屋で利用する人
大丸松坂屋カードは年会費が2,200円(税込)必要ですが、大丸・松坂屋での利用の際に5%のポイントが還元されるので、年間40,000円以上お買物すると年会費と同額のポイントを貯めることができます。
VISA、MasterCard加盟店は200円ごとに1ポイントの還元率なので、大丸・松坂屋専門の支払いカードという認識にできる人がおすすめです。
大丸松坂屋のホームページにカードの種類でもうひとつ「さくらパンダカード」がありますが、年会費やサービスの条件は大丸松坂屋カードと同じです。
桜色を基調とした券面がオシャレなのでデザインの好みで選んでも良いでしょう。
さくらパンダカードは利用額の一部を「日本乳がんピンクリボン運動」に、会員が自動で負担なく寄付できる仕組みを設けていますので、社会貢献を無理なく行うことができます。
大丸松坂屋カードはここがすごい!
基本情報を押さえたあとは、大丸松坂屋カード利用がもっとお得になるサービスや、入会して得られるメリットをさらにご紹介します。
JFRカードが実施しているすごいサービスは
- 半年間の利用でボーナスポイントがつく
- 友の会と併用できる
- ポイントアップdaysがある
この3つが特筆すべきポイントです。
この章ではこれらのサービスが他の百貨店と比べてどのようにお得になっているのかを解説していきます。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
大丸松坂屋カードを利用するメリットは、大丸および松坂屋での利用でのポイントが高還元であることです。
基本5%のポイント還元率に加え、ポイントアップdaysに利用すると、さらに1%のポイントが付与されますので、利用するならこの期間に利用するとよいでしょう。
ただ、実施期間は各店舗によって異なりますので、定期的にホームページをチェックするようにしましょう。
また、友の会である「JOY CLASS」の積立サービスと併用できる点もぜひ利用したいメリットです。
ただ、ゴールドカードの年会費が2021年よりそれまで3,000円だったものが一気に1万1,000円になった点は注意したいところです。
1万1,000円の会費の元が取れないなら、ゴールドカードではなく、通常のカードを選択することをおすすめします。
半年間の利用でボーナスポイントがつく
大丸松坂屋カードには、「ボーナスポイント」というポイント制度が設けられています。
これは入会日を基準に半年間大丸と松坂屋、オンラインサイトを利用して獲得したポイントを対象に最大100%ポイントのボーナスポイントが付与されるシステムです。
- 5,000~9,999ポイント:20%
- 10,000~14,999ポイント:50%
- 15,000ポイント以上:100%
例えば3月~9月の期間(締め日は毎月15日)に大丸・松坂屋での利用で15,000ポイント貯めることができた場合、獲得ポイントの100%(この場合は15,000ポイント)が加算され、翌10月に付与されます。
このボーナスポイント制度をうまく利用することで、他の百貨店に負けないポイント還元率にすることも可能なのです。
大手百貨店である三越伊勢丹や高島屋など、獲得ポイントに対して最大100%還元(ポイントが2倍に増える)というシステムを設けているところはありません。これは大丸松坂屋カードならではのサービスといえますね。
また、ポイントを本会員カードと合算できる家族カードを作ると、ボーナスポイント獲得を有利にすることも可能です。
友の会と併用できる
友の会とは大丸・松坂屋が提供している「JOY CLASS」という積立サービスです。友の会に入会後、毎月積立をして満期になると、積立分の金額がチャージされた会員証カードと1月分の積立額と同額のお買物券を受け取ることができます。
この会員証カードは大丸・松坂屋でのお買物の支払いに利用でき、毎回つり銭なしでショッピングが可能になるのです。
JOY CLASS会員証カードと大丸松坂屋カードは併用して使うことができますが、2つのポイントは貯まらないので注意しましょう。
ポイントアップdays
ポイントアップdaysとは大丸松坂屋カード会員を対象にしたサービスで、大丸・松坂屋店内の普通商品を購入すると基本の5%に1%が加算される仕組みです。
このポイントアップdaysを利用すると基本ポイントが5%以上になり高還元率でお買物することが可能になります。
こちらも大丸・松坂屋ならではのサービスで、三越伊勢丹やパルコのクレジットカードにはありません。開催時期や対象商品、ポイントアップ率は各店舗の判断になり、告知は各店舗のホームページで行っています。
ポイント保有期間が2年
大丸松坂屋カード、大丸松坂屋ゴールドカードを使用して貯めたポイントは約2年間保有することができます。ポイント保有期間が1年間という高島屋のクレジットカードに比べると、余裕を持って貯めることが可能になりますね。
また、獲得したポイントはすぐにカードに反映され次回のお買物で1ポイント=1円から利用でき、ポイントが失効する心配も少なくなります。
このような人にはおすすめしません

さまざまなポイントシステムがあり、使うほどお得になる大丸松坂屋カードですが、入会してもメリットを感じない人もいます。
- 大丸・松坂屋で年間利用額が40,000円または200,000円以下
- 付帯サービスに魅力を感じない人
- 年会費を払いたくない人
この章では、上記の項目に当てはまるとどうして入会に向かないのかを解説していきます。
大丸や松坂屋での利用が40,000円または200,000円以下の人
大丸松坂屋カードは年会費2,200円(税込)、大丸松坂屋ゴールドカードは年会費11,000円(税込)です。
その年会費分のポイントを貯めきれない人、付帯サービスに比べ年会費が割高だと感じる人はクレジットカードの入会をおすすめできません。
例)基本ポイント5%で計算(100円ごと)
大丸松坂屋カード:2,000ポイント=40,000円×5%
→大丸・松坂屋で年間40,000円(税込)のお買い物で、年会費とほぼ同額の2,000ポイントが得られる
大丸松坂屋ゴールドカード:10,000ポイント=200,000円×5%
→年間200,000円(税込)のお買い物で、年会費とほぼ同額の10,000ポイントが得られる
還元率5%が対象なのは、大丸・松坂屋でのお買物です。セール品や食料品は1%の還元率なので、大丸・松坂屋をあまり利用しない人はメリットを感じにくいでしょう。
年会費を払いたくない人
JFRカードが公式に発表しているクレジットカードで、年会費が永久無料のカードはありません。初年度や次年度から年会費が必須となります。
どうしても無料でクレジットカードを持ちたいという人は、大丸松坂屋カード入会はやめたほうが無難でしょう。
まとめ
今回の記事では、大丸松坂屋カードの基本情報についてご紹介しました。
再度ポイントをまとめます。
- 大丸・松坂屋でのお買物は5%の還元率
- 国際ブランド加盟店では0.5%の還元率(ゴールドカードは1%)
- 加算された大丸・松坂屋のポイントは次のお買物ですぐに使える(ポイント保有期間は約2年)
- 半年間の大丸・松坂屋利用に応じてボーナスポイントがもらえる
大丸・松坂屋での年間利用金額や付帯サービス必要の有無によって入会がおすすめな人、そうでない人に分かれます。
自分や家族がどれくらい大丸・松坂屋を利用しているのか確認してから、入会を検討してみましょう。