「d払い」はポイント最大3重取り!d払いをお得に使いこなす方法を伝授(ドコモユーザー以外も必見!)
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
NTTドコモが手がけるスマホ決済サービス「d払い」。テレビCMでも見かけるので、詳しいサービス内容や利便性が気になりますよね。
また、d払いはドコモユーザー専用と思われている方もいますが、実はauやソフトバンクといったドコモ以外のキャリアユーザーの方も利用可能です。
そこで今回は、d払いの特徴や利用方法、お得に使うコツを詳しく解説していきます。既存の「ドコモ払い」との違いもお伝えするので、d払いについて理解が深まるはずです。
ぜひ最後まで目を通して、ご自身に合うスマホ決済サービスかどうかチェックしましょう。
【動画でわかりやすく解説!】

伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など
気になる内容をタップ
d払いは「コード読み取り式」のスマホ決済の一種
d払いは2018年4月スタートした比較的新しいスマホ決済サービスです。
スマホ決済サービスには色々なタイプがありますが、d払いは「コード読み取り式」の一種。具体的にどのような方式なのか、基本概要からみていきましょう。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
d払いは、コード読み取り式のスマホ決済サービスです。
QRコードやバーコードを店頭端末で読み取ることで利用できます。
ドコモユーザーに限定されていないため、その他のユーザーでも利用可能です。
QRコードやバーコードを読み取って支払う
「コード読み取り式」というのは、スマホにQRコードやバーコードを表示させ、お店の専用リーダーで読み取る方式です。
PayPayやLINEペイといった最近話題のスマホ決済サービスもコード読み取り式なので、ご存知の方もいるのではないでしょうか。
スマホ画面を見せるだけで精算できるので、財布を出して小銭を数えたりする手間が省けます。
また、d払いは店頭に掲示してあるQRコードをスマホで読み取って支払うことも可能です。
スマホひとつで安全・手軽にショッピングできる
d払いは店頭での支払いがスマートにできるだけではなく、ネットショッピングにも利用できます。
ショッピングのたびに、わざわざクレジットカードを取り出す必要がなくなるので簡単・手軽です。
また、外出先や電車の中でショッピングを済ませたいときでも、スマホひとつで決済を済ませられるから安全・安心。
人前で財布やクレジットカードを取り出さなくてよいのは大きな魅力です。
複雑な操作も必要なく、4桁のパスワードを入力するだけで、手軽にショッピングすることができます。
d払いのアプリをダウンロード・登録すればOK
d払い専用アプリをダウンロードし、指示に従って登録すればすぐに使い始められます。
AndroidとiOSのどちらにも対応しているので、使いたい方はGoogle PlayまたはApp Storeからダウンロードしましょう。
すでにdアカウントを持っている方は、登録済みアカウントでログインできます。
d払いのアプリは、お店でのバーコード提示やポイント利用のほか、利用残高の確認などに使うことが可能です。
事前設定を済ませておけば、QRコードが表示されるのですぐに使い始められます。
dアカウントがあればドコモユーザー以外でも利用可能
冒頭でもお伝えしたように、d払いはドコモユーザー以外の方でも利用できます。
dアカウントに登録すれば、auやソフトバンクのユーザーもd払いのサービスが使用可能に。
また、dアカウントがあれば以下のようなオンラインサービスを利用することもできます。
- dアニメストア
- dマガジン
- dエンジョイパス
- dグルメ
- dゲーム
- dショッピング
- dTV
- dトラベル
- dブック
dアカウントの登録自体は無料で、dポイントや多彩なオンラインサービスを利用することもできるので、d払い以外のサービスを楽しみたい方にもおすすめです。
「ドコモ払い」との違いもチェックしておこう
d払いが登場して、「既存の“ドコモ払い”とどう違うの?」と素朴な疑問を持った方もいるのではないでしょうか。
「ドコモ払い」は、2018年1月に「ドコモケータイ払い」から名称変更された決済サービスのこと。
アプリなどのオンラインサービス料金の支払いを、ドコモの携帯電話料金と合算払いできるというものです。
d払いは実店舗での支払いに使えますが、ドコモ払いは実店舗では利用できないところが大きな違いとなっています。
また、d払いはドコモユーザー以外も利用可能ですが、ドコモ払いはドコモの携帯電話の利用者のみが使えるサービスです。
d払いの基本概要をチェックしたところで、次章ではd払いの支払い方法について詳しく解説します。
d払いはチャージ不要の後払い方式
スマホ決済サービスには事前にチャージなどをする「前払い方式」と、クレジットカード払いなどの「後払い方式」がありますが、d払いは後払い方式となっています。ですから、事前にチャージをする必要はありません。
では、具体的にどのような方法で後払いをするのか、注意点とともに詳しくチェックしていきましょう。
携帯電話料金との合算が可能
d払いの大きな特徴のひとつが、d払いの利用料金を携帯電話料金とまとめて支払えるという点。
毎月の携帯電話料金の支払い時に合算されるので、レジでお金を数えたり、コンビニ払いのために出かけたりする手間が省けて便利です。
これは、携帯キャリアであるNTTドコモならではのサービスといえるでしょう。
合算払いはドコモユーザーが対象
携帯電話料金との合算払いは、ドコモユーザーしか利用できないので注意が必要です。つまり、ドコモの回線契約を持っていることが条件となります。
d払い自体はdアカウントがあればドコモ以外のユーザーでも利用できますが、合算払いについてはドコモユーザーのみが対象なので気をつけましょう。
年齢・契約期間ごとに利用上限額が決められている
また、合算払いは年齢や契約期間に応じて利用上限額が設定されています。初期設定は10,000円です。
例えば19歳以下の方は契約期間にかかわらず、合算払いの上限額は1ヶ月あたり10,000円となっています。
20歳以上の方の場合は、契約期間によって以下のように異なります。
- 1〜3ヶ月目:10,000円まで
- 4〜24ヶ月目:30,000円まで
- 25ヶ月目以降:50,000円、80,000円、100,000円まで
契約期間が長くなれば、上限額も高くなる仕組みです。基本的に上限額はユーザーの契約状況や利用状況などに基づいてドコモが設定します。
なお、決められた上限額の範囲内であれば、ユーザー自身が1,000円単位で設定することができるので、使いすぎを防ぎたいときに便利です。
クレジットカード払いもできる
携帯電話料金との合算払いのほか、クレジットカードによる後払いも利用できます。カード払いなら、ドコモの携帯電話を持っていなくてもOKです。
クレジットカードをd払いの専用アプリに登録しておけば、店頭でいちいちカードを取り出さずに決済を完了させられます。
カードの登録は、アプリメニューの「設定」にある「支払い方法変更」で変更可能です。
クレジットカード払いの場合は、dアカウントの本人確認ができているかどうかで利用限度額が変わりますのでご注意ください。
本人確認未完了 | 5万円/月まで |
---|---|
本人確認済み | 50万円/月まで |
d払いに登録できる国際ブランドは4種類
d払いでは、以下の4つの主要国際ブランドが利用できます。
- VISA
- MasterCard
- American Express
- JCB
上記ブランドが付帯していれば、カード発行会社にかかわらず登録可能なので、間口は広いといえます。ドコモ傘下のdカードやdカード GOLDも、もちろん登録できます。
ただし、本人認証サービス(3Dセキュア)が設定されたカードでなければ登録できないルールがあるので要注意。
ご自身が保有しているカードに3Dセキュアが設定されているか、確認しておきましょう。
ここまで2つの後払い方法を確認しました。次は気になるd払いのポイント制度についてお伝えします。
d払いのポイント制度
d払いはNTTドコモのサービスなので、dポイントとの連携性も気になるところですよね。
d払いではdポイントがどのように貯まり、どのようなものに還元できるのか、具体的にお伝えします。
実店舗での支払いは200円(税込)=1ポイント
コンビニや飲食店などの実店舗でd払いをする場合、dポイントは200円(税込)につき1ポイント貯まります。
ポイント還元率に換算すると0.5%。
普段の買い物の支払いに意識的に使えば、どんどんポイントが貯められるので現金払いよりお得です。
d払いの対象店舗は多岐にわたる
d払いは以下のような幅広い形態のお店で利用でき、特にチェーン店は使えるお店が多いです。
コンビニ | ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど |
---|---|
ドラッグストア | マツモトキヨシ、ウェルシア、スギ薬局など |
家電量販店 | ビックカメラ、コジマ、エディオンなど |
飲食店 | 和民、牛角、上島珈琲店、ジョナサンなど |
アパレルショップ | アーバンリサーチ、ユナイテッドアローズなど |
このほか、メガネショップやカラオケなどでも使うことができ、対象店舗は順次拡大中。「d払い」と書いてある赤いマークがあるお店なら使用可能です。
ネット通販についても、アマゾンやメルカリ、無印良品ネットストアなど幅広いショップが利用できます。
身近に対象店舗が多ければ、日用品や家電の購入から食事、娯楽までさまざまなシーンに便利です。
ネット決済では100円(税込)=1ポイント
ネット通販などオンライン決済の場合は、100円(税込)につき1ポイント付与されます。
ポイント還元率に換算すると1%。
実店舗での買い物に比べ、約半分の金額で1ポイントもらえるので、ポイントをしっかり貯めたい場合はネット通販を積極的に利用するとよいでしょう。
d払いが利用できるネットショップやオンラインサービスには以下のようなものがあります。
- アマゾン
- メルカリ
- 無印良品ネットストア
- ニッセン
- ABC-MARTオンラインストア
- ノジマonline
- ムビチケ
- ジェットスター
- ショップジャパン
このほか、60以上の幅広いジャンルのサイトで利用できます。
なお、貯めたdポイントでd払いをすることも可能ですが、その際、dポイントは付与されないので注意しましょう。
1ポイント=1円でさまざまな支払いに使える
獲得したdポイントは、1ポイントあたり1円で以下のような支払いに利用できます。
- 加盟店での買い物
- 携帯電話料金の支払い
- 多彩な商品との交換
- JALマイルとの交換
- Pontaポイントとの交換
- 寄付
d払いの加盟店なら、利用代金に手軽にdポイントを充当できて便利です。
加盟店はd払いの赤いマークが目印となっているので、見当たらない場合はお店の人にd払いができるか聞いてみましょう。
商品への交換は2,000ポイントから可能です。貯めたポイントはアプリからいつでも確認できるので、ライフスタイルに合ったお得な使い道を選びましょう。
d払いの2つのメリット
d払いの使い方やポイントの制度などがわかってきたところで、ここはd払いのメリットを紹介します。
- 最大でポイント3重取りが可能!
- キャンペーンが豊富
それぞれ詳しく見ていきましょう。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
d払いの一番のポイントは、最大でポイントが三重取りであること。
まず、d払いの支払い方法をdカードにします。
この段階でd払いのポイントだけではなく、dカードのポイントも貯まります。
そして、dポイントの加盟店でdポイントカードを提示するとそこでまた加盟店dポイントが付与されます。
なかなか三重取りはできませんので、うまく活用していきましょう。
ポイントがざくざく貯まるとはまさにこういうことを指すのでしょう。
最大でポイント3重取りが可能!
d払いの支払い方法をクレジットカードにすることで、d払いのポイント+クレジットカード決済のポイントの2重取りができます。
さらに、dポイントの加盟店でdポイントカード(※)を提示すると加盟店dポイントが3重取りに。
※発行したdポイントカードの他に、モバイルdポイント会員、クレジットカードのdカードも対象です。
ポイント3重取りの内訳
d払いで貯まるdポイント
街のお店:0.5% ネットのお店:0.5%
クレジットカード決済のポイント
dカード以外のクレジットカード払いでは、ポイント還元無しとなります。
加盟店で貯まるdポイント
加盟店により還元率が異なる
ポイントを3重取りする方法
- d払いの支払い方法をクレジットカードに設定
- dポイントの加盟店でdポイントカードを提示
カード会社のポイントもダブルでもらえるのは大変お得です。
携帯電話料金との合算払いも便利ですが、ポイントを重視するならカード払いにしたほうが良いでしょう。
設定クレジットカードを「dカード」にすると良いこと
クレジットカード払いは以下条件を満たしていればどのクレジットカードでも設定できますが、dカードにすることでポイントを集約でき管理が簡単になります。
- 国際ブランドがVISA・MasterCard・American Express・JCB
- 本人認証サービス(3Dセキュア)が設定されたカード
d払いで貯まるのも、dポイントカード提示で貯まるのもdポイントのため、クレジットカードをdカードにすれば全てdポイントが貯まることになります。
ポイントが集約されることで管理するポイントが1つでよくなり、ポイントを失効してしまう心配もいりません。
そもそもdカードはポイント還元率が通常1%の高還元率カードなため、還元率1%未満のクレジットカードを設定するよりお得ですよ。
まだ持っていないという方はdカードについて検討してみてはいかがでしょうか。
ドコモユーザーの方はdカード GOLD、ドコモ以外の方はdカードをおすすめします。
ahamo利用者なら気になるdカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
キャンペーンが豊富
d払いは常時開催されている「d曜日」以外にも、毎月最大30%のポイント還元が行われるキャンペーンが開催されています。※2020年10月時点
PayPayでも過去に最大50%のポイント還元などが開催されていましたが、2020年10月時点では、まだ大きなキャンペーンは実施されていません。
また、Amazonやメルカリといったネットショッピングを利用したキャンペーンも開催されていることが特徴です。
このように幅広いジャンルで高還元のキャンペーンが開催されているのは、d払いの特徴でありメリットですね。
次にデメリットについても見ていきましょう。
d払いの2つのデメリット
ここまでd払いのメリットを紹介してきましたが、デメリットも気になりますよね。
人によっては大きく気になる部分ではないかもしれませんが、2つデメリットを紹介します。
- キャンペーン参加にエントリーが必要
- Amazonでの利用はドコモ回線ユーザーのみが対象
それぞれ解説していきます。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
注意点として、d払いではキャンペーン参加にはエントリーが必要な点を挙げておきます。
エントリーをし忘れると意味がないのです。
毎月1日に何かメリットのあるキャンペーンがないかどうかを確認しておきましょう。
また、アマゾンでの利用は、ドコモ回線ユーザーのみとなりますのでご注意ください。
d払いは使い方次第でかなりお得となる可能性があります。
ドコモユーザーの方はもちろんのこと、それ以外の方もうまく活用できないか考えてみましょう。
キャンペーン参加にエントリーが必要
種類も豊富でポイント高還元のキャンペーンが特徴のd払いですが、PayPayと違いキャンペーンにはエントリーが必須なものが多く、エントリーを忘れてしまうとポイント高還元を受けられません。
毎月キャンペーンは更新されるので、その都度エントリーをするというのは少し手間ですよね。
エントリー忘れを防ぐためにも毎月1日にはd払いのキャンペーンページへアクセスして、エントリーする癖を付けましょう。
Amazonでの利用はドコモ回線ユーザーのみ可能
通常のd払いはドコモユーザー以外でも利用できますが、Amazonに関してはドコモ回線を契約しているユーザーしか利用できません。
d払いはAmazonでもポイント還元のキャンペーンを開催している場合があります。しかし、auやソフトバンクのユーザーは、そのキャンペーンの恩恵は残念ながら受けられません。
まとめ
d払いについて、ポイントをおさらいしましょう。
- d払いはコード読み取り式のスマホ決済サービスで、QRコードやバーコードを店頭端末で読み取って支払う
- dアカウントを取得すればドコモユーザー以外も利用できる
- ドコモユーザーなら、d払いの利用料金と携帯電話料金の合算払いが可能
- クレジットカード払いにすればポイントの二重取りが可能
- dポイントを効率的に貯めるならdカードやdカード GOLDとの併用がお得
d払いは携帯電話料金との合算払いができ、利便性の高いdポイントが貯められるところが大きな特徴です。
ドコモユーザーではない方でも、dアカウントを取得すればd払いに付随するさまざまな恩恵が得られます。
ドコモユーザーの方はもちろん、それ以外の方も、d払いをスマホ決済の選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。