Operated by Ateam Inc.

Tポイントをクレジットカードで貯めるとお得!効率的に貯める方法も解説

最終更新日:

高還元率 クレジットカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

国内最大の共通ポイントであるTポイント。今やTSUTAYA以外にも、さまざまなお店でポイントを貯めることができます。

「TカードはTSUTAYAでしか出さない」、「ポイントがいくら貯まっているかわからない」という方は、本記事でTポイントについておさらいすることで、今よりもっとお得な活用方法を見いだせるかもしれません。

今実際に貯めているという方は、Tポイントを貯めるのにおすすめのクレジットカードやさまざまなキャンペーン・仕組みを知ることで、今よりもっとポイントを貯めることができます。

今回は、そんなTポイントをお得に貯められるクレジットカードについてご紹介。

ポイント還元率が高いクレジットカードについては、以下の記事をあわせて参考にしてみてください。

  • トータルマネーコンサルタント

    監修者新井智美さん

    福岡大学法学部法律学科卒業。
    1995年4月 情報通信会社入社。
    2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
    2017年10月 独立。

    コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。

    監修実績
    レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
    auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説

    • SNS
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

Tポイントが貯まるおすすめクレジットカード5選

実店舗での買い物やオンラインショッピングでTポイントを貯めるために、おすすめのクレジットカードには以下の5つが挙げられます。

  1. Tカード プラス(SMBCモビット next)
  2. ファミマTカード
  3. Tカード プラス PREMIUM
  4. Tカードプラス
  5. TカードPrime

Tポイントを貯めて利用するには、「Tカード」と呼ばれるTポイント専用のポイントカードが必要になります。上記のクレジットカードは全て、このTカードが付いたクレジットカードのため、効率よくTポイントを貯めることができます。

しかしTカード付きのクレジットカードにはいくつか種類があり、何を選択すればいいか分からないという方も多いでしょう。

そこで以下では、それぞれのTカード付きクレジットカードの特徴について解説していきます。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』というスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

Tポイントをお得に貯めるクレジットカードを選ぶなら、Tカードの中から選ぶことになりますが、中でもおすすめは「Tカード Prime」です。

年会費無料であるにもかかわらず、基本の還元率が1.0%と通常のクレジットカードの2倍に設定されているほか、日曜日に使用することで還元率が1.5倍になるサービスが用意されており、Tポイントと合わせて効率よくポイントを貯められます。

また、ファミリーマートを良く利用するなら、「ファミマTカード」がおすすめです。ファミリーマートでクレジットカードを利用することで、還元率が2%まで上がります。

Tカード プラス(SMBCモビット next)

Tカード プラス(SMBCモビット next)の年会費

年会費は永年無料

申し込み条件としては満20歳以上、SMBCモビットカード会員の方が対象となります。

Tカード プラス(SMBCモビット next)の還元率

Tカード プラス(SMBCモビット next)を持っていると、毎月のクレジットカード利用の合計金額に応じて、200円につきTポイントが1ポイント貯まります。つまり基本の還元率は0.5%です。

ただし、全国のTポイント提携先でTカード プラス(SMBCモビット next)を提示すると、100円か200円につき1ポイント(※)が貯まり、カード支払いへの還元とダブルでTポイントが貯まります

※ポイントの付与率は提携店舗によって異なります。

Tカード プラス(SMBCモビット next)のおすすめポイント

Tカード プラス(SMBCモビット next)はTカードの機能だけではなく、クレジットカード・カードローンの機能も併せ持っています。

そのため、SMBCモビットを利用する予定のある方にとっては、この1枚でクレカ支払いもTポイントも貯めることが出来てお手軽でしょう。

ファミマTカード

ファミマTカードの年会費

初年度無料、翌年から年500円も年1回のカード利用で無料。

この翌年後というのは「カード発行月から数えて1年」という意味になるため、注意しましょう。

ファミマTカードの還元率

通常の買い物では200円につき1ポイントで、還元率0.5%です。

しかしファミリーマートでの買い物では「200円につき1~3ポイント(商品により異なる)」で還元率0.5~1.5%となり、お得にポイントを貯めることができます。

ファミマTカードのおすすめポイント

ファミマTカードでのクレジット利用でお得にポイントが貯められ、ファミリーマートでの買い物で1ポイント=1円として利用できます。

ファミリーマートを日常的に活用する方であれば、効率的にTポイントを貯めることができるでしょう。

Tカード プラス PREMIUM

Tポイントを効率的に貯めたい人は要チェックのクレジットカードです。

国際ブランドはJCBとMastercardから選ぶことができます。

Tカード プラス PREMIUMの年会費

年会費は初年度無料で、2年目以降は2,750円(税込)になりますが、年1回でも利用すれば(カード入会月から1年間の請求有)、翌年度の年会費も無料になります。

Tカード プラス PREMIUMの付与率

通常のカードショッピングで、100円につき1ポイント・付与率1.0%と高率なうえ、特定加盟店(※)でカード利用すると、さらに0.5%もポイントが上乗せされます。

※TSUTAYA、蔦屋書店、洋服の青山、ザ・スーツカンパニー、ニッポンレンタカー、エディオン、100満ボルト(2023年11月29日時点/特定加盟店は予告なく変更となる場合あり)

Tカード プラス PREMIUMのおすすめポイント

Tポイントの付与率がトップクラスなだけでなく、お得な入会特典もこのカードの特徴になります。

カードの申込み月を含む4ヵ月間にショッピング利用すれば、うれしい特典が2つあります。

まず、計3万円(税込)以上の利用で5,000ポイントを獲得
さらに、カード利用ポイントが+1.0%も上乗せされるため、100円(税込)につき2ポイントも付与されます。

Tカードプラス

TSUTAYAをよく利用する人におすすめのクレジットカードです。

Tカードプラスの年会費

TSUTAYATカードプラスは年会費無料。

さらにTSUTAYAのレンタル会員の更新手続きが不要になるため、TSUTAYAユーザーには嬉しい特典です。

Tカードプラスの還元率

クレジット払い200円につき1ポイントで還元率は0.5%となります。

しかしTSUTAYAで利用する際は、Tカードプラス提示によって100円につき1ポイントがさらに加算されるため、還元率は1.5%となります。

Tカードプラスのおすすめポイント

TSUTAYA店舗での利用で、いつでもどれでもポイント3倍となるのも嬉しい特典といえるでしょう。

さらにTSUTAYA独自でランクアップサービスを実施。
月1回のTSUTAYAの利用でブロンズ、3回でシルバー、5回でゴールドとランクが上がってきます。それぞれ現金払いなら3・4・5倍、クレジットなら4・5・6倍Tポイントがお得にもらえます。

TSUTAYAを頻繁に利用する方は、ぜひ入手しておきたいカードです。

TカードPrime

TカードPrimeの年会費

年会費は初年度無料で、2年目以降も1年に1回以上利用すると2年目以降の年会費1,375円(税込)が翌年無料になります。

さらに、TSUTAYAのレンタル登録・更新料、ETCカードの年会費・発行手数料も無料で利用することができます。

TカードPrimeの還元率

ポイント還元率は通常1.0%(100円につき1ポイント)ですが、毎週日曜日はポイントアップで1.5%(200円につき3ポイント)になり、Tポイントがどんどん貯まるの仕組みになっています。

さらにTポイントカード機能も付いているため、Tポイントカード加盟店ではTポイントカード提示でTポイントが貯まります(※)。

※【参考】公式サイト「Tポイント提携先サービス早見表」

つまり、以下2つの「ポイントの二重取り」が可能です。

  • カード払いによるポイント付与
  • Tカード提示によるポイント付与

TカードPrimeのおすすめポイント

TカードPrimeは、付帯サービスも充実しています。
海外旅行傷害保険は最高2,000万円の補償が自動付帯で、国内旅行傷害保険も最高1,000万円の利用付帯になります。

また、全国170,000件以上での優待サービスも付いており、クレジットカードとしても重宝する1枚といえます。

Tポイントが貯まるクレジットカードを選ぶポイント

ご紹介したクレジットカードの中から自分に最適なクレジットカードを選ぶときは、以下のようなポイントをおさえてみましょう。

  • ポイント還元率で決める
  • 年会費で決める
  • よく利用するお店で決める

以下で詳しく解説します。

ポイント還元率で選ぶ

Tポイントでたくさん買い物したいと考えている方は、ポイント還元率の高さで決めることをおすすめします。

ご紹介したクレジットカードのうち、通常利用時のポイント還元率が高いのが『Tカード プラス PREMIUM』と『Tカード Prime』の2つで、それぞれ通常時還元率1.0%です。

またそれぞれのカードで、特定の条件下でカードを使用することで還元率が上がる特典も。

ポイント還元率が高いクレジットカードについては、以下の記事をあわせて参考にしてみてください。

年会費で選ぶ

Tポイントのことだけでなく、長期的に使えるクレジットカードを持ちたいと考えている方は、年会費で比較することもいいでしょう。

ご紹介したクレジットカードのうち、年会費が永年無料なカードは『Tカード プラス(SMBCモビット next)』です。

初年度が無料のカードには『ファミマTカード』『Tカード プラス PREMIUM』『Tカードプラス』『TカードPrime』が挙げられますが、2年目以降も一定の条件を満たせば年会費無料で使用することができます。

年会費無料のクレジットカードについては、以下の記事もあわせて参考にしてみましょう。

よく利用するお店で選ぶ

普段どのようなお店をよく利用するかで選ぶこともおすすめ。

普段からファミリーマートで買い物することが多い方は、ファミリーマートでの買い物でポイント最大2.0%還元される『ファミマTカード』がいいでしょう。

また『Tカード プラス PREMIUM』なら、特定加盟店(※)での買い物で還元率が最大1.5%になります。

※TSUTAYA、蔦屋書店、洋服の青山、ザ・スーツカンパニー、ニッポンレンタカー、エディオン、100満ボルト(2023年11月29日時点/特定加盟店は予告なく変更となる場合あり)

クレジットカードでTポイントを効率的に貯めるコツ

クレジットカードでTポイントを効率よく貯めるには、毎日の買い物で少しずつ工夫する必要があります。

具体的には、以下のような工夫をしてみましょう。

  • ポイントの二重取りをする
  • 公共料金の支払いをTカード付きクレジットカードにする
  • 毎日の買い物でTカード付きクレジットカードを使う

ただ貯めるだけでなく、「どうすれば効率よくお得にTポイントが貯まるか」気になる方は必見です。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』というスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

Tポイントとクレジットカードのポイントを上手に貯めていくには、普段利用しているお店やショッピングサイトなどよって異なりますので、自分の生活スタイルに合わせたクレジットカードを選ぶようにしましょう。

例えば、三井住友カードなら、コンビニ利用で最大5%の還元をうけられるほか、貯まったポイントをTポイントに交換できます。

楽天カードも同様にポイントが貯まりやすく、Tポイントへの交換もできます。

最近では証券会社と提携し、積立投資でクレジットカードを利用することで最終的にTポイントを貯められる仕組みも登場しています。

これから資産運用を考えている方は、ぜひそのような使い方も視野に入れてみてください。

Tポイントの二重取りをする

Tポイントの二重取りとは、「Tポイントカードの提示によって得られるTポイント」と「支払いによって得られるTポイント」の2つのTポイントを両方に得ること。

ご紹介したTカード付きクレジットカードで支払いする場合は、支払いの前にTポイントカードとして提示してからカード払いすることで、Tポイントの二重取りが可能です。

また『T-Mall』というショッピングサイトでTカード付きクレジットカードを使って買い物することで、カード払いで得られるTポイントのほかに、『T-Mall』からのTポイントで二重取りすることができます。

このように、Tポイントの二重取りを意識することで、さらにお得に効率よくTポイントを貯めることができるでしょう。

ポイント二重取りについては、以下の記事も参考にしてみましょう。

公共料金の支払いをTカード付きクレジットカードにする

光熱費や携帯料金、家賃など固定費の支払いをTカード付クレジットカードにすることで、自然とTポイントが貯まっていきます。

毎月意識して買い物しなくてもある程度のTポイントが貯まっていくため、効率的だといえるでしょう。

普段の買い物でクレジットカードを使用する癖がない、クレジットカードを持ち出したくないという方にはおすすめです。

毎日の買い物でTカード付きクレジットカードを使う

毎日の買い物でTカード付クレジットカードを使うことも、Tポイントを効率的に貯めるひとつの方法です。

Tポイントはドラッグストアやコンビニ、ガソリンスタンドなどあらゆるお店で使用できるため、日常的にTカード付クレジットカードを使用していることで自然とTポイントが貯まっていきます。

TカードPrime』なら毎週日曜日はポイントアップで還元率1.5%(200円につき3ポイント)になるため、日曜日は特に意識してTカードPrimeを使う、という使い方もいいでしょう。

Tポイントはどこで利用できる?

Tポイント加盟店は6万5千店舗以上といわれており、その業種もさまざま。
超有名チェーン店から町の小さな商店まで、あらゆるお店でTポイントを利用することができます。

「使えるところが多い」ということは、「ポイントが貯まりやすい」ということ。この章では、Tポイントはどこで利用できるかについて紹介していきます。

実店舗

現在Tポイントは、多くの実店舗で利用可能です。
「TポイントはTSUTAYAのポイント」という認識は薄れつつあり、今ではお店のポイントの代表格にまでなりました。

それだけに使える店舗は非常に多く、どれもよく聞く名前のお店ばかり。以下にて、その一部をご紹介いたします。

  • TSUTAYA・カメラのキタムラ・ファミリーマート・東武ストア
  • ウエルシア・コンタクトのアイシティ
  • ガスト・バーミヤン・夢庵・ジョナサン
  • ドトールコーヒーショップ・吉野家・牛角・ロッテリア
  • 洋服の青山・眼鏡市場・ニューバランス
  • ENEOS・オートバックス・エディオン

上記はごく一部で、Tポイントが使える店舗は他にも多数あります。

使える店舗数が多いということは、使う機会が多くなるということ、つまりポイントが貯まりやすいということになります。

オンラインショッピング

オンラインショッピングでも、Tポイントを貯めることができます。以下に、一部のストア・サービスをご紹介します。

  • TSUTAYA オンラインショッピング・蔦屋書店オンラインストア
  • Ameba・食べログ・ブックライブ・SHOPLIST.com by CROOZ
  • Airbnb(エアビーアンドビー)

オンラインストアだけでなく、Airbnb(エアビーアンドビー)といったインターネット上のサービスでもTポイントを活用可能です。オンラインショッピングをする際は、Tポイントの利用ができるかどうかチェックしてみましょう。

まとめ

今や普及率が上がりさまざまなシーンでの利用が増えたTポイント。

Tポイントをお得に貯めるには、Tカード付きクレジットカードがおすすめです。

Tカード付きクレジットカードで買い物するだけでTポイントを貯めることも可能ですが、もっと効率的にTポイントを貯めたいときは、ポイントの二重取りや還元率を意識した買い物などで工夫してみましょう。

高還元率 クレジットカードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.