イーデス
決算書不要のビジネスローンは7社ある!決算書を出せない理由別の対処法

決算書不要のビジネスローンは7社ある!決算書を出せない理由別の対処法

最終更新日:

このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

法人がビジネスローンを利用するとき、一般的には決算書の提出を求められます。

法人の決算書は個人事業主の確定申告書、あるいはサラリーマンの源泉徴収票と同じく、収入の程度などを見るための資料で、審査において重要な役割を果たすからです。

しかし、創業して間もない場合、前年度の決算書がそもそも存在しないでしょう。

また、赤字決算など決算書の内容に自信のない時は、できれば決算書は提出したくないと考える方もいると思います。

本稿では、そもそもなぜ借入に決算書が必要なのかという理由にも触れたうえで、決算書不要でも利用できるビジネスローンについてご紹介します。

注意点も解説しますので、利用をご検討の方はご一読ください。

飯田道子さん

飯田 道子 / ファイナンシャルプランナー

【専門家の解説】

ビジネスローンを借りる時には、お金の動きがどのようになっているのか、健全な経営ができているのかを知るために、決算書を提出することがほとんどです。ただし、なかには決算書の提出が不要でも融資可能な会社もあります。決算書なしはラッキーと思うかもしれませんが、デメリットも出てきてしまいます。今回は、ビジネスローンを利用するときの注意点や、決算書提出不要な会社で借りるときのデメリットについて解説しています。

大峰FP事務所 代表

執筆者田中裕晃

京都市出身、京都府立大学 文学部史学科卒業、京都府立大学大学院 文学研究科史学専攻 博士前期課程修了(文学修士(歴史学))、大手賃貸仲介業者に就職、新人賞獲得。店長職を経験後、売買仲介業者として独立。その後、株式会社大峰の代表取締役に就任、大峰FP事務所を開設し、現在に至る。

気になる内容をタップ

決済書不要のビジネスローン一覧

決算書不要のビジネスローンは以下の7つです。

商品名法人個人事業主金利借入可能額備考
おすすめ!
融資枠型ビジネスローン あんしんワイド
×年0.9%~12.0%※10万円以上1,000万円※・取引データ(銀行口座の入出金取引明細等)をもとに審査
PayPay銀行ビジネスローン年1.8%~13.8%500万円・個人事業主が法人成りしてまだ決算を迎えていない場合のみ決算書不要
オリックス
VIPローンカード BUSINESS
年6.0%~17.8%50万円~500万円・法人名義での利用は不可。代表者の個人名義で借入可能
りそなビジネスローン
「活動力」
4.8%~13.8%10万円~500万円・1回目の決算期が到来していない場合は決算書不要
アルトア
「オンライン融資サービス」
2.8%~14.8%50万円~300万円・個人事業主は青色申告事業者のみ
・弥生会計利用者に限る
アイフル
「事業サポートプラン」
3.0%~12.0%100万円~1億円・決算書不要は事業サポートプランの不動産担保ローンのみ
・別条件で無担保ローンもあり。ただし決算書が必要。
オリコ
「CREST for Biz」
×年6.0%~18.0%10万円~300万円

※法人成りとは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することです。
※融資枠型ビジネスローン あんしんワイド:GMOお得意さま応援ローン特約の場合は金利年14.0%、限度額は10万円以上50万円以内(10万円単位・審査のうえ決定)

決算書不要としているのは、基本的にまだ最初の決算期を迎えていないという状況を想定していることが分かります。

りそなビジネスローン「活動力」やPayPay銀行「ビジネスローン」でも、原則は決算書が必要です。

しかし、りそなビジネスローンは法人設立から1年未満の場合に限り、決算書なしでも審査対象となります。

またPayPay銀行はもともと個人事業主だった人が法人を設立した場合に、最初の決算期を迎えるまでは個人事業主時代の確定申告書をもとに審査されるということです。

アルトア「オンライン融資サービス」は会計ソフト「弥生会計」の利用者限定のローンですが、会計データを提出することが条件となっていますので、実質的には決算書不要と言えないかもしれません。

1級ファイナンシャルプランニング技能士
監修者 飯田 道子の一言コメント!
決算書の提出が不要な会社が7社もあるなんて驚きですよね。とはいえ、無条件にどの会社も決算書が不要になるわけではありません。注目すべきは、備考欄です。備考のところを確認していくと、対象となるのは起業間もない1年未満の会社や、青色申告や弥生会計を利用していることなどが条件になっていることが分かります。つまり、これ以外の会社は決算書が必要になるのです。

飯田道子さん

飯田さん

この記事でおすすめする決算書不要のビジネスローンは、GMOあおぞらネット銀行の「融資枠型ビジネスローン あんしんワイド」です。

決算書や事業計画書が不要で、銀行口座の入出金明細とオンライン面談で審査を行うので、創業期や赤字の法人でも借りられる特徴があります。

融資枠型ビジネスローン あんしんワイド
借入金利年0.9%~12.0%※
無利息期間-
融資時間最短2営業日※

おすすめポイント

  • 創業初年度の法人でも借り入れが可能
  • 審査申込~借入まで最短で2営業日程度
  • GMOあおぞらネット銀行の法人口座を開設直後でも申込可能

※金利:GMOお得意さま応援ローン特約の場合は年14.0%
※融資時間:GMOお得意さま応援ローン特約の場合は、法人口座開設後、最短で2営業日程度
※限度額:GMOお得意さま応援ローン特約の場合は10万円以上50万円以内

決算書が不要のためビジネスローンの貸付条件が厳しいことも

お金を貸すときに最も重要な関心事は、「貸したお金がちゃんと帰ってくるかどうか」です。その為、貸し手は「返済能力のある人=安定した収入のある人」かどうかを審査するわけです。

決算書不要ということは、「まだ決算期を迎えていない=創業間もない」もしくは、「赤字決算などで決算書を提出したくない=業績が悪い」ということになります。

つまり、決算書不要で借りたいという人は、貸し手にとってリスクのある相手だと言えます。それゆえ、借り入れ条件がやや厳しくなっていることもあります。

具体的には、金利が高くなっている、融資上限が500万円程度と少額、担保や連帯保証人が必要など、という点が挙げられるでしょう。

\こんなリアルな声、あります/
35歳男性・個人配送業・埼玉30歳女性・子育て支援事業・愛知42歳男性・農業法人代表・長野28歳女性・ヨガスタジオ経営・東京33歳男性・動画クリエイター・大阪39歳女性・輸入雑貨店オーナー・福岡31歳男性・建設業フリーランス・宮城44歳女性・介護派遣業・兵庫36歳男性・デリバリー事業・神奈川27歳女性・アプリ開発スタートアップ・京都38歳男性・中古車販売・茨城40歳女性・フリーランス美容師・千葉32歳男性・清掃業起業・静岡29歳女性・小規模保育所経営・広島45歳男性・軽貨物ドライバー・熊本
決算書不要だから大丈夫かと思ったけど、結局は“信用がない状態”なんだよなと痛感。金利も高くて、これは慎重に考えるべき。創業半年で決算書なかったら、連帯保証人つけてって言われました。ちょっと気軽には借りられないですね…決算書不要=歓迎じゃなくて、“業績が分からないからリスク高い”と見られるんだと実感。金利も通常より高めでした。500万円までならいけるって聞いて申し込んだら、最終的に上限300万+連帯保証人必須…。結構ハードル高かったです。収入証明は出したけど、創業から日が浅いって理由で“安定性に欠ける”と言われた。結局、審査は慎重になるよね…審査は早かったけど、保証人つける条件だったので断念。“リスクある相手扱い”されてるのを感じて、ちょっと落ち込んだ。月商もそこそこあるのに、『決算書がないから不安定』って言われた。“書類出さない=リスク高”は避けられないんですね。担保いらないって聞いてたのに、創業1年未満ってことで“物的担保が望ましい”と言われました。やっぱ甘くないなと。審査には通ったけど、金利が16%台と高め。“信用情報が少ない”ってリスクがこういう形で返ってくるんですね…決算書なし=業績不明扱いされて、条件も結構厳しめ。『成長性よりも安定性を重視します』って言われました。事業の勢いはあるのに、赤字の決算書は出したくなくて“決算書不要”に賭けたけど、結果的には金利の高さで悩みました。条件緩いのかと思ったら、逆に“情報が少ないから厳しくする”って理屈で、予想以上にハードル高かった。事業計画だけで審査に挑んだけど、『決算書がない分、慎重にならざるを得ない』と言われた。納得はしたけどショック…。最初は“決算書いらないなら気楽”って思ってたけど、金利と条件見て一気に現実を突きつけられた感覚。やっぱリスク見られてるんだな。赤字続きだったから“決算書不要”に飛びついたけど、結果的に『なぜ提出しないのか』という目で見られました。信頼づくりって大事…。

1級ファイナンシャルプランニング技能士
監修者 飯田 道子の一言コメント!
決算書の提出が不要の場合、その会社の経営状態がどうなっているのか分からないため、貸す側としては、シビアに審査をしなければならなくなってしまいます。その結果、融資額の制限や、金利が高くなってしまうことが考えられます。起業1年未満の場合、決算書はなく提出義務はありませが、起業してから今までどのようなお金の流れがあるのか、収益状況が確認できるようなデータを作成し、審査の参考にして貰うのも手です。

飯田道子さん

飯田さん

ビジネスローンで決算書の提出が必要な3つの理由

では、なぜビジネスローンでは決算書の提出が必要なのでしょうか。

以下、3つの理由についてご説明します。

返済能力の確認

決算書は、「貸借対照表」「損益計算書」「株主資本等変動計算書」「キャッシュフロー計算書」などで構成されています。

小規模な法人の場合、キャッシュフロー計算書は作成義務がありませんので、この書類に関しては見たことがないという方も多いでしょう。

さて、決算書とは一体何のためのものでしょうか。ズバリ、「会社(法人)の成績表」であると言えるでしょう。

「損益計算書」をみると、1年間の売上や経費、営業外の損益、最終的な損益などが分かります。

利益が出ているなら、本業がうまくいっているのか、その他の事情で利益が出ているのか、反対に赤字の場合でも、本業が不調なのか、それ以外の事情で損失が出ているのかなどが、数字として表れるのです。

ここから、その会社がどれくらいの返済能力があるのかということを判断することができます。

借入状況の確認

「貸借対照表」は、1期分だけではなく過去の通算成績を表しています。同時に、どういう資産がどれくらいあるのか、またどういう負債がどれくらいあるのかということもわかるようになっています。

会社が借入をしている場合、その金額や借入先(内訳明細表に記載)、短期の借入(1年以内に返済するもの)か長期の借入かなども確認できますので、これも大切な審査材料となります。

資産状況の確認

上記と同様に、決算書では資産の状況も詳しく確認することができます。

決算時点での現預金の残高や売掛金などの有無、土地建物車両などの固定資産の有無や金額など、資産に関する情報も貸し手にとっては有益な情報です。

また、資産と負債のバランスを見ることで、財務状況に余裕があるのか、はたまた債務超過に陥っているのかなど、財務の健全度を測ることが可能です。

個人事業主の場合は決算書ではなく「青色申告決算書・収支内訳書」が必須

個人事業主の場合、確定申告の際に「青色申告決算書」あるいは白色申告なら「収支内訳書」を作成しているでしょう。

これらには法人の「損益計算書」と同じく、1年間の売上、売上原価、その他経費がいくらくらいかかっているのか、また最終的な損益はいくらかということが書かれています。

資産や借入の状況までは分かりませんが、少なくともどれくらいの収入があるのか、どれくらいの返済能力があるのかということを判断する材料にはなりますので、個人事業主が借入をする場合には必須の書類となっています。

決算書不要のビジネスローンで借りたい理由別対処法

決算書を出したくない理由もいくつかあると思います。その理由を想定し、対処法をお伝えしていきます。

赤字なので決算書を出すと融資してもらえないと思っている

「赤字=借入ができない」とは限りません。赤字の程度がどれくらいなのか、どういった理由で赤字になっているのか。決算書を読み解くとき、次のようなステップがあります。

おすすめポイント

  1. 売上総利益(いわゆる粗利益(アラリ))=売上-売上原価
  2. 営業損益=売上総利益-販売費・一般管理費(販管費(給料や家賃・光熱費・通信費)など)
  3. 経常損益=営業損益+営業外損益(受取/支払利息など)
  4. 税引き前当期純損益=経常損益+特別損益(固定資産の売却損益など)
  5. 当期純損益=税引き前当期純損益-納税額

①の売上総利益(いわゆる粗利益(アラリ))で赤字になっている場合は、本業が失敗しているということになります。

基本的に借り入れは難しいでしょうが、外部要因によって経営環境が急激に悪化したなど(例えば、新型コロナによる環境変化など)、ローン事業者を説得できる説明があれば可能性はあります。

②の営業損益で赤字になっている場合、販管費の中身がどうなっているかがポイントです。

例えば、減価償却費が多いために赤字になっているとしたら、実際には赤字と捉えないこともあります。というのも、減価償却費は現実にお金が出る経費ではありません。

ローン会社によっては③の経常損益に減価償却費を足した金額で判断することもあります。

また、役員報酬が高すぎて赤字になっているケースも、経営者のさじ加減でなんとでもなると判断されることもありますので、ローン会社によっては借り入れできる可能性もあるでしょう。

③の経常損益や、④の税引き前当期純損益など本業以外の部分が原因で赤字になっている場合、それが一過性のものであれば問題ないと判断されることもあります。

例えば、会社所有の土地を売却して損失が出たとして、そのせいで赤字に陥ったとしたなら、それはその一回限りと考えるのが普通でしょう。

こういうケースはローン会社も深刻な赤字とは考えないので、チャレンジしてみる価値は大いにあります。

なお、2期以上赤字が連続していると、借入審査ではかなり不利な状況に立たされます。

もちろんこの場合でも理由によって可能性がゼロというわけではありませんが、現実的にはなかなか難しいかもしれません。

\こんなリアルな声、あります/
42歳男性・小規模建設業経営・群馬36歳女性・ネット通販経営・福岡29歳男性・カフェ経営・東京51歳男性・印刷業・大阪33歳女性・ハンドメイドEC運営・北海道47歳男性・運送業・愛知28歳男性・IT系スタートアップ・東京38歳女性・美容室経営・兵庫44歳男性・中古車販売業・千葉32歳男性・動画編集業・広島39歳女性・コンサル業・東京35歳男性・EC業・神奈川50歳男性・飲食業・名古屋31歳女性・Web制作業・福井26歳男性・中古リサイクル業・宮城
赤字続きで銀行に門前払いされた経験があり、また断られるのかと不安ばかりです…仕入れが重なって一時的に赤字に。でも将来は黒字見込みだからなんとか資金調達したい!決算書を見せたら“ちょっと厳しいですね”と濁されたのがトラウマです。コロナで一気に赤字転落。でも長年の付き合いのある業者に支払い遅らせたくないんです。赤字だと即NGって思ってたけど、実は選択肢があると知って目からウロコ。赤字の決算書しか出せない年だったけど、それでも貸してくれるところがあって救われた。投資フェーズで赤字なのに“黒字じゃないと無理”って言われると、やる気削がれます。借りたくても“赤字の会社には貸せません”って冷たく言われた経験が忘れられない。車両在庫を増やしたくても、赤字決算が足を引っ張ってる感じがして辛い。確定申告の数字だけ見られて“厳しい”と言われるけど、将来性はあるはずなんです。広告投資で一時的な赤字。でも事業は成長中。見た目の数字だけで判断しないでほしい…!毎月のキャッシュフローは安定してるのに、赤字決算だけで融資を断られたのは悔しかった。赤字でも運転資金さえ回れば持ち直せるのに、その話を聞いてくれる金融機関は少ない。個人事業の赤字って、見方次第だと思う。将来性を見て判断してくれるところに出会いたい。始めたばかりで赤字なのは当たり前。なのに“赤字=リスク”って決めつけはきついです。

1級ファイナンシャルプランニング技能士
監修者 飯田 道子の一言コメント!
赤字であっても、「赤字=融資対象外」となる訳ではなりません。ビジネスの場合、売掛金の回収までに時間を要したり、新規で起業した場合は減価償却なでのわざと赤字になっているケースは少なくないのです。現状でお金に関することを正直に申し出て、アピールしましょう。その際には、今後の見通しや借りた後の返済計画なども作成して、自分たちの会社の将来を評価して貰いましょう。

飯田道子さん

飯田さん

起業したてで決算期を迎えていない

通常、2期分程度の決算書が必要ですが、創業2年未満の場合には1期分しか提出できないでしょうし、最初の決算期を迎えていないとそもそも提出できるものがありません。

ビジネスローンによっては、2年以上の事業継続を絶対条件としている商品もありますので、こういった商品は検討対象から外さざるを得ません。

一方、創業1年目や2年目でも借り入れ可能としているビジネスローンもあります。

この場合、決算書がない(もしくは1期分だけ)というのは当たり前の話ですので、それに代わる書類を提出することで審査を進めることが可能です。

法人化する前に個人事業主として事業をしていたならその時の確定申告書、サラリーマンをしていたなら源泉徴収票など、前年の所得がわかるものは必須です。

それ以外に、経歴書や事業計画書、創業時から現在までの試算表などを求められることもあります。ローン会社によって求められる書類も違いますので、事前に確認しておきましょう。

\こんなリアルな声、あります/
27歳女性・個人向け宅配弁当業・神奈川30歳男性・マーケティング代行業・東京41歳男性・コワーキングスペース運営・宮城33歳女性・ネイルサロン開業・大阪29歳男性・動画制作スタジオ経営・福岡36歳女性・Webデザイン事業・東京45歳男性・人材紹介業・名古屋38歳男性・建築デザイン事務所・京都34歳女性・輸入雑貨ショップ経営・広島26歳男性・D2Cアパレルブランド運営・福岡40歳男性・整体院開業・群馬32歳女性・イラスト受注業・岡山28歳男性・業務請負業・北海道31歳男性・小規模製造業・愛媛35歳女性・サブスク型教室運営・埼玉
創業からまだ半年。決算書が必要って言われても…そんなの用意できません!やっとクライアントが増えてきた段階。今が勝負なのに、決算書がネックになるとは。創業支援のはずの制度なのに“決算が出てから”って、矛盾してませんか?開業3ヶ月でも資金は必要。待ってたらチャンス逃しちゃう…法人登記したばかり。でもクライアント対応で手一杯で、資料準備まで手が回らない。最初の1年目こそ、広告費や人件費がかさむ。融資が早く欲しいのに!契約は順調に取れている。でもキャッシュが追いつかない。なんで決算書前提なのか疑問。登記から半年以内でも使えるローンがもっと認知されてほしいです。オンラインショップを立ち上げて4ヶ月。勝負どころなのに資金調達が難しい。起業初期は全てが先行投資。売上が立ってきた今こそ、融資の後押しが欲しい!『まず1期終えてから』って、待ってたら潰れるって…!帳簿はちゃんとつけてるけど、決算書ってだけでハードルが上がるのが現実。スタートアップ支援っていうけど、結局決算書がないと無理って何のための支援?決算書がなくても、見せられる数字や契約はある。柔軟に見てほしい。新規事業だからこそ、スピード勝負。『実績ができてから』じゃ遅いんです!

赤字決算なら消費者系ビジネスローンを活用

上記の通り、赤字だからといって借入ができないわけではありません。しかし、審査上不利になることは間違いありません。

比較的審査が厳しい銀行系のビジネスローンよりも、消費者金融系のビジネスローンの方が審査は通りやすいでしょう。

また、審査にかかる時間もスピーディですので、赤字決算で早期に資金が必要だというケースでは有力な選択肢だと言えるでしょう。

ただし、銀行系ビジネスローンと比べて金利が高いというデメリットもありますので、十分理解したうえで利用を検討してください。

\こんなリアルな声、あります/
34歳男性・中古バイク販売業・千葉38歳女性・個人経営のカフェ・兵庫45歳男性・印刷業・東京29歳女性・フリーランスデザイナー・大阪51歳男性・建設業・新潟33歳男性・美容室経営・神奈川40歳女性・子ども向け英語教室運営・福岡37歳男性・映像制作会社経営・東京31歳女性・ECショップ運営・栃木48歳男性・パソコン修理業・岐阜26歳男性・動画配信サポート事業・長野36歳女性・ハンドメイド作家・香川43歳男性・軽配送業・埼玉30歳女性・Webマーケティング業・東京39歳男性・小規模製造業・岡山
法人名義じゃ審査が通らず、個人で借りられる方法を探して消費者金融に行きつきました。赤字の決算書を見せても無駄な気がして…個人名義で借りるしかなかったです。消費者系は敬遠してたけど、スピードと柔軟さは本当にありがたかった。屋号での実績はあるけど、決算は赤字。個人向けローンでなんとか回しました。事業用ローンが全滅で途方に暮れたけど、消費者ローンが“救世主”に見えました。赤字でも“収入証明書さえあればOK”の言葉に救われました。消費者系って怖いイメージあったけど、説明も丁寧で思ってたのと違いました。事業が赤字なだけで、生活は安定してる。その証明で個人ローン通せたのは大きかった。法人格があっても、結局個人信用に頼るしかない時ってあるんですよね…赤字続きの3期目で信用ゼロ。でも個人としての信用で道が開けた感じです。事業用ローンは全滅。ダメ元で申し込んだ個人ローンが通って、泣きそうになりました。消費者金融を選んだ理由?“誰も他を貸してくれなかったから”です。赤字決算を見せるたびに“またダメか…”の繰り返し。最後は個人で勝負しました。“個人で借りる=怖い”って思ってたけど、背に腹は代えられなかった。経営が厳しくても、生活費と仕入れは待ってくれない。だから個人で借りた。

AGビジネスサポート「事業者ローン」
借入金利年3.1%~18.0%
無利息期間
融資時間最短即日※

おすすめポイント

  • 法人・個人事業主 専用
  • まとまった資金繰りの際に!
  • 無担保・無保証で自由に借り入れ!

※申込時間帯によっては対応できない場合あり

売掛債権を持っているならファクタリングを利用する

業種によっては売掛債権を持っていることもあるでしょう。売掛債権はキャッシュフローに悪影響を及ぼしますので、できることなら早期に現金化したいところです。

特に、現金がすぐに必要だけれども借入ができないという場合には、売掛債権ほどもどかしいものはありません。

そういった場合、ファクタリングの利用を検討してください。売掛債権のファクタリングは、受取手形の割引きと同じように、売掛債権を譲渡して現金化するという仕組みです。

ビジネスローンなどの借入が利用できない状況でも、売掛債権さえあれば利用できますので、いざと言うときには頼りになる存在でしょう。

\こんなリアルな声、あります/
40歳男性・運送業・大阪35歳女性・翻訳業・東京46歳男性・内装業・神奈川32歳男性・システム開発会社経営・千葉38歳女性・イベント企画業・京都44歳男性・製造業・愛知30歳男性・広告代理業・東京41歳女性・人材派遣業・福岡36歳男性・映像制作会社経営・宮城29歳女性・クラウドワーカー支援事業・岡山50歳男性・建築現場監督・兵庫34歳男性・ソフトウェア受託開発・茨城37歳女性・セールス代行・東京42歳男性・貿易業・広島33歳女性・SNS運用代行業・奈良
売掛金の入金が1ヶ月先。支払いは今。そのギャップを埋めてくれたのがファクタリングでした。大手クライアントとの契約はあるのにキャッシュがない…そんなときに使えるとは!資金繰りに困ってた時、請求書を“資産”と見なしてくれる考え方が救いでした。取引先が大企業で支払いサイトが長すぎる…。ファクタリングで運転資金を回しました。請求書を現金化できるって、もっと早く知っていれば…!って思いました。売掛金はあるのに手元に現金がない状況って、本当に精神的にきついですよね。個人では信用が足りない。でもファクタリングなら取引先の信用を活かせるのがありがたい。給与支払いに間に合わせるために初めて使いました。思ったより安心して使えた!CM制作の売掛金が回収できるまでが長すぎて…ショート回避には本当に助かった。ファクタリングって怪しいと思ってたけど、契約書読んだら納得感があって不安が減りました。支払いサイト60日って、資金ショート寸前。そんな時、ファクタリングが即日対応で助かった。資金調達の新しい選択肢として使いました。ローンとは違うスピード感が魅力ですね。手数料はかかるけど、それ以上に“倒れない”ことが大事。現実的な判断でした。入金が海外からで遅れることが多くて…。ファクタリングはそのリスク回避策になっています。入金は確実だけど3ヶ月後。それまでの家賃と経費を考えると、迷わず使う選択でした。

不動産などの担保があるなら不動産担保ローンを利用

不動産を所有している場合は、不動産担保ローンの利用も選択肢の一つです。

担保価値によっては赤字のマイナス評価を余裕でカバーできるかもしれませんし、決算書がない状況でも有利に交渉を進めることができるでしょう。

また、不動産担保ローンは借入限度額もグンと上がります。まとまった資金を必要としている場合は、不動産担保ローンが最も有利な方法となるでしょう。

\こんなリアルな声、あります/
48歳男性・飲食店経営・東京37歳女性・不動産管理業・大阪52歳男性・運送業・愛知44歳男性・建設業・広島33歳女性・スクール経営・福岡39歳男性・エステサロン経営・東京29歳男性・太陽光設備施工業・三重46歳女性・コンサル業・神奈川40歳男性・古着ショップ運営・京都35歳女性・英会話教室運営・熊本50歳男性・中古車販売業・静岡43歳男性・製造業・山形31歳女性・美容系サロン経営・東京36歳男性・映像制作業・奈良28歳男性・農業法人経営・北海道
祖父の代からの店舗を担保にして融資を受けました。事業を続ける覚悟が伝わる手段だと思ってます。“不動産を持っているだけで条件が変わる”って本当だった。信用の裏付けになるんですね。事務所兼自宅を担保にして資金調達。背水の陣だけど、それくらい本気ってこと。銀行融資が通らなかったけど、土地を担保にしたら話が一気に進んだ。両親名義の持ち家を担保にしたくて相談。事業に理解のある家族に感謝しかない。不動産担保ってハードル高いイメージあったけど、審査が通りやすくて驚きました。中古で買った小さな倉庫が、いざというときの資産になりました。無駄じゃなかった。担保に出すって怖さもあったけど、条件が柔軟で助かった。金利も納得レベルでした。“自宅を担保に借金”って最初は怖かったけど、家族の理解と返済計画が支えになりました。保証人がいなくても不動産があればOKというのは、精神的にもハードルが低く感じました。不動産担保ローンの存在を知っていなかったら、資金繰りに詰んでました。工場を担保に。思い入れある建物だけど、資金がないと動けない。割り切りも必要でした。事業拡大のための資金調達で、実家の不動産を活用。親から“それくらいの覚悟なら応援する”と言ってもらえました。融資額が想像以上だった。不動産の力ってすごいですね。先祖代々の土地を担保にして、設備投資に踏み切りました。責任も大きいけど、その分本気です。

起業したてなら公的機関の融資を利用

起業したての人が利用できないビジネスローンがある一方で、起業したての人しか利用できないローンも存在します。

名称は取扱会社によってさまざまですが、「創業者支援融資」というような商品がそれにあたります。

日本政策金融公庫でも、「新創業融資制度」として、事業開始後2期目の決算を終えていない方を対象に、3000万円までの融資を行っています。

創業者の場合はこういった創業融資を利用するのが最も有利な選択肢となるでしょう。

\こんなリアルな声、あります/
29歳男性・カフェ開業・長野34歳女性・子ども向け教室運営・千葉41歳男性・映像制作会社設立・東京30歳女性・クラフト教室開業・北海道47歳男性・建築業開業・埼玉38歳女性・ライター・大阪33歳男性・地域密着型配送業・広島26歳女性・パーソナルジム経営・東京45歳男性・農業法人設立・秋田31歳女性・サブスク型飲食事業・福岡36歳男性・ソフト開発業・神奈川39歳女性・リラクゼーションサロン経営・愛媛32歳男性・中古本販売・静岡28歳女性・ペット用品EC運営・兵庫44歳男性・輸入代行業・東京
信用も実績もない僕に、ちゃんと話を聞いてくれたのが公的機関だけでした。創業融資って聞くと難しそうだけど、丁寧にサポートしてくれて安心できました。民間は全部ダメだったけど、最終的に公庫が助けてくれた。まさに“最後の砦”でした。初めての事業計画書づくりも、公庫の担当者が親身にサポートしてくれて助かりました!“創業してすぐは貸せません”って何度も言われたけど、公庫だけは違った。起業準備段階でも申請できるのは大きい。自己資金が少ない自分には心強い制度でした。実績よりも“やりたいこと”を聞いてくれたのが印象的。民間じゃありえない対応。初期費用で設備投資が重くのしかかってたけど、公的融資で何とかスタートを切れました!地元の商工会議所とセットで進めたらスムーズに。こういう制度は知らないと損ですね。“実績がなくても未来を語れる”場所。それが日本政策金融公庫でした。手続きは大変だったけど、ちゃんと準備すれば通るという確信が持てました。“女性起業家枠”があるのはありがたかった。背中を押してもらえる気がしました。面談が緊張したけど、事業への思いを真剣に聞いてくれたのは公的機関だけでした。知人に勧められて申し込んだけど、本当にちゃんと事業者の味方になってくれる制度だと思った。金利が低いだけじゃなくて、創業融資ならではの柔軟な条件が決め手でした。

まとめ

ここまでのおさらい

  • 決算書不要で利用できるビジネスローンもあるが、多くは利用条件が限定されている
  • 決算書不要のビジネスローンは金利が高く審査が厳しいなどのデメリットもある
  • 決算書は会社の成績表で、返済能力や資産状況、借入状況などが確認出来る
  • 赤字の理由によっては、借入可能なケースもある
  • 起業して間もない場合は、「創業者支援融資」などを利用するのが有利

「決算書不要で借入したい」と考えること自体はおかしなことではありません。しかし、重要なのは必要な資金を借入できるのか、もっと有利な条件で借入できないのか、ということでしょう。

そのためには、なぜ決算書不要でないといけないのかを自己分析して、冷静な目線で判断することが必要です。本稿が少しでもその手助けになれば幸いです。

大峰FP事務所 代表

執筆者田中裕晃

京都市出身、京都府立大学 文学部史学科卒業、京都府立大学大学院 文学研究科史学専攻 博士前期課程修了(文学修士(歴史学))、大手賃貸仲介業者に就職、新人賞獲得。店長職を経験後、売買仲介業者として独立。その後、株式会社大峰の代表取締役に就任、大峰FP事務所を開設し、現在に至る。

ビジネスローンの関連記事

人気カードローンランキング

プロミス

プロミス

  • 実質年利年4.5%~17.8%
  • 利用限度額最大500万円
  • 審査時間最短3分※
アコム

アコム

  • 実質年利年3.0%~18.0%
  • 利用限度額最大800万円
  • 審査時間最短20分※
アイフル

アイフル

  • 実質年利年3.0%~18.0%
  • 利用限度額最大800万円
  • 審査時間最短18分※
  • プロミス※融資時間:申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。無利息期間:30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。新規契約時の融資上限:本審査により決定となります。18歳、19歳の申込みについて:申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類の提出が必須となります。高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申込できません。
  • アコム※審査時間・融資時間:申込時間や審査により希望に添えない場合があります。
  • アイフル※申込の状況によっては、希望に沿えない場合があります。

ランキングの詳細はこちら

  • Facebook
  • x
  • LINE