Operated by Ateam Inc.

イーデス
AI株価予想アプリのおすすめランキング!予想は本当に当たる?

AI株価予想アプリのおすすめランキング!予想は本当に当たる?

最終更新日:

このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

おすすめのAI株価予想アプリTOP2は以下のとおりです。

予想が当たるのはコレ

おすすめのAI株価予想アプリ

moomoo証券ロゴ

全世界ユーザー数2,400万人(※1)

AI株価予想が無料で利用可能。大口投資家の動向情報も充実。
口座開設+条件達成で最大10万円相当の人気株が当たる特典も!

公式サイトを見る
ROBOPROのロゴ

手軽に投資を行いたいならおすすめ!
AIで金融市場を先読み!株価予想~運用までおまかせ。

5年で約+109.25%のパフォーマンス実績あり(※2)

公式サイトを見る

※1 2024年9月30日時点(moomoo証券公式サイトより)
※2 2020年1月~2025年1月末までの実績(ROBOPRO公式サイトより)

急速に進化するAIを活用した「AI株価予想アプリ」は、投資判断や投資行動を助ける、便利なサービスだといわれています。

なかには、株価の予想・予測機能に加えて実際の資産運用まで可能なアプリもあり、人気を集めています。

一方で、AIのアドバイスが本当に的中するのか、不安に感じる人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、おすすめAI株価予想アプリのランキングや、実際にAIの株価予想がどれぐらい的中しているかなどを紹介していきます。

ダウンロード無料!

最新の株価が確認できるアプリ

moomoo証券バナー
  • 全世界ユーザー数2,400万人突破!
    ※2024年9月30日時点
  • リアルタイム株価を使ったデモトレードあり
  • プロの株価予想が見られる
  • 大口投資家の投資動向もチェックできる
  • 口座開設+条件達成で最大10万円相当の人気株が当たる
無料アプリをダウンロード

【掲載情報について】
2025年3月6日時点のデータを掲載しています。

気になる内容をタップ

AI株価予想アプリとは

AI株価予想とは「AI技術を使って株価に関連する情報を収集・分析し、その銘柄の株価予想や予測を行うもの」です。

具体的なAIの活用方法はそのアプリやツールによって異なります。

例えば

  • 数日後に急騰する銘柄を教えてくれるStock Magnitudeでは、株の買い建てや売り建て、損切り、利益確定などの売買行動全般をAIが行っているようです。

なお、AI株価予想アプリは機能の違いなどから以下のような種類に分けられます。

イーデス編集部

自分の目的や意向に合ったものを利用しましょう。

AI株価予想アプリの機能の種類

  • AIが株価予想・予測を行うアプリ
  • アプリAIが株価予想・予測を行い運用まで行うアプリ
  • アプリAIが株価予想・予測を行い投資の助言を行うアプリ

おすすめのAI株価予想アプリをランキングで紹介

では実際に、どのようなAI株価予想アプリを使えばよいのでしょうか。

おすすめランキングはこちらです。

おすすめのAI株価予想アプリランキング

【選定基準】
※株式分析の実績が豊富か、株価予想だけでなく投資判断も行えるか、無料もしくは安価で利用できるかを基準として選出

1.moomoo証券

moomoo証券アプリは元々、株式のリアルタイムデータや投資家動向などの分析コンテンツを扱う金融情報アプリでした。

それが現在は、米国株取引(現物・信用)・日本株取引(現物)・投資信託取引・NISA・単元未満株取引ができる証券会社のアプリとして生まれ変わっています。

元々金融情報アプリだったこともあり、豊富な情報量と精緻な分析データを利用できることが大きな強みです。

加えて最近はAIを積極的に活用している印象があり、高度なAI技術を活用した株価チャートAI予測機能や、AIが自動で銘柄識別するパターンスクリーナーなど、いたるところにAIが生かされています。

イーデス編集部

口座開設をすれば、これらの機能はもちろん、会社四季報やモーニングスターなどの企業分析レポートなどを無料で確認できますよ!

NISAにも対応しており、AIを活用した銘柄分析から実際の投資行動まで一気通貫で対応できるアプリです。

運営会社moomoo証券株式会社
種類AIが株価予想・予測を行うアプリ

費用・手数料

(税込)

ダウンロード無料

※株式投資は手数料別途

主な機能・株価チャートAI予測
・自動で銘柄識別するパターンスクリーナー
・パターン判定で自動的に投資リスクの見極め
NISAの利用

可能

(NISA口座の開設が必要)

口座開設+条件達成で
最大10万円相当の買付代金が当たる
プログラム実施中!

moomoo証券アプリを
ダウンロードする

2.ROBOPRO

ROBOPROは、AIが金融市場予測を行い、その結果に基づいて投資判断を行うサービスです。

ロボアドバイザーの一種ですが、他のサービスと比較してAIの活用度合いが大きく、金融市場を細かく先読みして投資配分を調整しています。

ROBOPROは、AIの株価予想などを実際の投資行動に反映して、自動で資産運用を行います。

その投資姿勢の特徴は、リスクとリターンのバランスを取りながらも比較的積極的に投資を行っている点です。

イーデス編集部

仮に2020年1月から2025年1月末までROBOPROで資産運用を行った場合、資産が約+109.25%というデータが出ています。

※ 2020年1月~2025年1月末までの実績(ROBOPRO公式サイト より)

なお、最低投資額は10万円からで、積立投資の場合は月1万円から行えます。

コストとしてかかるのは、原則として年率1.1%(税込)の手数料です。

しかし、継続利用しているユーザーを対象に、抽選に当たると手数料の一部もしくは全部がキャッシュバックされる「長期積立特典 抽選プログラム」もあり、ユーザーにコストを還元するような取り組みが行われています。

運営会社株式会社FOLIO
種類AIが株価予想・予測を行い運用まで行うアプリ

費用・手数料

(税込)

年1.1%

 ※3,000万円超の部分は、年0.55%
※長期積立特典あり

主な機能・毎月、自動的に積立投資を実施
・自動的に資産を配分
・自動で買付、売却、リバランス
NISAの利用

不可

ROBOPROの
公式サイトはこちら

3.じぶん銀行アプリ

じぶん銀行アプリでは、AIが今後の日本の株価動向を分析・予測する「AI日本マーケット予測」が利用できます。

このサービスは、AIが今月の日本株価トレンドと5営業日後のTOPIX予測を行うもので、投資家はその内容を確認し、自らの投資判断に役立てます。

利用する際は、じぶん銀行アプリにログインし、「マーケット情報」のページから確認します。

ユーザーであれば誰でも手軽に利用でき、費用もかからない点がメリットです。

一方、予想された情報をどう投資に生かすのか、自分で判断する必要があります。

なお、資産運用まで行う際には、auじぶん銀行ではなく三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)で口座開設をする必要があります。

その際、auじぶん銀行と三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の口座を連携させると、auじぶん銀行の普通預金金利が年0.10%(税引前)上乗せされるため、効率よく貯蓄できるようになるでしょう。

運営会社auじぶん銀行株式会社
種類AIが株価予想・予測を行うアプリ

費用・手数料

(税込)

無料

※株式投資は手数料別途

主な機能

・今月の日本株価トレンドの予測
・5営業日後のTOPIXの予測(※)

※日本株式市場の営業日(基本的に祝日を除く月~金) 

NISAの利用

可能

※三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)にて口座開設申し込み

じぶん銀行の
公式サイトはこちら

4.GROWIN

GROWINは、日経平均株価のチャートデータに基づき、AIが来月の日経平均終値を予想するアプリです。

その的中率は、2014年1月から2017年6月までの期間で勝率75%、損益率+14%と、やや古いデータながら比較的高い確率で予測を当てています。
※ 参考:GROWIN公式サイト

GROWIN自体では実際に株を売買することはできませんが、ある予想株価に来たらアラートを出す「利確タイミングメーター」が利用可能です。

これにより、利益確定や損切りのタイミングを逃しにくくなるでしょう。利用する際には1カ月あたり400〜700円の費用がかかります。

運営会社株式会社ディーボ
種類AIが株価予想・予測を行うアプリ

費用・手数料

(税込)

・3カ月プラン:2,100円(700円/月)
・6カ月プラン:3,000円(500円/月)
・12カ月プラン:4,800円(400円/月)

主な機能・翌月末の日経平均終値の予想
・利益確定のタイミングを知らせる利確タイミングメーター
NISAの利用

不可

GROWINの
公式サイトはこちら

5.Stock Magnitude

Stock Magnitudeは、AIによって数日後に急騰する銘柄を教えてくれるサービスです。その際に“マグニチュード”で知らせる点がユニークなポイントです。

また、株式の買い建てや売り立て、損切り、利益確定を行えるトレード型AI「ChartLBC」により、AIを駆使したトレードが可能です。

一方、利用する際に月1,100円(税込)のコストがかかる点、ChartLBCは2024年4月1日から稼働しているため、まだ時間が経っておらずAIの学習が進んでいない点はデメリットといえるでしょう。

運営会社Daiki Takano(個人)
種類AIが株価予想・予測を行うアプリ

費用・手数料

(税込)

月1,100円

主な機能・AIによる急騰する銘柄の予想、シグナル機能
・AIによるトレード機能
NISAの利用

不可

Stock Magnitudeの
公式サイトはこちら

当たるAI株価予想アプリを選ぶポイント

利用するAI株価予想アプリを選ぶ際は、以下の観点から検討するのがおすすめです。

AIによるチャート分析や銘柄分析などの実績が豊富か

AIには、投入されたデータやこれまでの分析結果から学習し、より精緻な分析を行うという特徴があります。

そのため、AIによるチャート分析や銘柄分析を長く行っていたり、これまでに分析したデータが豊富だったりと、AIがしっかりと学習を行っているかどうかが重要なポイントです。

仮に、ピンポイントで株価予想が当たっているサービスだったとしても、AIによる学習があまり進んでいないサービスや、データの取り込み量が少ないものは信用しにくいといえるので注意しましょう。

AIが株価予想だけでなく、投資行動まで行ってくれるか

AIによる株価予想を参考に株式投資などの投資行動を行うのは、やや手間がかかります。

また、株価予想を参考に自分で判断するという心理的な負担も無視できません。

しかし、AIがその投資行動まで自動的に実施してくれるロボアドバイザーなどを利用すれば、手間や考える負担をかけずに自動的に投資ができて便利です。

より手軽に資産形成をしたい方は特に、投資まで自動的に行えるサービスを利用するようにしましょう。

費用・手数料が無料もしくは安価か

AI活用により投資の勝率が上がったとしても、毎回大きなコストがかかっていたら利益を減らすことにつながります。

そのため、サービスの費用や手数料がなるべくかからないものを選ぶことも意識しましょう。

AIを用いた株価予想!
ダウンロード無料で利用できる投資アプリ

口座開設+条件達成で
最大10万円相当の買付代金が当たる
プログラム実施中!

moomoo証券アプリを
ダウンロードする

AI株価予想アプリのデメリット・注意点

AI株価予想アプリを利用する際のデメリットや注意点は、以下のとおりです。

AIの予想が外れる可能性がある

もっとも心得ておきたいのは、AIの予想が外れるかもしれないということです。

AIは過去のデータや経験則に基づいて予想や予測を行うため、イレギュラーな事態に強くない傾向にあります。

仮にリーマンショックやコロナショックのようなイレギュラーなイベントが発生したとき、大きく予想を外す可能性があります。

また、通常時でも必ずしもAIの予想が合っているとは限りません。あくまで1つのアドバイス・参考として扱うようにしましょう。

手数料が多くかかる可能性がある

AIに運用まで任せるロボアドバイザーなどを利用した場合、自分で株式や投資信託を運用するよりも大きな手数料がかかる可能性があります。

一方、AIによって分析や自動運用を行ってくれているという利便性もあるため、メリットとコストを天秤にかけて検討するとよいでしょう。

投資に関する経験やノウハウが自分に蓄積されない

投資判断や投資行動をAIに任せきりにしていると、投資に関する経験やノウハウを蓄積できなくなります。

そのため、AIに頼らずに自分で資産運用を行おうと思ったときに困ってしまうかもしれません。

AIのアドバイスをあくまで「ひとつの意見」と捉え、自分でも銘柄分析を行って値動きの仮説を立てるなど、自分のなかに投資経験を蓄積していくような工夫をするとよいでしょう。

AI株価予想アプリを利用するメリット

AI株価予想アプリを利用するメリットは、以下のとおりです。

投資判断の材料が増える

投資は買いや売りの判断の連続で、自分の判断に自信が持てなくなる場面も多々あります。

そんなとき、過去のデータや値動き動向などからはじき出したAIによるアドバイスは、強い味方になります。

投資判断の材料が増えることで、より信頼性の高い投資行動が行えるでしょう。

利益を上げやすくなる可能性がある

AIによるアドバイスが加わった結果、投資の勝率が上がり、より大きな利益を上げやすくなる可能性があります。

また、人間には「損をしたくない」という心理があるため、損切りをためらうシーンもあるかもしれません。

しかしAIによって機械的に損切りを行うことで、大きな損失を避けられるようになります。結果として、負けにくく勝ちやすいトレードが行える可能性が高まるでしょう。

自分で取引するよりも手数料が下がる可能性がある

株式や投資信託などを自分で何度も取引すると、原則としてそのたびに取引手数料がかかります。

しかしロボアドバイザーなどのサービスを利用すると、都度かかる手数料ではなく年1%などの定額手数料になるため、結果として取引にかかるコストを下げられる可能性があるのです。

ただし証券会社によっては、NISA口座での手数料を無料にしているケースも見受けられます。そのため、実際に利用する証券会社やロボアドバイザーなどの手数料を比較して、どちらがお得か検討するとよいでしょう。

よくある質問

無料で利用できるおすすめのAI株価予想アプリはどれ?

AIを積極的に活用している点、AIの予想を実際の取引に反映しやすい点などから、moomoo証券がおすすめです。

株価チャートAI予測機能や、自動で銘柄識別するパターンスクリーナー機能など、投資判断の質を高めるような仕組みが多く用意されています。

AIを用いた株価予想!
ダウンロード無料で利用できる投資アプリ

口座開設+条件達成で
最大10万円相当の買付代金が当たる
プログラム実施中!

moomoo証券アプリを
ダウンロードする

AIの株価予想って当たるの?

あくまで予想のため、100%的中するとは言えませんが、高確率で予想を当てている株価予想も数多くあります。

例えば、AIが翌月末の日経平均株価の騰落を予想するGROWINは、少し古いデータにはなりますが、2014年1月から2017年6月までの的中率・勝率が75%でした。その結果、この期間の年間平均損益率は+14%となっています。
※ 参考:GROWIN公式サイト

また、AIの株価予想などを実際の投資行動に反映して、自動で資産運用を行うROBOPROは、2020年1月から2025年1月末まで資産運用を行った場合、資産が+109.25%というデータも公式サイトで発表しています。
※ 2020年1月~2025年1月末までの実績(ROBOPRO公式サイト より)

まとめ

AI株価予想アプリとは、AIを活用して株価などを分析し、投資のアドバイスや投資行動を行うものです。

提供されている機能や費用はアプリによって異なります。

なるべく投資にかける手間や時間を減らしたいならROBOPROなどのロボアドバイザー、AIの助言を元に自分で取引するならmoomoo証券などの証券会社が適しています。

イーデス編集部

自分に合ったアプリやサービスを選んで利用するとよいでしょう。

株のチャート・おすすめアプリの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE