楽天証券で積立シミュレーション!将来の資産はいくら増える?投信積立のメリット・デメリットも紹介
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
楽天証券では、「積立かんたんシミュレーション」を使って、投信積立を利用した場合の運用シミュレーションを簡単に行えます。
ただし、楽天証券の投信積立には以下のような注意点もあるので、シミュレーションをする際には覚えておきましょう。
楽天証券の投信積立のデメリット
今回は、楽天証券の積立かんたんシミュレーションの紹介と、投信積立のサービスの特徴を解説します。
公式サイトはこちら
2024年1月12日現在の情報を掲載しています。
行政書士/ファイナンシャルプランナー / 青野行政書士事務所
監修者青野泰弘
同志社大学法学部卒業後、国際証券に入社。
その後、UFJキャピタルマーケッツ証券、トヨタファイナンシャルサービス証券(現:東海東京証券)、オリックスフィナンシャルプロダクツ、コスモ証券にて、債券の引き受けやデリバティブ商品の組成などに従事。
2012年に、FPおよび行政書士として独立。2017年日本FP協会相談員、2018年日本FP協会広報スタッフを担当。
▼保有資格
日本証券アナリスト協会検定アナリスト(CMA)
プライマリープライベートバンカー
行政書士
ファイナンシャルプランナー(CFP®)イーデス編集部 / 株式会社エイチームフィナジー
編集者小林 梨沙
1989年生まれ、愛媛県松山市出身。
大学卒業後、株式会社ブリッジインターナショナルに入社。外資系教育サービス会社にて、薬機法や品質マネジメントシステムのインサイドセールスを担当。その後、スーパーバイザーとして、日系大手企業のインサイドセールスプロジェクトの立ち上げを行う。
2019年に株式会社エイチームフィナジーに入社。FX、新規事業開発部を経て、イーデスの編集者に就任。
気になる内容をタップ
楽天証券の積立かんたんシミュレーションが便利
楽天証券では、『積立かんたんシミュレーション』が用意されていて、2パターンの計算を必要事項の入力だけで簡単にシミュレーションできます。
- 毎月の積立金額で将来いくら準備できるか
- 目標達成に必要な毎月の積立金額はいくらか
楽天証券の積立金額をシミュレーションしてみた結果
ここでは、次の2パターンで、楽天証券で投信積立をした場合をシミュレーションしてみます。
楽天証券の積立金額をシミュレーションしてみた結果
投信積立の目標はいくつかあるので、それぞれの運用について、楽天証券のシミュレーションを基に解説します。
設定した積立金額でいくら増えるかシミュレーションしてみた結果
以下の設定でシミュレーションを行ってみましょう。
積立金額 | 5,000円/月 |
---|---|
積立期間 | 10年 |
運用利率 | 3%(安定運用) |
シミュレーションの結果、10年後の運用金額は69.87万円となりました。
同じ条件で銀行口座に預金した場合、10年だと60万円が貯まり、これにわずかな金利が加わります。
投信積立の場合、リスクを抑えた安定運用であっても、10年で約16%も資産が増えるシミュレーション結果になりました。
利益をもう少し増やすことを目指し、「しっかりリターンを確保したい(運用利率5%)」で再度シミュレーションしてみます。
積立金額 | 5,000円/月 |
---|---|
積立期間 | 10年 |
運用利率 | 5%(しっかりリターンを確保したい) |
運用利率3%を目指す場合の10年後の資産は69.87万円だったのに対し、運用利率5%を目指す場合の10年後の資産は77.64万円になりました。
この結果を見れば、積立金額を増やせば大きなリターンが期待できると思うかもしれませんが、投信積立に資金を割きすぎて、途中で積立を止めることになっては本末転倒です。
できるだけ長く投信積立を続けるためにも、自分にとって無理のない金額で積み立てることをおすすめします。
公式サイトはこちら
目標金額達成に必要な積立金額をシミュレーションしてみた結果
100万円を目標として、以下のように設定してシミュレーションしてみました。
目標金額 | 100万円 |
---|---|
積立期間 | 10年 |
運用利率 | 3%(安定運用) |
シミュレーションの結果、毎月7,200円ずつ投信積立をすれば、リスクを抑えた安定運用であっても、10年で目標金額の100万円を達成できるという結果が出ました。
仮に銀行口座に毎月7,200円ずつ預金した場合、11年7か月で目標金額100万円を達成できる計算になります。
もし10年で100万円を達成したい場合、毎月1万円ずつ預金する必要があります。
もう少し積立金額を減らしてを目標金額達成するために、「積極的にリターンを狙いたい(運用利率7%)」で再度シミュレーションしてみます。
目標金額 | 100万円 |
---|---|
積立期間 | 10年 |
運用利率 | 7%(積極的にリターンを狙いたい) |
運用利率3%を目指す場合の積立金額が7,200円だったのに対し、運用利率7%を目指す場合の積立金額が5,800円となりました。
なるべく短い期間で100万円を貯めたいなら、リターンは高くするべきでしょう。
ただし、リターンが高くなるとそれだけ運用成績も不安定になる点に注意してください。
公式サイトはこちら
楽天証券で投信積立を始めるのがおすすめな理由
楽天証券の投信積立のメリット
自動引き落としが3種類から選べる
最初に設定をすることで、自動引き落としで投信積立ができます。
自動引き落としの方法は、以下から選べます。
- 証券口座(楽天銀行マネーブリッジ)
- 楽天キャッシュ(電子マネー)
- 楽天カードクレジット決済
- その他金融機関
毎月手動で入金する必要がないので、「入金をし忘れそうなので、長く続けられるか不安」という方にも安心です。
ただし、2021年4月3日以降は新規の積立設定の場合のみ、「楽天銀行」「楽天カード支払口座」が選択できなくなくなったので注意してください。
※参照元:
投信積立とは?|楽天証券
投信積立4つのメリット|楽天証券
毎月100円から積立可能
投信積立は、毎月1,000円以上という証券会社もある中で、楽天証券では毎月100円から設定可能になっています。
初心者であれば、大きな金額を投資すると、値段が下がったときには不安になり、値段が上がったときには、今売ったほうがいいのかどうか悩んでしまいがちです。
しかし、少額であれば、その分、不安や悩みを強く抱くことも少なくなるでしょう。
途中で積立金額を変更することもできます。
運用成績が好調になり、投信積立に慣れてきたら、増額を考えたり、他の投資信託への積立にチャレンジしてみるのも良いでしょう。
※参照元:
投信積立とは?|楽天証券
投信積立4つのメリット|楽天証券
投信積立でもポイント投資ができる
楽天ポイントや楽天証券ポイントは、投信積立の購入に利用することができます。
「現金をできるだけ使わず、お得に投資信託を買いたい」という人には、魅力的ではないでしょうか?
楽天証券ポイントの場合は、利用上限なくポイント投資ができますが、楽天ポイントの場合は、利用上限が決まっているので注意してください。
1日あたり | 1か月あたり | |
---|---|---|
ダイヤモンド会員(※) | 50万ポイント | 50万ポイント |
ダイヤモンド会員以外 | 3万ポイント | 10万ポイント |
※参照元:
楽天証券で、ポイントを使って投資信託を購入するとポイント+1倍(ポイント投資)|楽天証券
ポイント投資(投資信託)「ポイント投資(投資信託)のサービス概要」|楽天証券
楽天カードを利用すれば、投信積立でポイントが貯まる
投信積立の引落方法のひとつに、楽天カードクレジット決済があり毎月50,000円を上限として、毎月1日に引き落とされます。
楽天カードを決済方法に設定すれば、決済額100円~200円につき1ポイントが付与されます。
※ポイント付与率はカードの種類と投資商品によって異なります
STEP1 | 投資する投資信託を選ぶ |
---|---|
STEP2 | 楽天証券にログインして積立を申し込む (締切日:当月12日) |
STEP3 | 注文画面にある引き落とし口座の選択で「楽天カードクレジット決済」を選択する (カード認証:当月13日~15日) |
STEP4 | 積立が開始される (翌月1日) |
STEP5 | 楽天カードの利用料金引き落とし (翌月27日) |
現在、ほかの引落方法にしているものを途中で楽天カードクレジット決済に変更したい場合、現在設定している積立を解除して、新たに申し込む必要があるので注意しましょう。
※参照元:楽天カードクレジット決済|楽天証券
ハッピープログラムに申込めば、投資信託のポイントが優遇
「ハッピープログラム」は、エントリーすることで優遇を受けられるサービスで、取引回数や預金残高に応じて、楽天ポイントの獲得倍率が増えます。
ハッピープログラムに申し込んだうえで投資信託を保有すれば、残高に応じてポイントが付与されるのでお得です。
10万円ごとに毎月3~10ポイント(※)が付与され、獲得できるポイント数に上限がありません。
※対象月の月間平均残高 で計算
利用するには、楽天銀行の口座開設後マネーブリッジに申込んでいること、ポイントコースを「楽天ポイントコース」に変更しておくこと、が条件となるので覚えておきましょう。
※参照元:
ハッピープログラム|楽天証券
マネーブリッジ - 楽天銀行連携による優遇金利などのサービス提供|楽天証券
「楽天証券ポイント」を「楽天ポイント」に交換するには|楽天証券
公式サイトはこちら
楽天証券で積立投信を始める時の注意点
楽天証券の投信積立のデメリット
1,000円以下で投信積立をする場合は引き落とし方法が限られている
楽天証券では100円から投信積立ができますが、1,000円以下で設定した場合に選択できる自動引き落とし方法は、次の2種類だけです。
- 証券口座
- 楽天カードクレジット決済
- 楽天キャッシュ(電子マネー)
楽天カードを持っていない人は、実質的には証券口座しか選べず、選択肢の幅が狭くなります。
※参照元:
楽天証券の魅力 100円から積立可能「投信積立」|楽天証券
投資信託を取引するには(操作ガイド)選べる引落方法|楽天証券
楽天カード以外のクレジット決済はできない
楽天証券の投信積立でクレジット決済ができるのは、楽天カードだけです。
楽天カード以外のクレジットカードは、選択できません。
楽天証券の場合、クレジットカード決済の対象者が限られている点は、デメリットといえるでしょう。
※参照元:投資信託を取引するには(操作ガイド)選べる引落方法「利用できるカード」|楽天証券
期間限定ポイント・他ポイントから交換した楽天ポイントは利用できない
楽天証券では、投信積立の購入に楽天ポイントや楽天証券ポイントを利用できますが、期間限定ポイントは利用できません。
また、楽天証券で付与される楽天証券ポイントは、楽天ポイントに交換することもできますが、楽天証券ポイントから交換された楽天ポイントを投信積立には利用できません。
ポイントを利用して投信積立ができるSBI証券は、期間限定ポイントも使用可能なので、楽天証券の方が使い勝手が悪いと言えるかもしれません。
※参照元:ポイント投資(投資信託)「ポイント投資(投資信託)のサービス概要」|楽天証券
楽天証券の投信積立の始め方
楽天証券の投信積立の始め方は次の3ステップです。
楽天証券の投信積立の始め方
- 積立かんたんシミュレーションで自分に合った積立金額・積立期間・運用利率を確認する
- 投信積立の銘柄を選ぶ
- 注文画面で積立金額・決済方法などの必要事項を入力し、発注する
楽天証券に口座をもっていない人は、まずは口座開設をして、購入準備を始めましょう。
楽天証券の公式サイトはこちら
まとめ
楽天証券の投信積立は、少額で気軽に投資をしたい人や将来のための資産を積立てておきたい人におすすめです。
投信積立は、目標金額や積立金額、積立期間を自由に設定できるので、まずは『積立かんたんシミュレーション』を利用して自分にあった運用プランを確認してください。
自分の目標に合った投資信託を見つけて、目標を達成しましょう。
どの投資信託を選べば良いか分からない人向けに、銘柄検索機能もついています。
積立シミュレーションをするついでに、目的に合った投資信託を探すことができて便利です!