
大学生から始める投資信託での資産運用!おすすめは新NISAの活用
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

- 投資信託って大学生でも買えるの?
- 大学生は新NISAを始めるべき?
大学生でも18歳以上であれば証券口座を開設して投資信託を始めることができます。
18歳未満の場合でもSBI証券や楽天証券なら未成年口座として親の署名等があれば口座開設できます。
ただし、投資信託は元本保証がなく、資産が減るリスクもあるためきちんと理解して始める必要があります。
投資信託を始めるなら新NISAを利用することをおすすめします!

この記事の結論
- 大学生でも投資信託を始めることは出来る
- 始めるなら新NISAで始めることがおすすめ
- 大学生には便利でお得なネット証券がおすすめ
- 投資信託には注意点もあるのでリスクを理解する必要がある
最後まで読めば、投資信託とは何かを理解でき、リスクを知ったうえで投資信託を始めることができるでしょう

大学生におすすめ!
新NISAが利用できる証券会社
【掲載情報について】
・2024年5月16日時点の情報を掲載しています。
・成人年齢引き下げにより、2022年4月1日から18歳でも口座開設できるようになります。
ファイナンシャルプランナー
監修者石原玄紀
中京大学経済学部卒業後、FP事務所に入社。2005年にはCFPを取得。
その後、トヨタファイナンシャルサービス証券(現:東海東京証券)、東海東京ウェルス・コンサルティングにて、経営企画や営業、大手税理士法人への出向、富裕層部署の相続コンサルタントとして従事。
2020年にIFA(独立系金融アドバイザー)「きわみアセットマネジメント」へ初期メンバーとして入社後、2023年に独立。
中京大学付属中京高校で資産形成に関する授業の実施経験もあり。
気になる内容をタップ
新NISAを利用した投資信託の購入は大学生でもできるの?
大学生になり自分で管理できるお金が増えてくると、少しでも増やしたいと資産運用に興味がでてくるものです。

投資信託って大学生でも買えるの?
18歳以上であれば自分で株式投資や投資信託を購入して資産運用を始められます!

ただし18歳未満の場合は、株取引や投資信託の購入、口座開設には親権者のサインが必要になります。
そのため、自分の好きなように口座を開設して売買ができるのは18歳以上になってからです。
大学生には楽天市場で貯めたポイントが使える楽天証券がおすすめです!

公式サイトはこちら
未成年の大学生が投資信託を始める方法
未成年の口座開設の流れ
- 親権者が口座を開設する
- 未成年口座を開設する
- 投資資金の入金する
未成年の大学生が口座を作る場合、まず親権者が口座開設を行う必要があります。
その後、未成年口座を子ども名義で作りましょう。
その口座に子ども名義で入金して投資信託を購入するといった流れになります。
未成年の口座開設については、こちらの記事で詳しく解説しています!

大学生におすすめの投資信託の始め方

大学生におすすめの投資の始め方はあるの?
大学生には次の3つのポイントを抑えた始め方がおすすめです!

大学生におすすめの投資信託の始め方
おすすめする理由について解説していきましょう!

新NISAで始める
新NISA制度は簡単に言うと、一定の金額内で購入した金融商品の利益には税金がかからないという制度です。
投資できる商品 | 非課税期間 | 年間投資 限度額 | |
---|---|---|---|
成長投資枠 | 投資信託、株 | 無期限 | 240万円 |
つみたて投資枠 | 投資信託のみ | 無期限 | 120万円 |

新NISA口座で投資信託を始めるメリットは?
本来、利益にかかる約20%の税金が非課税になるので、その分がお得になりますよ!

利益 | 課税 | 税金で引かれる金額 | |
---|---|---|---|
課税口座 (一般口座、特定口座) | 40万円 | 約20% | 約8万円 |
新NISA口座 | 40万円 | 0% | 0円 |
成長投資枠とつみたて投資枠は併用できます。
購入したい投資商品、運用期間、投資したい金額に合わせて組み合わせましょう。
成長投資枠とつみたて投資枠の選び方のポイント
- 【成長投資枠がおすすめ】
まとまった金額で株や投資信託を始めて運用したい人 - 【つみたて投資枠がおすすめ】
コツコツと積立ながら投資信託を購入したい人
新NISAを始めるなら銘柄数が多いSBI証券がおすすめです!

クレジットカードでの投信積立を活用する
最近ネット証券では、クレジットカードを使った投信積立(クレカ積立)ができることが増えてきました。
クレカ積立は、入金忘れが発生しないだけでなく、ポイントも貯めることができてお得です。

証券会社ごとに使えるクレカは決まっているの?
クレカ積立ができる主要ネット証券とクレカの組み合わせは次の通りです

この中でも大学生におすすめなのが、SBI証券と三井住友カード(NL)・三井住友カード ゴールド(NL)の組み合わせです。
対象のコンビニや飲食店などでスマホのタッチ決済を利用するとポイント還元率が高く、三井住友カード(NL)は年会費永年無料、三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料(※)とコストを抑えて持つことができます。
クレカ積立を検討している人はこの2枚のどちらかを持つことをおすすめします。

クレカ積立におすすめのクレジットカード!
※1 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※2 特典を受けるには一定の条件がありますので、三井住友カードのホームページをご確認ください。
少額から始める
投資信託は一括で大きな金額を預けるよりも、少額でコツコツ積み立てて購入すると購入価格を平準化してリスクを軽減できます。
ネット証券の中には、楽天証券のように100円から積み立てられる証券会社もあります。
楽天証券では、ポイントを使った投信積立もできるため、少額から投資信託の積立ができます。
楽天市場で貯めたポイントで資産運用ができますよ!

大学生が投資信託を始めるのにおすすめの証券会社
投資を始めたい学生におすすめの証券会社は、次の2社です。
大学生が投資信託を始めるのにおすすめの証券会社
この2社はどちらも新NISAの口座を作ることができます。
それぞれの特徴について紹介していきましょう!

【おすすめの2社選定基準】
以下条件を選定基準としています。
①手数料が安い
②ネットで簡単に口座開設ができる
SBI証券
SBI証券は、ネット証券の中でも投資信託の取り扱い数が多いネット証券です。
SBI証券で口座開設をすれば、話題の投資信託はほぼ全て購入することができるでしょう。
また、SBI証券は投資信託だけでなく、外国株や新規上場株(IPO)の取り扱い銘柄数が豊富です。
他にも取引できる金融商品の種類も多いため、投資信託以外の投資に将来的にチャレンジしたい大学生には特におすすめです。
SBI証券で口座を作っておけば、資産運用についてはほとんどカバーすることができます!


銘柄や取扱数はすごく多いんですね!でもそれ以外のメリットはないの?
SBI証券は他にも手数料やポイントの部分でお得なメリットがあります!

SBI証券の手数料はネット証券最安水準となっています。
また、クレカ積立でVポイントが貯まったり、投資信託の保有額に応じてVポイントやPontaポイントがたまります。
お得に取引したい大学生にはおすすめの証券会社といえるでしょう。
SBI証券の公式サイトはこちら
楽天証券
楽天証券は楽天ユーザーには特におすすめです。
投資信託の本数は、SBI証券と同様に業界トップクラスとなっています。
新NISAにも対応していて、楽天カード支払いで投資信託を積み立てることができます。
楽天証券は充実の銘柄数と機能が便利な証券会社です

楽天証券のメリットは、楽天関連サービスでポイントが使える・貯まるという点です。
楽天は、楽天市場だけでなく電気やネット回線といった生活に関わるサービスを幅広く展開しています。
これらをフル活用することで、楽天ポイントを使った資産運用ができます。
例えば、学生自身の楽天アカウントと紐づけさせておけば、楽天証券の口座残高に応じて楽天ポイントが貯まります。
50万円以上~200万円未満で1ヶ月50ポイント貯まるので1年で600ポイントになります。

ポイントやサービスを上手く活用できるならかなりお得ですね!
公式サイトはこちら
大学生が投資信託を始める手順・流れ
ここまでおすすめの始め方と証券会社を紹介してきました。
ここでは実際に投資信託を始める手順・流れを解説していきます。
大学生が投資信託を始める手順・流れ
STEP①:金融機関で口座開設する
まず初めに証券口座を開設しましょう。
18歳を超えている大学生の場合は、スマホから簡単に口座開設をすることができます。
おすすめの証券会社は次の2社です!

大学生におすすめ!
新NISAが利用できる証券会社
STEP②:新NISA口座をつくる
一般口座や特定口座で投資信託を買うと、配当や売買益に約20%の税金がかかってしまいます。
非課税にするために新NISA口座を作りましょう。
その中で売買したり配当を受け取る時は非課税になります。
STEP③:口座に入金する
口座の開設・設定が完了したら総合口座に入金しましょう。
総合口座に入金することで、新NISA口座で投資信託を購入することができます。
クレジットカードを使った投信積立をする場合は、入金は不要です。
代わりにクレジットカードを登録しましょう。
STEP④:購入する投資信託の銘柄を選ぶ
投資信託の銘柄は種類は多岐にわたります。
リスクを考慮して自分の投資したい銘柄を選びましょう。
おすすめの投資信託については、このあと紹介しています!

STEP⑤:投資信託の買付指示をする
銘柄が決まったら買い付け指示をだして実際に購入していきます。
【プロ厳選】 大学生で長期的な資産形成をしたい人におすすめの投資信託

始め方はわかったけど、どの投資信託を買えばいいの?
ここではFPの伊藤亮太さんおすすめの投資信託を紹介しますね!

.jpg)
伊藤 亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
長期的な資産形成では、世界全体が成長している点に注目して投資信託を選ぶのがおすすめです。
短期的な視点ではなく、長期的に見て伸びしろがあるのかどうかを考えます。
一時的な変動には気にしないといった点に注意しましょう。
投資信託名 | 種類 | 購入可能な主要ネット証券 |
---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) | 外国株式 | SBI証券/楽天証券/マネックス証券/三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)/松井証券 |
東京海上ターゲット・イヤー・ファンド | 資産複合 | SBI証券/楽天証券/松井証券 |
日本株式・Jリートバランスファンド | 国内株式・J-REIT | SBI証券/楽天証券/マネックス証券/三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)/松井証券 |
【プロがおすすめ①】eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の積立シミュレーション
毎月3万円を20年間積み立てた場合(年利 20.15%)の運用結果
- 最終運用結果
- 9,542万円
- 運用コスト
- 28万円
- 手元に残る金額
- 約9,514万円(+8,794万円)
基準価格(2021年12月2日時点) | 買付手数料 | 管理費用 |
---|---|---|
15,944円 | なし | 0.1144% |
純資産額 | 直近分配金 | リターン(3年) |
3419.20億円 | 0 円 | 16.18 % |
おすすめポイント
- たった1本で全世界の株式に分散投資できる
- 過去20年間で右肩上がりで伸長している
- 低コストで運用できる
投資信託名 | 基準価格 | リターン(3年) |
---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) | 15,944円 | 16.18 % |
東京海上ターゲット・イヤー・ファンド | 12,378円 | 6.44 % |
日本株式・Jリートバランスファンド | 14,686円 | 9.09 % |
昨今、新型コロナウイルスなど想定することが難しい事態が発生しており、どの国がよいと判断するのも難しくなっています。
そのため、世界全体を丸ごと買う「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」を主軸とするのがよいのではないでしょうか。
【プロがおすすめ②】東京海上ターゲット・イヤー・ファンド
東京海上ターゲット・イヤー・ファンド
東京海上ターゲット・イヤー・ファンド2035の積立シミュレーション
毎月3万円を20年間積み立てた場合(年利 11.41%)の運用結果
- 最終運用結果
- 2,742万円
- 運用コスト
- 59万円
- 手元に残る金額
- 約2,683万円(+1,963万円)
基準価格(2021年12月2日時点) | 買付手数料 | 管理費用 |
---|---|---|
12,378円 | なし | 0.308% |
純資産額 | 直近分配金 | リターン(3年) |
6.59億円 | 0 円 | 6.44 % |
おすすめポイント
- 国内外の株と債券に分散投資できる
- 安定性資産の比率を年々増加させる方針で運用されている
- 低コストで運用できる
投資信託名 | 基準価格 | リターン(3年) |
---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) | 15,944円 | 16.18 % |
東京海上ターゲット・イヤー・ファンド | 12,378円 | 6.44 % |
日本株式・Jリートバランスファンド | 14,686円 | 9.09 % |
複数の資産への分散などもすべて運用側で行ってくれる「東京海上ターゲット・イヤー・ファンド」も検討してもいいでしょう。
東京海上ターゲット・イヤー・ファンドは信託財産の着実な成長と安定した収益の確保を目指して運用されており、長期的な資産形成にはおすすめです
【プロがおすすめ③】日本株式・Jリートバランスファンド
日本株式・Jリートバランスファンド
日本株式・Jリートバランスファンドの積立シミュレーション
毎月3万円を20年間積み立てた場合(年利 7.58%)の運用結果
- 最終運用結果
- 1,678万円
- 運用コスト
- 28万円
- 手元に残る金額
- 約1,649万円(+929万円)
基準価格(2021年12月2日時点) | 買付手数料 | 管理費用 |
---|---|---|
14,686円 | なし | 0.209% |
純資産額 | 直近分配金 | リターン(3年) |
7.56億円 | 0 円 | 9.09 % |
おすすめポイント
- 不動産投資信託を含んだ運用をしている
- 日経平均が下がった時のリスクヘッジが取れる
- 低コストで運用できる
投資信託名 | 基準価格 | リターン(3年) |
---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) | 15,944円 | 16.18 % |
東京海上ターゲット・イヤー・ファンド | 12,378円 | 6.44 % |
日本株式・Jリートバランスファンド | 14,686円 | 9.09 % |
リスクを抑えた分散投資を行いたいなら、「日本株式・Jリートバランスファンド」もおすすめです。
「日本株式・Jリートバランスファンド」は、J-リートを含めたリスクヘッジによる運用を行うことができます。
Jリートとは不動産投資信託のことで、株式ではなく不動産への投資を行う商品です。
他にもおすすめの投資信託を知りたいという人は次の記事をチェックしてくださいね!

よくある質問
大学生でも投資信託を始めることはできる?
大学生でも18歳以上であれば、自分で株式投資や投資信託を購入して資産運用を始めることができます。
ただし、未成年の場合は口座開設や取引に制限がかかる場合があるので注意しましょう。
大学生から投資するのは危ない?
投資は貯金とは違い、元本が保証されているものではありません。
そのため、場合によっては資産が減ってしまう事もあるでしょう。
投資信託を買う場合は次のことを意識することでリスクは軽減できるでしょう。
投資信託の元本割れのリスクを軽減する方法
- バランスファンドなど分散されたリスクの少ないファンドへ投資する
- 少額でコツコツ積み立てて投資信託を購入する(ドルコスト平均法)
新NISA口座で投資信託を買うメリットは?
新NISAで投資信託を買えば、本来、利益にかかる約20%の税金が非課税になります。
利益 | 課税 | 税金で引かれる金額 | |
---|---|---|---|
課税口座 (一般口座、特定口座) | 40万円 | 約20% | 約8万円 |
新NISA口座 | 40万円 | 0% | 0円 |
この金額分が投資信託を新NISA口座で買うメリットといえるでしょう。
まとめ
大学生が自分で口座開設から投資を始めるためには、18歳以上である必要があります。
18歳未満でも投資に興味があれば親とお金のことについて話しあい一緒に投資を始めるきっかけにしてもよいでしょう。
日本ではお金に関する話しはご法度、タブー視されている傾向があります。
まずは、運用に興味をもち少額から実践して投資を体感していくことが大切です。
できることからぜひ始めてみてください。
