ハウスメーカー選びのポイント5つ!迷ったときの対処法も解説
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
家を建てる時に多くの人が悩むのがハウスメーカー選びではないでしょうか。
数多くのハウスメーカーがあるため、どのような観点で会社を選べばよいか悩んでしまいますよね。
ハウスメーカーを選ぶ際には、以下の5つのポイントで比較するのがおすすめです。
「家が完成したら理想のイメージと違った」
「もっと安く建てられるメーカーがあった」
などと後悔しないためにも、自分に合ったメーカーを見つけることが大切です。
この記事ではハウスメーカー選びのポイントと迷ったときの対処法をご紹介しています。
注文住宅を検討している人は参考にしてみてください。
株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
ハウスメーカー選びの前には条件整理をする
ハウスメーカーを選ぶ時には、事前に条件整理をすることが大切です。
条件を整理せずにメーカーを選び始めてしまうと、混乱してしまったり必要以上に時間がかかってしまったりすることも。
マイホームに求める条件を家族で話し合い、整理しておくことでスムーズに検討を進められます。
整理しておきたい条件は以下の通りです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
費用・予算
家は一生の中で一番大きな買い物です。
生活に支障が出ないよう、無理のない予算組みをすることが大切です。
建築費用はハウスメーカーによって異なるため、予算を事前に決めておくことでハウスメーカーを絞り込むことができます。
月々の住宅ローンの支払いや初期費用など、いくらまでに抑えるのか明確にしておきましょう。
土地を購入して家を建てる場合は、土地の費用も考慮する必要があります。
あらかじめ住宅ローンのシミュレーションなどを行い、どの程度借り入れれば月々の返済額がいくらになるのかをイメージしておくのがおすすめです。
間取りやこだわりたい点
「二世帯でもストレスなく暮らせる間取りにしたい」
「吹き抜けのリビングにしたい」
など、マイホームを検討する時にはさまざまなこだわりが出てきます。
ハウスメーカーには会社によって得意な間取りや家の造りがあるため、事前にこだわりたい点を整理しておくことでスムーズに選べます。
ただし、予算などの都合ですべてを実現できないこともあるので、こだわりたい点は優先順位を付けておくとよいでしょう。
デザイン
「ハウスメーカーはどこも同じようなデザイン」と思っている人も多いですが、実際はメーカーそれぞれに得意なデザインがあります。
「自然素材を使ったナチュラルなデザインがいい」「モダンなデザインがいい」など理想のイメージを固めておくと、自分の好きなデザインに合ったメーカーを探せるでしょう。
理想のイメージを探す時には、インテリア雑誌やハウスメーカーのカタログ、SNSの写真などからイメージに近いものを集めておくことをオススメします。
メーカーを決める時だけでなく、実際にプランを検討する時にも担当者にイメージを伝えやすくなるためです。
ハウスメーカー選びのポイント
ハウスメーカーを選ぶ時には、いくつかのポイントで比較検討することが大切です。
むやみに展示場に行ったり資料を取り寄せたりしても混乱してしまうので、一覧にして点数を付けていくと後から振り返りやすくなります。
比較検討すべきポイントは大きく分けて5つあります。
1つずつ詳しく見てみましょう。
工法・構造
1つ目の比較ポイントは、メーカーが得意とする工法や構造です。
家の構造には木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造があり、メーカーによって対応している工法が異なります。
それぞれの工法の特徴は以下の通りです。
構造 | 特徴 | |
---|---|---|
木造 | 在来工法 | コストが比較的安い・間取りの自由度が高い |
2×4工法 | コストが比較的安い・安定性が高い・高気密・高断熱 | |
鉄筋コンクリート | 柱がないため広い空間を作れる・品質が安定する・断熱性能が低め | |
鉄骨 | 大きな空間を作りやすい・防音性・気密性が高い・コストが高い |
近年は耐久性などの安全性はどのメーカーでも一定基準はクリアしています。
そのため、工法や構造を考えるときには安全性からではなく、予算や間取り、階数、地域の特徴などから選ぶことをオススメします。
たとえば、
- 価格を抑えて自由な間取りを選びたいのであれば従来工法
- 賃貸併用の5階建ての家を建てたいのであれば鉄骨造
- 寒い地域で高気密・高断熱の家を建てたいのであれば木造の2×4工法
などと選ぶとよいでしょう。
坪単価・価格
2つ目の比較ポイントは価格です。
一般的には大手ハウスメーカーであるほど広告コストが高く、坪単価も高くなります。
ただし、価格が高い・安いというだけでメーカーを選んでしまうのは危険です。
価格が高い分良質な素材や高い技術が使われていることもあります。
また、価格が安い分実現できる間取りに制限があったり、設備の仕様に満足できなかったりすることもあります。
価格を比較する時には担当者から内訳についても詳しく聞いておき、その価格になる理由を知っておくとよいでしょう。
デザイン
3つ目の比較ポイントはデザインです。
和モダンやシンプルモダン、北欧スタイルなど、ハウスメーカーによって、得意なデザインが異なります。
メーカーのこれまでの施工例などから、デザインが自分の理想に近いかどうかを確認しましょう。
ホームページに掲載されている施工例や住宅展示場、パンフレットなどを見てみると、それぞれのメーカーの得意なデザインが見えてきます。
こだわりのデザインがある方は、雑誌やSNSなどからイメージをストックしておくと軸がブレずにハウスメーカーを選びやすくなるのでオススメです。
アフターメンテナンス
4つ目の比較ポイントはアフターメンテナンスです。
長く住むマイホームは、家を建てた後のアフターメンテナンスが充実していることも大切です。
大手ハウスメーカーのほとんどが10年以上のアフターメンテナンス制度を設けています。
一方、会社によっては20年、30年の保証をしている会社もあり、どのメーカーも同じというわけではありません。
ほかにも定期点検を行うサービスや、顧客が相談できる専用窓口を設置しているメーカーなど、さまざまな特色があります。
保証が何年間あるのか、どこまでを保証してくれるのかを確認しておきましょう。
営業担当者にメンテナンス担当者を紹介してもらい、満足できるメンテナンスをしてもらえるか確認しておくと安心です。
また、地域の工務店にも基本的にはアフターメンテナンス制度がありますが、大手ハウスメーカーよりは充実度が低いことも。
また、万が一会社がなくなってしまった場合、どのようなフォローをしてくれるのか確認しておくとよいでしょう。
担当者が信頼できるか
5つ目の比較ポイントは、担当者が信頼できるかどうかです。
ハウスメーカーの担当者との相性は、理想のマイホームを実現できるかどうかに大きくかかわってきます。
きちんと要望や相談を聞いてくれるか、誠意を持って対応してくれるかは確認しておきたいポイントです。
特に、要望に対して「できる」「できない」をハッキリと伝えてくれるかどうかは重要です。
曖昧な返事をしたり、回答をしなかったりする担当者はトラブルになる可能性があります。
知識と経験を積んでいる担当者であればすぐに明確な回答をしてくれ、もし即答できなくても調べて連絡をくれます。
少しでも「合わないな」と思ったら、担当者を変えてもらえるか、他のハウスメーカーを検討するのもよいでしょう。
どのメーカーが良いかわからないときは
「いろいろなメーカーの話を聞いてみたけれど、どこが合っているのか分からない」
「ほかにもっと合ったメーカーがあるかもしれない」
など、ハウスメーカー選びに悩んでしまうこともあるでしょう。
また、1社ずつ訪問して話を聞くことに疲れてしまう方も多くいらっしゃいます。
そのような時には、客観的な視点でハウスメーカーを紹介してくれるサービスを利用するのも手です。
「何から検討をすればよいのか分からない」「営業されるのが苦手」という方にもオススメです。
まとめ
ハウスメーカー選びでまず大切なのは、検討を始める前に条件整理をしておくことです。
- 予算
- 間取りやこだわりたい点
- デザイン
などの条件を整理しておくことで、スムーズにメーカーを比較検討できます。
条件は「絶対に譲れない条件(予算、間取りなど)」や「できたら叶えたい条件」などと優先順位を付けておくと判断しやすくなりますよ。
ハウスメーカー選びでは、工法や価格、得意なデザインなどさまざまなポイントで比較検討することが大切です。
メーカーによって得意な工法やデザインなどが異なるので、パンフレットやホームページなどで理想のマイホームが実現できそうか確認してみるとよいでしょう。
また、意外と重要なのが担当者との相性です。
担当者との相性が悪いとコミュニケーションがうまく行えず、要望が伝わっていなかったりトラブルになったりする可能性があります。
1社だけを訪問するのではなく、複数社の担当者と話をしてみると時分に合っているかどうかが分かるでしょう。
「いろいろ検討したけれど、どのメーカーが合っているのか分からない」
という場合は、客観的な視点でハウスメーカーを紹介してくれるサービスを利用するのもオススメです。