さとふるの評判は?ふるさと納税サイトで認知度・利用意向No.1
最終更新日:
『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
ふるさと納税をしたいけど、さとふるっていいの?悪いの?
さとふるのリアルな評判が知りたい!
数あるふるさと納税サイトの中でも、さとふるは「認知度と利用意向」の部門でNo.1を受賞しています。
CMにも力を入れているさとふるは、見たことのある人や名前を聞いたことのある人も多く、どんなサイトか気になっている方も多いのではないでしょうか?
結論を先にお伝えすると、次のとおりです!
この記事の結論
- さとふるはサイトが使いやすい
- HowToがあり、初めてのふるさと納税でも失敗しにくく非常に親切
- 初心者の方におすすめ
ふるさと納税が始めての人にとって「わかりやすい」というのは非常に大きなメリットですが、良くも悪くもこれと言った特徴がないことも事実です。
ふるさと納税を何度もやっている方で「お得さ」や「返礼品にこだわりたい」という場合は、以下のようなサイトも検討してみるとよいでしょう。
- 唯一家電の取り扱いがある
→「ふるなび」 - 返礼品数が圧倒的に多く利用者数No.1
→「ふるさとチョイス」 - 楽天ポイントが貯まる
→「楽天ふるさと納税」
この記事では、さとふるを利用するのがおすすめな人、メリット・デメリット、他のおすすめサイトなどを詳しく紹介します。
最後まで読んで、あなたに合ったサイトを見つけてください!
返礼品数 | 約70,000 |
---|---|
自治体数 | 約670 |
口コミ数 | 〇 |
使いやすさ | ◎ |
支払い方法 | クレジットカード、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済、ドコモ払い、コンビニ支払い、金融機関(Pay-easy決済) |
注目ポイント
- ふるさと納税サイトで認知度・利用意向が4年連続No.1!
- 初めての人でも安心して申し込める使いやすいさ
- 災害支援寄付「むすぶアクション」受付中!
- さとふるクラウドファンディングも受付中!
気になる内容をタップ
ふるさと納税サイト「さとふる」とは?
さとふるは、ソフトバンクグループが運営している、利用度&利用意向No.1のふるさと納税サイトです。
操作性や分かりやすさが優れていて、初めてふるさと納税をする人や、インターネットに慣れていない人でも使いやすいのが特徴です。
次の項では、さとふるを利用するのがおすすめの人・おすすめでない人をご紹介します。
「さとふる」でふるさと納税をするのがおすすめな人
初めてのふるさと納税で不安がある人
→登録からふるさと納税完了まで、操作がシンプルでわかりやすく、返礼品も選びやすいです。
初めてのふるさと納税でやり方がよく分からない方でも使いやすいです。本来の意図を守ってふるさと納税をしたい人
→「自治体を応援する」というふるさと納税の主旨に従って運営しているため、地方の特産物以外の返礼品は主に扱っていません。
総務省の意図から外れることなく、安心して利用できます。確定申告は面倒だが、ワンストップ特例制度が利用できない人
→ワンストップ特例制度を利用できない人も、さとふるなら簡単に確定申告ができます。
「さとふる」でふるさと納税をするのがおすすめでない人
- キャンペーンや還元率など「お得感」が一番大事な人
→キャンペーンやポイント還元率に力を入れている「ふるなび」や「楽天ふるさと納税」と比較すると、ややお得感が少ない月もあります。 - 金券や家電など、特産物以外が欲しい人
→さとふるでは特産物ではない「金券類」「家電」の取り扱いがありません。
「さとふる」のメリット4つ
さとふるがどんな人におすすめなのかを理解したところで、メリットを3つご紹介します。
メリット
認知度&利用意向No.1の大手サイト
サイトが非常に使いやすく、初心者でもわかりやすい
楽天Rebates経由で申し込むと1.5%ポイントバック!
- 確定申告までできる唯一のサイト
どんな魅力があるのか、早速見ていきましょう!
認知度&利用意向No.1の大手サイト
引用:さとふる|2019年ふるさと納税サイト 認知度No.1
さとふるはユーザーの認知度と利用意向No.1の大手サイトです。
2019年1月4日〜1月10日まで、20歳〜69歳の男女を対象にインターネット上でふるさと納税に関するアンケートを集計したところ、さとふるは認知度&利用意向、さらに会員登録率と利用率数もあるふるさと納税サイトの中でNo.1で、利用者数も非常に多いサイトです。
ちなみにアンケート結果では、
- 「認知度」「利用意向」:4年連続No.1
- 「会員登録率」:3年連続No.1
- 「利用率」:2年連続でNo.1
以上の結果が出ています!
サイトが非常に使いやすく、初心者でもわかりやすい
さとふるでは、「初めてふるさと納税」をする方向けのコンテンツを非常に多く用意していて、初めてでもスムーズにふるさと納税ができるようになっています。
初めての人は、まずさとふるで「ふるさと納税とは?」ということを理解するのがおすすめです。
ふるさと納税について理解できれば、ふるさと納税は税金の控除ができるという大きなメリットがある反面、計算が面倒という側面もあることにお気づきになるかと思います。
ただ、さとふるの控除額について解説しているページ(限度額シミュレーター)は非常にわかりやすく、始めてふるさと納税をする方でも簡単に計算ができます。
ふるさと納税は家族構成や年収、居住地域などで、寄付金の控除上限額が変わります。
さとふるの控除シミュレーションをうまく使って、控除限度額を知ることで、事前に寄付の上限目安がわかります。
さとふるは、自分が寄付できる自治体を探しやすいことや、返礼品を選びやすいという利点があります。
前述したとおりさとふるの特徴は操作が簡単でシンプルです。
そのため、ふるさと納税を初めて行う人でも、申し込みから控除まで分かりやすいという特徴があります。
その理由は以下の2つです。
- マイページで出来ることが充実している
- インターネットですべての手続きが完結する
さとふるはマイページでできることが充実しており、寄付控除額が後どのくらいなのかを見たり、返礼品を見たり、キャンペーン情報を確認できたりします。
マイページにログインするには会員登録が必要ですが、メールアドレスとパスワード、電話番号のみで登録できます。
マイページのログインが完了したら、あとは好きな返礼品を選択して、入金手続きを進めます。
その後、寄付情報の入力(名前・住所など)し、配送先とクレジットカード情報を入力します。

引用元:さとふる
クレジットカード情報を入力すると、確認が画面に移りますので、入力情報に問題なければ送信ボタンを押せば手続きは完了します。
楽天Rebates経由で申し込むと1.5%ポイントバック!
楽天IDの取得をしている場合、楽天Rabatesを経由して申しこむとポイントバックされます。
これは現在楽天IDを取得してなくても楽天会員登録すると使用することができます。
下記から申し込むことができます。
【参考】:楽天Rabates公式サイト |
こちらのサイトから「さとふる」でふるさと納税を行うと楽天ポイントが1.5%貯まるという仕組みです。
さとふるには、独自のポイント還元がないので、こちらを使用するということもお得になるひとつの方法です。
ただ、前述した通りさとふる単体ではポイントが貯まる制度もないので、お得にすることはできません。
ポイントを狙いたい方は「楽天」や「ふるなび」を利用した方が良いです。
楽天Rebatesからの詳しい申し込み方法はこちらのページを参考にしてください。
確定申告までできる唯一のサイト
さとふるは返礼品の選択から寄付する自治体の選択、そして確定申告まで一気にできます。
それが2020年1月から新たにサービスを開始する「簡単確定申告」です。
このサービスの対象者は以下のとおりです。
- 給与の支払先が1箇所の方
- 給与が2,000万円以下の方
- 年末調整済みの方
- 確定申告の義務がなく、ふるさと納税以外に申告予定のない方
上記に当てはまる方は、さとふるのサイトで申し込みから確定申告まで完了させることができます。
ワンストップ特例制度を利用できる方は税金の控除申請が比較的簡単ですが、確定申告をしなければいけない方はかなり面倒だと思います。しかし、さとふるならそれが簡単にできます。
ふるさと納税をしたいけど確定申告が面倒な方は「さとふる」を利用するのがおすすめです。
「さとふる」のデメリット3つ
さとふるの特徴や良いところを紹介してきましたが、やはりデメリットもあります。
デメリット
- お得になるキャンペーンが少ない
- もらえる返礼品に特徴がない
- サイトの口コミが当てにならない
「さとふる」で検索すると、良いことが書いてある記事が目立ちますが、この記事ではデメリットも包み隠さずに紹介します。
お得になるキャンペーンやポイントが少ない
他のふるさと納税サイトはキャンペーンやポイント還元に力をいれています。
しかし「さとふる」にはさとふるアプリ限定の「さとふるの日」以外のキャンペーンでポイントが還元されることはなく、お得感は少ないといえるでしょう。
他のサイトとキャンペーン内容を比較してみると、
サイト | キャンペーン |
---|---|
ふるなび | あり ふるなびコイン ※キャンペーンコード&寄附で最大4%分~(通常1%) |
ふるさとチョイス | あり チョイスでチャンス!キャンペーン※要エントリー |
さとふる | あり さとふるの日キャンペーン※さとふるアプリ限定。要エントリー |
楽天ふるさと納税 | あり 楽天ポイント ※最大約30%-楽天スーパーセール時に一定条件を満たした場合 |
ふるさと本舗 | あり Amazonギフト券 ※全返礼品寄付金額の3%分 |
au PAY ふるさと納税 | なし |
表からもわかるとおり、主にお金に代わるようなものを還元しているサイトは下記となっています。
- ふるなび
ふるなびコイン(通常1%※期間限定で4%以上還元中) - 楽天ふるさと納税
楽天ポイント(最大約30%) - ふるさと本舗
Amazonギフト券(3%)
ただし、さとふるも「さとふるの日」や、寄付の申し込みやサイトに返礼品の感想を投稿を行うことで、商品がもらえるキャンペーンも行われています。
■詳細については下記からご覧ください。
■実施中のキャンペーンや申し込み方法について気になる方は、こちらのページをご覧ください
もらえる返礼品に特徴がない
さとふるには良い意味でも悪い意味でも、総務省の意図しているふるさと納税ができるようになっています。
そもそも、ふるさと納税は地方自治体の活性化という目的で誕生し、ふるさと納税により寄付されたお金は、自治体の行政サービス(出産・教育・育児・医療etc…)が活気付くために行われます。
そのため、就職や結婚をして自分の住んでいる地域を離れた場合に、生まれ育った故郷を応援するためや、震災復興などを支援するといった意味合いで利用されることが本来は期待されています。
そのため、総務省の意図しているふるさと納税を行うことで、地方自治体の活性につながっていることになります。
さとふるはその総務省の意図を汲み取っていますので、自治体と関係のない「金券」などが欲しいという方や、お得に利用して節税することをメインに考えている人には不向きなのです。
口コミを操作している可能性がある
「みん評」という「申し込みサイト」の口コミ・評判ランキングのサイトがあります。
そのサイトには、公式ホームページには記載されていない、辛辣な利用者の声やストレートな感想が投稿されています。
さとふる内に記載されている口コミを見ると、良い評判しか見受けられないのが正直なところです。
しかし、「みんなの評判」を見てみると、決して良いことばかりではないことが分かります。
例えば、「トラブルがあった際にカスタマーセンターに連絡すると対応が非常に悪くて残念だった」や「さとふるのサイトに直接辛口のレビューを投稿すると記載されず、良い投稿だけ掲載されている」といった否定的な声も数多く見受けられます。
また、届いた返礼品が非常に傷んでいたという声もありました。
そのようなストレートな感想を見ることができるので、使用する基準として一度確認することをおすすめします。
その声を参考にすると、さとふるで何かあった場合の対応は他サイトと比べると劣ると言えるかもしれません。
「さとふる」の評判・口コミ
※評判・口コミについて 調査方法:インターネットによるアンケート調査 調査対象:さとふるを1回以上利用したことがある人 調査期間:2019年8月~ 調査会社:株式会社エイチームフィナジー |
口コミ投稿者 | 30代/男性/自営業 年収:400~500万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる/ふるさとチョイス |
利用しようと思ったきっかけ | 私がさとふるを使ったのはここは色々あるふるさと納税サイトの中でもここが通販サイトを使う感覚で簡単に利用できるという事で利用しました。 |
利用した時に不満を感じた点 | 利用しやすいのは良いと思ったのですが返礼品の数はそこまで多くなかったのが残念でした。 |
口コミ投稿者 | 30代/男性/会社員 年収:300~400万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる/楽天ふるさと納税 |
利用しようと思ったきっかけ | ふるさと納税をしようと考えた時に口コミ・評判が良かった事が最大の決め手でした。ホームページを見に行った時に使いやすそうだなと感じた事や大手という安心感もありました。 |
利用した時に不満を感じた点 | 利用者が多いので参考になるレビューもありますが、悪い評価が極端に少ないので不安を感じる事もあります。 |
口コミ投稿者 | 30代/女性/会社員 年収:400~500万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる/楽天ふるさと納税 |
利用しようと思ったきっかけ | 品数が充実していた事と、検索のしやすさがとてもよかった。他サイトとの金額と品物の差があり、さとふるに決めました。 |
利用した時に不満を感じた点 | 不満に感じた点はなし。とても迅速丁寧に対応をして頂きました。 |
口コミ投稿者 | 40代/男性/自営業 年収:200~300万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる/ふるまる/ふるぽ/ふるり |
利用しようと思ったきっかけ | クチコミでさまざまな商品があるという事を聞きつけて利用しました。控除のためなのですが魅力的な食材を一度食べてみたいと思ったからです。 |
利用した時に不満を感じた点 | なし |
口コミ投稿者 | 30代/男性/会社員 年収:500~700万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる/ふるさとチョイス/楽天ふるさと納税/ふるなび |
利用しようと思ったきっかけ | 返礼品をカートに入れるだけでいいので、使い方が簡単。オンラインで買い物してる感覚で使える。口コミを投稿すればAmazonギフトをもらえるなど、キャンペーンも豊富で気に入っています。 |
利用した時に不満を感じた点 | ポイントをもらえたり、寄付した金額に応じて何かがもらえるということはないのでその点は不満です。 |
口コミ投稿者 | 30代/男性/自営業 400~500万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる/ふるさとチョイス |
利用しようと思ったきっかけ | 私がさとふるを使ったのはここは色々あるふるさと納税サイトの中でもここが通販サイトを使う感覚で簡単に利用できるという事で利用しました。 |
利用した時に不満を感じた点 | 利用しやすいのは良いと思ったのですが返礼品の数はそこまで多くなかったのが残念でした。 |
口コミ投稿者 | 30代/男性/会社員 年収:300~400万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる/楽天ふるさと納税 |
利用しようと思ったきっかけ | ふるさと納税をしようと考えた時に口コミ・評判が良かった事が最大の決め手でした。ホームページを見に行った時に使いやすそうだなと感じた事や大手という安心感もありました。 |
利用した時に不満を感じた点 | 利用者が多いので参考になるレビューもありますが、悪い評価が極端に少ないので不安を感じる事もあります。 |
口コミ投稿者 | 30代/女性/会社員 年収:400~500万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる/楽天ふるさと納税 |
利用しようと思ったきっかけ | 品数が充実していた事と、検索のしやすさがとてもよかった。他サイトとの金額と品物の差があり、さとふるに決めました。 |
利用した時に不満を感じた点 | 不満に感じた点はなし。とても迅速丁寧に対応をして頂きました。 |
口コミ投稿者 | 40代/男性/自営業 年収:200~300万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる/ふるまる/ふるぽ/ふるり |
利用しようと思ったきっかけ | クチコミでさまざまな商品があるという事を聞きつけて利用しました。控除のためなのですが魅力的な食材を一度食べてみたいと思ったからです。 |
利用した時に不満を感じた点 | なし |
口コミ投稿者 | 30代/男性/会社員 年収:500~700万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる/ふるさとチョイス/楽天ふるさと納税/ふるなび |
利用しようと思ったきっかけ | 返礼品をカートに入れるだけでいいので、使い方が簡単。オンラインで買い物してる感覚で使える。口コミを投稿すればAmazonギフトをもらえるなど、キャンペーンも豊富で気に入っています。 |
利用した時に不満を感じた点 | ポイントをもらえたり、寄付した金額に応じて何かがもらえるということはないのでその点は不満です。 |
口コミ投稿者 | 30代/女性/パート・アルバイト 年収:200万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる/ふるさとチョイス/楽天ふるさと納税 |
利用しようと思ったきっかけ | さとふるでは、Yahoo! JAPANと提携していることにより、Tポイントの使用や貯蓄をすることが可能であったため、他のサイトと比べてお得感があったからです。 |
利用した時に不満を感じた点 | 他のサイトで申し込んだふるさと納税の履歴を打ち込むときに、直接入力しないといけないのが面倒でした。 |
口コミ投稿者 | 40代/女性/会社員 年収:200万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる/ふるさとチョイス |
利用しようと思ったきっかけ | さとふる限定の、目当ての返礼品があったことと、Yahoo!カードで支払うことで、Tポイントも貯まることを知り、それまで他の納税サイトを使っていましたが、新たに登録して利用しました。 |
利用した時に不満を感じた点 | 今回は目当ての返礼品があったので問題なかったのですが、加盟している自治体がそれまで利用していた納税サイトの3分の1程度だったので、少ない印象でした。 |
口コミ投稿者 | 20代/男性/会社員 年収:400~500万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる |
利用しようと思ったきっかけ | ふるさと納税をしたことのある知人から、さとふるが良いと勧められたことがきっかけです。具体的には、サイトの表示や手続きもわかりやすく、また商品の発送も早くてサポートが充実していると説明を受けました。信頼している知人からの勧めであったため、迷わずさとふるを利用することにしました。 |
利用した時に不満を感じた点 | ポイント還元制度があるふるさと納税サイトもある中、さとふるにはポイントなどの還元がないことがやや不満です。また、加盟している自治体の数が、他のふるさと納税サイトと比較して少なめであるということもやや不満です。 |
口コミ投稿者 | 30代/男性/会社員 年収:700~1,000万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる/ふるさとチョイス |
利用しようと思ったきっかけ | 返礼品が到着するまでの時間が短いため、地域に貢献しているとより感じられると思い選びました。できるだけ長く続けたかったので、返礼品のスピーディーな対応が達成感に繋がると考えたためです。 |
利用した時に不満を感じた点 | 返礼品の種類が少ないのは構わないのですが、賞味期限が短い商品が意外と多い点に不満があります。短期間に食べきれない場合もあるので、選ぶ時に賞味期限をまず確認するようにしています。 |
口コミ投稿者 | 50代/女性/自営業 年収:200~300万円未満 |
---|---|
利用したことがあるサイト | さとふる/ふるさとチョイス/楽天ふるさと納税 |
利用しようと思ったきっかけ | さとふるのサイトが一番使いやすそうだったからです。シュミレーターで、簡単に自分にあった自治体やお礼品がチェックできるので、面倒なことが嫌いな私にはぴったりだと感じたので、さとふるを利用しました。他のふるさと納税のサイトよりお礼品の種類が少ないと聞いていましたが、私には十分にも多いと感じられました。他のサイトも使ってみたことがありますが、使いやすさやシンプルさから、結局さとふるに戻ってきてしまいました。 |
利用した時に不満を感じた点 | シュミレーターで検索してみたお礼品の数が多いのは良いのですが、何ページもチェックするのは疲れます。チョイスが少ないのも物足りませんが、多すぎるのも目が移ってしまうので、私のように迷いがちなタイプの性格だと、品選びは楽しい反面、ちょっと疲れます。人気ランキングが表示されているのは良いのですが、私の好きなものが上位に入っていなかったので、(私の場合には)役に立つことが少ないです。 |
※口コミ内のYahoo!カード(Yahoo! JAPANカード)はPayPayカードに変更。
【参考】ヤフーカードはPayPayカードへ変わります(公式サイト)
※2022年4月1日からヤフーサービスのTポイント利用・付与はPayPayに変更。(Yahoo!ズバトクでのTポイント付与、Yahoo!ネット募金でのTポイント利用は継続)
【参考】一部を除き※1ヤフーサービスのTポイント利用・付与はPayPayに変わりました(公式サイト)
「さとふる」と他のふるさと納税サイトを比較!さとふるで満足できない人におすすめは3つ
自分に合ったサイトを選べるように、ここでは、さとふると他のふるさと納税サイトを比較してわかったことをご紹介します。
まず、以下の表から、各サイトのそれぞれのメリット・デメリットがわかります。
サイト | 返礼品数 | 自治体数 | 口コミ | キャンペーン |
---|---|---|---|---|
さとふる | 74,757 | 671 | あり | あり さとふるの日 ※さとふるアプリ限定 |
ふるなび | 35,655 | 241 | あり | あり Amazonギフト券 (寄付金額の1%) |
ふるさと チョイス | 194,036 | 1,507 | あり | あり チョイスでチャンス!キャンペーン |
楽天 ふるさと 納税 | 85,895 | 769 | あり | あり 楽天ポイント 最大約30% |
ふるさと 本舗 | 2,427 | 23 | なし | あり Amazonギフト券 (寄付金額の3%) |
au PAY ふるさと 納税 | 20,232 | 138 | なし | なし |
※さとふると他サイトの比較(2022年11月21日時点)
比較してみると、「さとふるの日」というさとふるアプリ限定のキャンペーンではありますが、ダウンロードは簡単なので遜色は見られません。
そのことからも、前途のメリット・デメリットも踏まえると、誰でも使いやすく、非常にバランスの取れたサイトであることがわかると思います。
「バランスなんていいから、自分に1番ぴったりのサイトがいい」
という方は、次のように他のサイトを検討してみるとよいでしょう。
- 家電がほしい
→「ふるなび」 - 還元率や節税効果を重視したい
→「楽天ふるさと納税」 - たくさんの種類から返礼品・自治体を選ぶのを楽しみたい
→「ふるさとチョイス」
ここでは、3つのサイトの特徴をそれぞれご紹介します。
家電や旅行券がもらえる「ふるなび」
「ふるなび」は「さとふる」と比較して、
- キャンペーンでふるなびコインがもらえる
- 家電や旅行・宿泊券がもらえる
以上の特徴があるサイトです。
ふるなびコインとは、ふるなびや、ふるなび関連サービスの条件に応じてもらえるコインです。貯まったコインはAmazonギフト券やPayPay残高※、dポイント、楽天ポイントに交換できます。
※PayPay残高への交換は、PayPayマネーライトが付与されます。PayPayマネーライトの出金はできません。
クレジットカードで決済すれば、寄付金額の1%のふるなびコイン(※期間限定で2%還元中)をもらうことができます。
こちらは時期によって最大4%まで増量するお得なキャンペーンも行っていることがあります。
また、食品などの地産物ではなく、暮らしにあったら便利な炊飯器や掃除機、電子レンジなとの電化製品が返礼品で欲しい方は、ふるなびを選んだ方がお得です。
楽天ポイントが大量にもらえる「楽天ふるさと納税」
「楽天ふるさと納税」は、とてもお得なふるさと納税サイトです。
- 買い回り
- SPU↑(スーパーポイントアッププログラム)
以上のキャンペーンを利用すると楽天ポイントが最大約30%還元され、ポイント還元率は他のサイトと比較して圧倒的に高いといえます。
普段から楽天を使用する方はもちろん、楽天カードを持っている方にも非常におすすめです。
一番返礼品の数が多いのは「ふるさとチョイス」
「ふるなび」と「楽天ふるさと納税」はお得さが魅力のサイトですが、一方「ふるさとチョイス」は返礼品数の数が圧倒的に多いです。
「さとふる」と同じく、総務省の意図を守り、
- 過度にキャンペーンを行わない
- 関連性の低い返礼品は取り扱わない
以上を守っているサイトのため、地方自治体も「ふるさとチョイス」を選ぶことが多く、結果的に魅力的で特別感のある返礼品が多く集まる仕組みになっています。
ふるさと納税の大きな醍醐味は「普段買えない豪華なものを受け取れる」ことだと考えますが、そんな醍醐味を体験できるサイトといっても過言ではないでしょう。
是非、ふるさとチョイスが取り扱う約20万個もある返礼品の中からあなたにピッタリの返礼品を選んでみてください。
まとめ
ふるさと納税サイト「さとふる」についてご紹介しました。
安心して利用できる、初心者の方におすすめのサイトですので、ぜひご利用ください。
その他のふるさと納税サイトについて知りたい方は、以下の記事も参考にしていただければ幸いです。