Operated by Ateam Inc.

マイ・ペイすリボは自分のペースで返済可能!メリットや注意点を徹底解説

最終更新日:

三井住友カード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

思わぬ出費が重なってしまって、毎月のお金のやりくりが厳しくなってしまった…。そんな経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

このような時にあなたの手助けになるサービスに、「三井住友カード」が提供するリボ払い専用のサービス「マイ・ペイすリボ」があります。

この記事を読んでいるあなたは今、

  • マイ・ペイすリボがどのようなサービス内容なのか知りたい
  • そもそもリボ払いとは何なのかを知りたい
  • リボ払いのメリットデメリットが知りたい
  • どんな人にマイ・ペイすリボがおすすめなのかを知りたい

上記のように思っていませんか?この記事を読んで頂ければ、上記の疑問はすべて解決します。

また、毎月の支払い額の多さに困ってしまった時に、解決できる方法をお伝えしていきます。

ぜひ最後まで読んで、あなたの生活をより良くするために役立ててください。

▼三井住友カードについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

気になる内容をタップ

マイ・ペイすリボは自動的にリボ払いになる支払い方法

この章ではまず、マイ・ペイすリボがどのような特徴を持ったサービスなのかを見ていきましょう。マイ・ペイすリボには、下記の2つの大きな特徴があります。

  • 支払い方法は自動的に元金定額リボルビング方式になる
  • 前払いで返済することもできる

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

三井住友カードのマイ・ペイすリボは、あらかじめ設定した金額で自動的にリボ払いを行う支払い方法です。

毎月の支払いを定額にできるほか、支払金額を自由に設定・変更できる点に大きな特徴があります。

なお、あとからリボとは異なります。

あとからリボは利用後にリボ払いにする方法ですが、マイ・ペイすリボは最初からリボ払いと決めておく方法になります。

マイ・ペイすリボは元金定額リボルビング方式

マイ・ペイすリボを申し込むと、クレジットカードの利用分の支払いは自動的に元金定額リボルビング方式になります。俗に「リボ払い」と呼ばれる支払い方式です。

リボ払いとは、利用代金に関係なく、月々一定の額+手数料を支払っていくシステムです。手数料は金利や利子を意味します。

例えば、クレジットカードで20万円の買い物をした場合、1回払いだと翌支払日に20万円を支払う必要があります。

また、例えば3回の分割払いにした場合は、20万円を3回で割った金額+手数料を3回に分けて支払います。分割払いは2回まで手数料が無料です。

しかし、マイ・ペイすリボは、利用代金の多寡に利用代金の多寡にかかわらず、自分で決めた支払金額に手数料(利子)をプラスして毎月支払うことになります。

余裕ができたら前倒しで返済することもできる

マイ・ペイすリボの大きな特徴のひとつに、月々の返済金額を自分で自由に設定・変更することができるという点があります。

つまり、余裕のある月は前倒しで返済することができるというわけです。

リボ払いのデメリットとして、月々の支払金額が少ないから返済期間が長くなり、それに伴って手数料も多く払わなければならないというものがあります。

自由に返済金額を変更できるマイ・ペイすリボなら、返済の仕方によっては支払期間を短縮することができます。

例えば「毎月の支払いは5,000円にしてボーナス月に残りをすべて支払う」という方法を取ることも可能です。

なお、毎月の支払い金額は先述したように5,000円から設定することができ、以降1万円、2万円、3万円と1万円単位で返済金額を引き上げることができます。

あとからリボとの違い

マイ・ペイすリボは、「あとからリボ」とは違います。

あらかじめ設定した金額で自動的にリボ払いになるのがマイ・ペイすリボで、実際に利用した後にその都度リボ払いに変更するのが「あとからリボ」です。

このあと紹介するマイ・ペイすリボの年会費やポイント2倍などの特典は、「あとからリボ」では受けられません。

この章では、マイ・ペイすリボがどのような特徴を持ったサービスなのかを説明してきました。

使い方によっては、非常にメリットの大きいサービスであることが分かったのではないでしょうか。

次の章では、マイ・ペイすリボのメリット面をさらに深掘りしてお伝えしていきます。

マイ・ペイすリボを利用するメリット

マイ・ペイすリボには、先ほどお話ししたように、毎月の支払いを定額にできる、支払金額を自由に設定・変更できるというメリットがあります。

しかし、他にも大きなメリットがあります。

それは、

  • マイ・ペイすリボを利用すると特典を受けることができる

という点です。

この章では、マイ・ペイすリボで受けられる特典に焦点を当ててお話しを進めていきます。

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

このマイ・ペイすリボを活用することで、クレジットカードの年会費が最大無料になったり、Vポイントが2倍になるといった特典がつきます。

こうした点にメリットを感じる方は、マイ・ペイすリボを検討されても良いでしょう。

ただし、リボ払いのため、計画的な利用をしないと利息がどんどん膨れていく可能性があります。

しっかり返済できる見込みを立てながら活用していく必要があります。

また、マイ・ペイすリボは前倒し返済により利息軽減をはかることができます。

ボーナスが入ったら返済するなどまとめて返済することも検討していきましょう。

便利な反面、使い方を間違えると利息で苦しむ可能性があるリボ払い。計画的な利用を行うことをオススメします。

マイ・ペイすリボの利用で特典を受けられる

マイ・ペイすリボを利用すると以下の特典を受けることができます。

  • クレジットカードの年会費が最大無料になる
  • Vポイントが2倍になる
  • もれなく買い物安心保険が適応される

それぞれの特典内容について詳しく見ていきましょう。

カードの年会費が最大無料に

マイ・ペイすリボに登録し、年に一回以上リボ払い手数料支払いをすると、クレジットカードの年会費が最大で無料になります。

カードの種類によって、年会費が無料、半額、割引の3パターンに分かれます。カードの種類と年会費については以下の表をご覧ください。

カードの種類年会費(税込)
三井住友カード、バーチャルカード無料
ゴールドカード、ヤングゴールドカード半額
一部の提携カード割引(例.ANA一般=2,200円→1,127円、ANA VISA Suicaカード=2,200円→826円、ANAゴールド=15,400円→11,550円)

上記のように、三井住友カードが発行しているカードは年会費が無料あるいは半額、一部の提携カードでも割引になります。

ちなみに、ゴールドカードの年会費は11,000円(税込)ですが、年に1回でもマイ・ペイすリボを利用しリボ払い手数料支払いをすると半額の5,500円(税込)になります。

年会費を節約したい方はぜひ検討してみてください。

リボ払い手数料の請求でVポイントの付与ポイントが倍増

マイ・ペイすリボを利用してリボ払い手数料が発生すると、手数料が発生した月のVポイントが2倍になります。

Vポイントは、三井住友カードのポイント制度で、1ヵ月の支払い総額200円(税込)につき通常は1ポイント付与されます。

マイ・ペイすリボを利用してリボ払い手数料が請求された月は、これが2倍の200円(税込)につき2ポイントになります。

貯めたVポイントは景品や商品との交換、他社プログラムへの交換などに使用できます。

交換先によって1ポイントの価値は上下しますが、三井住友カードが発行する商品券「VJAギフトカード」に交換する場合、1ポイント=1円の価値があります。

200円で1円分(還元率0.5%)から、1,000円で10円分(還元率1%)になるというわけですね。

マイ・ペイすリボの利用でお買物安心保険が利用できる

マイ・ペイすリボを利用して買い物をした商品はもれなく、三井住友カードのショッピング保険「お買物安心保険(動産総合保険)」が適用されます。

お買物安心保険は、購入した商品が壊れたり盗まれたりした際に購入代金を補償してくれる保険です。

カードの種類によって補償金額は異なりますので、以下の概要をチェックしてください。

カードの種類ゴールドヤングゴールドエクゼクティブその他のカード
保証限度額300万円200万円100万円100万円

なお、対象期間はいずれのカードも購入日および購入日の翌日から90日間です。また、自己負担額は1事故につき3,000円かかります。

この章では、マイ・ペイすリボのメリット面に注目して、マイ・ペイすリボの利用で受けられる特典についてお話ししてきました。

メリットがあれば当然、デメリットや注意しなければならないポイントもあります。次の章で、詳しく紹介していきます。

リボ払いを利用するときの注意したいポイント

前の章までで、マイ・ペイすリボを万能のサービスのように感じた方も多いのではないでしょうか。

しかし、メリットの多いマイ・ペイすリボにも注意しなければならないポイントが存在します。それは、計画的に利用しなければならないという点です。

計画的に利用するには、利用明細書を確認して、毎月の支払額を把握しておかなければなりません。

利用明細書を確認し、毎月の支払い額を把握する

マイ・ペイすリボを利用する際には、利用明細書を確認して毎月の支払額を把握しておきましょう。

マイ・ペイすリボは、最低5,000円から月々の支払いを設定することができるため、きちんと「何にどれくらい使ったか」を把握しておかないと、「気づいた時には、支払いきれないほど使い過ぎてしまっていた」となりかねません。

さらにマイ・ペイすリボに限らずリボ払いは、月々の支払額を少なくする代わりに手数料が高くなっています

リボ払いの手数料は、未払い残高にかかります。未払い残高が大きければ大きいほど、その手数料は多くなります。

例えば月々5,000円の支払いのはずが、「手数料を含めると1万円も支払わなければならない」というケースもあり得ます。

マイ・ペイすリボは、非常に便利なサービスである反面、自己管理も必要なサービスであるということは頭においておきましょう。

ここでは、マイ・ペイすリボを使う際に注意しなければならないポイントについてお話ししてきました。

次の章では、マイ・ペイすリボの大きな特徴のひとつである前倒し返済ができる点について詳しくお伝えしていきます。

マイ・ペイすリボは前倒しで返済することができる

マイ・ペイすリボは、通常のリボ払いとは異なり、月々の返済額を自分で自由に設定することができます。

返済額を自由に設定できるということは、生活に支障のない範囲で返済することができることはもちろん、お金に余裕のある月は前倒しでの返済もできるということです。繰上返済ともいいます。

前倒しで返済できると、結果的に返済期間が短くなり、必要な手数料も少なくすることができます。余裕のある月にはぜひ前倒しで返済しておきたいところです。

この章では、

  • 毎月の支払額を増額する方法
  • 銀行振込による臨時支払いの方法

について詳しくお伝えしていきます。

毎月の支払額を増額する方法

毎月の支払額を増額するには、公式サイトよりすぐにお手続きができます。
→公式サイト:お客さまサポート(お問い合わせ)

支払期日の数日前でも申込むことができますので、利用明細書が届いた後からでも変更することは可能です。

なお、申込期限は支払口座にどの金融機関を使っているかによって異なります。金融機関と申込期限の一例は以下の通りです。

支払口座申込期限
三井住友銀行支払日の2営業日前
セブン銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、横浜銀行、北陸銀行、福岡銀行、福島銀行、もみじ銀行支払日の4営業日前

上記以外の金融機関を使っている方は、こちらから申込期限を確認してください。

臨時で支払い額を増やす方法

毎月の引き落とし以外に、指定口座への銀行振込による支払いも可能です。

引き落とし日より前に返済して、少しでも手数料を安く済ませたいと考える人におすすめの方法です。

なお、振り込みによる支払いは事前に申し込みが必要です。こちらのページから申し込みをしてください。

また、臨時増額は口座引き落とし、ATMでも可能です。加えて、設定した支払額の負担が大きすぎる月には臨時で減額することも可能です。

この章では、マイ・ペイすリボの前倒しでの支払い方法をお伝えしてきました。

早く返済すれば、手数料も少なくて済みますので、お金に余裕がある時にはぜひ前倒しで支払ってしまいましょう。

次の章では、マイ・ペイすリボの利用に向いているタイプについてお話ししていきます。

マイ・ペイすリボがおすすめな方

ここまで、マイ・ペイすリボの概要や特徴、さらにメリットや注意しなければならない点をお伝えしてきました。

これまでの話しを総合するとマイ・ペイすリボの利用に向いているタイプがおのずと見えてきます。

筆者が考えるマイ・ペイすリボの利用に向いている人は、

  • 返済計画を綿密に立てられる方

です。その理由を詳しくお話ししていきましょう。

返済計画を綿密に立てられる方

マイ・ペイすリボは毎月の支払額を5,000円から設定できるほか、支払金額も自由に増減でき、非常に便利なサービスです。

しかし、使い方をひと度間違ってしまうと毎月の金利手数料がかさんでしまって、毎月5,000円の支払額のはずが数万円払わなければならない事態に陥ってしまうケースも考えられます。

マイ・ペイすリボを利用する方は、何にどれだけ使って、毎月の支払額はいくらなのかを把握する必要があります。

その上で、リボ払い手数料も考慮して、余裕がある時には前倒しで返済できるくらい返済計画を綿密に立てられるとより良いでしょう。

まとめ

今回の記事では、三井住友カードが提供しているサービス「マイ・ペイすリボ」について詳しくお話ししてきました。

この記事を最後まで読んで頂いたあなたは、もうすでに自分にマイ・ペイすリボが向いているかどうかの判断がついているのではないでしょうか。

マイ・ペイすリボは賢く使えば、大きな買い物をした後でも月々の負担が少なく済ますことができる、とても優れたサービスです。

しかし、その半面、手数料の高さなど、注意しなければならない点があることも事実です。

この記事を読んでマイ・ペイすリボの利用に興味を持った方は、特に注意しなければならない点を再度確認してから申し込みに進むことをおすすめします。

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

三井住友カードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.