三菱UFJカード VIASOカードの魅力は?交換手続き不要でお得なキャッシュバック方法を解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
大手クレジットカード会社UFJニコスが発行する三菱UFJカード VIASOカードは、キャッシュバック機能や豊富なデザインなどで人気を集めるクレジットカードです。
また、ポイント還元率がUPする対象店舗が多い点も魅力の一つです。
この記事では、三菱UFJカード VIASOカードの基本情報やメリット・デメリット、豊富なデザインについて紹介します。
ぜひ最後まで読んでいただき、自身にとってメリットのあるカードなのかどうかの判断材料にしてください。

伊藤亮太 / ファイナンシャルプランナー
三菱UFJカード VIASOカードのメリットは、ポイントが1000ポイント以上に達した場合、1年に1度自動的にキャッシュバックされる点でしょう。
ポイントを商品に交換するよりも、キャッシュバックの方がよいとお考えの方には向いています。
なお、年会費は無料ですが、ゴールドカードはありません。
また、還元率は基本的には0.5%ですが、特定の加盟店では2倍になりますので、うまく利用し効率よくキャッシュバックを受け取りましょう。
また、会員専用の通販サイトもうまく利用すべきといえます。10%の超高還元もありますので、本当に買いたいときには通販サイトを思いだしてください。
なお、ETCカードも発行する場合、手数料として1,100円(税込)かかります。
他のクレジットカードの場合には、手数料無料、年会費無料もありますので、ETCカードはどこで作成すべきか考えた方がよいです。
また、カードデザインが豊富なため、アニメやキャラクター好きな方が好むカードと言えます。
それだけの理由でつくるというよりは、メリットを確認した上でキャラクターなどを選ばれた方が良いでしょう。
くまもんカードは熊本地震の支援活動として本来よりも寄付額が多くなっています。買い物をして寄付できる仕組みもよいですね。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など
気になる内容をタップ
三菱UFJカード VIASOカードの概要を整理
三菱UFJカード VIASOカードのメリット・デメリットを知る前に、まずは概要を整理しておきましょう。 ここでは、三菱UFJカード VIASOカードの概要を把握するために、
- 年会費などの概要
- キャッシュバックの仕組み
というふたつのポイントについて解説していきます。
年会費やポイント還元率
以下は三菱UFJカード VIASOカードの年会費やポイント還元率などの概要です。
- 年会費:本人・家族ともに無料
- 申込資格:18歳以上(高校生不可)(※)
- 追加可能カード:ETCカード・家族カード
- 国際ブランド:マスターカード
- ポイント還元率:通常0.5%・提携通販ショップ0.5%~10.0%・特定加盟店1.0%
- 利用可能枠:10~100万円の間で審査結果に応じ個別に設定
- 海外旅行傷害保険:最高2,000万円
- ショッピング保険:年間限度額100万円
※2022年4月1日以降より成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたため、18歳~19歳の方でも親権者の同意なしでクレジットカードを作れるようになりました。
通常のポイント還元率は0.5%とそこまで高くはありませんが、「Point名人.com」という提携通販ショップでカードを利用して商品を購入するとボーナスポイントが付与されます。
Point名人.comには楽天、アマゾンなどの大手通販サイトが含まれているため、日頃から通販サイトを頻繁に利用する人にはとても魅力的な特徴と言えるでしょう。
また、ETCマークのある高速道路、携帯電話料金(ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル)、インターネットプロバイダーは「特定加盟店」のため、支払い時に獲得できるポイントが2倍になるのも特徴のひとつです。
キャッシュバックの仕組み
通常のクレジットカードは、貯まったポイントを交換して使う方式がほとんどですが、三菱UFJカード VIASOカードはポイントの交換が不要な「キャッシュバック制度」を導入しています。キャッシュバックの仕組み・流れは以下の通りです。
(1) ポイントが貯まる
通常のショッピングであれば、1,000円の利用で5ポイント(=還元率0.5%)など、利用に応じてポイントが貯まっていきます。
(2) 累計ポイントが1,000ポイントになる
累計ポイントが1,000ポイントになるとキャッシュバックの対象となります。
1,000ポイントに満たない場合は、入会日を基準に1年間ポイントが蓄積されます。
(3) ポイント還元対象月に請求がある場合は請求相殺
1年に1回のポイント還元対象月に請求がある場合は、請求相殺されます。ポイント還元対象月とは「貯まったポイントがキャッシュバックされる月」のことで、入会の1年後に設定されるようになっています。自身のポイント還元対象月を知りたいときは以下の例をご参照ください。

(例)
- 入会月:1月
- ポイント蓄積期間:2月~翌年1月
- ポイント還元対象月:翌年1月
※入会から2目以降も1年目と同じ月がポイント還元対象月
三菱UFJカード VIASOカードの概要が把握できたところで、次の項からは三菱UFJカード VIASOカードのメリットについてみていきましょう。
三菱UFJカード VIASOカードの3つのメリット
三菱UFJカード VIASOカードがどういったカードのなのか、大まかに把握していただけたでしょうか?
メリット
- キャッシュバックなのでポイント交換の手間がない
- ポイント還元率2倍になる支払先が多い
- 「Point名人.com」を利用すれば10%の超高還元が狙える
上記の3つのポイントについてそれぞれ解説していきます。
キャッシュバックなのでポイント交換の手間がない
まず、三菱UFJカード VIASOカードのもっとも大きなメリットはキャッシュバックなのでポイント交換の手間がない点です。
通常のクレジットカードは、
- 貯まったポイントを対象となる商品と交換する
- キャッシュバックの手続きをして現金化
- マイルや電子マネー、その他のポイントに移行
のいずれか、もしくはどれか選べる形式を取っていることが多く、
- 交換できる商品に欲しいものがない人
- 現金ですぐに使いたい人
にとっては少し使いづらい仕様となっています。
その点三菱UFJカード VIASOカードであれば、もっとも汎用性の高い現金として自動でキャッシュバックしてくれるため、余計な手間がかかりません。
ポイント還元率2倍になる支払先が多い
クレジットカードには、それぞれの発行会社と提携してポイント還元率をアップしてくれる加盟店がありますが、その店舗を利用していない人からするとメリットがないというケースも珍しくありません。
その点、三菱UFJカード VIASOカードは以下のような 「全国各地でほとんどの人が利用しているサービス」を特定加盟店としており、「加盟店のポイント優遇サービス」の恩恵を受けやすいカードと言えるでしょう。
ポイント還元率が1%(=通常の2倍)になる特定加盟店
(1) 道路料金
- ETCマークのある高速道路
- 一般有料道路の通行料金
(2) 携帯電話・PHS利用料金
- NTTドコモ
- au
- ソフトバンク
- ワイモバイル
(3) インターネットプロバイダー利用料金
- Yahoo!BB
- @nifty
- au one net
- BIGLOBE
- ODN
「Point名人.com」を利用すれば10%の超高還元も!
三菱UFJカード VIASOカード会員専用「Point名人.com」という通販サイトも、会員にとっては大きなメリットのひとつです。
このサイトを経由した後、三菱UFJカード VIASOカードで商品を購入すると、通常のポイントにプラスして0.5%〜10%ものボーナスポイントが付与されるようになっており、商品によっては超高還元が狙えます。
ショップは時期ごとに還元率アップキャンペーンを実施しているため、場合によっては10%を超える12%という破格の高還元を受けることができるケースもあるのです。
代表的なショップと還元率 ※還元率はキャンペーンではなく通常時のもの
- 楽天市場:1.0%
- Amazon:0.5%
- ホテル宿予約サイト「じゃらんnet」:2.0%
- ニッセンオンライン:2.0%
- JTB国内旅行(宿泊、ツアー):2.0%
- タワーレコード:3.5%
- イトーヨーカドーネット通販:2.0%
- ショップジャパン:5.0%
デザインが豊富
三菱UFJカード VIASOカードは、 カードデザインが豊富な点もメリットのひとつと言えるでしょう。
クレジットカードはゴールド、プラチナといったステータス性によりデザインを変更することはありますが、同じステータスのカードでデザインが選べるタイプは貴重です。
三菱UFJカード VIASOカードは同じステータス性のカードの中でも数種類のうちからデザインを選ぶことができるため、「他の人とカードがかぶりたくない」と考える人にとっては、最適なカードと言えます。
キャラクターデザイン
以下は、キャラクターがデザインされたVIASOカードの一例です。
サンリオの人気キャラクター「マイメロディ」がモチーフのかわいらしいデザインです。
POINT名人.comにはサンリオオンラインショップがあるため、そこを経由して買い物をするとボーナスポイントが1.5%付与されます。
人気アニメ「ラブライブ!」のキャラクターが前面にあしらわれたデザインです。
入会特典として、描き下ろしオリジナルステッカーが同封されます。
今や全国で圧倒的な知名度と人気を誇る熊本のご当地キャラクター「くまもん」がデザインされたカードです。
特典として、カード利用代金の0.2%が熊本県に寄付されます。
そのため、特典というよりは「熊本県を応援したい!」といった人におすすめです。
ゆるい雰囲気で人気のサンリオキャラクター「ぐでたま」がデザインされたカードです。
入会特典として描き下ろしオリジナルステッカーが同封されます。
■けいおん!
人気アニメ「けいおん!」のオリジナルデザインのカードです。
デザインは主人公5人がメインの「キャラクターデザイン」と、5つの楽器のアイコンが並んだ「楽器デザイン」の2種類から選ぶことができます。
入会特典として描き下ろしオリジナルポストカードが同封されます。
■ふなっしー
千葉県船橋市のご当地キャラクターでありながら、非公式かつ独特なキャラクターで人気となった「ふなっしー」がデザインされたカードです。
特典として、カード利用代金の0.1%が公益財団法人みちのく未来基金へ寄付され、東日本大震災の復興支援にあてられます。
ここまでは、VIASOカードのメリットである加盟店の多さ、高還元率を狙える会員専用通販サイト、豊富なカードデザインについて解説してきました。
次の項からは、人によってはデメリットと感じてしまう、三菱UFJカード VIASOカードの特徴についてみていきましょう。
三菱UFJカード VIASOカードの3つのデメリット
メリット豊富な三菱UFJカード VIASOカードですが、デメリットがゼロというわけではありません。ここからは、三菱UFJカード VIASOカードのデメリットである、
デメリット
- ETCカード入会に1,100円(税込)かかる
- ポイントには蓄積期間がある
- 通常の還元率は0.5%と高くはない
の3つについて解説していきます。
ETCカード入会に1,100円(税込)かかる
三菱UFJカード VIASOカードは ETCカードに入会時1,100円(税込)の新規発行手数料がかかります。
ETCカードの発行手数料が無料のカードは各社から発行されているため、この点はデメリットと言わざるをえません。
ETCカードを作ろうと考えている人は、年会費が無料だからといって「カード発行に関してお金はかからない」と勘違いしないように気をつけてください。
VIASOのETCカードについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
また、他のETCカードと比較したい方はこちらの記事も参考にしてくださいね。
ポイントには蓄積期間がある
三菱UFJカード VIASOカードのポイントは蓄積期間があり、 1年以内に1,000ポイントに達していないとそのまま消滅してしまうので気をつけましょう。
1,000ポイントというと、通常0.5%の還元率で計算した場合年間20万円を利用する必要があります。
メインではなくサブでの利用を考えている人は、「本当に年間20万円も使うのか?」と一度計算してみるとよいでしょう。
また、ポイントに有効期限がある点は「永久不滅」を売りにしているセゾンカード等と比べると、どうしても見劣りしていまいます。
通常の還元率は0.5%と高くはない
三菱UFJカード VIASOカードの通常還元率は0.5%と決して高くはありません。
他の年会費無料カードには、1%を超えるものもいくつかあるため、もし「高還元」だけを基準にカードを選ぶのであれば、三菱UFJカード VIASOカード以外を選ぶことをおすすめします。
三菱UFJカード VIASOカードのメリットとデメリットがわかったところで、次の項からは三菱UFJカード VIASOカードのその他の特徴についてみていきましょう。
三菱UFJカード VIASOカードの基本は1種類
メリットやデメリットといった内容ではありませんが、三菱UFJカード VIASOカードにはゴールド、プラチナ、ブラックといったカードの種類が存在しません。
ここからは、そうした三菱UFJカード VIASOカードの特徴についてみていきましょう。
三菱UFJカード VIASOカードは普通カードのみ
クレジットカードは、同じカード会社の同ブランドでも優待サービスや年会費、ステータス性などから、
- 普通(一般、レギュラー)カード
- ゴールドカード
- プラチナカード
- ブラックカード
のようにランク付けがされている場合がありますが、三菱UFJカード VIASOカードには普通カードしか存在しません。
その分他のカードにはない豊富なデザインが魅力なカードでもあります。
ゴールドカードはない
普通カードしかないということは、言い換えると、
- クレジットカードならではの優待サービスを思う存分楽しみたい
- 旅行やショッピング保険は充実したものに加入したい
- 利用額は数百万単位の高額に設定したい
といった人には不向きなカードと捉えることができます。
もし上記のような要望を持っているのであれば、同じUFJニコスが発行する三菱UFJカード ゴールド(年会費2,095円税込)などの、年会費が安価なゴールドカードがおすすめです。
まとめ
それでは、この記事で紹介した三菱UFJカード VIASOカードの特徴を振り返ってみましょう。
概要・特徴
- 年会費無料
- ポイントは1,000ポイントに達した場合のみ、1年に1度自動キャッシュバックされる
- 一般カードのみでゴールドカードなどはない
メリット
- ポイント交換の手間が省ける
- 特定加盟店で支払うと還元率が2倍になる。また、特定加盟店は対象になる人が多い店舗・サービスが多い
- 会員専用の通販サイトを経由すれば、10%を超える超高還元も狙える
- アニメやキャラクターとのコラボが多く、カードデザインが豊富
デメリット
- ETCカードの発行には1,100円(税込)の手数料がかかる
- 1,000ポイントに達していなければ、ポイントはそのまま消滅してしまう
- 通常の還元率は0.5%と高くない
向いている人・不向きな人
- 向いている:加盟店のサービスをよく利用する人、他の人とカードデザインがかぶりたくない人
- 不向き:ゴールドカードなどステータス性の高いカードが欲しい人
三菱UFJカード VIASOカードの利用を考えている人や、今現在三菱UFJカード VIASOカードを使っており「このカードが本当に自分に合っているかどうかわからない」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。
三菱UFJカード VIASOカードの評判
「三菱UFJカード VIASOカード」で好評なのは、ポイントがオートチャージにより自動的にキャッシュバックされることで、ほとんどの人がこの点をメリットとして感じているようです。
また、年会費が無料な点や色々なデザインから選べる点も好評のようです。
一方で、ユーザーが気になっていることとして、一定のポイントが貯まらないとオートチャージができずに消滅してしまう点や、付帯保険が海外旅行保険のみといった点への意見が多数あがっています。
ユーザーから好評な点
- ポイントのオートキャッシバックで無駄がないことが一番で、他のカードにはなかなかないメリットだと思います(76歳女男性/介護職)
- 年会費が無料(26歳男性/介護職)
- 色々なデザインが選べるところです(34歳男性/ フリーランス)
ユーザーが気になっている点
- ポイントが1000に達していないと消滅するので、救済案を考えてほしい(59歳男性/自営業)
- 海外旅行傷害保険サービスの他に手厚い補償があると嬉しいです(42歳女性/事務職)