Operated by Ateam Inc.

クレジットカードのポイントは何と交換するのが1番得?おすすめの方法を紹介

最終更新日:

監修者

菊地崇仁

クレカのポイントは電子マネー等にチャージがおすすめ
クレジットカードの使い方

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

決済に利用するとポイントが貯まるクレジットカードは多いですが、せっかくポイントが貯まっても使い道がよく分からないという方はいらっしゃいませんか?

TポイントやPontaポイントのように、加盟店の支払いで使える共通ポイントなら使い道に困ることはありませんが、クレジットカード会社独自のポイントは使い道が限定されていて分かりにくいと感じる方もいるかもしれませんね。

クレジットカードの決済でポイントを貯めると、様々な商品や金券類と交換することが可能です。

しかしクレジットカードによって貯まるポイントの種類が異なるので、使用用途だけなくて交換できる商品も変わってきます。

またクレジットカードによって、ポイントの還元率も異なります。ポイントを貯めやすいクレジットカードと、貯めにくいクレジットカードがあるのです。

そのためどのポイントを貯めるのがお得なのか、また何と交換するのがお得なのか分からないという方も多いかもしれませんね。

今回はクレジットカードで貯めたポイントはどのような物と交換できるのか、またどれと交換するのがお得なのか解説します。

クレジットカードポイントのお得な使い方については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

  • 株式会社ポイ探 代表取締役

    監修者菊地崇仁

    1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。

    2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。

    約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
    一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。

    三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。

    【主な著書】
    新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)

    • SNS
    • X
    • SNS

気になる内容をタップ

クレジットカードで決済するとポイントを貯められる

多くのクレジットカードは、クレジットカードで決済すると利用額に応じてポイントが貯まります。

そして一定量のポイントを貯めると、商品や金券類などと引き換えることが可能です。

クレジットカード決済は支払回数が1回であれば手数料がかかりません。なのでポイントが貯まる分だけ、現金で支払うよりもクレジットカードのほうがお得だと言えます。

ちなみにポイントの代わりに、マイルと呼ばれるものを貯められるクレジットカードもあります。マイルは航空券と交換したり、座席のアップグレードに利用できるのがメリットです。

仕組み自体はポイントと似ているので、マイルについて知りたい方はポイントをマイルに置き換えて読み進めてください。

ポイント還元率はクレジットカードごとに異なる

ポイントが貯まる条件はクレジットカードごとに異なります。 一般的なクレジットカードのポイント還元率は、利用額の0.5%程度だとされています。1,000円支払うと5円相当のポイントが貯まるという感じです。

※還元率0.5%の例
三井住友カード、JCBカード、三菱UFJニコスカードなど
(すべてポイント特約のない普通カードの場合)

しかし実際には1%以上のポイントが還元されるクレジットカードも珍しくありません。例えばリクルートカードなら毎月の利用総額の1.2%、1,000円につき12円相当のリクルートポイントが貯まります。

※参照:リクルートカード ポイントを貯める・使う

ポイントの貯まりやすさは、還元率に比例します。ポイントをたくさん貯めてお得に利用したいなら、最低でも1%以上のクレジットカードをメインで利用するのがおすすめです。

交換するものによって1ポイントの価値も大きく異なる

またポイントは交換するものによって、1ポイントの価値も大きく異なります。

例えばファミマTカード(クレジットカード)で貯まるTポイントは、ファミリーマートなどのTポイント加盟店で1ポイント=1円として支払いに使うことが可能です。

※参照:ファミマTカードの特典

ローソンなどで貯められるPontaポイントも、普通に支払いに使うと1ポイントの価値は1円です。しかしローソンに設置されているLoppiのお試し引換券と交換すると、1ポイントの価値が2円から3円程度まで上昇します。

※参照:ローソン お試し引換券

このように同じ1ポイントでも、使い方によってその価値は大きく変動するのです。 それではポイントを交換することで得られるものの例を簡単に紹介します。

ポイント交換で手に入るもの

花とカード

クレジットカードの決済で貯めたポイントは下記のような商品と交換したり、サービスを受けるために充当することが可能です。

家電製品や食料品などの商品

メジャーなのは家電や雑貨、食料品などの商品ではないでしょうか。 食料品は現物ではなく、カタログギフトなどの形で提供されていることもあります。

ギフトカードや商品券、割引券

ギフトカードなどの金券類に交換できるポイントプログラムも多いです。

交換レートは1ポイント=1円相当に設定されていることが多いので、交換先に困った場合はとりあえず金券類を選んでおくと無難です。

利用料金の割引やキャッシュバック

指定した金額を特定サービスの利用料金から割引いたり、キャッシュバックとして還元できるポイントもあります。

例えばdカードで貯められるdポイントは、1ポイント=1円からドコモ携帯電話料金の支払いに充当することが可能です。

またdカード miniを契約している方は、iDキャッシュバックとしてdカード miniの支払いに充当することもできます。

参照:d POINT CLUB ケータイ料金の支払いにつかう

電子マネーや共通ポイント

ポイントを使って電子マネーのチャージに充当したり、他社のポイントプログラムに移行させることができる場合もあります。

クレジットカード会社が提供している独自ポイントのままだと使いにくいことも多いですが、TポイントやPontaポイントなどの共通ポイントへ交換すると使いやすくなります。

電子マネーを利用している方はチャージに充当するのもおすすめです。 その他にも抽選の応募にポイントを使用するなど、クレジットカード会社ごとに様々な使い道が用意されています。

お得ではないポイントの使い方

困る女性

クレジットカードで決済して貯めたポイントも、せっかく使うのなら1番お得な使い方をしたいですよね。 「お得かどうか」を一番に考えるとすると、できれば交換を避けるべき商品とは一体どのようなものでしょうか。

市販されている商品と交換する

家電やキッチン雑貨のような、市販されている商品が送られてくるものはあまりおすすめではありません。

高価な商品であれば、他社の製品などと比較検討したほうがより良い買い物ができそうです。店頭やネットショップを比べて、 自分で購入したほうが安く手に入れられる場合も多いです。

独自に提供されている会員限定の商品ならともかく、普通に市販されている商品と交換することは、あまりお得とはいえないのではないでしょうか。

カードで支払うとポイントが付く商品の支払いに使う

通販サイトや家電量販店などでは1ポイントから支払いに充当することが可能ですが、少しでもお得に支払うためにはここでも注意が必要です。

例えば楽天市場は楽天カードで決済すると、3%の楽天ポイントが付与されますが、 ポイント利用分については付与対象外となってしまいます。

※参照:楽天カード ポイント付与ルール

クレジット決済にならないので当然のことではありますが、この使い方は少し勿体ないです。

同じ楽天のサービスの支払いに使うとしても、楽天トラベルや楽天モバイルといった、付与率が低いサービスの支払いに充当するほうが相対的にお得と言えます。

またヨドバシカメラでは基本10%のゴールドポイントが付与されますが、ポイント利用分についてはやはり付与対象外となってしまいます。

※参照:ヨドバシゴールドポイントでのお買い物

少しでもお得に支払うためには、 付与率が低い商品の購入に使いましょう。

ポイント交換でおすすめの使い方

節約

ポイントを交換するなら、商品券などの現金に近い性質を持っているものと交換するのがおすすめです。

商品券や共通ポイントに交換する

先ほども述べましたが、商品と交換するのはあまり得策ではありません。まったく同じ商品でなくても類似品をより安く手に入れられる可能性が高いからです。

それよりも、 商品券やギフトカード、割引券などに交換するほうがおすすめです。金券類の交換レートは1ポイント=1円前後で設定されていることが多いですし、特定のお店の優待券なら額面以下のポイントで交換できる場合もあります。

また金券類は利用できるお店が限定されてしまいますが、直接商品と交換することと比べれば 自由にお買い物に使うことが可能です。ポイントの使い道を拡大できるという面もあり、これもメリットと言えるでしょう。

同じような理由から共通ポイントに交換するのもおすすめです。 交換先に困ったら金券類か、使いやすい共通ポイントに交換しておくのが無難です。

ポイントの使いやすいクレジットカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

電子マネーやプリペイドカードにチャージしてから支払う

ポイントサービスチャージ可能な電子マネー・プリペイドカード決済で貯まるポイント
楽天ポイント楽天Edy200円(税込)ごとに1ポイント
dポイントdカード プリペイド
WALLETポイントau WALLETカード
nanacoポイントnanaco100円(税込)ごとに1ポイント
LINEポイントLINE Payカード100円(税込)ごとに2ポイント

※参照 ・楽天カード: 楽天Edyでポイントが貯まる
・dカードプリペイド: カードの特徴
・au WALLETカード: WALLETポイントを貯める・使う
・nanaco: nanaco払いでためる
・LINE Payカード: LINE公式ブログ【LINE Pay】

また直接支払いに使える共通ポイントも、 電子マネーやプリペイドカードにチャージしてから支払うほうがお得になる場合があります。実はこの方法が、 一番おすすめなのです。

例えば楽天カードで貯めた楽天ポイントは、電子マネー「楽天Edy」のチャージに充当することが可能です。楽天Edyは支払額200円につき1ポイントが貯まります。

しかし楽天ポイントのまま支払ってしまうと、ポイント利用分は付与対象外となってしまいます。楽天Edyとして支払えば、 ポイントをチャージに充当した分にも、0.5%のポイントが付与されるのです。

同じようにdカードで貯められるdポイントは、「dカード プリペイド」のチャージに充当することが可能です。dカード プリペイドも支払いでdポイントを貯められるだけでなく、こちらはMastercard加盟店で決済可能なプリペイドカードなので、dポイントよりも非常に使い勝手が良くなります。

このようにそれぞれ対応している電子マネーやプリペイドカードにチャージすることで、 ポイント利用分についても間接的にポイントを貯めることが可能です。

またdカード プリペイド、au WALLETカード、LINE Payカードなどは国際ブランドを搭載しているので、使えるお店の幅が一気に広がるというメリットもあります。

すべてのポイントが電子マネーやプリペイドカードのチャージに対応しているわけではありませんが、効率的な使い方といえるのではないでしょうか。

「少しでもお得に買い物したい!」という方に最もおすすめなのが、 電子マネーやプリペイドカードを併用してチャージに充当することなのです。

ポイント交換の注意点

電話をする女性

ここまでポイントの交換先について解説しましたが、ポイントを貯めたり使用するにあたって気を付けないといけないことがいくつかあります。

ポイントの有効期限

どのクレジットカード会社も、ポイントに有効期限を設けていることがほとんどです。 一定期間内に必要なポイントを貯められなければ、1円にもならなくなってしまう可能性があるので気を付けましょう。

またキャンペーンなどで付与される臨時ポイントの有効期限が短く、「気付かないうちに失効してしまっていた…」という経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

キャンペーンやセールなどを利用してポイントを貯める場合は、ポイントが付与される時期と有効期限をしっかりと確認することをおすすめします。

ちなみにセゾンカードの永久不滅ポイントのように有効期限がないポイントサービスも存在します。

ポイントを貯めたり交換するといった作業が苦手なら、永久不滅ポイントのような期限が定めれていないポイントを貯めたほうが良いかもしれませんね。

使用用途が限定されてる場合も

キャンペーンなどで付与されるポイントは使用用途がショッピングのみに限定されている場合も多いです。

例えば、不定期のキャンペーンなどで付与される楽天ポイントやdポイントの 期間限定ポイントは、それぞれ楽天Edyやdカード プリペイドの チャージに充当することができません

ただし絶対にショッピングにしか使えないのかと言えばそういうわけでもなく、期間・用途限定のdポイントは、ローソンのお試し引換券と交換することが可能です。

ポイントサービスごとに扱いが異なるので、こちらもその都度確認しましょう。

交換レート

金券類や他社ポイントへ移行する場合、移行先によって交換レートが異なることは珍しくありません。

またキャンペーンで一時的にレートが良くなることがあれば、ポイントプログラム自体が改定されてレートが悪くなってしまうこともあります。

ポイントを交換する時は最新のレートをチェックしましょう。

菊地崇仁

菊地崇仁/ クレジットカード専門家

約100枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。

【専門家の解説】

流通系のクレジットカードや航空系のクレジットカードの場合は、ポイントの使い道がほぼ決まっています
それ以外のクレジットカードのポイントは様々な商品やギフト券、他社のポイントやキャッシュバックなどに交換できます。

基本的には、汎用性の高い商品に交換する場合は交換率が低くなり利用先が限定されているものへの交換は交換率が高くなります
例えば、キャッシュバックとして利用する場合は還元率が通常よりも6割程度まで下がることもあり、本当に支払いが困っているときのみ使うようにしましょう。

また、ポイントの交換は定期的にキャンペーンを実施している事もあります。
少ないポイントで交換できたり、通常よりもレートアップで交換できるなどがありますので、「ポイント名+レートアップ」「ポイント名+増量」などで検索してみましょう。

毎年同じ時期に実施している場合は、その時期まで待ってから交換するのも手です。

ポイントを貯めやすいおすすめのクレジットカード

パソコンをみる夫婦

ポイントをたくさん貯めたい方、お得に利用したい方におすすめのクレジットカードを3種類紹介します。

  • JCB CARD W
  • オリコカード THE POINT
  • 楽天カード

こちらの記事でも高還元率を誇るおすすめのカードを紹介していますので、あわせて参考にしてください。

JCB CARD W

JCB CARD Wは39歳以下限定(※1)のカードで、2022年11月からは券面にカード番号を記載していないナンバーレスカードが登場し、よりセキュリティ―面が強化されています。
※1 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上で学生の方。

年会費永年無料で通常のポイント還元率が1.0~5.5%(※2)と高く、パートナーの店舗では還元率が上がります。
※2 最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。

代表するパートナー店舗のポイント還元率は以下です。

  • 通常のポイント還元率:1.0%(※3)
  • Amazonでのお買い物:2.0%(※3)
  • スターバックスでのお買い物:5.5%(※3)
  • セブン-イレブン:2.0%(※3)

※3 ポイント還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。

その他にもパートナー企業はありますので、ぜひ調べて使ってみましょう。
>>JCB ORIGINAL SERIES(公式サイト)

オリコカード THE POINT

オリコカード THE POINTも年会費永年無料、支払額の1%がポイント還元されるクレジットカードですが、 入会後6か月間ポイント還元率が2倍の2%が付与されます。

またオリコモールを経由して通販サイトを利用すると、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのポイント付与率がアップします。

例えばAmazonなら常時2%、入会後6か月間なら最大3%も還元されるので、Amazon自身が発行しているクレジットカードよりもお得に買い物することが可能です。

貯めたオリコポイントの移行先はAmazonギフト券やTポイント、楽天ポイントにPontaポイントなどが選べます。

参照:オリコカード Orico Card THE POINT

楽天カード

楽天カードは年会費永年無料、ポイント還元率1%のクレジットカードです。 楽天関係のサービスで決済するとポイントを貯めやすいクレジットカードですが、楽天以外の支払いでも常に1%のポイントが貯まるという点でも魅力です。

現在発行されている楽天カードには楽天ポイントカードの機能が搭載されており、加盟店で提示することでポイントを貯めたり使ったりすることができます。

また楽天Edy一体型の楽天カードなら、楽天ポイントをチャージに充当して電子マネーとして支払うことも可能です。

参照:楽天カード カードのお得なポイント特典

まとめ

クレジットカードで決済すると利用額に応じてポイントが付与されます。貯まったポイントは商品と交換したり、他社のポイントへ移行することが可能なものもあります。

ポイントの交換先としておすすめなのは金券類や共通ポイントです。現金と同じように使えるので限られた商品から選ばなくても、ある程度は自由に買い物に利用することができます。

また対応する電子マネーやプリペイドカードのチャージに充当するのもおすすめです。チャージ式の電子マネーやプリペイドカードは利用額に応じてポイントを付与されることが多いので、効率良くポイントを消化することができます。

せっかくポイントを貯めるのであれば失効させることなくしっかりと貯めて、なるべく有効に活用しましょう。

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

クレジットカードの使い方の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.