COZUCHI(コヅチ)は怪しい?評判・口コミから安全性やリスクについて解説
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
不動産投資クラウドファンディングの「COZUCHI(コヅチ)」には、以下のような評判・口コミが見られます。
COZUCHIの悪い評判・口コミ
COZUCHIの良い評判・口コミ
上記の通り、少額から投資ができるほか、スムーズに手続きが行える点が好評です。
この記事では、COZUCHIでの資産運用を検討する際に役立つ、COZUCHIの良い評判や悪い評判や始め方について解説します。
イーデス×COZUCHI
限定タイアップ開催中!
イーデス経由でCOZUCHIの投資家登録をすると2,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!
さらに初回投資額に応じて最大50,500円分のAmazonギフトカードがもらえる
COZUCHIの公式サイトはこちら
2023年9月15日時点の情報を掲載しています。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
少額から不動産投資に取り組めるCOZUCHI(コヅチ)とは
不動産投資クラウドファンディング「COZUCHI」の特徴は以下の通りです。
不動産投資クラウドファンディング・COZUCHIの特徴
- いつでも換金ができる
- 一口1万円から投資が可能
- 運用はプロに任せられる
- 利回りが高いファンドが多い
COZUCHIとは「不動産投資とクラウドファンディングが融合した次世代型の投資手法」です。
投資家から集めた資金を元に事業者が不動産を購入・運用し、賃料収入や売却益を分配金として投資家に還元されます。
不動産投資型クラウドファンディングは途中で換金できないサービスが多い中、COZUCHIでは手数料こそかかるものの、好きなタイミングで申請を行い換金することが可能です。
万が一お金が必要となった場合にも柔軟に引き出せるのは助かるポイントでしょう。
さらに、ほかの不動産投資型クラウドファンディングと比べて利回りが高いファンドを多く取り扱っており、大きなリターンが狙えるのも魅力です。
また、不動産投資であれば始める際に大きな元手金が必要ですが、COZUCHIでは一口1万円から投資が可能であるため、コスト面で断念していた人にとっても取り入れやすい投資手法といえるでしょう。
COZUCHI(コヅチ)は怪しい?悪い評判・口コミ
COZUCHIは怪しいって聞くけど実際どうなの?
調査したところ、COZUCHIには以下のような悪い評判・口コミが見られました。
COZUCHIの悪い評判・口コミ
抽選になかなか当選しない
COZUCHIでは、先着と抽選の2つでプロジェクトへの出資を募集しています。
そのため人気があるプロジェクトの場合ほど競争率が高くなり、募集開始後すぐに募集金額に達してしまうことも少なくありません。
抽選に外れてしまうと投資はできないことから、COZUCHIに登録したにもかかわらず投資ができないといったケースも見受けられます。
抽選に応募する際には、募集を開始する日時をあらかじめ把握しておくことが大切です。
また、キャンセル枠の追加募集が出る場合もあるため、定期的に情報をチェックしておくとよいでしょう。
サーバーが重く繋がりにくい
COZUCHIで案件募集が始まるタイミングにはアクセスが集中するため、サーバーダウンが発生するおそれがあります。
そのため、抽選に申し込みができずに募集が終わってしまうケースもあるようです。
投資をする際は時間をかけてファンドについてリサーチをしますが、応募までたどり着けない場合、せっかくリサーチにかけた時間が無駄になってしまいます効率的な投資とはいいにくいでしょう。
機会損失を減らすため、他の不動産クラウドファンディングを並行利用するなどして、リサーチした知識を活かせる場所を増やすのがおすすめです。
ファンドの募集案件が比較的少ない
最近はCOZUCHIの知名度が上がりつつあるため、応募する人に対して案件が少ない点がデメリットとして挙がるようになりました。
そもそも不動産投資型クラウドファンディングは始まったばかりのサービスであり、案件を取り扱っている業者は多くないのが現状です。
より効率的に投資するために、複数の投資型クラウドファンディングに登録して情報をチェックするようにしましょう。
COZUCHI(コヅチ)の良い評判・口コミ
悪い評判・口コミがある一方、以下のような良い評判や口コミも見受けられました。
COZUCHIの良い評判・口コミ
1万円から投資できる
COZUCHIは1口1万円からの少額投資ができ、初心者でも始めやすい点がメリットといえるでしょう。
入金も出資が確定した後でいいため、資金をギリギリまで手元に置いておくことができます。
またCOZUCHIでは、優先劣後方式が採用されているのも特徴です。
優先劣後方式とは
ある案件に損失が生じた場合に、劣後出資者(運営会社)が先に負担を負い、利益が発生した場合には優先出資者(投資家)に対して先に分配が行われる仕組みのこと。
これにより、リスクを抑えた投資が可能となっています。
COZUCHIの公式サイトはこちら
投資家登録が簡単
COZUCHIはインターネットから簡単に投資家登録ができるほか、登録後は最短15分ですぐに利用を開始できます。
インターネット環境さえ整っていれば24時間365日どこからでも取引できるため、日中忙しいビジネスパーソンなどでも取り組みやすいでしょう。
投資家登録の際は身分証などの本人確認書類が必要です。
オンラインで本人確認を行う場合、以下の書類が利用できます。
オンライン本人確認で使用できる本人確認書類
- 運転免許証
- 個人番号カード(マイナンバーカード) おもて面
- パスポート(写真貼付面、所持人記載面)
※2020年2月4日以降に発給申請されたパスポート(2020年旅券)を除く - 住民基本台帳カード(顔写真あり)
- 在留カード
- 運転経歴証明書
- 特別永住者証明書
スムーズに投資家手続きを進めるためにも、前もって手元に準備しておくことをおすすめします。
COZUCHIの公式サイトはこちら
落選してもポイントがもらえる
COZUCHIでは2023年12月末まで「COZUCHIチャレンジプログラム」を実施しています。
COZUCHIチャレンジプログラムとは、募集が行われるファンドの落選回数に応じてポイントがたまるほか、たまったポイントで優先的にファンド出資ができるプログラムのことです。
このプログラムの導入によって、これまで抽選に当たったことがない投資家の人であっても、当選に近づくチャンスを得られるようになりました。
COZUCHIの公式サイトはこちら
COZUCHI(コヅチ)で投資する際のデメリットと注意点
COZUCHIの評判や口コミも踏まえ、COZUCHIで投資する際のデメリットや注意点は以下の通りです。
COZUCHIで投資する際の注意点
元本が保証されていない
COZUCHIが提供する不動産クラウドファンディングは、元本保証型の商品ではありません。
また、想定利回りについても将来の運用成績を保障するものではなく、あくまで予想である点に注意が必要です。
しかし、元本保証がないことは、COZUCHIに限らずほとんどの投資手法に共通するリスクです。
また、投資家に有利になるような優先劣後方式を採用していることや、運用期間が短いファンドを選ぶことでリスクの低減が可能なことも踏まえて、投資を検討するとよいでしょう。
COZUCHIの公式サイトはこちら
ファンドに応募できない可能性がある
COZUCHIは先着方式または抽選方式でファンドを提供していて、投資家が応募しやすい方法で投資できます。
しかし、いずれの方法を選んだ場合であっても当選が保証されているわけではなく、応募が多数となった場合には落選してしまう恐れがあります。
特に先着型の人気ファンドでは、募集開始後すぐに枠が埋まってしまうことも多いため注意しましょう。
「COZUCHIチャレンジプログラム」が始まったことから、応募を継続することで当選しやすくなります。
公式サイトはこちら
利益に対して税金がかかる
COZUCHIで利益(分配金)が発生した場合、雑所得に分類され総合課税の対象となります。
雑所得として年間20万円を超える場合には確定申告が必要です。
株式投資や投資信託のような申告分離課税ではないこと、税制優遇措置のあるNISAやiDeCoの対象外となることから、場合によっては支払う税金が増える恐れがあることに注意しましょう。
COZUCHI(コヅチ)で投資するメリット
良い評判・口コミもふまえた、COZUCHIで投資するメリットは以下の通りです。
COZUCHIで投資するメリット
プロに運用を任せられる
COZUCHIには短期で売却益を狙う「短期運用型」と中長期で定期的な配当を狙う「中長期運用型」の2つのサービスがあり、自分の投資スタイルに合わせてプランを選べます。
プランを選択したあとは不動産に関するさまざまな手続きや管理をプロに任せることができるため、投資経験の浅い初心者であってもチャレンジしやすい点がメリットです。
全てインターネット上で完結できることから、時間がないビジネスパーソンでも始めやすい投資手法だといえるでしょう。
COZUCHIの公式サイトはこちら
手数料が基本的にかからない
COZUCHIでは基本的に手数料がかかりません。
手数料が生じるのは換金など一部の手続きに限られているため、手数料の心配をせずにサービスを利用できます。
不動産投資の場合、仲介手数料などさまざまな費用負担が生じるため、手数料の安さはCOZUCHIの大きなメリットといえるでしょう。
COZUCHIの公式サイトはこちら
専用アプリが利用でき操作性に優れている
COZUCHIではiPhoneとAndroidの両方に対応した専用アプリが用意されており、いつでもどこでもファンドのチェックが可能です。
また、最新のニュースを手軽に閲覧できるほか、ワンクリックで購入申込みができるため、外出中や少し時間が空いたときにも使い勝手がよいといえます。
COZUCHIの公式サイトはこちら
COZUCHI(コヅチ)の会員登録・投資家登録のやり方
COZUCHIを始める方は以下の4STEPです。
COZUCHIの会員登録のやり方
会員登録の手順①
「無料会員登録」をクリックして登録情報を入力する
はじめに、COZUCHI公式サイトの「無料会員登録」をクリックし、情報を入力していきます。
登録した電話番号宛てにSMSコードが届くので、その番号を入力したら、さらに追加の情報を登録していきましょう。
COZUCHIの公式サイトはこちら
会員登録の手順②
「投資家登録」をクリックして必要事項を入力する
会員登録が完了したあとは「投資家登録」をするための申請が必要です。
投資を申し込む際には投資家登録が済んでいることが条件となるので、忘れずに行いましょう。
画面の指示に従い、勤務先や投資目的をはじめ、取引口座情報などの入力を行います。
会員登録の手順③
本人確認を行う
本人確認の際は、確認書類とカメラを用いた顔写真の確認が必要です。
確認書類はパスポートや運転免許証、マイナンバーカードなどの公的身分証であれば問題ありません。
オンライン本人確認で使用できる本人確認書類
- 運転免許証
- 個人番号カード(マイナンバーカード) おもて面
- パスポート(写真貼付面、所持人記載面)
※2020年2月4日以降に発給申請されたパスポート(2020年旅券)を除く - 住民基本台帳カード(顔写真あり)
- 在留カード
- 運転経歴証明書
- 特別永住者証明書
本人確認書類によって提出方法が異なるため、指示通りに撮影を行いましょう。
自身の顔写真のアップロードが終わったら、本人確認および投資家申請が完了します。
会員登録の手順④
登録したメールアドレスに審査結果が届く
登録したアドレス宛てに投資家申請の審査結果が届くため、チェックを怠らないようにしましょう。
審査に通れば、投資申し込みが可能となります。
COZUCHIの公式サイトはこちら
よくある質問
COZUCHIはポンジスキーム(投資詐欺)という噂は本当?
「不動産特定共同事業」の許認可を取得していることから、ポンジスキームではありません。
COZUCHIは、不動産取引において収益を上げたり分配を行ったりする事業者が取得できる「不動産特定共同事業」の許認可を得ています。
不動産特定共同事業の許認可を得ることは難しいとされ、厳正な認可基準を満たした事業者でないと取得できません。
また、取得後に維持するためには上場企業と同様に会計監査を受けなくてはならないことから、第三者の視点からも安定性が認められているといえます。
COZUCHIで元本割れすることはあるの?
COZUCHIは元本が保証されている商品ではないため、元本割れリスクがあります。
COZUCHIはサービスを開始してから今日現在まで元本割れが1度もなく、安全性の高いサービスといえますが、元本保証型の商品ではありません。
そのため、今後も元本割れが100%ないとは言い切れず、元本割れするかもしれないという認識を持っておくことが大切です。
COZUCHIを始めても抽選に当たらないって本当?
COZUCHIの案件によっては非常に当選づらい恐れがあります。
COZUCHIで投資するには案件に応募して当選しなければなりません。
案件に対する応募方法として、先着方式と抽選方式の2つが挙げられますが、案件が人気である場合にはどちらの方式でも当選するのが非常に難しくなるでしょう。
ただし2023年末までは「COZUCHIチャレンジプログラム」が実施されているため、継続して応募するほど当選しやすくなっています。
COZUCHIの審査に落ちた場合の対処法は?
再度、投資家申請を行うことで審査に通るケースがあります。
COZUCHIの審査に落ちた場合、落ちた理由が審査結果のメールに記載されているため確認してみましょう。
原因を解消した上で、再度投資家審査に申し込むことで審査に通る可能性があります。
なお審査落ちの原因としては、本人確認書類の不備がよく挙げられます。
まとめ
不動産クラウドファンディング「COZUCHI」は、不動産投資とクラウドファンディングの利点を掛け合わせた新しい投資手法です。
案件によっては当選しにくい点などに注意が必要ですが、実績は十分あり少額から手軽に投資を始められるというメリットがあります。
投資初心者でも安心して投資できる仕組みの整ったサービスであることから、興味がある方はこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。
一方で、人気がある案件では抽選に落ちる可能性があることを理解しておきましょう。