住宅ローンランキングの算定基準
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
住宅ローンにはさまざまな特徴があり、人によって最適な住宅ローンが異なります。しかし、数ある住宅ローンの中から自分に最適なものを選択することは面倒で、なにより難しいこと。
当サイトでは誰もがかんたんに自分に最適な住宅ローンを選べるように、以下の5点に基づいた独自のアルゴリズムを設定しランキングを作成しています。
- 各金融機関公式サイトの掲載情報
- 各金融機関へのヒアリングで得た情報
- 住宅ローン専門家によるアドバイス
- 住宅ローンアドバイザー資格を持つイーデス編集部員によるアドバイス
- 住宅ローン利用者アンケート調査結果
客観的かつ公平なランキング算定基準を策定するにあたり、外部からのアドバイスが必要と考え、金利情勢や住宅ローンに詳しい千日太郎氏に協力いただいております。
また、担当するイーデス編集部員は住宅ローンアドバイザーの資格を取得しており、より適切な情報をお届けできるよう努めています。
オフィス千日合同会社 代表社員 公認会計士 / 公認会計士中村岳広事務所
監修者千日太郎
公認会計士として、本名である中村岳広の名を掲げた公認会計士 中村岳広事務所を設立・運営。
独自のノウハウと公認会計士としての金融商品の分析力を生かし、
2014年から「千日太郎」として住宅ローンの情報をブログ「千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える」で発信。
「千日の住宅ローン無料相談ドットコム」では一般の人からの匿名相談に無料で乗り、コンサル内容をネットに公開している。
住宅ローンの金利動向やリスク対策について著した『住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本』など、複数の著書を出版。
▼書籍一覧
住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本
家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本
初めて買う人・住み替える人 独身からファミリーまで 50歳からの賢い住宅購入
住宅破産株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
住宅ローンおすすめランキングの算定基準
専門家とイーデス編集部が住宅ローンの客観的評価方法を議論している様子
当算定基準を用いたランキング一覧
住宅ローンおすすめランキング【2025年1月最新】|金利比較シミュレーション付き
住宅ローン商品の評価軸
上記記事では、ランキングを作成するにあたり、以下4つの軸で住宅ローン商品を評価しています。
住宅ローンの評価軸
- 経済性の高さ
- リスク回避性の高さ
- 利便性の高さ
- 人気度の高さ
住宅ローンを選ぶ際はどうしても金利に目が行きがちですが、金利だけで判断するのはおすすめできません。団信のスペックや事務手数料、審査スピードなど比較するべきものは多々あります。
家計にできるだけ負担をかけないという観点で「経済性の高さ」を評価するほか、多額のローンを組むことによる不安という観点で「リスク回避性の高さ」なども評価するべきであろうという結論に至りました。
具体的な評価基準
評価軸 | 評価項目 | 評価基準 |
---|---|---|
経済性の高さ | 金利の低さ (変動金利の場合) | 5点:0.7%以下 4点:- 3点:- 2点:- 1点:- 0点:0.7%超え |
金利の低さ (当初10年固定金利の場合) | 当初10年の金利と優遇期間終了後の引下げ幅の両面で評価し、合計点で評価。 <当初10年の適用金利> 5点:- 4点:- 3点:0.7%未満 2点:0.7%以上 1.40%未満 1点:1.40%以上 1.90%以下 0点:1.90%超え <優遇期間終了後の引下げ幅> 5点:- 4点:- 3点:- 2点:2.0%以上 1点:1.0%超え 2.0%未満 0点:1.0%以下 | |
金利の低さ (全期間固定35年/フラット35の場合) | 5点:1.40%未満 4点:1.40%以上 1.90%未満 3点:1.90%以上 2.00%未満 2点:2.00%以上 2.50%未満 1点:2.50%以上 3.00%未満 0点:3.0%以上 | |
事務手数料の安さ | 5点:無料 4点:料金固定タイプ 3点:2.2%(税込)以下 2点:- 1点:- 0点:2.2%(税込)超え | |
団信の安さ | 5点:一般団信+がん50%保障(無料)+がん100%保障(+0.1%以下) 4点:一般団信+がん50%保障(無料) 3点:一般団信+疾病保障(無料) 2点:一般団信のみ 1点:- 0点:- | |
付帯サービスの有無 | 5点:キャッシュバックあり 4点:- 3点:割引サービスあり 2点:- 1点:- 0点:付帯サービスなし | |
リスク回避性の高さ | 金利上昇リスクの低さ | 5点:全期間固定35年・フラット35 4点:- 3点:当初10年固定金利 2点:変動金利(5年ルールあり) 1点:変動金利(5年ルールなし) 0点:- |
団信の充実度 | 5点:疾病保障特約を選べる+安さ以外の特色がある 4点:疾病保障特約を選べる(51歳未満の年齢制限) 3点:疾病保障特約を選べるが、ワイド団信がない 2点:一般団信しかない 1点:- 0点:- | |
金融機関の安全性 | 5点:公的機関 4点:上場している民間企業・4大メガバンク 3点:非上場の民間企業 2点:破綻リスクがある 1点:- 0点:- | |
借入後の条件変更のしやすさ | 5点:条件変更が可能+返済額増減を審査なしで利用できる 4点:条件変更が可能+返済額増減の独自サービスがある 3点:条件変更が可能 2点:- 1点:- 0点:- | |
利便性の高さ | 提出書類の少なさ | 5点:源泉徴収票 / 確定申告書類は1年分必要 4点:源泉徴収票 / 確定申告書類は2年分必要 3点:源泉徴収票 / 確定申告書類は3年分以上必要 2点:- 1点:- 0点:- |
事前審査スピード | 5点:最短即日~1日 4点:3営業日以内 3点:1週間以内 2点:1週間超 または 本審査のみ 1点:- 0点:- | |
相談サポート体制 | 5点:電話・窓口・オンラインで可能 4点:上記のうち2つに対応 3点:上記のうち1つに対応 2点:- 1点:- 0点:- | |
引き落とし口座の融通性 | 5点:どの口座でもOK または 自動入金サービスがある 4点:その金融機関の口座のみOK 3点:- 2点:- 1点:- 0点:- | |
人気度の高さ | 利用者の満足度 | 利用者に対し住宅ローン満足度調査を実施し、「不満」「やや不満」「どちらでもない」「やや満足」「満足」のうち、「やや満足」「満足」のいずれかを回答した割合で評価。 5点:「やや満足」「満足」の回答割合が90%以上 4点:「やや満足」「満足」の回答割合が70%以上 3点:「やや満足」「満足」の回答割合が50%以上 2点:「やや満足」「満足」の回答割合が30%以上 1点:「やや満足」「満足」の回答割合が30%以上 0点:- |
実際の申込数 | 前月の申込数をもとに、もっとも申込数の多かった商品を5点、もっとも申込数の少なかった商品を1点とし、申込数に応じて評価。申込数は毎月変動するため、「申込数が◯件なら△点とする」のような基準設定はなし。 |
レーティング方法
当ランキングでは、評価基準に基づく評価結果に対し、各項目の重要度に応じて重みづけ(ウェイト付与)をおこない総合点を算出しています。
重みづけにより、重視すべき項目の評価が高い商品ほど総合点が高くなり、評価の高い項目は多いけれど重要な項目の評価が低い場合は、総合点が低く算出されるようになります。
つまり、重みづけがあることで、住宅ローンをより適切に評価できます。
評価軸 | 軸のウェイト | 評価項目 | 項目のウェイト |
---|---|---|---|
経済性の高さ | 60% | 金利の低さ | 80% |
事務手数料の安さ | 5% | ||
団信の安さ | 10% | ||
付帯サービスの有無 | 5% | ||
リスク回避性の高さ | 15% | 金利上昇リスクの低さ | 40% |
団信の充実度 | 20% | ||
金融機関の安全性 | 20% | ||
借入後の条件変更のしやすさ | 20% | ||
利便性の高さ | 15% | 提出書類の少なさ | 25% |
事前審査スピード | 30% | ||
相談サポート体制 | 20% | ||
引き落とし口座の融通性 | 25% | ||
人気度の高さ | 10% | 利用者の満足度 | 50% |
実際の申込数 | 50% |
たとえば、「経済性の高さ」の軸で住宅ローンを評価する場合、下記計算式で算出しています。
評価軸「経済性の高さ」の評価点の算出方法
経済性の高さ=「金利の低さ」の評価点×80% + 「事務手数料の安さ」の評価点×5% + 「団信の安さ」の評価点×10% + 「付帯サービスの有無」の評価点×5%
4軸の評価結果から総合点を算出する際も、上記と同様の方法です。
総合点の算出方法
総合点=「経済性の高さ」の評価点×60% + 「リスク回避性の高さ」の評価点×15% + 「利便性の高さ」の評価点×15% + 「人気度の高さ」の評価点×10%
住宅ローン利用者のアンケート調査について
各住宅ローン商品を評価するにあたり、実際の住宅ローン利用者を対象にしたアンケート調査の結果も採用しています。
基本は「住宅ローンの専門家から見てどのような住宅ローンがおすすめか」に重点を置いていますが、「実際に利用してみてどうなのか」という観点も無視できないと考えました。いくら専門家が「良い住宅ローン」と判断しても、実情が異なるケースがないとは言い切れません。
採用した調査の概要は下記のとおりです。
調査方法 | インターネットによる調査 |
---|---|
調査対象 | 全国にお住まいの20歳以上70歳未満で、住宅ローン新規借り入れ後3年以内の男女 |
調査期間 | 2023年12月26日~12月27日 |
調査エリア | 全国 |
サンプル数 | 2,000名 (有効回答数1,950名) |
調査機関 | Freeasy |
調査結果 | 住宅ローンの借り入れ状況・利用満足度調査(2023年下半期) |
住宅ローン借り換えランキングの算定基準
専門家とイーデス編集部が住宅ローンの客観的評価方法を議論している様子
当算定基準を用いたランキング一覧
【2025年1月最新】住宅ローン借り換えおすすめランキング!後悔しないための全知識
住宅ローン商品の評価軸
上記記事では、ランキングを作成するにあたり、以下4つの軸で住宅ローン商品を評価しています。
住宅ローンの評価軸
- 経済性の高さ
- リスク回避性の高さ
- 利便性の高さ
- 人気度の高さ
借り換えを検討する際は「借り換えメリットがあるかどうか」が重要です。
メリットは、借り換えによって適用金利が下がるかどうかだけでは判断できません。借り換え手数料を支払っても、それ以上の恩恵を受けられるかどうかで判断する必要があります。
当サイトでは、家計にできるだけ負担をかけないという観点で「経済性の高さ」を評価するほか、「リスク回避性の高さ」なども評価するべきであろうという結論に至りました。
具体的な評価基準
評価軸 | 評価項目 | 評価基準 |
---|---|---|
経済性の高さ | 金利の低さ (変動金利の場合) | (借り換え前が変動金利の人向け) 5点:0.3%以下 4点:0.4%以下 3点:- 2点:- 1点:- 0点:0.4%超え (借り換え前が10年固定の人向け) 5点:0.3%以下 4点:0.3%超え0.4%以下 3点:0.4%超え1.3%以下 2点:- 1点:- 0点:1.3%超 (借り換え前が35年固定・フラット35の人向け) 5点:0.3%以下 4点:0.3%超え0.4%以下 3点:0.4%超え1.5%以下 2点:- 1点:- 0点:1.5%超 |
金利の低さ (当初10年固定金利の場合) | 当初10年の金利と優遇期間終了後の引下げ幅の両面で評価し、合計点で評価。 (借り換え前が変動金利の人向け) 当初10年の適用金利 5点:- 4点:- 3点:1.4%未満 2点:1.4%以上 1.9%以下 1点:1.9%超え 0点:- 優遇期間終了後の引下げ幅 5点:- 4点:- 3点:- 2点:2.0%以上 1点:1.0%超え 2.0%未満 0点:1.0%以下 (借り換え前が10年固定の人向け) 当初10年の適用金利 5点:- 4点:- 3点:1.4%未満 2点:1.4%以上 1.9%以下 1点:1.9%超え 0点:- 優遇期間終了後の引下げ幅 5点:- 4点:- 3点:- 2点:- 1点:2.0%以上 0点:2.0%未満 (借り換え前が35年固定・フラット35の人向け) 当初10年の適用金利 5点:- 4点:- 3点:1.4%未満 2点:1.4%以上 1.9%以下 1点:1.9%超え 0点:- 優遇期間終了後の引下げ幅 5点:- 4点:- 3点:- 2点:2.0%以上 1点:1.0%超え 2.0%未満 0点:1.0%以下 | |
金利の低さ (全期間固定35年/フラット35の場合) | (借り換え前が変動金利の人向け) 5点:1.40%未満 4点:1.40%以上 1.90%未満 3点:1.90%以上 2.00%未満 2点:2.00%以上 2.50%未満 1点:2.50%以上 3.00%未満 0点:3.0%以上 (借り換え前が10年固定の人向け) 5点:1.40%未満 4点:1.40%以上 1.90%未満 3点:1.90%以上 2.00%未満 2点:2.00%以上 2.50%未満 1点:2.50%以上 3.00%未満 0点:3.0%以上 (借り換え前が35年固定・フラット35の人向け) 5点:0.9%未満 4点:0.9%以上 1.2%未満 3点:1.2%以上 1.5%未満 2点:1.5%以上 1.8%未満 1点:1.8%以上 2.1%未満 0点:2.1%以上 | |
事務手数料の安さ | 5点:無料 4点:料金固定タイプ 3点:2.2%(税込)以下 2点:- 1点:- 0点:2.2%(税込)超え | |
団信の安さ | 5点:一般団信+がん50%保障(無料)+がん100%保障(+0.1%以下) 4点:一般団信+がん50%保障(無料) 3点:一般団信+疾病保障(無料) 2点:一般団信のみ 1点:- 0点:- | |
付帯サービスの有無 | 5点:キャッシュバックあり 4点:付帯サービスあり 3点:付帯サービスなし 2点:- 1点:- 0点:- | |
リスク回避性の高さ | 金利上昇リスクの低さ | (借り換え前が変動金利の人向け) 5点:全期間固定への借り換え 4点:当初固定への借り換え 3点:変動金利(5年ルールあり)へ借り換え 2点:変動金利(5年ルールなし)へ借り換え 1点:- 0点:- (借り換え前が10年固定の人向け) 5点:- 4点:全期間固定への借り換え 3点:当初固定への借り換え 2点:変動金利(5年ルールあり)へ借り換え 1点:変動金利(5年ルールなし)へ借り換え 0点:- (借り換え前が35年固定・フラット35の人向け) 5点:- 4点:- 3点:全期間固定への借り換え 2点:当初固定への借り換え 1点:変動金利(5年ルールあり)へ借り換え 0点:変動金利(5年ルールなし)へ借り換え |
団信の充実度 | 5点:疾病保障特約を選べる+安さ以外の特色がある 4点:疾病保障特約を選べる(51歳未満の年齢制限) 3点:疾病保障特約を選べるが、ワイド団信がない 2点:一般団信しかない 1点:- 0点:- | |
金融機関の安全性 | 5点:公的機関 4点:上場している民間企業・4大メガバンク 3点:非上場の民間企業 2点:破綻リスクがある 1点:- 0点:- | |
借入後の条件変更のしやすさ | 5点:条件変更が可能+返済額増減を審査なしで利用できる 4点:条件変更が可能+返済額増減の独自サービスがある 3点:条件変更が可能 2点:- 1点:- 0点:- | |
利便性の高さ | 提出書類の少なさ | 5点:源泉徴収票 / 確定申告書類は1年分必要 4点:源泉徴収票 / 確定申告書類は2年分必要 3点:源泉徴収票 / 確定申告書類は3年分以上必要 2点:- 1点:- 0点:- |
事前審査スピード | 5点:最短即日~1日 4点:3営業日以内 3点:1週間以内 2点:1週間超 または 本審査のみ 1点:- 0点:- | |
相談サポート体制 | 5点:電話・窓口・オンラインで可能 4点:上記のうち2つに対応 3点:上記のうち1つに対応 2点:- 1点:- 0点:- | |
引き落とし口座の融通性 | 5点:どの口座でもOK または 自動入金サービスがある 4点:その金融機関の口座のみOK 3点:- 2点:- 1点:- 0点:- | |
人気度の高さ | 利用者の満足度 | 借り換え経験者に対し住宅ローン満足度調査を実施し、「とても不満」「不満」「やや不満」「やや満足」「満足」「とても満足」のうち、「満足」「とても満足」のいずれかを回答した割合で評価。 5点:「満足」「とても満足」の回答割合が90%以上 4点:「満足」「とても満足」の回答割合が70%以上 3点:「満足」「とても満足」の回答割合が50%以上 2点:「満足」「とても満足」の回答割合が30%以上 1点:「満足」「とても満足」の回答割合が30%以上 0点:- |
実際の申込数 | 前月の申込数をもとに、もっとも申込数の多かった商品を5点、もっとも申込数の少なかった商品を1点とし、申込数に応じて評価。申込数は毎月変動するため、「申込数が◯件なら△点とする」のような基準設定はなし。 |
レーティング方法
当ランキングでは、評価基準に基づく評価結果に対し、各項目の重要度に応じて重みづけ(ウェイト付与)をおこない総合点を算出しています。
重みづけにより、重視すべき項目の評価が高い商品ほど総合点が高くなり、評価の高い項目は多いけれど重要な項目の評価が低い場合は、総合点が低く算出されるようになります。
つまり、重みづけがあることで、住宅ローンをより適切に評価できます。
評価軸 | 軸のウェイト | 評価項目 | 項目のウェイト |
---|---|---|---|
経済性の高さ | 60% | 金利の低さ | 80% |
事務手数料の安さ | 5% | ||
団信の安さ | 10% | ||
付帯サービスの有無 | 5% | ||
リスク回避性の高さ | 15% | 金利上昇リスクの低さ | 40% |
団信の充実度 | 40% | ||
金融機関の安全性 | 10% | ||
借入後の条件変更のしやすさ | 10% | ||
利便性の高さ | 15% | 提出書類の少なさ | 20% |
事前審査スピード | 35% | ||
相談サポート体制 | 10% | ||
引き落とし口座の融通性 | 35% | ||
人気度の高さ | 10% | 利用者の満足度 | 50% |
実際の申込数 | 50% |
たとえば、「経済性の高さ」の軸で住宅ローンを評価する場合、下記計算式で算出しています。
評価軸「経済性の高さ」の評価点の算出方法
経済性の高さ=「金利の低さ」の評価点×80% + 「事務手数料の安さ」の評価点×5% + 「団信の安さ」の評価点×10% + 「付帯サービスの有無」の評価点×5%
4軸の評価結果から総合点を算出する際も、上記と同様の方法です。
総合点の算出方法
総合点=「経済性の高さ」の評価点×60% + 「リスク回避性の高さ」の評価点×15% + 「利便性の高さ」の評価点×15% + 「人気度の高さ」の評価点×10%
借り換え利用者のアンケート調査について
各住宅ローン商品を評価するにあたり、借り換え経験者を対象にしたアンケート調査の結果も採用しています。
基本は「住宅ローンの専門家から見てどのような住宅ローンがおすすめか」に重点を置いていますが、「実際に利用してみてどうなのか」という観点も無視できないと考えました。いくら専門家が「良い住宅ローン」と判断しても、実情が異なるケースがないとは言い切れません。
採用した調査の概要は下記のとおりです。
調査方法 | インターネットによる調査 |
---|---|
調査対象 | 全国にお住まいの20歳以上60歳以下で、住宅ローン借り換え後3年以内の男女 |
調査期間 | 2023年09月22日~2023年09月26日 |
調査エリア | 全国 |
サンプル数 | 1,300名 |
調査機関 | Freeasy |
各金融機関の公式サイト
※五十音順で掲載
- ARUHI
- イオン銀行
- SBI新生銀行
- SBIマネープラザ(住信SBIネット銀行住宅ローン(対面相談コース))
- auじぶん銀行
- 住信SBIネット銀行
- ソニー銀行
- PayPay銀行
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- 横浜銀行
- 楽天銀行
- りそな銀行