Operated by Ateam Inc.

イーデス
岩手県久慈市アイキャッチ画像

久慈市の魅力とおすすめふるさと納税返礼品!

最終更新日:

このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

岩手県北東部の沿岸に位置する久慈市は、市の約86%を森林が覆い、東側には太平洋に面した海岸段丘が連なります。

この海岸線には、「つりがね洞」や「夫婦岩」などの奇岩が点在し、陸中海岸国立公園の北の玄関口として、雄大な自然美を誇ります。

久慈市の魅力は、何と言っても世界最古クラスの琥珀が産出されること。約8500〜9000万年前の琥珀は、太古の息吹を今に伝えます。

また、世界三大漁場のひとつである三陸海岸に面しており、ウニやアワビなどの新鮮な海産物が豊富です。さらに、短角牛やマツタケ、そばなどのグルメも堪能できます。

この記事ではそんな久慈市の観光情報と、ふるさと納税のおすすめ返礼品をご紹介します。

    気になる内容をタップ

    久慈市ってどんなところ?

    海岸線(リアス式海岸)

    北上山系の北東部に位置し、豊かな海の幸、山の幸に恵まれた岩手県久慈市。この風光明媚な街は、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』の舞台として一躍脚光を浴びました。

    久慈駅に降り立てば、そこはまさに『あまちゃん』の世界。ドラマで見た風景が目の前に広がり、感動と興奮に包まれます。

    ロケ地を巡れば、数々の名シーンが蘇り、まるでドラマの主人公になったような気分に。久慈市は、『あまちゃん』ファンにとって、まさに聖地巡礼の地なのです。

    ドラマの世界に浸りながら、その先の物語を紡ぐことができる久慈市。あなたも、久慈市で『あまちゃん』の世界を体感してみませんか?

    【観光情報】魂を揺さぶる祭り、闘牛、琥珀、そして海の幸

    久慈秋まつり

    650年以上の歴史を持つ久慈秋まつりは、岩手県北地域最大の祭りで、五穀豊穣と除災招福を祈願する伝統的な祭りです。

    最大の見どころは、市内8組の山車組が制作した豪華絢爛な山車のパレード。歌舞伎や歴史物語をモチーフにした山車は、各組が趣向を凝らして毎年新しいものを制作します。

    山車には仕掛けが施されており、パレード中に音頭とともに展開されると、観客からは大きな歓声が上がります。

    中日には郷土芸能パレードも行われ、久慈湾小唄やナニャドヤラなどの流し踊りが披露されます。沿道には多くの見物客が詰めかけ、熱気に包まれる2日間です。

    s-闘牛大会

    塩を運ぶ牛の角突きが始まりと言われる「平庭闘牛大会」は、勝敗をつけずに牛を育てる独特の文化です。

    体重1トンを超える巨体同士がぶつかり合う音は、まさに圧巻。勢子(せこ)と呼ばれる手綱を操る人が牛の状態を見極め、時には体を張って牛を守ります。

    勝負はどちらかが優勢になった時点でやめさせ、負け癖をつけないようにします。年に4回開催され、それぞれ異なる名前が付けられています。

    琥珀

    約8500万年前の世界最古の琥珀を展示する、国内唯一の琥珀博物館です。

    自然、文化、アートなどさまざまな側面から琥珀の魅力を紹介しています。

    琥珀採掘体験やアクセサリー作り体験もでき、併設ショップでは久慈産の琥珀や海外の珍しい琥珀製品も販売しています。

    近年では、琥珀採掘場からティラノサウルス類の歯の化石が発見され、化石発掘体験も人気を集めています。

    山形村短角牛ステーキ

    南部牛をルーツとする短角牛は、日本固有の専用種として認定されている貴重な品種です。

    北上高地の大自然で育まれた短角牛は、肉用牛全体のわずか1%しか流通しない幻の牛肉と言われています。赤身と脂身のバランスが絶妙で、低脂肪で味の良い赤身が人気です。

    牛乳瓶入生うに

    北三陸は世界有数の好漁場で、ウニの一大産地として知られています。

    リアス式海岸の地形と豊富なプランクトンにより、ウニの餌となる海藻類が豊富に育ちます。

    岩手県産のウニはキタムラサキウニが多く、トゲが長くて身が鮮やかな黄色。獲れたてのウニは上品な甘さがあり、口の中でとろけるような食感が楽しめます。

    久慈市のおすすめふるさと納税返礼品4選

    岩手県北東部に位置する久慈市は、世界最古クラスの琥珀が産出される地として知られる一方、三陸海岸の豊かな漁場にも恵まれ、ウニやアワビなどの新鮮な海産物も豊富です。

    そんな久慈市の魅力を存分に楽しめるのが、ふるさと納税制度です。

    寄付を通じて久慈市を応援すると、魅力的な返礼品を受け取ることができます。

    今回は、特におすすめの返礼品を4つご紹介します。

    株式会社十文字チキンカンパニー 久慈工場/《発送月が選べる!》岩手県産 「菜彩鶏」 もも肉、むね肉4kgセット(各1kg×2袋 計4kg)

    サラダチキンタレ付き

    岩手県産の「菜彩鶏」は、全飼育期間において抗生物質を使用せずに育てられた、安心・安全な鶏肉です。

    飼育環境にもこだわり、動物性タンパク質を排除した植物性飼料で育てられています。

    さらに、仕上げ飼料には植物性由来のタンパク質と油脂を使用。鶏独特の臭いが少なく、あっさりとした味わいの中に、鶏肉本来の旨味が際立つ、美味しい鶏肉に仕上げました。

    もも肉とむね肉のセットなので、唐揚げや親子丼、サラダなど、さまざまな料理に活用できます。

    岩手の大自然が育んだ、安心・安全で美味しい「菜彩鶏」をぜひご賞味ください。

    有限会社沢菊/【いわて・久慈 山ぶどうの里から】山ぶどうWチーズケーキ(4号:直径12㎝)

    いわて・久慈 山ぶどうの里から】山ぶどうWチーズケーキ(4号:直径12㎝)

    1930年に開業した和洋菓子店「沢菊」のパティシエの技が光る、3層仕立てのチーズケーキです。

    1層目は、口の中でとろけるような、なめらかなスフレチーズケーキ。2層目は、2種類のクリームチーズをブレンドした、濃厚で奥深い味わいのレアチーズケーキ。3層目は岩手県産の山ぶどうを使用した、甘酸っぱいソース。2種類のチーズケーキの風味を引き立て、爽やかなアクセントを加えています。

    それぞれの素材が持つ個性を最大限に引き出し、絶妙なバランスで調和させた、贅沢な逸品です。

    有限会社総合農舎山形村/農舎の短角牛ハンバーグ5点セット

    農舎の短角牛ハンバーグ5点セット

    山形村短角牛の赤身肉のみを贅沢に使用した、こだわりのハンバーグです。

    短角牛ならではの滋味深い味わいを存分に味わえます。素材の旨味を最大限に引き出すため、製法にもこだわり、職人がひとつずつ丁寧に手作りし、肉本来の美味しさを追求しました。

    冷蔵庫で6〜8時間程度、ゆっくりと解凍し、熱したフライパンに油を引き、両面に焼き色をつけ、水を約60cc入れ、蓋をして中火で約5分間蒸し焼きにします。

    大自然の中で育まれた山形村短角牛は自分へのご褒美や、特別な日のおもてなしに。大切な方へのプレゼントにも喜ばれることでしょう。

    清水商店/白樺樹液と肌 オールインワンジェル200g

    オールインワンジェル200g

    日本一の美しい白樺美林と呼ばれる、平庭高原の白樺樹液を贅沢に配合したオールインワンジェル。
    白樺樹液には、4種類の必須アミノ酸に加え、コラーゲン、ヒアルロン酸などが含まれています。

    これらの成分が肌に潤いを与え、みずみずしく健やかな状態を保ちます。

    白樺樹液を高濃度配合することにより、今までにない保湿力を実現。乾燥しがちなお肌も、ぷるぷるに潤います。

    お肌に良い成分のみを厳選して使用。敏感肌の方でも安心して使えます。

    ふるさと納税寄付金の使い道

    久慈市へのふるさと納税は、以下の8つのプロジェクトを通じて、市の発展に貢献します。

    安心できる医療福祉のまちプロジェクト

    安心できる医療福祉のまちプロジェクト

    安心・安全にまちプロジェクト

    安心・安全のまちプロジェクト

    みんなに愛されるマイバス・マイレールプロジェクト

    みんなに愛されるマイバス・マイレールプロジェクト

    日本一の地域づくりプロジェクト

    日本一の地域づくりプロジェクト

    くじの魅力発信プロジェクト

    くじの魅力発信プロジェクト

    魅力ある仕事起しプロジェクト

    魅力ある仕事起しプロジェクト

    出愛いと地元愛の育みプロジェクト

    出愛いと地元愛の育みプロジェクト

    久慈市に委任

    久慈市に委任

    あなたの寄付は、久慈市の未来を明るく照らす灯となります。ぜひ、ふるさと納税を通じて、久慈市を応援してください。

    北緯40°ナニャトヤラ連邦による地域振興

    岩手県の久慈市と二戸市、青森県の八戸市は、藩政時代からの交流が深く、住民の交流も盛んです。

    この3市を含む3つの圏域(八戸圏域、久慈圏域、二戸圏域)は、「北緯40°ナニャトヤラ連邦」という名称で連携し、地域振興に取り組んでいます。

    「ナニャトヤラ」とは、青森県南部から岩手県北部にかけて伝わる盆踊りの名称で、その歌詞に由来しています。

    3市は、それぞれの地域資源を活用しながら連携して施策を推進しており、ふるさと納税制度についても共同でPRを行っています。

    まとめ

    琥珀が眠る太古の地、岩手県久慈市。三陸海岸の荒波が育む海の幸は、新鮮で滋味あふれる味わい。ウニやアワビ、イクラなど、海の恵みを堪能できます。

    また、短角牛やマツタケなど、山の幸も豊富。大自然の中で育まれた食材は滋味深く、私たちの舌を喜ばせてくれます。

    久慈市では、ふるさと納税を通じて、さまざまな返礼品が用意されています。

    琥珀製品や海産物、短角牛など、久慈市ならではの特産品を選ぶことができます。

    ふるさと納税で、久慈市を応援しませんか。

    ふるさと納税の取材の関連記事

    ふるさと納税の魅力発信プロジェクト
    ふるさと納税の取材

    ふるさと納税の魅力発信プロジェクト

    2025年3月26日

    宮崎市の魅力とおすすめふるさと納税返礼品!
    ふるさと納税の取材

    宮崎市の魅力とおすすめふるさと納税返礼品!

    2025年3月26日

    小城市の魅力とおすすめふるさと納税返礼品!
    ふるさと納税の取材

    小城市の魅力とおすすめふるさと納税返礼品!

    2025年3月24日

    福島市の魅力とおすすめふるさと納税返礼品!
    ふるさと納税の取材

    福島市の魅力とおすすめふるさと納税返礼品!

    2025年3月19日

    岩手町の魅力とおすすめふるさと納税返礼品
    ふるさと納税の取材

    岩手町の魅力とおすすめふるさと納税返礼品

    2025年3月18日

    鹿島市の魅力とおすすめふるさと納税返礼品
    ふるさと納税の取材

    鹿島市の魅力とおすすめふるさと納税返礼品

    2025年3月13日

    日南市の魅力とおすすめふるさと納税返礼品!
    ふるさと納税の取材

    日南市の魅力とおすすめふるさと納税返礼品!

    2025年3月12日

    高萩市の魅力とおすすめふるさと納税返礼品!
    ふるさと納税の取材

    高萩市の魅力とおすすめふるさと納税返礼品!

    2025年3月11日

    • Facebook
    • x
    • LINE