阿賀町のおすすめふるさと納税返礼品4選と魅力!
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
新潟県東蒲原郡に位置する阿賀(あが)町は、2005年に津川町、鹿瀬町、三川村、上川村の4つの町村が合併して誕生しました。
阿賀野川が悠々と流れる町は、周囲を急峻な山々に囲まれ、豊かな自然が広がっています。
春には桜が咲き誇り、夏には緑豊かな山々が、秋には紅葉が色鮮やかに彩ります。
冬には雪景色が美しい、まさに四季折々の表情を見せてくれます。
全国的にも有名なイベント「つがわ狐の嫁入り行列」など、伝統的な光景が見られる阿賀町のふるさと納税では、地元で採れた新鮮な野菜や果物、そして特産品が勢ぞろい。
この記事では、阿賀町の魅力とともに、ふるさと納税のお礼の品や、寄付金の使い道などについて詳しくご紹介します。
気になる内容をタップ
阿賀町ってどんなところ?
新潟県東部に位置する阿賀町は、古くから会津と越後の国境地として栄え、両方の文化が色濃く残る、全国でも珍しい「両属の地」です。
かつては水上・陸上交通の要所として栄え、その名残は今もなお阿賀野川をゆったりと下る舟下りや、SLの雄姿が走る磐越西線に見ることができます。
特に、新潟と福島を結ぶ「SLばんえつ物語号(C57)」は、美しい渓谷を背景に走るその姿が多くの鉄道ファンを魅了しています。
6月に開催される江戸時代の嫁入りを再現した「つがわ狐の嫁入り行列」では、約3万人が訪れ、夏のふるさと祭りや、秋の産業祭など、地域住民の温かいおもてなしと、伝統文化に触れることができる貴重な機会が満載です。
【観光情報】歴史とロマンが息づくまち
阿賀町津川には、古くから語り継がれる狐火の伝説があります。
昔、町の中央に位置する麒麟山の尾根沿いに光が連なって見え、かつて行われていた嫁入りの提灯の灯りに例えて狐が嫁入り行列を行っていると言われており、人々の心に深く刻まれてきました。
この伝説を元に、1990年に復活したのが「つがわ狐の嫁入り行列」。
堤灯の灯りと狐火が重なり合った幻想的な情景を再現し、地域全体が一体となって作り上げるこの祭りは、今では全国的に知られるようになりました。
阿賀町には、200を超える清水や湧き水が湧き出ています。
この清らかな水で育まれたコシヒカリは、その格別な味わいが認められ、「モンドセレクション最高金賞」を3年連続受賞。国内大手航空会社のファーストクラス機内食にも選ばれるなど、その品質の高さが世界からも注目されています。
口にした時の、ふっくらと炊き上がったご飯の甘みと旨みは、まさに自然が育んだ芸術品。
阿賀町の豊かな水と大地が育んだ、至極のコシヒカリは一度は食べてみたい一品です。
また、町内には、「麒麟山酒造」と「下越酒造」という二つの歴史ある酒蔵があり、それぞれが、この土地の風土を生かした個性豊かな日本酒を造り出しています。
豊かな大自然と、人々の情熱が育んだ日本酒は、口にした瞬間に、五感を優しく包み込んでくれます。
米どころ阿賀町の豊かな文化にぜひ、触れてみてください。
阿賀町のおすすめふるさと納税返礼品4選
豊かな自然と歴史が育んだ阿賀町では、美味しいコシヒカリや個性豊かな日本酒など、魅力的な特産品が数多く揃っています。
今回は、そんな阿賀町のふるさと納税返礼品の中から、特におすすめの4品を厳選してご紹介します。
新潟かがやき農業協同組合/特別栽培コシヒカリ『東蒲幻米』5kg
新潟県東蒲原郡阿賀町で、昼夜の寒暖差が大きい冷涼な気候と豊富な雪解け水のもと、丹精込めて栽培された「東蒲幻米(とうかんまぼろしまい)」。
周囲の山々から流れ込む清らかな水と、厳しい自然環境が育んだ希少な米です。
昼夜の寒暖差が大きい気候は、米の甘みを引き出し、雪解け水は米に栄養をたっぷり与えます。
艶やかな粒は粘りがありながらも上品な甘みで、冷めても美味しく食べられます。
ご飯だけでごちそうになる、そんな自然の旨味を感じる一品です。
はでっぱの会/新潟県阿賀町産 本醸造造り 淡麗辛口 『はでっぱの香』 720ml 3本セット
新潟県阿賀町で、「俺の酒、私の酒」を合言葉に、地元の酒蔵と愛飲家の方々が一体となり、地元の酒蔵と愛飲家の方々が共同で造り上げた純米酒。
田植えから稲刈り、仕込みまで、すべての工程を地元で行い、丹精込めて醸造しています。
阿賀町産米を100%使用。地元の風土が育んだ米の旨みを最大限に引き出し、日本酒度を控えめにし、柔らかな口当たりに仕上げました。
さっぱりとした飲み口でありながら、米の旨みがしっかりと感じられる、淡麗辛口の味わいです
宮川糀や/『雪国の発酵食品セット』
新潟県にある宮川糀やは、大正初期創業の老舗醸造元です。
家伝の製法を守りながら、味噌、味噌漬け、麹製品などを製造しています。
新潟県産のコシヒカリとこしいぶきを100%使用し、丁寧に作られた麹をもとに、手間ひまをかけて一つひとつ手作りしています。
野山で採取したふきのとうを、自家製味噌と調味料でじっくりと漬け込んだ風味豊かな「ふきみそ」や、新潟県産米100%の麹で作った、昔ながらの優しい甘さの「あま酒」など、バラエティ豊富なラインナップを一度に味わえるセットです。
奥阿賀創生事業株式会社/新潟県阿賀町産 黒米のセット
新潟県阿賀町の清らかな雪解け水と、昔ながらの「はざかけ」乾燥法で丁寧に栽培された黒米。
黒豆は古くから薬米として重宝されてきた歴史があり、ビタミン、ミネラル、そして抗酸化作用の高いアントシアニンを豊富に含んでいます。
雪解け水で育て、太陽の光を浴びながらじっくりと乾燥させる「はざかけ」という伝統的な製法で作られており、米本来の旨みと栄養を最大限に引き出されています。
モチモチとした食感で、一度食べると病みつきです。
子どもを一緒に育てるまち
阿賀町は、子育て支援が充実しており、新潟県内でもトップクラスの手厚い支援が揃っています。
たとえば、第1子から、満1歳時、小学校入学時、中学校入学時にお祝い金が支給される子育て応援祝金や、小中学校の学校給食費無料、高校卒業まで医療費が無料となる子ども医療費助成など、子育て世帯に嬉しい支援制度が実施されています。
ふるさと納税寄付金の使い道
阿賀町では、地域全体の活性化を目的に、教育と子育て支援に関するさまざまな取り組みを行っています。
たとえば、「阿賀黎明高校魅力化プロジェクト」は、生徒数の減少による高校の存続危機という深刻な状況を受け、2015年にプロジェクトがスタート。
地域内外から生徒を積極的に受け入れることで、学校の魅力向上と地域活性化を目指しています。
特に2021年からは、「地域みらい留学」制度を導入し、多様な人材の流入を促進しています。
また、小中学校の給食費を全額公費負担とすることで、全ての児童生徒が安心して学校給食を利用できるようにしています。
阿賀町は、教育と子育て支援を地域全体の課題として捉え、積極的に取り組むことで、持続可能な地域づくりを目指しています。
まとめ
豊かな自然と温かい人情が魅力のまち、阿賀町。雪深い冬と、清らかな雪解け水が育む大地は、美味しい米をはじめとする特産品を生み出しています。
阿賀町のふるさと納税では、地元で育まれた美味しいお米や、地域の魅力を体験できる返礼品が多数用意されています。
ふるさと納税を通じて、阿賀町の活性化に貢献することができます。
阿賀町の未来を一緒に見守りませんか。