ニコスカードのポイントを徹底解説!キャッシュバックやポイント交換先
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
三菱UFJ銀行グループの三菱UFJカード株式会社が発行している「ニコスカード」。そんなニコスカードを利用することで貯まるポイントがあります。
ニコスカードをいくら利用すればどれくらいのポイントが貯まって何に交換できるのか、興味はありませんか?
この記事ではニコスカード利用で貯まるポイントの概要や、提携カードによる貯まるポイントの違いを解説していくので、ニコスカードの賢いポイント活用術を知ることができるようになります。
これでニコスカードに入会しようか迷っている人が、ニコスカードで貯まるポイントのメリットや交換先を知り、自分が入会するべきかどうかを判断できるようになります。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など
気になる内容をタップ
ニコスカードのポイント概要
ニコスカードのポイント概要として、
- 貯まるポイントの種類
- わいわいプレゼントポイントの貯まり方
- わいわいプレゼントポイントの交換先
についてご説明します。これで、ニコスカードで貯まるポイントがどのようなものなのかを知ることができるようになります。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
ニコスカードをお持ちの方は、カード利用によりニコスのわいわいプレゼントポイントを貯めることができます。
わいわいプレゼントポイントは、その年の利用金額が多いほど、翌年のポイントが増額する仕組みをとっています。
そのため、使えば使うほどお得になることを忘れずに利用していきましょう。
貯まるポイントの種類
ニコスカードで貯めることのできるポイントは「わいわいプレゼントポイント」です。 三菱UFJニコスから発行されているプロパーカードにはいくつか種類があり、それぞれポイントプログラムが異なります。
- ニコスカード:わいわいプレゼントポイント
- ニコスゴールドカード:NICOSゴールドポイント
- 三菱UFJカード:グローバルポイント
- 三菱UFJカード VIASOカード:VIASOポイント
- DCカード:DCハッピープレゼントポイント
入会するカードによって貯まるポイントが異なるので注意が必要です。
特に三菱UFJカード VIASOカードで貯まるVIASOポイントは、利用方法がオートキャッシュバックのみとなっています。ギフト券や他社ポイントへ交換することができないので、貯まるポイントをよく確認しておきましょう。
他にも三菱UFJニコスが他社と提携して発行しているカードがあり、上記以外のポイントが貯まるカードがあります。
詳しくは最後にご紹介する「ニコスの提携カードによっては別ポイントが貯まる」でご確認いただけます。
この記事ではニコスカードの利用で貯めることのできる「わいわいプレゼントポイント」を中心に解説していきます。
わいわいプレゼントポイントの貯まり方
ニコスカードの利用で貯めることのできるわいわいプレゼントポイントは、1ヶ月の合計利用金額1,000円ごとに1ポイント(5円相当分)が貯まります。
1回の利用が1,000円未満であったとしても1ヶ月の合計金額でポイント計算が行われるため、端数が無駄になることはありません。
ポイント還元率は交換先のアイテムによって還元率が異なります。例えばわいわいプレゼントポイント1,000ポイントをAmazonギフト4,000円分に交換した場合は0.4%となります。
わいわいプレゼントポイントの有効期限は2年後の2月末日までとなっています。
例えば2023年2月に獲得したポイントは2025年2月末日までとなります。
わいわいプレゼントポイントの交換先
わいわいプレゼントポイントの交換先には、
- 生活家電
- キッチン家電
- 健康美容家電
- 生活用品
- お酒
- グルメ商品
- カタログギフト
- レストランやテーマパーク利用券
- キャッシュバック
- ギフト券
- 他社のポイントプログラムへの移行
などがあります。換金性の高い交換を選ぶなら、キャッシュバックやギフト券、他社ポイント移行がおすすめです。
キャッシュバックも可能
わいわいプレゼントポイントは「キャッシュバック」としてポイント交換することもできます。
ポイント交換にキャッシュバックを申し込むと、翌月の請求金額から差し引かれる形でキャッシュバックが行われます。
わいわいプレゼントポイント500ポイントから1ポイント4円としてキャッシュバックすることができるので、ポイント還元率は0.4%となります。
人気の交換商品
わいわいプレゼントポイントの人気の交換商品には、
- キリン一番搾り350ml×24缶セット(1,200ポイント)
- プレミアムモルツ350ml×24缶セット(1,300ポイント)
- Dyson Hot+Coolファンヒーター(8,550ポイント)
- dysonハンディクリーナー(6,700ポイント)
- 北魚沼こしひかり5kg(1,000ポイント)
などがあります。
他社ポイントへの交換も可能
わいわいプレゼントポイントは他社ポイントへ交換することも可能です。 交換できる他社ポイントには、
- Pontaポイント(200ポイント→800ポイント/還元率0.4%)
- 楽天ポイント(200ポイント→800ポイント/還元率0.4%)
- Tポイント(200ポイント→800ポイント/還元率0.4%)
- nanacoポイント(200ポイント→600ポイント/還元率0.3%)
- WAONポイント(200ポイント→600ポイント/還元率0.3%)
- JALマイル(500ポイント→1,000マイル/還元率0.2%)
- ベルメゾンポイント(500ポイント→2,500ポイント/還元率0.5%)
- ビックポイント(500ポイント→2,500ポイント/還元率0.5%)
などがあります。もっとも還元率が高いのはベルメゾンポイントとビックポイントの2つです。JALマイルの還元率はそれほど高くありませんが、マイルを貯めている人にはおすすめの移行先です。
ここまでニコスカードの利用で貯まる「わいわいプレゼントポイント」の概要をお伝えしました。続いて、わいわいプレゼントポイントをお得に貯める方法をご紹介します。
ニコスのわいわいプレゼントポイントをお得に貯める方法
わいわいプレゼントポイントをお得に貯める方法として、
- 利用金額によってポイント優遇がある
- ポイントモール経由でショッピングをする
といった方法があります。 それぞれの方法についてさらに具体的な内容をお伝えします。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
なお、賢い利用の仕方としては、POINT名人.comというポイントモール経由を行うことで、ポイントが2~25倍貯めることができるようになります。
楽天市場、Amazonなどをよく利用するといった方は、必ずPOINT.名人を経由してお買い物を行うようにしましょう。
利用金額によってポイント優遇がある
わいわいプレゼントポイントには「わいわいup」というポイント優遇サービスがあります。 わいわいupとは、その年の利用金額によって翌年度のポイント付与率が上がるというものです。
- 当年2月~翌年1月請求分が50万円以上100万円未満:翌年2月から翌々年1月分は1,000円ごとに1.1ポイント付与
- 当年2月~翌年1月請求分が100万円以上:翌年2月から翌々年1月分は1,000円ごとに1.2ポイント付与
基本ポイントに最大20%分が加算されるので、ガソリン給油や公共料金、ETCカードの利用などでお得にわいわいプレゼントポイントを貯めることができるようになります。
ポイントモール経由でショッピングをする
ニコスカード会員なら「POINT名人.com」というポイントモール経由のネットショッピングでポイントをお得に貯めることができます。
POINT名人.comには、
- 楽天市場
- Amazon
- Yahoo!ショッピング
- Joshinネットショッピング
- 一休.com
などが出店しており、POINT名人.com経由でこれらのショップを利用するだけで、2~25倍のポイントを貯めることができるようになります。
このようにネットショッピングをする前にPOINT名人.comをチェックすると、お得にポイントを貯められるようになります。
ここまでわいわいプレゼントポイントをお得に貯める方法をお伝えしました。最後にニコス提携カードではどのようなポイントが貯まるのかを確認しましょう。
ニコスの提携カードによっては別ポイントが貯まる
三菱UFJニコスから発行しているカードでも、提携カードによっては提携先のポイントが貯まることがあります。 わいわいプレゼントポイント以外のポイントが貯まるカードとして、
- リクルートカード
- JALカード
- シェル-Pontaクレジットカード
- MEITETSU μ’s Card
これらをピックアップし、どのようなポイントが貯まるのかをご紹介します。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
この他、三菱UFJニコスから発行しているカードでも、提携先のカードの場合には、わいわいプレゼントポイント以外の提携先のポイントが貯まる場合があります。
どんなポイント貯めるとご自身にとって利便性が高いのか、しっかり検討したうえでどのカードにするか選択してくださいね。
ニコスカードのわいわいプレゼントポイント以外に提携先のポイントも貯められるようにしておくと、ダブルでお得になりますよ。
リクルートカード
リクルートカードを利用することで、リクルートポイントが貯まります。 リクルートカードは、
- 年会費永年無料
- ポイント還元率1.2%
- 貯めたリクルートポイントを共通ポイントに交換できる
という特長があります。 還元率が高くて年会費無料のカードを探している人におすすめのカードです。
JALカード
JALカードでは、フライトやショッピングでJALマイルが貯まります。
JALカードにはカードランクや国際ブランドで数種類のカードがありますが、すべてのJALカードでJALマイルが貯まるようになっています。
ショッピングで貯まるJALマイルは、基本は200円で1マイルですが、ショッピングマイルプレミアム(年会費3,240円)を支払うことで100円で1マイルが貯まるようになります。
JALマイルを貯めている人におすすめのカードです。
シェル-Pontaクレジットカード
シェル-Pontaクレジットカードの利用でPontaポイントが貯まります。
シェル-Pontaクレジットカードの基本ポイント還元率は1.0%ですが、ローソンやHMVなどのPonta提携店ならPontaポイントが2倍になるのでポイント還元率2.0%のカードとして使うことができます。
初年度は年会費無料となっており、昭和シェル石油で年に一度給油すれば翌年度の年会費が無料になるお得な特典もあります。
昭和シェルSSでガソリン給油をすれば1Lにつき2ポイント貯まるサービスもあります。
ローソンをよく利用する人や車通勤している人なら、シェル-PontaクレジットカードでPontaポイントをお得に貯めることができるのでおすすめです。
MEITETSU μ’s Card(名鉄ミューズカード)
名鉄ミューズカードではミュースターポイントが貯まります。 ミュースターポイントは200円につき1ポイントが貯まるのが基本ですが、
- 名鉄百貨店のレストラン利用でポイント2倍
- ETCカード利用でポイント2倍
- 名鉄グループの施設やサービスの利用でポイント2倍
- 昭和シェルSSの利用でポイント2倍
というお得なポイント特典があります。
貯めたミュースターポイントはmanacaチャージや名鉄グループ商品、他社ポイントへ交換することができるので、名鉄電車や名鉄百貨店をよく利用する人におすすめのカードです。
まとめ
ニコスカードで貯まるポイントについて、最後にもう一度確認しましょう。
- ニコスカードで貯まるポイントはわいわいプレゼントポイント
- 三菱UFJニコスのプロパーカードでも貯まるポイントが異なる(グローバルポイントやVIASOポイントなど)
- わいわいプレゼントポイントは1ヶ月の合計利用金額1,000円で1ポイント(5円相当)が貯まり、還元率は0.2~0.5%
- わいわいプレゼントポイントの交換先はキャッシュバックや他社ポイント移行など、換金性の高いものがおすすめ
- わいわいプレゼントポイントをお得に貯める方法には「わいわいup」と「POINT名人.com」がある
ニコスの提携カードによっては別会社のポイントが貯まる 三菱UFJニコスのカードの注意点には、
- プロパーカードであったとしても貯まるポイントが統一されていない
- 提携カードは別のポイントが貯まる仕組みになっている
という点が挙げられます。ニコスカードだと思って入会したカードが実は三菱UFJカード(MUFGカード)で、わいわいプレゼントポイントではなくグローバルポイントが貯まっていたということも考えられます。
入会する前にポイントプログラムを確認しておくと安心です。
これでニコスカードへの入会を検討している人が、ニコスカードで貯まるポイントの種類やお得な貯め方と交換先を知り、自分がニコスカードに入会するとお得なのかどうかを判断できるようになります。