Operated by Ateam Inc.

オリコビジネスカード Goldのメリットや審査基準を解説

最終更新日:

法人ゴールドカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

「オリコビジネスカード Gold」は、法人の経費支払いを対象としたゴールドビジネスカードです。

最大20枚でのメンバーカードが発行できるため中小企業の経費管理に活用でき、人気を集めています。

また、ゴールドカードならではの付帯サービスが備わっているところも魅力的です。

この記事では

をまとめてご紹介します。

自社で使えるビジネスカードを検討している人やいろいろなビジネスカードと比較してみたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

菊地崇仁

菊地崇仁 / クレジットカード専門家

約100枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
【専門家の解説】

法人カードを申し込む時に、従業員にも追加カードを発行するかが重要なポイントとなります。
経費精算と考えると、従業員にも追加カードを発行するのが望ましいですが、中小企業向けのカードの場合は発行枚数が4~5枚程度という場合も多いです。
オリコビジネスカードGoldは20枚までと比較的多く発行できるため、そこそこの規模の会社まで対応する事ができます。

また、限度額もそれぞれのカードで設定できるのもメリットでしょう。
その他、Mastercard T&E Savingsも利用する事ができ、2名のコース料理をたのむと1名分が無料となる「ダイニング by 招待日和」も利用できます。
個人カードの場合はプラチナカードに付帯する特典ですが、ビジネスカードの場合はゴールドでも利用できて便利です。接待などで活用しましょう。

法人ゴールドカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

  • 株式会社ポイ探 代表取締役

    監修者菊地崇仁

    1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。

    2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。

    約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
    一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。

    三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。

    【主な著書】
    新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)

    • SNS
    • X
    • SNS
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

オリコビジネスカード Goldの概要

オリコビジネスカード Goldは、法人の経費支払いを対象としたゴールドビジネスカードです。

最大20枚までのメンバーカード発行ができるため、社員数や役員数が多い中小企業の経費管理に活用できます。 1法人あたり最大1,000万円の利用限度額となっているので、柔軟な資金繰りができます。

初年度の年会費は無料で2年目以降は2,200円(税込)となっており、ゴールドビジネスカードにしてはランニングコストが抑えられるところも特徴です。

年会費初年度無料
(2年目以降:2,200円〔税込〕)
対象者法人
メンバーカード最大20枚
国際ブランドMastercardブランド
ご利用可能枠10万~1,000万円
返済方式1回払い、分割払い、据置一括払い

オリコビジネスカード Goldがどのようなカードなのか把握できたところで、気になる審査基準について見ていきましょう。

オリコビジネスカード Goldの審査基準

ここからは、オリコビジネスカード Goldの審査基準についてご紹介します。

オリコのビジネスカードは比較的審査通過しやすいと言われているので、ぜひ参考にしてみてください。

法人代表者なら誰でも申し込みが可能

オリコビジネスカード Goldは法人代表者であれば、誰でも申し込みが可能です。

ゴールドカードではありますが年齢や収入の基準は設けられていないため、比較的申し込みしやすいと言えるでしょう。

注意したい点は、個人事業主やフリーランスは対象外となっているところです。

申し込み時には会社の商号や登記本店所在地が必要なので、個人事業主やフリーランスは検討できません。

審査に必要な情報

オリコビジネスカード Goldの審査時には、主に下記のような会社情報が必要です。

  • 商号
  • 登記本店所在地
  • 設立年月日
  • 年商
  • 従業員の人数
  • 資本金
  • キャッシング枠を利用する場合は連帯保証人が必要となる場合がある

会社情報の他に、法人代表者の基本的な情報と免許証や保険証などの本人確認書類を提出します。

ビジネスカードの審査時には決算書や登記簿謄本などの会社書類提出が必要となる場合が多いですが、オリコビジネスカード Goldの場合は必要ありません

会社の信用情報よりも個人情報を重視する傾向があるため「黒字決算である」「経営が安定している」などの確認がなく、比較的審査を受けやすいところがポイントです。

また、忙しい法人代表者の人でも検討できるようにwebサイトから手軽に申し込みができ、審査通過をすると申込書が送付されます。

申込書を送付後に電話にて確認があり、手元にカードが届く流れとなっています。

比較的審査通過しやすいと言われている

オリコビジネスカード Goldの明確な審査基準は非公開ですが、主に下記の2つの理由から他のビジネスカードより審査通過しやすいと言われています。

  1. 信販会社が発行している
    信販会社が発行しているクレジットカード銀行や国際ブランド発行のクレジットカードと比べて、審査通過しやすいと言われています。

    オリコビジネスカード Goldも信販会社発行のビジネスカードなので比較的審査通過しやすく、利用限度額が限定されてもカード発行はできることが多いです。
  2. 会社の決算書等が不要
    オリコビジネスカード Goldは審査申し込み時に決算書などの提出が不要なので、会社の経営状況を詳しく詮索されることがありません。

    たまたま赤字決算を出してしまった場合や会社を設立して間もない場合でも、比較的審査通過しやすくなっています。

このように、他のビジネスカードより審査通過しやすい条件が揃っているため、中小企業の初めてのビジネスカードとして検討できます。

オリコビジネスカード Goldの審査基準が分かったところで、オリコビジネスカード Goldならではのメリットをご紹介します。

オリコビジネスカード Goldの3つのメリット

ここからは、オリコビジネスカード Goldならではの3つのメリットをご紹介します。

メリット

以下見ていきましょう

総利用額最大1,000万円まで対応で資金繰りしやすい

中小企業を対象としたビジネスカードは、300万~500万円を利用限度額として設定していることが多いです。

オリコビジネスカード Goldは利用限度額最大1,000万円と他のビジネスカードよりも高く設定できるため、社員が多い場合や金額の大きい支出が続く場合でも資金繰りしやすくなります

利用額の支払いは翌月末となるので、手元に現金がない場合でもオリコビジネスカード Goldを使えば経費支払いに対応できるようになります。

また、利用限度額を必要以上に気にすることなく安心してカード支払いのみにまとめられるため、複雑なキャッシュフローを避けることもでき、会計処理が楽になるところもメリットです。

個人の利用明細が一目で分かる

オリコビジネスカード Goldは20枚までメンバーカードが発行できますが、会社全体の支払い費用だけでなく個人単位での利用明細がチェックできるようになっています。

個人用や部署用としてメンバーカードを用意しても、無駄遣いや不要な買い物がないか経費管理の透明化が図れます。

また、メンバーカード1枚ごとに個別の利用額設定をすることもできるため、役職や権限によって適切な上限額に設定でき、使いすぎを防ぐことが可能です。

ETCカードもまとめて処理できる

オリコビジネスカード Goldは、年会費無料のETCカードを同時発行することができます。

社用車を利用する場合にETCカードを活用すれば、高速料金などの支払いをクレジットカードの利用額とまとめて処理することが可能です。

交通費の精算がしやすくなり、効率よく経費管理ができるようになります。

オリコビジネスカード Goldのメリットは理解できましたが、そうなると気になるのがデメリットです。

続いては、オリコビジネスカード Goldを検討するときに知っておきたいデメリットを解説していきます。

オリコビジネスカード Goldの2つのデメリット

ビジネスカードとして活用する上でメリットが多いオリコビジネスカード Goldですが、デメリットとしてはどのようなことが挙げられるのでしょうか?

ここからは、オリコビジネスカード Goldのデメリットをご紹介します。

デメリット

こちらも見てきましょう。

ポイントサービスは用意されていない

多くのクレジットカードには使用額に応じてポイントが貯まるポイントサービスが付帯されています。

貯まったポイントは景品交換ができたり商品券やポイントチャージ、マイル交換に利用できたりと多彩に活用でき、大きな魅力となっています。

一方、オリコビジネスカード Goldはポイントサービスに対応していないので、毎月の利用額が高くてもポイント還元されることはありません

毎月どれだけ利用しても還元されることがないというのは、デメリットの一つだと言えるでしょう。

2年目以降は年会費が発生する

オリコビジネスカード Goldは初年度は年会費無料となっていますが、2年目以降は年会費が発生します。

ゴールドビジネスカードにしては低コストなのですが、長い目で見ると毎年費用がかかることが負担となる場合もあります。

できる限り費用を抑えたいという会社には、あまり向いていないかもしれません。

オリコビジネスカード Goldのメリットとデメリットが分かったところで、オリコビジネスカード Goldならではの付帯サービスをご紹介します。

オリコビジネスカード Goldならではの主な3つの付帯サービス

ここからは、オリコビジネスカード Goldならではの主な3つの付帯サービスを紹介します。

  1. 指定された空港ラウンジの利用が無料
  2. Mastercardビジネスアシストが利用できる
  3. Mastercardコンタクトレスで支払いが簡単

ゴールドビジネスカードだからこその手厚い付帯サービスが揃っているので、ぜひチェックしてみてください。

指定された空港ラウンジの利用が無料

オリコビジネスカード Goldには、快適な出張をサポートする無料ラウンジ利用サービスが備わっています。

オリコビジネスカード Goldを提示するだけで、フライトまでの間を優雅な空間でリラックスしながら過ごせるところが特徴です。

国内の主要空港のラウンジとハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港、韓国の仁川国際空港が対象となっているため、国内出張が多い場合は有効活用できるでしょう。

Mastercardビジネスアシストが利用できる

オリコビジネスカード Goldは国際ブランドがMastercardとなっており、無料でMastercardビジネスアシストが利用できます

Mastercardビジネスアシストには国内外の観光名所の割引や特別なツアープランの提供など、お得なサービスが揃っているところがポイントです。

社員や役員にメンバーカードを配布する場合には、余暇を楽しめる福利厚生としても利用できます。

法人ゴールドカードの福利厚生については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

Mastercardコンタクトレスで支払いが簡単

Mastercardコンタクトレスとは、専用リーダーにかざすだけで決済が完了する支払い方法です。

国内外の対応店舗で利用可能。暗証番号の入力やサイン記入が不要で使い勝手がよく、短時間で決済ができます。

「わざわざサインをするのが面倒」という理由でクレジットカード決済から遠ざかっている場合でも、ぐんと活用しやすくなります。

オリコビジネスカード Goldの特徴や魅力が把握できたところで、最後に比較検討対象として、オリコビジネスカード Gold以外のオリコのビジネスカードをご紹介します。

オリコの法人向けビジネスカード3選

オリコにはオリコビジネスカード Gold以外にも、いくつかビジネスカードが用意されています。

最後に、以下3つのオリコビジネスカード Gold以外のオリコのビジネスカードをご紹介するので、比較検討に役立てみてください。

オリコの法人向けビジネスカード

年会費を抑えたいなら「オリコビジネスカード スタンダード」

オリコビジネスカード Goldより年会費を抑えたい場合は、「オリコビジネスカード スタンダード」がおすすめです。

初年度は年会費無料2年目以降は1枚につき1,375円(税込)となっています。

20枚までメンバーカードを発行でき利用限度額は最大1,000万円、ETCカードが無料発行できるところはオリコビジネスカード Goldと変わりませんが、ラウンジの無料利用サービスが付いていません。

法人代表者向けのカード「EX Gold for Biz M」

「EX Gold for Biz M」は法人代表者をターゲットとしたビジネスカードで、年会費はオリコビジネスカード Goldと同じ2,200円(税込)となっています。

利用額に応じてポイント(暮らスマイル)が貯まるところが大きな違いで、ポイント活用をしたい人におすすめです。

メンバーカードは3枚までと少なめですが、オリコビジネスカード Goldと同様にラウンジの無料利用サービスなどが活用できます。

リボ払い専用法人代表者向けカード「UPty for Biz M」

「UPty for Biz M」はクレジットカードの中でも珍しい、リボ払い専用のクレジットカードです。

利用限度額は200万円と少なめですが、利用額に応じポイントが貯まったり、福利厚生サービスのベネフィット・ステーションが利用できたりと魅力的付帯サービスが多くなっています。

年会費はオリコビジネスカード Goldと同じ2,200円(税込)なので、リボ払いに特化したクレジットカードが欲しい人におすすめです。

まとめ

イーデス編集部

オリコビジネスカード Goldは、中小企業の経費支払いに使えるビジネスカードです。

20枚までのメンバーカードが発行できるだけでなく利用限度額が最大1,000万円と高く設定できるため、資金繰りしやすくなっています。

カード1枚ごとに異なる利用限度額を設定することもでき、使いすぎや浪費を防げるようになっているところもポイントです。

ゴールドビジネスカードならではのラウンジの無料利用など、ワンランク上の付帯サービスも揃っているため、会社の経費管理に使えるビジネスカードを探している人はぜひ検討してみてください。

法人カードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

法人ゴールドカードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.