
みずほ銀行カードローンの増額審査に通るコツや増額方法、注意点までを網羅
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
優秀な低金利で人気の高い「みずほ銀行カードローン」。みずほ銀行カードローンは上限金利が低く、利息を効率的に節約することのできる商品です。
しかしながら、「想定していたよりも限度額が小さかった」「限度額を増額したい」という不満をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、みずほ銀行カードローンの増額審査に通るコツや増額方法、注意点を詳しく解説します。

新井 智美 / ファイナンシャルプランナー
【専門家の解説】
カードローンの増額とは、借り入れできる限度額を挙げてもらうよう申し込むことです。その際には新規申し込み時と同様に審査が行われ、場合によっては増額が否決されるケースや、限度額が少なくなってしまうケースもあります。一度審査に通ったから大丈夫だろうと安易に考えず、自分の属性やこれまでの実績を確認したうえで申し込むことが大切です。また、増額後に借り過ぎないよう、きちんと返済計画を立てて利用することも忘れないようにしてください。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井 智美
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
みずほ銀行カードローンの増額について
「もうちょっと借りたいけど借入不可になってしまった…」「想定よりも限度額が小さかった」というような場合には、限度額の増額を検討する必要があります。ここでは、限度額の増額に関する基本的な知識をご説明します。
増額について
増額とは、個々に設定される限度額そのものを大きくする手続きのことです。限度額を大きくすることで借入可能な金額が増加します。したがって、より多用途にカードローンを活用することができるようになります。
増額の審査内容
増額時には、「限度額を大きくしても返済できるかどうか」をチェックするため、審査が行われます。
この際に行われる審査は新規申込時とほぼ同様であるものの、新規申込時よりも限度額が大きくなることで、必然的に利用者に求められる返済能力も高くなります。利用者の返済能力は、以下の項目などを通して総合的に判断されることになります。
- 年収、勤続年数
- 現在の生活状況、家族構成
- 信用情報
したがって、新規申し込み時よりも年収が下がっていたり、他社の借入残高が増加していたりと条件が悪化しているような場合では、増額審査に落ちてしまう可能性もあります。
増額の審査時間
増額審査に要する時間は、通常2~3営業日程度です。ただし当然ながら、利用者によって審査内容が異なるため、一概にすべての人がすばやく審査を完了できるわけではない点に注意してください。
みずほ銀行カードローンを増額するメリット・デメリット
増額は、より多用途にカードローンを活用するための手続きです。しかし、当然ながらメリットばかりではなく、デメリットも存在します。ここでは、カードローンを増額するメリット・デメリットについて触れていきましょう。
メリット
増額のメリットには、以下が該当します。
- 借入できる金額が増える
- 場合によっては金利が下がる
- よりカードローンを活用しやすくなる
特に、みずほ銀行カードローンの場合、限度額によって適用金利があらかじめ規定されていますので、限度額が大きくなることによって適用される金利が下がる可能性もあります。この点は、みずほ銀行カードローンで増額する大きなメリットでしょう。
デメリット
逆に、増額のデメリットは、
- 返済余力が小さくなるため、滞納に繋がるリスクが高くなる
- 増額審査の結果、逆に限度額が小さくなる場合がある
- 住宅ローンの借入可能額が減額される可能性がある
などがあります。
特に、「増額審査の結果、逆に限度額が小さくなる場合がある」という点は、みずほ銀行カードローンの増額を申し込む上で必ず押さえておきたいデメリットです。
みずほ銀行カードローンの増額に必要なこと・もの
増額に必要となる書類には、
- 本人確認書類:免許証、各健康保険証※、パスポートなど
- 収入証明書類:源泉徴収票、住民税決定通知書または課税証明書、所得証明書など
※保険者番号、被保険者記号・番号、通院歴、臓器提供意思確認欄に記載がある場合はマスキングして提出してください。
などが挙げられます。
ただし、必要なのは書類だけでなく、利用者自身に求められるポイントもあるのです。
増額をする際、利用者に求められるポイントは下記のとおりです。
- 延滞せずにきちんと返済していること
- 継続かつ安定した収入
- 利用実績
それぞれ非常に重要なポイントですので、1つずつ簡単にご説明しましょう。
延滞せずにきちんと返済していること
増額の審査では、過去の返済履歴も判断材料に含まれます。つまり、過去に延滞を起こしていた場合、審査の結果に影響する可能性もあるということです。
したがって、延滞せずにきちんと返済を行うことが、増額審査においての重要なポイントだといえるでしょう。
継続かつ安定した収入
当然ながら増額審査時には、「きちんと返済してもらえそうかどうか」という視点で利用者のチェックを行います。わかりやすくいえば、利用者自身が継続して安定収入を得ているかどうかが非常に重要な判断材料になるということです。
しかし、会社員や公務員でなければ増額審査に通過できないわけではありませんので、あくまでも「収入が安定しているかどうか」が重要だと捉えておいてください。
利用実績
増額審査を通過するためには、一定以上の利用実績が必要です。したがって、新規申込後すぐに増額審査を申請したとしても、審査に通過することはほぼ不可能です。
一定以上の実績を積んだ上で誠実に返済することで、信用を得ることができます。増額審査を申請する際は、最低半年以上の利用実績を積んだ上で申込するようにしましょう。
1級FP技能士・CFP
監修者 新井 智美の一言コメント!
一般的に半年以上の利用実績があり、一度も延滞を起こしていない場合であれば、銀行側から増額の案内が届きやすいといわれています。また、他社からの借入金額が新規申し込み時と比べて減少している場合も審査に通りやすいでしょう。増額の審査においては、日頃の利用状況や返済状況が重視されるといえるでしょう。増額を考えているならば、そのような努力を日頃から行うよう心がけておきましょう。

新井さん
みずほ銀行カードローンの増額の流れと手続きについて
ここまで触れた増額のポイントを押さえた上で、実際に増額するために手続きについても触れていきましょう。増額までの流れや手続きについて解説します。
増額までの流れ
みずほ銀行カードローンで増額するための流れは、下記のとおりです。
STEP.1
みずほ銀行カードローンの公式ホームページ内の「みずほ銀行口座をお持ちの方はこちら」から審査を申込する
STEP.2
「ご希望極度額」の欄に、増額を希望する金額を入力する
STEP.3
増額審査の実施
STEP.4
在籍確認の実施
STEP.5
増額審査結果の回答
STEP.6
必要書類の提出
STEP.7
限度額が増額される
みずほ銀行カードローンの場合、新規申し込み時と同様、公式ホームページから再度申込を行うことにより、増額の申請が完了します。増額専用の窓口があるわけではありませんので、注意してください。
増額の手続きについて
増額手続きを進める際は、収入証明書類の提出が必要となります。収入証明書類はすぐに用意できないケースが多いため、必ず事前に用意しておくようにしましょう。
みずほ銀行カードローンの増額審査は厳しい?
増額についての情報を収集している方の中には、「増額審査の基準は厳しい」「増額審査は落ちてしまう確率が高い」というような情報を見つけた方もいらっしゃると思います。実は、「増額審査の基準が厳しい」と言われるのには理由があります。
増額審査の基準
増額審査は、利用者の返済能力を総合的に判断するためのものです。通常、新規申し込み時に審査を行いますが、その際にも利用者の返済能力を踏まえて限度額を決定しています。
つまり、年収の大幅な増加や融資条件の大きな変化がない限り、限度額を極端に大きくすることはできないのです。
逆にいうと、前回とまったく同じ条件で増額審査を申請した場合、限度額を増額することで利用者の返済余力が小さくなってしまうため、まったく同じ基準の審査でも落ちてしまう可能性が高くなります。
つまり、増額審査の基準が厳しいわけではなく、利用者に求められる返済能力のハードルが高くなるということなのです。増額審査が厳しいと言われるのには、このようなカラクリがあります。
増額審査に通った人の事例
増額審査に通った人の事例を1つ挙げてみましょう。
増額審査に通過したAさんのプロフィール
・職業:会社員
・年収:500万円
・過去の延滞:なし
・他社の借入:なし
・元の限度額:100万円
・増額後の限度額:150万円
▼増額の背景
Aさんがみずほ銀行カードローンを利用していたところ、みずほ銀行側から「増額しませんか?」との連絡が入りました。「どうせなら増額したい」と思い申請を行い、無事に増額審査を通過することができました。
上記のように、過去の延滞がなく返済能力にも余裕がある場合、みずほ銀行側から増額の案内が来る場合もあります。
当然ながら、みずほ銀行側から増額の案内があった場合のほうが審査に通過する可能性が高いため、「審査に落ちたくない」という方は、みずほ銀行側からの案内を待つのも1つの選択肢だといえるでしょう。
みずほ銀行カードローンの増額審査に通るコツがある!?
増額審査を通過するためには、実は3つのコツがあります。
- 新規申し込みから半年以上経ってから増額を申請する
- 他社の借入残高をできる限り減らしておく
- みずほ銀行側からの案内を待つ
それぞれ簡単に触れていきましょう。
新規申し込みから半年以上経ってから増額を申請する
増額審査では、一定以上の信用が必要になります。すなわち、新規で申込した後すぐに増額の申請を出したとしても、審査に通過できない可能性が非常に高いのです。
増額を申込する際は、新規申し込み後最低半年以上経過してから申請するようにしましょう。
他社の借入残高をできる限り減らしておく
増額審査では、信用情報の照会により、他社の借入残高や借入件数がチェックされます。したがって、他社の借入残高があまりに多すぎると「増額リスクが高い」と判断されてしまい、審査に落ちてしまう可能性が高くなります。
このような理由から、増額を申請する前には他社の借入残高を整理した上で申込したほうが、より良い結果を得やすくなるでしょう。
みずほ銀行側からの案内を待つ
みずほ銀行カードローンでは、定期的に限度額の見直しが行われます。その際、返済能力に余裕があったり、誠実な返済実績を積んでいたりと、一定以上の信用がある利用者に対しては、銀行側から増額の案内が出されることがあります。
当然ながら、一定以上の信用を確保している利用者に対してのみ案内が行われるため、利用者自身が増額の申請をした場合よりも、審査に通過する確率は高くなります。
みずほ銀行カードローンの増額を希望する方は、みずほ銀行側からの案内を待ってから申請するのも1つのコツだといえるでしょう。
みずほ銀行カードローンの増額前後の注意点とは
ここまで触れたとおりメリット・デメリットのある増額ですが、増額する前後の注意点などはあるのでしょうか。ここでは、増額前後の注意点について解説します。
増額前の注意点
増額前の注意点には、以下の項目が挙げられます。
- できる限り他社の借入残高を増やさない
- 延滞せず返済する
- 転職しない
これらのポイントは、増額の審査結果に大きく影響するものです。必ず押さえておきましょう。
増額後の注意点
増額後の注意点は、以下の項目が挙げられます。
- 借入可能額が増えたからといって、無計画に借りすぎない
- 早期完済を心がける
- 住宅ローンの借入可能額に影響する可能性を考慮しておく
特に、限度額が大きくなることで借入のリスクも大きくなってしまうため、借りすぎには十分注意しておきましょう。
在籍確認での注意点
みずほ銀行カードローンの増額審査時には、在籍確認が実施されます。在籍確認とは、カードローン業者が利用者の勤務先に電話連絡を入れることで、在籍している事実を確認するための手続きです。
在籍確認時には本人が不在でも問題ありませんが、電話自体が繋がらなければ審査に落ちてしまう可能性があります。
少人数の事業所など電話対応できない可能性がある場合は、事前に「みずほ銀行から自分宛てに電話が入るかもしれない」と担当者に伝えておくようにしましょう。
他社からの借入について
増額後は限度額が大きくなることから、借入に対するリスクが必然的に高くなります。その状態で他社の借入件数、残高を増やしてしまっては、返済不能状態に陥ってしまいかねません。できる限り最小限の借入にとどめ、早期完済を心がけましょう。
みずほ銀行カードローンの増額審査に通らない人の特徴や条件
ここまで触れたとおり、増額には審査が伴います。すなわち、審査に通る場合もあれば、審査に落ちてしまう場合もあるということです。ここでは、増額審査に通らない人の特徴や条件について解説します。
増額審査に通らなかった事例
増額審査に通らなかった事例を1つ挙げてみましょう。
増額審査に通過できなかったBさんのプロフィール
・職業:アルバイト
・年収:200万円
・過去の延滞:あり
・他社の借入:あり(50万円)
・元の限度額:50万円
・増額希望の限度額:100万円
▼審査落ち背景
Bさんは、他社の返済が行き詰ったため、みずほ銀行カードローンの増額を申請しました。ところが、審査結果は否決となり、増額を実現することができませんでした。
要因としては、以下の2つが考えられます。
- 延滞の履歴がある
- 年収200万円に対し、借入額が大きすぎる
増額を希望する際は、これらのポイントを必ず事前にチェックしておきましょう。
増額審査に通らなかった時の対処法
増額審査に通らなかった場合の対処法として、
- 信用情報機関に開示申請を行い、自身の信用情報をチェックする
- 別のカードローンに申込する
などがありますが、増額審査後すぐの新規申込は審査に落ちてしまいやすいため、まずは信用情報の確認がおすすめです。
信用情報を確認することで、審査落ちの要因を把握できる可能性があります。
1級FP技能士・CFP
監修者 新井 智美の一言コメント!
信用情報は自分から信用情報機関に開示請求を行うことで確認できます。インターネットでも行うことができ、手数料も1,000円程度ですので、不安があるならば、事前に開示請求を行い、自身の信用情報を確認しておきましょう。もし、その際に事故情報が登録されていることが分かった場合、その情報が消えるまではほかのローンの申し込みも控えることが大切です。

新井さん
みずほ銀行カードローンの増額以外の選択肢はあるのか
増額審査に通らない場合、増額以外の選択肢を検討することになります。増額以外の選択肢としては、やはり「他社ローンを検討する」という方法が一般的でしょう。
万が一、他社ローンを検討できないような状況なのであれば、ほかの方法も検討する必要があります。ここでは、増額以外の選択肢について解説します。
他社ローンの利用も視野に
増額審査に落ちてしまった場合、他社ローンの利用も視野に入れておく必要があります。ただし、他社ローンの利用時にも審査が実施されますので、その際には元契約の借入残高等もチェックされることになります。
したがって、他社ローンの審査に落ちてしまう可能性も考慮しておかなければなりません。
そのほかの方法
そのほかの方法として以下の方法がありますが、返済不能状態に陥ってしまっては元も子もありません。
- 親や知人から借りる
- 行政機関から借りる
もし「借金が膨らみすぎて返済できない…」というような状態であれば、債務整理も検討する必要があります。その場合は、債務整理を専門とする弁護士に相談するようにしてください。
※審査時間・融資時間:みずほ銀行の口座を持っている場合は最短当日~1週間程度、持っていない場合は2~3週間程度かかります。借入金利:住宅ローンの利用で、みずほ銀行カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。
まとめ
みずほ銀行カードローンの増額は、すべての人が無条件で獲得できるわけではありません。ポイントをチェックしつつ、スムーズに審査を通過できるよう準備しておきましょう。
ここまでのおさらい
- 増額は、「限度額」そのものを大きくする手続きのこと
- 増額には審査が必要
- 増額審査の基準が厳しいのではなく、「利用者に求められる返済能力が高くなる」ことから審査に落ちてしまう確率が高い
- 増額審査にかかる時間は2~3営業日程度
- 増額を申込する前に必要書類を用意しておく
- 増額できなかった場合はほかの手段も視野に入れる
みずほ銀行カードローンの関連記事
人気カードローンランキング
- ※プロミス:※融資時間:申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。無利息期間:30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。新規契約時の融資上限:本審査により決定となります。18歳、19歳の申込みについて:申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類の提出が必須となります。高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申込できません。
- ※アコム:※審査時間・融資時間:申込時間や審査により希望に添えない場合があります。
- ※アイフル:※申込の状況によっては、希望に沿えない場合があります。
1級FP技能士・CFP
監修者 新井 智美の一言コメント!
みずほ銀行カードローンの増額申し込みは、再申し込みという扱いになります。そのため、審査結果によってはこれまでよりも限度額が少なくなる可能性があるのです。特に新規申し込み時から属性が変わっている人や、他社からの借り入れが増えている場合は要注意です。新規申し込みの時と同様に属性を上げる努力をしてから、増額を申し込むようにしましょう。
新井さん