
銀行カードローンは消費者金融とどう違う?そんな疑問に徹底回答!
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
近年は銀行カードローンの人気が高まっており、消費者金融よりも銀行カードローンを選択する人が多くなっています。
もしかしたら、あなたも「銀行カードローンの利用を考えている」というひとりかもしれません。
ただし、そうは言っても消費者金融系のカードローンも気になるところです。
そのため、「銀行カードローンの利用を検討しているけど、消費者金融も興味がある。この2つはどう違うのか?」という疑問があるかと思います。
そこで、銀行カードローンは消費者金融とどう違うのかを徹底解説してみました。
「銀行カードローンと消費者金融の違いが分からない」という人はぜひお読みください。
今回の記事を読んでもらえれば、その疑問がスッキリ解決します!

武藤英次からのコメント
ファイナンシャルプランナー
銀行のカードローンと消費者金融のカードローン。 同じカードローンを名乗っているとおり「いつでも自由に借入&返済が自由にできる」商品であるという点に違いはありません。
しかしながら両者をじっくりと比べてみると、意外なほど異なるポイントが浮かび上がってきます。どちらにも長所と短所があり、簡単にどちらが優れていると決めつけることはできません。両者の違いをしっかりと理解したうえで、あなたにとってどちらがベストなのかを判断することが大切です。
状況によっては支払う利息の金額がまったく違ってくることもあり得ます。 何となくのイメージだけではなく、しっかりと商品内容を比較したうえで選択してください。
ファイナンシャルプランナー / 美樹ライティングオフィス
監修者武藤 英次
成蹊大学経済学部経営学科卒。地方銀行勤務中にカードローンを含む個人・法人の融資業務などを幅広く担当。
2016年3月に美樹ライティングオフィスを開業し代表を務める。
趣味は一眼レフでの写真撮影、5人家族でのおでかけ、ピアノ演奏、甲子園を目指す長男の高校野球応援など。
カナヘイのピスケ&うさぎグッズを大量コレクト中。株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
銀行カードローンと消費者金融の違い
この2つは基本的にどちらも資金使途自由の「無担保ローン」であるという点はおなじです。
そのため、どちらもお金を借入して、利息を支払いながら返済するという点は変わりありません。
ただし、以下のようにいくつか異なる部分もあります。
銀行法か貸金業法かが違う
銀行カードローンと消費者金融は対象となる法律が異なります。
銀行カードローンは銀行のローンなので「銀行法」となり、消費者金融は「貸金業者」ですので「貸金業法」が対象となります。
2つの大きな違いは「総量規制」の有無です。
貸金業法が対象となる消費者金融には総量規制があるため、利用限度額は年収の1/3までとなります。
たとえば、年収500万円の人なら、消費者金融で借りられるお金は、最高で年収の1/3の166万円までとなります。
一方、銀行法には総量規制のような条項はありません。(といっても年収は限度額に大きく影響します)
このように、貸金業法によって規制される消費者金融は総量規制があるという点が、銀行カードローンとは大きく異なります。
保証会社の有無
銀行カードローンの場合、「保証会社」がバックについています。
保証会社とは「保証業務」をおこなう会社で、保証業務とは「債務者(お金を借りている人)」が返済不能になったときに「代位弁済(代わりに返済すること)」することを指します。
つまり、保証人の代行だと思ってもらえれば良いでしょう。
銀行カードローンにはこの保証会社がバックについており、実質的に審査や運営を保証会社が代行する形になっています。
このようなリスクヘッジを行なっているため、銀行カードローンは消費者金融よりも金利を低めに設定しているケースが多いです。
一方、消費者金融の場合は保証会社という概念がありません。
消費者金融の場合は自社で審査をし、貸倒れなどのリスクも自社で請け負う形になっています。
このため、銀行カードローンより金利が高くなっていることが多いです。
上限金利の違い
銀行カードローンと消費者金融では、「上限金利(そのカードローンで設定される一番高い金利)」がことなるケースが多いです。
銀行カードローンの上限金利は年14.5%付近が相場で、消費者金融は年18.0%で横並びとなっています。
このため、銀行カードローンのほうが低金利な傾向にあります。
この違いは先に解説した保証会社の有無による点が大きいと思います。
保証会社がバックについている銀行カードローンの場合、お金を借りている人が返済できなくなっても、保証会社が代わりに立て替えてくれます。
一方、消費者金融は保証会社がありませんので、自らリスクを請け負っています。
そのため、お金を借りている人が返済不能になると、それはそのまま赤字となってしまいます。
こうした背景がありますので、上限金利を高めにして利益(利息による収入)を大きくし、そのリスクを抑えているのです。
融資までの時間
銀行カードローンと消費者金融では融資までの時間が異なります。
銀行カードローンは審査に「警察庁データベースへの照会フロー」を挟むため、審査完了となるのは最短でも翌日です。
そのため即日の借り入れは不可能です。
それに対して、消費者金融は大手の場合ですと審査が最短30分前後で終了します。
審査通過後はすぐに融資してもらうことも可能ですので、即日融資もできるようになっています。
このように、銀行カードローンと消費者金融では融資まで時間が異なり、消費者金融のほうがスピーディーに融資が可能となっています。
カードローンとキャッシングの違い
「カードローンとキャッシングはどう違うの?」と疑問がある人もいるかと思います。
結論から言いますと、どちらも基本は同じものになります。
カードローンとキャッシングともに、銀行や消費者金融の資金使途自由の無担保ローンのことを指します。
ただし、世間的には「銀行カードローン=カードローン」、「消費者金融=キャッシング業者(サラ金業者)」というイメージがあるようです。
しかし、無担保でお金が借りられて、多目的に使えるローンという点ではどちらも同じです。
このため、カードローンとキャッシングは同じものと思ってもらえればOKです。

武藤英次からのコメント
ファイナンシャルプランナー
かつて銀行カードローンは「総量規制のしばりがない」&「低金利」という二つの利点を武器に、消費者金融からどんどんお客を奪っていきました。
しかし一部の銀行が暴走して「貸しすぎ」が社会問題化し、銀行も「自主規制」を迫られることになったのです。自主規制の内容は銀行ごとに異なるため、今なお総量規制より甘い基準の銀行も数多く見受けられます。
逆に総量規制より厳しい自主規制を行う銀行はほとんどありません。(※金融庁資料より)良し悪しは別として、年収に対しての貸出金額の上限規制は、いまだ銀行のほうが「全体的にややゆるい」と言って良いでしょう。
銀行カードローンと消費者金融の金利の違い
ここからは銀行カードローンと消費者金融の金利について解説していきます。
まずは2つのカードローンの金利を比較してみましょう。
金利比較
銀行カードローン | 消費者金融カードローン |
---|---|
年14.0%台 | 年18.0%前後 |
カードローンの金利を比較するときは上限金利を見ます。
理由は新規契約の場合、上限金利に設定される可能性が高いからです。
下限金利は最大限度額が設定されたときの金利なので参考になりません。
上限金利を確認してみると、銀行カードローンは年14.5%付近というカードローンが多く、消費者金融カードローンは年18.0%で横並びとなっています。
このため、銀行カードローンのほうが上限金利が低く、低金利であると言えます。
金利が低ければ発生する利息も少なくなるため、同じ金額を借りるなら、銀行カードローンのほうが消費者金融カードローンよりも低利息で借りられる可能性が高いです。
消費者金融カードローンは金利が高いといっても実際はどのくらいなのか?を知りたい人に向けて表を用意いたしました。
業者名 | 金利(年率) |
---|---|
アコム | 年3.0%~18.0% |
アイフル | 年3.0%~18.0% |
SMBCモビット | 年3.0%~18.0% |
プロミス | 年4.5%~17.8% |
レイク | 年4.5%~18.0% |
ぜひ参考にしてください。
金利よりも融資までのスピードという人は、消費者金融カードローンがおすすめです。
詳しくは次の章で説明しています。

武藤英次からのコメント
ファイナンシャルプランナー
金利だけで比較すると、銀行カードローンのほうが年3.0%~5.0%程度低く設定されていることが大半です。そのため銀行カードローンの方が支払利息は少なくなる傾向にあるのは間違いありません。
ただし消費者金融カードローンでは初めて利用する際に「30日無利息」といった「無利息期間サービス」が受けられるケースが多くなっています。※大手ではSMBCモビットを除く
そのため30日以内の短期で完済する予定なら、無利息サービスのある消費者金融カードローンを利用すれば支払利息は0円なので確実にお得になります。
もう少し長く2~3カ月以内に完済する場合であっても無利息サービスが効いてきますので、銀行カードローンより支払利息は少なく抑えられます。
銀行カードローンと消費者金融の融資までの時間・期間の違い
「申し込みをしてから融資まではどちらが早いのか?」という部分は多くの人が気になる点かと思います。
結論から言いますと、融資までのスピードは消費者金融カードローンのほうが確実に早いです。
とくに大手なら以下のように審査が最短30分前後で終了し、即日融資が可能となっています。
業者名 | 審査時間 | 融資時間 |
---|---|---|
アコム | 最短20分※5 | 最短20分※5 |
アイフル | 最短18分※1 | 最短18分※1 |
SMBCモビット | 最短15分※2 | 最短15分※2 |
プロミス | 最短3分※ | 最短3分※3 |
レイク | 申込み後、最短15秒※ | Webなら最短25分融資も可能※※4 |
注釈について
※1.申込の状況によっては希望にそえない場合があります。
※2.申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
※3.申込みの時間帯や利用する銀行によって、当日中の融資ができない場合があります。
※4.最短即日融資は21時(日曜日は18時)までの契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中に振込みが可能。初めて利用の方への当日融資は、8~22時(毎月第3日曜日は8~19時)となっております。融資時間は、一部店舗によって異なります。年末年始を除きます。一部金融機関および、メンテナンス時間等を除きます。
※5.審査時間・融資時間:申込時間や審査により希望に添えない場合があります。
一方、銀行カードローンの融資時間はどんなに早くても翌日以降になります。
これは審査に「警察庁データベースへの照会」を挟むためです。
警察庁データベースへの照会は、結果が判明するのに最短でも翌日となっています。
審査が完了しなければ融資も受けられませんので、銀行カードローンの融資は最短で申込日の翌日以降となります。
このように融資までの時間は、消費者金融カードローンですと最短即日、銀行カードローンの場合は最短翌日となっています。

武藤英次からのコメント
ファイナンシャルプランナー
かつては銀行カードローンでも即日融資が可能な商品がありました。
実は当時は銀行では審査をほとんどせずに、保証会社に審査を任せきりにしているケースが多かったのです。保証会社さえOKなら審査が通ってしまうので「銀行のカードローン貸しすぎ」に歯止めが効かない状況になってしまいました。
金融庁は銀行が直接審査する時間を強制的に確保させるため(結果が翌日以降となる)データベース照会を義務付けたのではと噂されています。
いずれにせよ、ほとんどの銀行カードローンの即日融資が実質的に不可能となり、現在では即日融資は消費者金融カードローンだけの武器になったわけなのです。
銀行カードローンと消費者金融の借入限度額の違い
ここからは、銀行カードローンと消費者金融の借入限度額の違いについて解説していきます。
まずは大手銀行カードローンと大手消費者金融の限度額を比較してみましょう。
大手銀行カードローン | 大手消費者金融 |
---|---|
相場:最大500万円~800万円 | 相場:最大500万円~800万円 |
大手銀行カードローンと大手消費者金融の限度額を比較してみると、どちらも500万円~800万円というカードローンが多くなっています。
そのため、大手のカードローンに限って言えば、最大限度額に関して差はありません。
また、表記の限度額はあくまで最大限度額でしかありません。
実際に設定される限度額は、どのカードローンも審査によって決定されます。
カードローン会社が、申込者の年収や職業、信用情報(クレジットヒストリー)などを確認し、「どれくらい返済していける能力があるか」を判断して決定するのです。
このため、設定される限度額は人によって違うため、実際に審査を受けてみなければ分かりません。
銀行カードローンと消費者金融の審査基準の違い
この章では銀行カードローンと消費者金融の審査基準について解説していきます。
実際のところ審査基準は各カードローンによって異なり、さらに非公開なのでなんとも言えないというのが現状です。
ただし、審査方法はどこも「スコアリング」を採用している可能性が高く、似たような基準となっている可能性が高いです。
スコアリングとは
スコアリングとは、「属性」と呼ばれる申込者の個人情報をスコア化し、そのスコアによって審査の合否を判断する審査方法です。
カードローンの申込時には、年収や職業などさまざまな個人情報を入力しますが、それらが審査の判断材料にされます。
その中でもとくに重要とされるのが以下の項目です。
- 収入
- 職業
- 勤務年数
- 他社の借入件数・金額
- 過去の返済歴
たとえば、収入が多ければ多いほど、返済遅れや貸し倒れの可能性が低くなりますので、スコアも高くなります。
その他には、他社の借入件数や金額が少ないほど返済の負担が軽くなるため、やはり返済遅れや貸し倒れの可能性が低いと判断されやすくなり、スコアも高くなる傾向にあります。
このように申込時に申告する個人情報がスコア化され、そのスコアが各社の定める合格ラインを満たせば、審査に通過できるのです。
審査はどちらのほうがやさしいのか?
審査の難易度は消費者金融のほうがやさしい傾向にあります。
これは上限金利が消費者金融のほうが高いためです。
一般的にカードローンの審査難易度は上限金利が低いほど厳しくなってきます。
銀行カードローンほうが消費者金融よりも上限金利が低いことが多いため、その分審査の難易度も上がっています。
とはいえ、銀行カードローンと消費者金融の審査の難易度は、そこまで大きな差があるわけではありません。
どちらもローンの中では審査難易度が低めで、審査に通るのはそこまで難しくはないかと思います。
審査には在籍確認がある
銀行カードローン・消費者金融ともに審査には「在籍確認」があります。
在籍確認は申込時に申告した職場の電話番号にされることになります。この点も銀行カードローンと消費者金融ともに共通です。
「会社にカードローン会社から電話が来るのはちょっと・・・」と不安があるかもしれませんが、安心してください。
銀行カードローンと消費者金融ともに、在籍確認の電話は「担当者の個人名」でされます。
決して「こちら○○カードローン会社ですが・・・」なんて電話してきませんので、会社の上司や同僚が電話にでても、カードローンの在籍確認とは分かりません。
このため、在籍確認でお金を借りようとしていることが他人にバレてしまう可能性は、ほぼありませんので心配は無用です。
審査に必要なもの
審査に必要なものは基本「本人確認書類」と「収入証明」の2点です。これは銀行カードローンと消費者金融どちらも共通です。
これら2点のうち、本人確認書類は必ず必要となります。
そのため、運転免許証・個人番号カード・パスポート・住民基本台帳カードなどをコピーか原本で提出することになります。
収入証明に関しては、希望する限度額によって必要となるケースとそうでないケースがあります。
たとえば、消費者金融の場合ですと以下のケースに当てはまる場合は収入証明が必要です。
- 限度額50万円以上を希望する場合
- ほかの貸金業者の借入と申込先の限度額合計が100万円以上となる場合
銀行カードローンの場合は各カードローンによって、収入証明が必要となる限度額が異なります。
大手の場合ですと、限度額50万円以上から必要というケースが多いです。
収入証明として有効な書類は各社によっても異なりますが、以下のような書類が一般的です。
- 源泉徴収票
- 住民税決定通知書または課税証明書
- 納税証明書
- 給与明細
- 確定申告書
銀行カードローンと消費者金融のその他サービスの違い
銀行カードローンには消費者金融にはないサービスがあることも多いです。
そこでこの章では、銀行カードローン独自のサービスを紹介していきます。
提携ATMの利用手数料無料
銀行カードローンのなかには、提携ATMの利用手数料が無料というカードローンが多くあります。
消費者金融の場合、コンビニなどの提携ATMで利用すると手数料が発生するケースがほとんどです。
手数料は数百円と少額ですが、それでも積み重なるとそれなりの出費となるのでバカにはできません。
提携ATM手数料無料の銀行カードローンなら、そうしたことを気にせず利用できます。
自動融資機能が利用できることがある
銀行カードローンのなかには、「自動融資機能(オートキャッシング)」が利用できるカードローンがあります。
自動融資機能とは、引き落し時に口座残高が不足した場合、限度額の範囲内で自動的に融資してくれるサービスです。
このサービスを利用すれば、「クレカの引き落とし日を忘れていた・・・」というような場合でも、引き落し分の金額を自動で融資してくれますので、支払い遅れを防止できます。
提供元の銀行の利用で金利優遇の可能性アリ
カードローン提供元の銀行で給与振込をしていたり、住宅ローンを組んでいたりすると、金利優遇が受けられることがあります。
たとえば、りそなプレミアムカードローンでは、りそな銀行で住宅ローンを組んでいると、金利が年0.5%引き下げになります。
銀行カードローンにはこうした金利優遇があるケースもあります。
借入金利 | 年1.45%~13.65%※ |
---|---|
無利息期間 | - |
融資時間 | WEB契約で最短1週間程度※ |
- 所定の条件を満たせば金利年0.5%引き下げ※
- 必要書類は本人確認資料のみ(利用限度額50万円以下の場合)※
- 事前に借り入れ可能かを10秒で診断できる※
※審査時間・融資時間:審査・手続きの状況等により異なります。金利:金利は8種類(変動金利)。利用限度額により金利は異なります。所定の住宅ローンの借入れと同一口座でカードローンを利用になる方であれば、年0.5%引き下げ。収入証明書:利用限度額が50万円を超える場合は収入証明書が必要です。借入10秒診断:診断結果はあくまで目安です。実際の申込時の審査結果とは異なる場合があります。商品概要説明書はりそな銀行ホームページでご確認ください。
キャッシュカードで利用できることがある
銀行カードローンのなかには、カードローン発行元の銀行のキャッシュカードで利用できるカードローンがあります。
キャッシュカードで利用できるメリットは、カードを他人に見られてしまってもカードローンを利用しているとは分からない点です。
なにせキャッシュカードですから、通常のローンカードとは違い、誰が見てもただの普通預金用のカードにしか見えないという利点があります。
おすすめの銀行カードローンは三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」
ここまでの解説で、銀行カードローンと消費者金融の違いについてはほぼ理解してもらえたかと思います。
融資スピードは消費者金融のほうが優れていますが、金利やその他のサービスでは銀行カードローンのほうが優れていることが多いため、なるべくなら銀行カードローンを利用するのがおすすめです。
そこで銀行カードローンのなかでも、とくにおすすめできるカードローンを紹介しておきます。
それは、三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」です。
金利 | 年1.4%~年14.6% |
---|---|
契約極度額 | 最大800万円 |
借入方法 | 振り込み ATM |
返済方法 | 引き落し 振込※ ATM |
申込方法 | パソコン、スマートフォン、電話 |
※三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)なら、振込手数料無料。バンクイックアプリ・会員ページなら、他行口座からの返済も振込手数料無料。
バンクイックは最短翌日融資が可能、申し込みはWEB完結で24時間受け付けています。
さらに、銀行カードローンならではの金利で借りられるのはもちろんのこと、三菱UFJ銀行のATM・セブン銀行ATM・ローソン銀行ATM・EnetATM(ファミリーマートなど)のATM利用手数料がすべて無料です。
銀行カードローンの利点を活かしつつ、少しでも早くお金を借りたい人にピッタリです。
まとめ
それでは今回のまとめに入りましょう。
銀行カードローンが消費者金融と異なる点は、ざっくりまとめると以下のようになります。
- 銀行法が対象となるので総量規制がない
- 保証会社が保証業務を担当している
- 消費者金融よりも上限金利が低い傾向にある
- 融資は消費者金融よりも遅い傾向にあり、最短でも翌日以降となる
- 審査は消費者金融よりもやや厳しめ
- 提携ATMの利用手数料無料というカードローンがある
- 自動融資機能が利用できるカードローンがある
- 提供元の銀行サービスを利用していると金利優遇を受けられることがある
- 普通預金のキャッシュカードで利用できることがある
上記の違いを理解して、自分に合った金融機関からの借入を行いましょう。
銀行カードローンの関連記事
人気カードローンランキング
- ※プロミス:※融資時間:申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。無利息期間:30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。新規契約時の融資上限:本審査により決定となります。18歳、19歳の申込みについて:申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類の提出が必須となります。高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申込できません。
- ※アコム:※審査時間・融資時間:申込時間や審査により希望に添えない場合があります。
- ※アイフル:※申込の状況によっては、希望に沿えない場合があります。