福祉資格の種類一覧!おすすめ資格の難易度・取得できる学校も解説
最終更新日:
提携各社(株式会社リクルート・株式会社マイナビ等)のアフィリエイト広告を含みます
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
福祉関係の仕事をする場合は資格が必要で、どの仕事を目指すかによって、取るべき資格は異なります。
福祉関係の資格の種類は多いですが、大きく分けると「介護系」「障害者支援系」「相談・指導系」の3種類です。
本記事では、それぞれ種類の資格ついて、 難易度や試験科目、取得できる学校などを解説。
この記事を読んでいただければ、あなたが取るべき資格の種類と取り方がわかります。
介護系の資格は「アガルートアカデミー」で!
- (引用元
- アガルートアカデミー)
介護系の資格勉強は、アガルートアカデミーの講座受講がおすすめです。
以下3つの福祉系の資格をオンラインで学ぶことができます。
- 社会福祉士国家試験
- 介護福祉士国家試験
- 介護支援専門員(ケアマネジャー)試験(2022年4月頃新カリキュラム販売)
専任講師によるわかりやすい動画講義とテキストで学習できるため、予備校感覚で試験合格を目指せます。
また、社会福祉士は合格特典として「受講料全額返金」を用意しているため、実質無料で勉強することができます。
気になる内容をタップ
福祉資格の種類一覧
福祉関係の資格は種類が多いですが、大きく分けると以下の3つの分野に分けられます。
それぞれたくさんの資格があるので、ここからは3つの分野ごとの資格一覧を紹介していきます。
①介護系の資格一覧
介護系の資格は、日常生活を送ることが困難なお年寄りや障害者の方を介助するなどの仕事を行います。
介護系の資格一覧
- 介護福祉士
お年寄りや障害者の方の介助・支援をする資格 - ケアマネージャー
介護保険サービスを利用する際のケアプランを作成する資格 - ホームヘルパー
自宅で暮らす要介護者の介助・支援をする資格 - 移動介護従事者
全身性障害者など1人で外出するのが困難な方の介助・支援を行う資格
②障害者支援系の資格一覧
障害者支援系の資格は、障害者の方の医学的な治療や訓練、指導、補助などの仕事を行います。
障害者支援系の資格一覧
- 理学療法士
病気や事故で障害残ってしまった方の身体機能を回復させるための支援をする資格 - 義肢装具士
義肢・装具の装着部位の採型・設計・製作を行う資格 - 言語聴覚士
音声、言語、聴覚機能に障害がある方のリハビリ支援をする資格 - 盲導犬訓練士
犬を訓練して盲導犬として育成する資格 - 手話通訳士
聴覚障害の方のために手話を用いて通訳を行う資格 - 精神保健福祉士
精神障害者の方の社会復帰の支援を行う資格
③相談・指導系の資格一覧
相談・指導系の資格は、身体的・精神的・経済的にハンディキャップがある人からの相談を受け、指導や助言をする仕事を行います。
相談・指導系の資格一覧
- 社会福祉士
日常生活を営むことに問題のある方からの相談に対して助言や指導を行う資格 - 社会福祉主事
社会福祉事務所の現業員として家庭訪問・面談・生活指導を行う資格 - 臨床心理士
臨床心理学を基盤にして相談依頼者の心理的問題の解決を支援する資格 - 健康運動指導士
安全で健康な運動プログラムの作成を行う資格 - 福祉住環境コーディネーター
障害者やお年寄りが住みやすい十環境を整備する資格 - 福祉レクリエーションワーカー
障害者やお年寄りが楽しめるレクリエーションを企画する資格
介護系のおすすめ資格
ここからは介護系の資格として、以下の2つを紹介します。
この2つは、介護系の資格として人気もあり、取得を目指しやすいので、それぞれ確認しておきましょう。
おすすめ1.介護福祉士
介護福祉士とは、お年寄りや障害者など、身体が不自由な方の介護をするための資格です。
介護福祉士になるには、試験を受けて合格する必要があります。
ただし、介護福祉士に試験を受けるには、以下の4つのルートを経て受験資格を得なければなりません。
- 養成施設ルート
- 実務経験ルート
- 福祉系高校ルート
- 経済連携協定(EPA)ルート
(参考:受験資格(資格取得ルート図)|社会福祉振興・試験センター)
「養成施設ルート」は、高校卒業後、以下の4つのルートのいずれかに進む必要があります。
- 介護福祉士養成施設(2年以上)
- 福祉系大学(介護福祉士養成施設1年以上)
- 社会福祉士養成施設等(介護福祉士養成施設1年以上)
- 保育士養成施設等(介護福祉士養成施設1年以上)
(参考:試験概要|社会福祉振興・試験センター)
「実務経験ルート」は、以下の3つ全ての実務経験要件を満たしていなければなりません。
- 従業期間3年(1,095日)以上
- 従業日数540日以上
- 実務者研修
(参考:受験資格(資格取得ルート図)|社会福祉振興・試験センター)
「福祉系高校ルート」では、以下の3つのルートのいずれかに進む必要があります。
- 新カリキュラム(平成21年度以降入学者)
- 特例高校等(平成21年度以降入学者)+実務経験9ヶ月以上
- 旧カリキュラム(平成20年度以前入学者)
(参考:受験資格(資格取得ルート図)|社会福祉振興・試験センター)
「経済連携協定(EPA)ルート」で介護福祉士を受験する人は、「EPA介護福祉士候補者」と呼ばれます。
「EPA介護福祉士候補者」とは、介護福祉士資格を目指すインドネシア人、フィリピン人及びベトナム人のことです。
介護福祉士資格の難易度は60〜70%
介護福祉士の合格率は60〜70%程度で推移しています。(参考:介護福祉士国家試験の受験者・合格者の推移|厚生労働省)
受験資格が必要ですが、合格率は高めです。
介護福祉士資格の試験科目は5領域13科目
介護福祉士資格の試験科目は、以下の5領域13科目に分かれています。
- 人間と社会
人間の尊厳と自立・人間関係とコミュニケーション・社会の理解 - 介護
介護の基本・コミュニケーション技術・生活支援技術・介護過程 - こころとからだのしくみ
発達と老化の理解・認知症の理解・障害の理解・こころとからだのしくみ - 医療的ケア
- 総合問題
(参考:介護福祉士国家試験・試験概要|社会福祉振興・試験センター)
介護福祉士の資格を取得できる学校はないが受験資格は得られる
介護福祉士の資格を取得できる学校はありませんが、「介護福祉士の受験資格」でも紹介したように、受験資格を得られる学校はあります。
受験資格を得られる学校は「スタディサプリ進路」で調べることが可能です。
介護福祉士の資格を取得するなら、まずは 受験資格が得られる学校や施設に通いましょう。
介護福祉士の受験対策はアガルートアカデミーがおすすめ
通信教育で介護福祉士試験の対策をしたいなら、アガルートアカデミーがおすすめです。
テキストはもちろん、実務系経験がある講師が動画でわかりやすく解説してくれます。
フルカラーテキスト、動画講義、質問無制限で44,800円と低価格なので、できるだけ安く介護福祉士の受験対策をしたい方はぜひチェックしてみてください。
おすすめ2.ケアマネージャー
ケアマネージャーは、介護保険の利用者に対して、ケアプランの作成を行う資格です。
介護福祉士とは異なり、ケアマネージャーは介護現場で介護サービスを行うことはできません。
また、ケアマネージャーの受験資格を得るには、次の5つのうちのいずれかを満たしている必要があります。
- 国家資格等に基づく業務経験5年
- 生活相談員業務経験5年
- 支援相談員業務経験5年
- 相談支援専門員業務経験5年
- 主任相談支援専門員業務経験5年
(参考:令和5年度受験要項(受験資格)|東京都福祉保健財団)
ケアマネージャー試験の難易度:合格率は15%〜20%
ケアマネージャー試験の合格率は15〜20%で推移しています。(参考:介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について|厚生労働省)
この合格率は、難関国家資格の1つとされる宅地建物取引士と変わりません。
難易度が高いため、入念に勉強する必要があります。
ケアマネージャー資格の試験科目は2分野5科目
ケアマネージャー資格の試験は、以下の2分野5科目から出題されます。
分野 | 科目 |
---|---|
介護支援分野 |
|
保健医療福祉サービス分野 |
|
(参考:令和5年度受験要項(試験の実施方法)|東京都福祉保健財団)
ケアマネージャーの資格を取得できる学校はなし【実務経験のみ】
ケアマネージャー資格を取得できる学校はありません。
また、受験資格は実務経験のみなので、受験資格を得るために学校に通う必要もありません。
ケアマネージャー の資格講座例
障害者支援系のおすすめ資格
ここからは障害者支援系のおすすめ資格として、以下の2つを紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
おすすめ1.理学療法士
理学療法士とは、病気や怪我などで運動機能が低下した人に対して、熱、電気、水、光などを使って運動機能の回復を支援するための資格です。
理学療法士の資格を取得するには、試験に合格する必要があります。
また、理学療法士試験を受験するなら、以下の3つのうちのいずれかを満たしていなければなりません。
- 文部科学大臣が指定した学校か、都道府県知事が指定した理学療法士養成施設で3年以上勉強
- 外国の理学療法に関する学校か養成施設を卒業、又は外国で理学療法士の免許に相当する免許を取得している
- 文部大臣又は厚生大臣が指定した学校又は施設を卒業
(参考:理学療法士国家試験の施行|厚生労働省)
理学療法士の難易度:合格率70%〜90%
理学療法士の合格率は70〜90%です。(参考:第56回理学療法士国家試験及び第56回作業療法士国家試験の合格発表について|厚生労働省)
受験資格が必要となる一方で、合格率は比較的高めです。
理学療法士の試験科目は「一般問題」と「実地問題」に分かれる
理学療法士の試験は「一般問題」と「実地問題」に分かれており、それぞれの科目は以下の通りです。
- 一般問題:解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要、作業療法
- 実地問題:運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要、作業療法
(参考:理学療法士国家試験の施行|厚生労働省)
理学療法士の資格を取得できる学校は全国250ほど
理学療法士を取得するなら、理学療法士の養成校に入学する必要があります。
理学療法士の養成校とは、理学療法士になるための養成課程のある大学、短大、専門学校のことで、養成校は日本全国に合計で約250校あります。
受験資格を得られる学校は「スタディサプリ進路」で調べることが可能です。
おすすめ2.義肢装具士
義肢装具士は、義肢や装具の装着部位の採寸、採型、製作などを行うのに必要な資格です。
義肢装具士になるには、試験に合格する必要があります。
ただし、義肢装具士の受験資格は以下の4つうちのいずれかを満たしている必要があります。
- 高校卒業→養成所(専門学校など)で3年以上勉強
- 大学などで1年(高等専門学校は4年)以上勉強して指定科目を修める→養成期間で2年以上勉強
- 義肢装具の技能検定に合格→養成施設で1年以上勉強
- 外国の養成施設などの卒業者or免許所持者が、厚生労働大臣の認定を受ける
(参考:義肢装具士国家試験の施行|厚生労働省)
義肢装具士の難易度:合格率は70%〜90%
義肢装具士の合格率は70〜90%です。(参考:国立障害者リハビリテーションセンター)
国家資格の中でも、合格率は比較的高めと言えます。
義肢装具士の試験科目は5分野12科目
義肢装具士の試験科目は以下の5分野12科目から出題されます。
- 臨床医学大要
臨床神経学、整形外科学、リハビリテーション医学、理学療法・作業療法、臨床心理学及び関係法規 - 義肢装具工学
図学・製図学、機構学、制御工学、システム工学及びリハビリテーション工学 - 義肢装具材料学
(義肢装具材料力学を含む) - 義肢装具生体力学
- 義肢装具採型・採寸学及び義肢装具適合学
(参考:義肢装具士国家試験の施行|厚生労働省)
義肢装具士の資格を取得できる学校は日本には10校
義肢装具士の資格を取得できる学校はありませんが、受験資格を得られる養成学校はあります。
義肢装具士の受験資格をえら得る学校は、 日本には以下の10校しかありません。(2022年3月時点)
- 国立障害者リハビリテーションセンター・学院義肢装具学科
- 学校法人珪山学園専門学校日本聴能言語福祉学院義肢装具学科
- 熊本総合医療リハビリテーション学院義肢装具学科
- 学校法人神戸慈慶学園神戸医療福祉専門学校三田校義肢装具士科
- 学校法人早稲田医療学園人間総合科学大学保険医療学部リハビリテーション学科義肢装具学専攻
- 西武学園医学技術専門学校義肢装具学科
- 学校法人産業学園北海道ハイテクノロジー専門学校義肢装具士学科
- 学校法人北海道尚志学園北海道工業大学医療工学部 義肢装具学科
- 学校法人新潟総合学園新潟医療福祉大学義肢装具自立支援学科
- 常翔学園広島国際大学総合リハビリテーション学部リアビリテーション支援学科義肢装具学専攻
相談・指導系のおすすめ資格|社会福祉士
相談・指導に関するおすすめの資格は、社会福祉士です。
社会福祉士とは、障害のある方や経済的に困っている人の相談を受けたり、支援をしたりするための資格です。
社会福祉士になるためには、試験に合格する必要があります。
また、社会福祉士には受験資格も必要で、次の12ルートのうちのいずれかに進む必要があります。
- 福祉系大学等(4年)+指定科目履修
- 福祉系短大等(3年)+指定科目履修+相談援助実務(1年)
- 福祉系短大等(2年)+指定科目履修+相談援助実務(2年)
- 福祉系大学等(4年)+基礎科目履修
- 福祉系短大等(3年)基礎科目履修+相談援助実務(1年)
- 福祉系短大等(2年)基礎科目履修+相談援助実務(2年)
- 社会福祉主事養成機関+相談援助実務(2年)
- 児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事・実務(4年)
- 一般大学等(4年)+相談援助実務(1年)+一般養成施設(1年以上)
- 一般短大等(3年)+相談援助実務(2年)+一般養成施設(1年以上)
- 一般短大等(2年)+相談援助実務(4年)+一般養成施設(1年以上)
- 相談援助実務(4年)+一般養成施設(1年以上)
(参考:社会福祉士の資格取得方法|厚生労働省)
社会福祉士試験の難易度:合格率は25%〜30%
社会福祉士試験の合格率は25〜30%です。(参考:第32回社会福祉士国家試験合格発表|厚生労働省)
7割近くの受験生が不合格になってしまうので、難しい試験であることは間違いありません。
社会福祉士資格の試験科目は19科目から
社会福祉資格の試験は、以下の19科目が出題されます。
- 人体の構造と機能及び疾病
- 心理学理論と心理的支援
- 社会理論と社会システム
- 現代社会と福祉
- 地域福祉の理論と方法
- 福祉行財政と福祉計画
- 社会保障
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
- 低所得者に対する支援と生活保護制度
- 保健医療サービス
- 権利擁護と成年後見制度
- 社会調査の基礎
- 相談援助の基盤と専門職
- 相談援助の理論と方法
- 福祉サービスの組織と経営
- 高齢者に対する支援と介護保険制度
- 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
- 就労支援サービス
- 更生保護制度
(参考:社会福祉士の概要について|厚生労働省)
社会福祉士の資格を取得できる学校はなし
社会福祉士の資格を取得できる学校はありませんが、社会福祉士の受験資格を取得できる学校はあります。
社会福祉士の受験資格を得られる大学、専門学校、短期大学は日本全国に約200校近くあります。
〜社会福祉士の資格講座例〜
通信講座で社会福祉士の勉強をするなら、アガルートアカデミーがおすすめです。
専任講師によるわかりやすい動画講義で、予備校感覚で勉強することができます。
また、合格特典として「受講料全額返金」も行なっているため、上手くすれば実質無料で勉強することができます。
福祉系資格取得のためのおすすめ通信講座2選
福祉系の資格取得を目指す場合、通信講座だと、ポイントを押さえた勉強が自宅で可能です。
ここでは、おすすめの通信講座を2つご紹介します。
おすすめ資格サイト | 特徴 |
---|---|
| |
|
わかりやすい講義動画で勉強できる「アガルートアカデミー」
- (引用元
- アガルートアカデミー)
「アガルートアカデミー」は、専任講師によるわかりやすい講義動画で勉強できる通信講座です。
講義はテキストに沿って進められるので、内容を把握しやすいです。テキストや問題集は必要最小限の内容でまとめられており、不明点があれば講師に何度でも質問できます。
また、社会福祉士講座は合格したら「受講料全額返金」というお得な制度もあります。
条件はありますが、うまく活用すれば実質無料で受講することが可能です。
少しでも気になったら、ぜひアガルートアカデミーの公式サイトをチェックしてみてください。
運営会社 | 株式会社アガルート |
福祉資格講座数 | 3個(2022年2月現在) |
受けられる講座 |
|
講座数150以上!取りたい資格が見つかる「ユーキャン」
「ユーキャン」は、25万人以上が受講している通信講座最大手の資格サイトです。
扱っている講座の種類が多く、介護・福祉系ではケアマネージャーや社会福祉士をはじめとして17種類の資格を扱っています。
介護食コーディネーターや音楽健康指導士など、スキルアップに役立つ資格も扱っているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
介護・福祉系資格講座数 | 約17個(2022年2月現在) |
受けられる講座 |
|
まとめ
福祉関係の資格は種類が多く介護系、障害者支援系、相談・指導系などの様々な資格があります。
どの資格にも共通しているのは、受験資格に制限があり、実務経験や養成学校がないと受験することができないことです。
そのため、福祉関係の資格を取得するなら、前もって数年単位の計画を立てておく必要があります。
もし福祉関係の仕事に就きたいと考えているなら、まずは取得したい資格の受験資格をしっかり調べておきましょう。
また、合格ポイントを押さえた勉強ができるので、次の資格サイトで受講するのもおすすめです。
おすすめ資格サイト | 特徴 |
---|---|
アガルートアカデミー |
|
ユーキャン |
|
福祉系の仕事に就きたいと考えているけど、どの資格を取ったら良いのかな?