社労士通信講座ランキング!おすすめ10社を徹底比較
2022-08-08
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「社労士資格取得のための勉強したいけど、通信講座が多すぎて決められない」
社労士の勉強を始めるための通信講座選びでお悩みですか?
資格講座は受講料もカリキュラムも異なるため、選ぶのに時間がかかってしまうことも少なくありません。
そこで、この記事では最短であなたにぴったりの社労士講座が選べるように、「おすすめ通信講座TOP4」を以下の6項目を総合的に判断してランキング形式でまとめました。
- 講座費用
- カリキュラム
- テキスト
- 学習サポート
- 合格率・実績
- 評判
その他にも、社労士試験合格者から好評な講座や予備校を6つ紹介します。
ぜひランキングをチェックして、あなたにぴったりの勉強法を見つけて受講してみてください。
目次
【オンラインで学べる】社労士通信講座ランキングTOP4
ここでは、以下の6項目を総合的に判断したおすすめの通信講座をランキング形式で4つ紹介します。
- 講座費用
- カリキュラム
- テキスト
- 学習サポート
- 合格率・実績
- 評判
重視するポイントをよく確認して選んでみてください。
フォーサイト | 初学者向け e-ラーニングが充実 不合格だった場合の全額返金制度あり |
スタディング | 初学者向け スマホだけで勉強できる 最も安いコースは59,800円〜 |
アガルートアカデミー | 受験経験がある方向け 合格特典として受講料全額返金あり 何度でも講師に質問できる |
クレアール | 受験経験がある方向け 答練が充実 初学者・中級者・上級者向けコースあり |
※eラーニングとは、インターネットを利用した学習の事です。
1位:フォーサイト|テキスト・問題集・e-ラーニングのバランスが良い

- (引用元
- フォーサイト)
フォーサイトはネットを活用した学習システム「e-ラーニング」が充実している通信講座です。
担当講師による受講生参加型の「e-ライブスタディ」では、講師とリアルタイムにコミュニケーションを取ることができます。
また、テキストはフルカラーでポイントが絞られているため、初学者でも無理なく勉強を進めることができます。
テキストや問題集、e-ラーニング全てバランスよく揃っており、最も安いセットだと78,800円で受講可能。
社労士講座を探しているなら、優先して検討したい通信講座です。
フォーサイトの特徴
運営会社 | 株式会社フォーサイト |
費用(税込・送料別) | 78,800円〜 |
カリキュラム | 基礎講座(インプット) 過去問講座(アウトプット) eライブスタディ 直前対策講座(弱点克服) |
教材 | 全て入ったバリューセット3の場合 基礎講座/過去問講座/直前対策講座/e-ラーニングManaBun/過去問一問一答演習/補足資料・副教材 |
サポート | 質問可能(上限あり)、個別カウンセリング |
合格率 | 29.4%(2021年) |
教育訓練給付金制度 | あり(バリューセット1・2) |
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
- バリューセット1:基礎+過去問(78,800円)
- バリューセット2:基礎+過去問+直前対策(110,800円)
- バリューセット3:基礎+過去問+直前対策+過去問一問一答演習(121,800円)
バリューセット1・2は教育給付金制度の対象であり、条件を満たせば受講料の20%がハローワークから受け取れます。
また、バリューセット3は教育給付金制度の対象ではありませんが、不合格だった場合条件を満たせば「受講料全額返金」してもらえます。
全額返金の条件は厳しいですが、万が一不合格になった場合の保証も充実しているのは安心ポイントです。
ManaBunを使ったe-ラーニング
ManaBun(旧:道場破り)とは、フォーサイト独自のe-ラーニングシステムです。
スマホやタブレット・パソコンで講義動画やテキスト、問題集をどこでも視聴できます。
新しく登場した「e-ライブスタディ」は特に人気があり、リアルタイムで講師とコミュニケーションが取れるため、孤独になりがちな通信講座の悩みを吹き飛ばしてくれます。
ManaBunでは他にも、スケジュールの管理や質問ができるなど、スマホで隙間時間に勉強・管理することが可能です。
要点に絞ったフルカラーテキスト
フォーサイトのテキストはフルカラーで、過去問のデータベースに基づいた無駄のない内容になっています。
重要箇所は色分けされており、イラストや図表が豊富に使われているため初学者でもわかりやすいのが特徴です。
合格率は全国平均の3.72倍
社労士の通信講座・予備校では合格率を公表していないところも多いですが、フォーサイトは29.4%(2021年)と公表しています。
これは全国平均7.9%の3.72倍であり、フォーサイト社労士講座の実績の高さがうかがえます。
受講生の口コミ・評判
先程、フォーサイトのeライブスタディに初参加!
すごくよかったですよ👍
問題8問をやりましたが周辺含めて復習に3時間はかかるな(笑)「チリ積もでも、社労士問題はひとつひとつがあられくらいの重さがある」。
二神先生のいい言葉も頂きました〜‼️ pic.twitter.com/iuwBwOobDY— 邦チャンネル@社労士勉強中 (@kuni92channel) September 3,
2021
自宅で勉強時間を確保できる時は新しいところの動画を見ながらテキストを精読していますが、通勤時間の音声学習では去年の過去問講座を聞いてます。
過去問はまだ早いかもですが去年のですから、並行して復習しつつ進めてみようかと。
2年分の動画が使えるフォーサイトのおかげ!#社労士試験— 社労士目指すおばちゃん (@obachango) November 15, 2021
労災法講義動画終了。労基、安衛の二神講師のじっくり丁寧もいいし、加藤講師のポンポンテンポ良く進むのも良し。さあ、このまま雇用保険だーーっ!😊 #社労士#フォーサイト
— しゅう@2022年社労士受験 (@syu0607) November 8, 2021
2位:スタディング|安い!スマホだけで勉強できる

- (引用元
- スタディング)
スタディングはスマホだけで社労士の勉強ができる、格安通信講座です。
動画講義、テキスト、過去問、答練、模試まで、全てスマホ一つで完結できるので、忙しい方でも隙間時間に勉強できます。
スマホだからといって内容が浅いわけではなく、社労士試験50年分を分析して必要な内容に絞り込んでおり、満足度の高い内容になっています。
講義動画はテレビ感覚で視聴できるため、「テキストの文章を読むのが辛い」「社労士の勉強はイメージが湧きにくい」という方も安心です。
最も安いコースだと、59,800円〜という非常に安い価格で受講できるのも魅力です。
できるだけ安い講座を探しているという方は、ぜひスタディングを検討してみてください。
スタディングの特徴
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
費用 | 59,800円〜79,800円 |
カリキュラム | 入門講座 基本講座 法改正、白書・統計対策 直前対策答練・模擬試験 |
教材 | 全て入ったフルコースの場合 入門講座/基礎講座/スマート問題集/セレクト過去問/総まとめ講座/直前対策答練/合格模試(選択・択一) |
サポート | なし |
合格率 | 非公表 |
教育訓練給付金 | なし |
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
圧倒的な安さ
スタディングは、最も安い「合格コース」なら、59,800円という格安で受けられます。
ただ合格コースだと入門講座がつかないので、初学者であれば全ての教材が入ったフルコースがおすすめです。
- フルコース:基本講座+法改正、白書・統計対策+直前対策答練・模擬試験+入門講座(79,800円)
- 総合コース:基本講座+法改正、白書・統計対策+直前対策答練・模擬試験(69,800円)
- 合格コース:基本講座+法改正、白書・統計対策(79,800円)
合格コースに比べると2万円高くなってしまいますが、初めて法律の勉強をする人でもわかりやすいように、身近な例を使った解説がついてきます。
また、スタディングは合格すると合格祝金1万円がもらえるので、もし合格すれば実質69,800円でフルコースを受講できます。
また、スキルアップ割引や更新割引など、割引制度も利用すればさらにお得に受講できるので、キャンペーン情報は必ずチェックしておきましょう。
スマホだけで勉強できる
スタディングの最大の特徴は、スマホだけで社労士の勉強を完結できるところです。
他の講座でも動画講義やデジタルテキスト、問題集などスマホを使った学習システムはありますが、スマホだけで全てを勉強できるのはスタディングの強みです。
だからと言って内容が薄いわけではなく、動画講義・テキスト・問題集に加えて、答練や模試まで全て利用できます。
忙しくてまとまった時間を取れない方には、勉強のハードルを下げてくれる講座と言えます。
サポートはやや不足
スタディングの残念な点として、サポートがやや不足している点が挙げられます。
質問機能はないため、学習でつまづいた時に頼れる相手がいないのがデメリットです。
合格率は非公表
スタディングはオンライン講座で合格者のデータ収集が難しいため、合格率は公表していません。
ただ、合格者からの合格体験談は豊富に載せられているので、これを見ると合格率についてはそれほど心配する必要はなさそうです。
受講者の口コミ・評判
・安い
・早苗先生の講義がスライド使用で、親切丁寧分かりやすい(年アド受験の事まで考慮している)
・動画が細かく区切ってある
・動画の「今日のまとめ」だけ見ると、社労士24に匹敵してそう
・問題演習1800問程 横断機能が優れている
・サイト内に勉強仲間という勉強垢が作れる
コスパ最強です❗️— karry chan (@yumikojima1218) October 9, 2021
白書対策の講義を視聴していますが
早苗講師、相変わらず面白い😆「こんな所は試験に出ないと思うのですが、受験の為に頑張りましょう」
社労士として講師として、ズバっと言う所が、聞いてて楽しいです😁
— トクモリ@必死に資格勉強 (@tokumor5030) April 26, 2021
社労士試験の勉強、私はスタディングの講座を使っていました。
スタディングは講義、テキストがとても良かった一方、モチベーションを上げる仕組みがあまりなく、社労士24tweetに本当にお世話になりました。
スタディングの早苗先生にも、社労士24金沢先生にも、本当に感謝です!!— わかめ🌱社労士 (@wakameokame0) November 6, 2020
3位:アガルートアカデミー|合格特典として受講料全額返金あり
アガルートアカデミーは何度でも質問ができたり、合格特典として受講料が全額返金される(条件あり)など、サポートが充実した通信講座です。
合格特典を利用する条件(受講料全額返金の場合)
- 合否通知書データの提出
- 合格体験記の提出
- 合格者インタビューの出
初めての人向けの「基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム」だと120分の講義動画と出題範囲を網羅したテキストがついて49,800円〜と、リーズナブルに受講できるのも魅力。
講義内容は1チャプターが10〜40分に区切られているため、隙間時間にも勉強しやすいです。
もしわからないことがあったら講師へ何度でも質問できるなど、初めての方でも挫折しづらい環境が整っています。
アガルートアカデミーの特徴
運営会社 | 株式会社アガルート |
費用 | 49,800円〜 |
カリキュラム | 講義時間:120時間(1講義10~40分) インプット:オンライン講義・テキスト アウトプット:過去問解説講座・模擬試験 法改正・白書対策講座・科目横断整理対策講座 |
教材 | オリジナルテキスト、過去問集 |
サポート | 何度でも質問可 |
合格率 | 25%(2021年) |
教育訓練給付金制度 | なし |
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
カリキュラムにより値段には差がある
初めての人向けの「基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム」は49,800円〜と非常に安いです。
しかし、学習経験者向けの「演習総合カリキュラム」だと108,000円と値段が2倍に跳ね上がるので注意しましょう。
また、定期カウンセリングもつけると予備校並みの198,000円になります。
基礎講義&総合講義 | 演習カリキュラム | ||
演習総合カリキュラム | 演習総合カリキュラム+ 定期カウンセリング | ||
基礎講義 (約25時間) | 〇 | × | × |
総合講義 (約100時間) | 〇 | 〇 | 〇 |
過去問解説講座 (約35時間) | × | × | × |
科目横断整理講座 (約8時間) | × | 〇 | 〇 |
法改正対策講座 (約8時間) | × | 〇 | 〇 |
白書対策講座 (約8時間) | × | 〇 | 〇 |
選択式集中特訓講座 (約2.5時間) | × | 〇 | 〇 |
実力確認答練 (約7時間) | × | 〇 | 〇 |
模擬試験 (全1回) | × | 〇 | 〇 |
定期カウンセリング | × | × | 〇 |
価格 | 49,800円 54,780円(税込) | 単価講座合計 153,760円 カリキュラムなら 108,000円 118,800円(税込) | 単価講座合計 253,760円 カウンセリング付きで 198,000円 217,800円(税込) |
合格すると全額返金or3万円のお祝い金
アガルートアカデミーは、合格特典として「全額返金」または「お祝い金3万円」のどちらかを選ぶことができます。

- (引用元
- アガルートアカデミー)
全額返金してもらうには以下3つの条件が必要なのでハードルが高めですが、合格後のインタビュー出演などが気にならない方には、非常にお得な制度です。
全額返金の条件
- 合否通知書(成績通知書)データ提出
- 合格体験記の提出
- 合格者インタビューの出演・成立
何度でも質問できる
アガルートアカデミーはわからないことがあれば、受講生限定のFacebookグループで何度でも講師に質問できます。
質問ができても回数に上限がある通信講座が多い中、これは嬉しいサポートです。
合格率は全国平均の3.16倍
アガルートアカデミー社労士講座受講生の合格率は25%(2021年)で全国平均の3.16倍です。
また、資格予備校支持率・口コミ評価・サポート体制No.1と多くの方から評価されている実績もあります。
受講生の口コミ・評判
講座選ぶとき、テキストがカラーなアガルートとフォーサイトだけ資料取り寄せた。フォーサイトはテキストに空きスペースが多くて自分で埋めていくのが面倒と思ったのと竹田さんの動画が分かりやすくてアガルートに決めた。でもTwitterではかなり少数派のようでびっくり、、、#社労士
— [email protected]社労士勉強 (@baileyandbuzz) August 27, 2021
アガルートはテキストのボリューム大きくていい。ただ後でまとめ復習したいときは端的にポイント載ってるうかる!社労士が見やすいと気づいた
— [email protected]社労士勉強 (@baileyandbuzz) August 14, 2021
明日の賃金取扱、自信はついてきました。追い込みます。
横でアガルートの社労士動画みて、労基の公民権行使まで終。
わかりやすい。条文の文ごとの語句ごとに解説してくれるから、趣旨、意義を追えるし、印象に残る。選択式によさそう。文になってるから、見直しもテキストだけで追えそう。
— はいあぞ@5週れんぞくシカクシケン中1/12~2/8 (@wvhaship) November 15, 2019
4位:クレアール|答練が充実

- (引用元
- クレアール)
クレアールの社労士講座は合格に必要な部分だけ繰り返し勉強する「非常識合格法」をコンセプトにしている通信講座です。
他の通信講座に比べると答練が充実しているため、答練目的でクレアールを選ぶ受講生も少なくありません。
初学者、中級者、上級者それぞれコースが分けられているため、レベルに合わせて勉強することができます。
費用講座は10万〜20万円程度で高めですが、毎月お得な割引制度があるので、利用すれば半額程度で受講できる場合もあるので要チェックです。
講義時間は1単元10〜60分に区切られているため、隙間時間に勉強することもできます。
講義動画の視聴はもちろん、講義音声をダウンロードして持ち運ぶこともできるため、テキストを読むより聞いた方が覚えやすいという方にもおすすめです。
クレアールの特徴
運営会社 | 株式会社クレアール |
費用 | 192,000円(11月割引82,560円)〜 |
カリキュラム | 2022年合格目標 一発ストレート合格パーフェクトコースの場合 基礎マスター講座128単元105時間(インプット) 横断整理(インプット&アプトプット) 基礎マスター答練、ハイレベル答練(問題演習) 法改正対策講義・直前総まとめ講義・公開模擬試験・白書対策講義(直前対策) |
教材 | 2022年合格目標 一発ストレート合格パーフェクトコースの場合 テキスト/分野別過去問/基本マスター答練資料/ハイレベル答練/横断整理答練・問題/法改正対策テキスト・問題/公開模擬試験 |
サポート | 回数無制限で質問可 |
合格率 | 非公表 |
教育訓練給付金制度 | あり |
受講料は高めだが毎月割引あり
クレアールの受講費用は、最も安いコースでも19,200円〜なので、やや高めです。
ただし、毎月誰でも利用できる割引制度があるので、利用すれば半額近くまで費用を抑えることができます。
月によって割引額が異なるので、こまめにチェックした方がいいでしょう。
答練が充実
クレアールは数ある社労士講座の中でも、「答練が充実している」と評判です。
初学者向けの「一発ストレート合格パーフェクトコースの場合」でも基礎とハイレベルの2種類の答練が用意されており、アウトプットを重視した勉強ができます。
北村講師と斉藤講師による答練講義も試聴できるため、復習もしやすいのが魅力です。
社労士24の話ばっかり流れてくるけど、おれはクレアールの答練の斎藤先生の講義がめっちゃ良かった。問題の解説はもちろん、その単元の解説も含めてしてくれるから本当にわかりやすい。多い科目でも1.5倍で聞けば1時間✖️8回。
— Daichi😪 (@daichi_yzlf) August 29, 2018
何度でも質問できる
クレアールでは、質問は以下から行えます。
- メール・電話
- 北村講師の受験生応援サイト
回数は無制限なので、小さな疑問も解消しやすいでしょう。
合格率は非公表
クレアールでは合格率は公表していません。
しかし2009年頃から合格体験記を載せており、2021年時点では200件近くが紹介されていることから、実績の高さがうかがえます。
また、クレアールは資格受験指導歴52年という歴史ある講座なので、資格の老舗を選びたい方にもおすすめです。
受講生の口コミ・評判
本日は直前オプションの横断整理・横断答練が届きました!#クレアール はテキスト、過去問、答練、各種直前オプションが一式セットで別途注文せず、合格へ一直線へいけそうです⇔必ず合格します☆#クレアール#シャロ勉#ケアラー#ワークケアバランス#障害年金#要介護#社労士#ジョブ型
pic.twitter.com/n63sGsSrzj— 小野 厚之(令和4年社労士合格へ反復継続!) (@atushi_ono) May 14, 2021
決めた。2021年度は大原の必勝リスタート講座+経験者合格コース+社労士24のフルコースにする❗️それでやっぱり早め&多めに実践問題解きたいので、クレアールのハイレベル答練を単体でつける。で行く‼️
— まちぇべい@社労士2022受験予定 (@maandche2022) August 26, 2020
その他の評判が良い社労士講座・予備校6選

ここでは、上位4位以外で人気があるおすすめの社労士通信講座・予備校を6つ紹介します。
※人気が高かった「i.D.E社労士塾」は2021年11月時点ですでに閉塾しているため、ここでは紹介していません。
講座名 | 特徴 | 受講料 |
資格スクエア | 2021年向け講座販売終了 | |
ユーキャン | 添削指導が受けられる 初学者向けのわかりやすいテキスト 映像講義は不足 | 79,000円(7ヶ月) |
資格の大原 | 4種の学習スタイルから選べる(教室通学・映像通学・Web通信・DVD通信) 自習室が利用できる プロ講師作成のオリジナルテキスト | 235,000円〜 |
LEC東京リーガルマインド | 通信生でも通学できる オンラインでもZoomで講義が受けられる 講師やチューターに質問できる | 159,250円〜 |
資格の学校TAC | 通信・通学が選べる(通学がメイン) 初学者向け・受験経験者向けからコースが選べる テスト+トレーニング教材でしっかりアウトプットできる | 173,000円+入会金10,000円 |
ゼミネット | 2・6・12ヶ月のコースから選べる(内容は共通) テキストは市販教材のため受講料が安い ベテラン講師によるオンライン動画講義 | 5,000円〜20,000円 |
受講生の評判・口コミ
資格スクエア
使用教材は、
資格スクエアのWeb講義、テキスト、問題集プラスアルファで
フォーサイトのテキスト視覚と聴覚に記憶が残りやすいものを選んだらこうなりました😃#社労士
— 🎉ちひろ@ジムシテ&年アド2級受験🎊 (@dear_miyakojima) July 5, 2019
わたしだけかもしれないけど。
目から入る情報は記憶に残りやすいのに、耳から入る情報がなかなかキャッチできない。
なのに、資格スクエアの社労士講師田口先生の講義はすごく聞き取りやすい✨✨✨✨
倍速で聞いてもちゃんと理解できるー
— 🎉ちひろ@ジムシテ&年アド2級受験🎊 (@dear_miyakojima) June 29, 2019
ユーキャン
なかなかタフですね。
社労士はユーキャンの通信講座がお勧めです。それと並行して通信ではない講座 つまり会場に足を運んで受ける講座があれば十分です。
ユーキャンの先生方は非常に教え方 理解のさせ方のレベルが高いので安心ですよ。— 吉澤健一@ 医療に特化した社労士 🌸 障害年金のプラットホーム 🌸 (@yoshizawa_sr) January 5, 2020
初めまして。初学でユーキャンを利用し今年度は社労士24+直前対策を受講してます。択一合格点に乗せられてないので説得力低めですが、ユーキャンは丁寧で初学に優しい印象です。ただ、スピードマスタ-動画は本当に短時間のポイント解説のみなので、いわゆる講義とはちょっと違うかもしれません。
— うさと (@Toko24Usa) September
16, 2021
LEC東京リーガルマインド
社労士の通信講座いろいろ資料請求したけど、LECかフォーサイトの2択で迷ってる…。フォーサイトは重要なところを反復する、LECは問題数をたくさんこなす且つアウトプットが多い印象。#社労士#LEC#フォーサイト
— ❄️ (@rngi_) November 15,
2021
LECの模試解説は本当に秀逸😊✨
行書試験だと、日高先生と横溝先生
社労士試験だと、澤井先生
が特に好き。
どのような思考の順序で、その選択肢を正解と特定するかのプロセスを正確に教えてくれるから。
澤井先生の選択式解説が典型例。
そのプロセスを自分と重ねて、
合わない部分が弱点。— トパーズ@2022年社労士試験受験生 (@topaz_PokemonGO) September 13, 2021
資格の大原
去年まではide社労士塾で通信講座を受講 今年は大原経験者合格コース+社労士24を併用 地方民には通学で受講できる予備校の選択肢がほとんどない ideは難問対策に重点を、大原は基本問題に重点をおいてる印象だった。#資格の大原#社労士24
#ide社労士塾— こっとん@2022事務指定講習 (@WaT66356958) November 1, 2021
はじめまして。社労士試験に挑戦されるのですね。
私は、資格の大原の「社労士24+直前対策」で勉強して、社労士試験にギリギリ合格しました。
全科目のレクチャーが24時間+αと短いのと、レクチャーテキストが薄いのが特徴です。
Youtubeにサンプルがあるので「社労士24」で検索してみてください。
— ふくちゃん(ちち)@社労士&FP受験生応援📣+2022年5月FP2級✏️ (@fukuchan_nini) July 27, 2021
資格の学校TAC
TACと大原それぞれのトレーニング問題集を使ってみた感想
私は
大原(社労士24)> TAC
となっています写真のとおりTACは中身も含めて全て白黒 紙も安っぽい ここはケチらないでほしい🙏
大原は回答が赤字となっていてみやすい 選択式だと完成文も入れてあるのも良い💮
紙質も好き#シャロ勉
pic.twitter.com/zziTsEv3yc— ルル@社労士2022受験生 (@Sharoushi29) November 18, 2021
こんにちは😊
私は通学講座には行ってませんが、単発セミナーで何度か岡先生の講義を受けて以来ファンになり、比較認識法の問題集やYouTubeの一発合格TVでお世話になってます😊— あこさん@勉強したいの! (@nakayamaakosan) August 30, 2021
ゼミネット
とりあえず夏前からみんなが欲しかった!社労士の教科書とゼミネットの講義をちょろちょろやってたけど、不安でしかなかったので #社労士24
を申し込み。お金でよくわからない不安が消えて、詰め込みができるなら安い買い物だし、さくっと合格してやりますわ〜— ヨン (@4n_sya) August 27,
2019
【目的別】おすすめ社労士通信講座・予備校

ここまで読んでも、まだどの講座が良いか選べないという方もいるでしょう。
そこで、ここでは目的別におすすめの社労士講座を紹介します。
ここまで紹介した特徴と照らし合わせて、あなたにあった講座を選んでください。
初心者&初学者向け
社労士の勉強初心者・初学者であれば、教材が充実しているフォーサイトか、スマホでサクッと勉強できるスタディングがおすすめです。
どちらも初心者でもわかりやすいようにカリキュラムが構成されているため、挫折のリスクを減らして勉強できます。
迷ったらこう選ぶ!
学習経験者
学習経験者なら、レベルが選べる講座を用意している講座がおすすめです。
迷ったらこう選ぶ!
- 何度も質問したい→アガルートアカデミー
- 答練をメインにやりたい→クレアール
単科講座が選べる
講座を選んで受講したいなら、単科講座があるフォーサイトかクレアールがおすすめです。
迷ったらこう選ぶ!
とにかく安い講座を探している
予算に限りがあり、とにかく安い講座を探しているならスタディングがおすすめです。
スタディングは、今回紹介した講座の中で最も安い59,800円〜から受講できます。
ただし、紙のテキストは別料金で28,600円かかるので、冊子のテキストも別に欲しい場合はフォーサイトの方がコスパが良いです。
迷ったらこう選ぶ!
キャッシュバック付き
合格祝いや不合格だった時のキャッシュバックがある講座なら、よりお得に受講することができます。
ただし、フォーサイトは本試験前の学力テストに合格する必要があったり、アガルートアカデミーは合格後の顔出しイタビューに応じる必要があるなど、条件があります。
キャッシュバック付きの講座を選ぶときは、クリアできそうな条件か確認した上で選ぶようにしましょう。
迷ったらこう選ぶ!
- 不合格だったら全額返金(バリューセット3のみ)→フォーサイト
- 合格したら受講料全額返金or祝金3万円→アガルートアカデミー
通学したい
通信講座だとほぼ独学だから、通学してモチベーションを高めたいという方もいると思います。
そんな方は、以下3つのスクールがおすすめです。
迷ったらこう選ぶ!
- 24時間でインプット学習できる社労士24が大人気→資格の大原
- 通信生でも通学できる→LEC東京リーガルマインド
- 実力テストなどのアウトプット学習中心に勉強したい→資格の学校TAC
社労士通信講座選びで失敗しないための5つのポイント

最後に、社労士講座選びで失敗しないための主なポイントを5つ紹介します。
後で後悔しないためにも、事前にチェックしておきましょう。
ポイント1.講座費用
社労士の通信講座は、約6万円〜20万円と差があります。
「高い講座ほど良い」と考える人もいるかもしれませんが、高いところは宣伝費にお金を使っているために値段が高騰している場合もあります。
もし高い講座に魅力を感じたら、安い講座に比べて何が優れているのかよく確認しましょう。
また、「アガルートアカデミー」のように受講料が10万円以上する講座でも、合格特典の受講料全額などを利用すれば実質無料で受講できる場合もあります。
講座費用を確認するときは、合格特典、割引制度やキャンペーン情報もチェックしつつ慎重に選びましょう。
ポイント2.カリキュラム
講座によって、カリキュラムには特徴があります。
- 試験に出るところだけマスターするなど
- アウトプットを重視する
- インプット+アウトプットを同時に行う
自分が身につけやすい方法が一番ですが、初学者の場合は試験に出るところを重点的に勉強するカリキュラムを採用している講座がおすすめです。
例えば、ランキング1・2位で紹介した「フォーサイト」「スタディング」は合格点狙いで無駄なく勉強することができます。
講座を選ぶときは、カリキュラムの違いもよく確認して選びましょう。
ポイント3.教材のわかりやすさ
挫折しないためにも、教材のわかりやすさは重要です。
テキストの厚さや装飾はどうか、問題集はどんなものがついてくるか、講義はどんな様子かなど、事前に把握しておきましょう。
- テキスト:薄い・厚い、白黒・二色刷り・フルカラー、文章が多い・イラストや図が豊富
- 問題集:分野別問題集、過去問、答練、模試
- 講義:イラストを使いながら解説、講師が一人で淡々としゃべる
ポイント4.学習サポート
質問対応があるか、スマホでスケジュール管理できるか、なども確認しておきましょう。
予備校ではなく通信講座の場合、ほぼ独学になるため、学習サポートが乏しいと続けにくいです。
チェックポイントとしては、質問対応やスマホの機能をチェックしておくと良いでしょう。
- 質問対応:講師に質問できるか、回数に制限はあるか、質問しやすいか
- スマホ:スケジュール管理できるか、自動で学習進捗してくれる機能があるか
ポイント5.合格率・実績
講座選びでは、合格率や運営会社の実績も確認しておきましょう。
ただ、「合格率は正確なデータが取れないため公表していない」講座も多いです。
そのため、合格率はあくまで参考として確認しておく程度でも良いでしょう。
実績の確認は、運営歴や評判なども確認しておくと参考になります。
- 何年運営しているか?
- 教育訓練給付制度の対象講座か?
- サービス名(例:フォーサイト)で検索すると1位に表示されるか?
- Twitterや2ch(5ch)などの口コミは多いか?
まとめ
以上、おすすめの社労士通信講座を紹介しました。
働きながら勉強するなら、以下4つの通信講座が勉強しやすいでしょう。
初めて受験する方で迷ってしまった場合は、スマホで勉強できる教材が充実しているフォーサイトかスタディングがおすすめです。
すでに受験経験がある方や、「基礎はわかっている」という方はアガルートアカデミーかクレアールが良いでしょう。
フォーサイト | e-ラーニングが充実 不合格だった場合の全額返金制度あり |
スタディング | スマホだけで勉強できる 最も安いコースは59,800円〜で格安 |
アガルートアカデミー | 合格特典として受講料全額返金あり 何度でも講師に質問できる |
クレアール | 答練が充実 初学者・中級者・上級者向けコースあり |
あなたに合った講座を受講して、社労士合格を勝ち取ってください。
フォーサイト、スタディング、ユーキャンに関しては個別にまとめた記事があるので、こちらも参考にしてください。