イーデス
リップルの今後は期待できる?価格予想も解説

リップル(XRP)の今後は期待できる?価格予想や将来性の見通しを解説

最終更新日:

このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
  • リップルは昔からあるけれど、将来性はどうなのかな?
  • 今後もリップルの値上がりが期待できるって本当?

結論からいうと、リップルは今後も価格上昇が期待できる暗号資産(以下「仮想通貨」とする)のひとつです。

これから仮想通貨取引を始めるなら、以下の点に注意したうえで、無理のない金額からリップルに投資してみてはいかがでしょうか。

リップルを購入する前に知っておくべき注意点

  • リップル裁判の動向に左右される可能性がある
  • リップル社の動向や、デジタル通貨としての実用化の状況把握が大事
  • 世界的な仮想通貨規制強化の影響を受ける可能性がある

この記事では、リップル取引を始めたい方や現在保有している方に向けて、リップルの将来性や今後の期待感について解説します。リップル取引におすすめの仮想通貨取引所も紹介するので参考にしてください。

リップルを買うならおすすめ!

SBI VCトレード

SBI VCトレード

各種手数料がかからない
取引銘柄が豊富

【掲載情報について】
2025年3月11日時点の情報を掲載しています。
サービスの都合上「仮想通貨」「暗号資産」という言葉を併用する場合がありますが、どちらも同じ意味です。
本記事では、以下の一覧に記載されている、金融庁・財務局から暗号資産交換業者として登録を受けている業者のみ紹介します。
暗号資産交換業者一覧

気になる内容をタップ

リップルは今後も「値上がりが期待できる」仮想通貨!

リップルは、2025年3月時点の時価総額ランキングで4位にランクインしており、数多くの仮想通貨の中でもメジャーコインとして知られる銘柄のひとつです。

リップルはすでに10年以上の歴史がある仮想通貨ですが、今もなお投資家から注目を集めているのには次のような理由があります。

ひとつずつ解説していきましょう。

送金の早さやコストの低さにより、グローバルでの活用が期待されるから

リップルの大きな特徴のひとつに「海外送金の手軽さ」があり、グローバルでの活用が期待されます。

従来の金融システムでは、海外へ送金する際に多大なコストや時間がかかる問題がありました。

中には「送金目的の確認に時間がかかり、なかなか受取人の口座へ振り込まれない」ということもあるほどです。

リップルはそうした海外送金の問題をクリアするために発行されたコインで、国境を越えた送金でもおよそ3~5秒で決済できるとされています。

また、送金にかかるコストも1件につき平均0.0002ドルとなっており、従来の海外送金に比べて遥かにアクセスしやすいことが特徴です。

リップルはこうした送金スピードの速さやコストの低さから、今後国際的な資金の決済に活用されることが期待できます

リップル裁判に「実質的に勝訴」したから

リップルの取引を始めるときに知っておきたいのが、米証券取引委員会(SEC)との訴訟問題です。

リップルを運営するリップル社は、2020年12月に「リップルは有価証券であるため、リップル社の取り扱いは証券法に違反している」としてSECより提訴を受けました。

この訴訟をめぐっては双方で応酬が続いていましたが、2023年7月13日に出された判決は「SECの主張を一部認めるものの、リップルが有価証券とはいえない」というものでした。

もしリップルが有価証券と認められた場合、仮想通貨取引所の上場が廃止されるとの見方があったため、「有価証券とはいえない」と明確に判断されたことは、リップルにとって大きな希望となったといえます。

その後、2023年10月 にはSEC側の中間控訴が棄却されており、このタイミングでもリップルの価格が約5%上昇しています。

しかしリップル社とSECの法廷争いはまだ続いています。SECはリップル社に対して20億ドルの制裁金を支払うように求めていたのですが、2024年8月 にはこの支払い額を1億2,500万ドルに大幅減額する判決が出ました。

これは実質的にリップル社の勝訴と言えます。しかしこれに対してもSECは控訴する姿勢を見せ、2025年1月に実際に控訴したことが判明 しています。

裁判は今後も続くことが予想されますが、仮想通貨取引所への上場廃止を免れたことや、罰金を少額に抑える判決が出ていることはリップルの今後にポジティブに影響するでしょう。

発行枚数が上限に達しているため、希少価値が上がりやすいから

仮想通貨に限らず、金融商品の価格は「需要と供給」のバランスによって決定されます。

その金融商品を買いたいと思う人が増えれば価格が上がり、逆に売りたいと思う人が増えれば価格が下がる仕組みです。

リップルは発行枚数の上限を1,000億枚としており、すでにそのほとんどが発行されています。

これ以上新たにコインが発行(=供給)されることがないため、「リップルを購入したい」という需要が増えるほど、市場に出回っているリップルの希少価値が上がり、価格の上昇につながる要因となります

特にリップルは国際送金に使いやすい特徴があるため、国際的な資金決済の手段として浸透すれば、よりリップルの希少価値が上がるきっかけになるかもしれません。

史上最高値を更新中だから

リップルの過去最高値は長らく、2018年1月7日につけた385円でしたが、2025年1月17日に約527円 まで上昇し、史上最高値を更新しました。その後も同程度の価格水準を維持していたものの、2025年3月11日時点では約293円まで下落しています。

しかし、今後の値動きは不明なものの、2025年1月20日にトランプ政権が誕生したことが仮想通貨市場全体にプラスに働く可能性が非常に高まっています。

トランプ政権は仮想通貨に関して非常に好意的な姿勢をとっているからです。また、今後「国際的な決済手段としての認知を高める」「SECの控訴が再び棄却される」などのポジティブなニュースが流れることでも、値動きにも良い影響を与える可能性があります。

これまでのリップルの価格動向

リップルはすでに発行から10年以上が経過しているコインであるため、これまでさまざまな価格推移を辿ってきました。

ここで改めて、リップルの価格に大きな影響を与えた出来事と市場の反応を復習しておきましょう。

2018年1月に過去最高値の385円

リップルの価格動向2018年1月

画像引用:CoinGecko

リップルは2018年1月に過去最高値となる385円をつけています。これは2017年後半より巻き起こった仮想通貨ブームが大きな要因とみられています。

2017年は、以下のような出来事が起こりました。

  • ビットコインの先物がアメリカのシカゴ・マーカンタイル取引所へ上場
  • 日本でも改正資金決済法によって法律でビットコインが制定

上記により、仮想通貨が新たな投資先として大きな注目を集めました。

仮想通貨では、業界に変化をもたらすようなニュースが流れると、特定の銘柄に限らず値動きが波及するケースがたびたび見られます。

2度目のピークは2021年4月の200円

リップルの価格動向2021年4月


画像引用:CoinGecko

リップルは、2020年12月にSECより提訴を受けたことで価格が大きく落ち込んでいましたが、その後2021年4月には再び200円の高値をつけています。

2020年以降のコロナ禍では世界各国で金融緩和政策が取られ、金融市場はいわゆる「カネ余り」の状態となりました。

その結果、米ドルやユーロなどの法定通貨の価値が下がりやすくなり、「インフレが起こるのでは?」と危惧されたことから「デジタルゴールド」と呼ばれるビットコインにたくさんのお金が流入したのです。

その影響はリップルにも波及し、一度目のピーク以降の高値をつけることとなりました

2018年と同様に、リップル自体にポジティブなニュースが起きたわけではないものの、「業界全体の盛り上がりを受けて価格が上昇している」ことがわかります。

「有価証券ではない」との判決で2023年7月に115円まで上昇

リップルの価格動向2023年7月

画像引用:CoinGecko

次にリップルの価格が大きく動いたのは、2023年7月です。

2023年7月13日にSECとの訴訟で「リップルは有価証券ではない」との判決が下されたことを受けて、市場は一気にポジティブな反応を見せました

それまで70円前後で推移していた価格が一気に115円まで上昇し、方向感を失っていた市場が大きく動くきっかけとなっています。

SECとの訴訟はまだ続くとみられ、今後も訴訟に関するニュースが出るとリップルの価格動向にも影響を与えることが想定されます。

2024年11月より上昇トレンドに。2025年1月17日に527円

2024年11月より上昇トレンドに。2025年1月17日に527円

画像引用:CoinGecko

2024年10月にリップル裁判におけるSEC側の中間控訴が棄却されたことや、同年11月に米国大統領選挙で、積極的な仮想通貨施策で知られるトランプ氏が再選したことを受け、リップルの価格は上昇トレンドに入りました。

そして2025年1月17日には、史上最高値を更新して527円をつけています。以降も高い水準を維持し続けていることから、今後の値動きにも期待が持てるでしょう。

【価格予想】2025年〜2027年、リップルは値上がりが期待できる?

リップルの今後の行方を握るのは、やはりSECとの訴訟問題です。

2023年7月13日に「リップルは有価証券ではない」との判決が下されましたが、SEC側は控訴を行うと姿勢を見せ、実際に2025年1月に控訴を申し立てています。

この控訴の結果、リップルに不利な判決が出れば、リップルの価格が暴落する恐れがあるでしょう。

しかしその可能性はかなり低いと言えます。2025年1月に発足したトランプ政権は仮想通貨にとても好意的で、この控訴がトランプ政権下で棄却される可能性は高いからです。

棄却が確定すれば、リップルの価格がさらに上昇する可能性は十分にあるでしょう。

また、2025〜2027年のリップル価格を左右するトピックとしては、リップルの現物ETFの発売が挙げられます。2024年はビットコインやイーサリアムの現物ETFがSECで承認され、大きな話題となりました。

今後もしリップルの現物ETFが承認された場合、さらにリップルの価格が上昇し、仮想通貨市場がさらに盛り上がる可能性は十分にあります。逆に、この承認が遅れた場合、ネガティブな影響を与えることも懸念されるでしょう。

これからリップルを買うならここに注意!初心者が見るべきポイント

これからリップルを購入する人は、リップルの今後を握る次の3点をおさえておきましょう。

これからリップル取引を始める際の注意点

  • リップル裁判の動向に左右される可能性がある
  • リップル社の動向や、デジタル通貨としての実用化の状況把握が重要
  • 世界的な仮想通貨規制強化の影響を受ける可能性がある

リップルは送金スピードの速さとコストの低さから、デジタル通貨としての実用性が大きく期待されています。

実際に、リップル社は世界中のさまざまな企業とパートナーシップを結んでおり、日本でも以下の大手金融グループと提携しています。

提携先となる日本の大手金融グループ

  • みずほフィナンシャルグループ
  • SBI ホールディングス
  • 三菱UFJ銀行 など

今後さらにパートナー企業との連携が進めば、リップルがさらに身近な決済手段として活用される日が来るかもしれません。

ただし、仮想通貨に対する規制強化の流れには要注意です。仮想通貨は誰でも簡単にアクセスできる利便性がある一方、マネーロンダリングに使われやすい点などが指摘されてきました。

現在、世界各国では仮想通貨に対する規制強化を行う流れが強まっており、日本でも2023年6月より「トラベルルール」が導入されるなど、暗号資産の移動に関する規制が新たに設けられています。

もし、今後も仮想通貨の利便性を損なうような規制が適用されると、仮想通貨の取引量が減少したり、価格暴落により損失を受けたりと、仮想通貨市場に大きな影響を与えることも想定されます。

リップル取引におすすめの仮想通貨取引所4選

リップルの取引におすすめの仮想通貨取引所は、次の4つです。

リップル取引におすすめの仮想通貨取引所

※リップル取引にかかる手数料の低さや、取引最低単位の小ささなどから選定

SBI VCトレード


取引所名SBI VCトレード
取扱銘柄数39銘柄

取引手数料

(XRP/JPY)

【販売所】
無料(スプレッドあり)
【取引所】
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
最大レバレッジ倍数2倍

SBI VCトレードは、SBIグループのSBI VCトレード株式会社が運営する仮想通貨取引所です。

現物取引だけでなく、レバレッジ取引や積立、レンディングなどさまざまな取引スタイルを用意しています。

積立暗号資産は500円から利用でき、少額から投資を始めたい方にもおすすめです。セキュリティ体制にも力を入れているため、安心して取引をしたいという方は利用を検討してみてはいかがでしょうか。

SBI VCトレードの
公式サイトはこちら

BitTrade

取引所名BitTrade
取扱銘柄数43銘柄

取引手数料

(XRP/JPY)

【販売所】
無料(スプレッドあり)
【Bitmatch】
無料

【レバレッジ取引】
建玉ごとに 0.03%/日

最大レバレッジ倍数2倍

BitTrade(ビットトレード)は「ビットトレード株式会社」が運営している仮想通貨取引所です。

セキュリティ対策に力を入れており、サービス開始以来ハッキングは0件です。

また、2円から取引を始められる点や、レバレッジ取引以外は取引手数料がかからない点から、投資初心者でもリップル取引に挑戦しやすい環境が整っています。

加えて、43銘柄と多くの仮想通貨を扱っている点も魅力です。

リップル以外のアルトコインや、ビットコインの取引も考えている方は、ぜひ検討してみるとよいでしょう。

BitTradeの
公式サイトはこちら

bitFlyer

取引所名bitFlyer
取扱銘柄数38銘柄

取引手数料

(XRP/JPY)

【販売所】
無料(スプレッドあり)
【bitFlyer Lightning】
約定数量×0.01~0.15%
最大レバレッジ倍数2倍

bitFlyerでは「販売所形式」と「bitFlyer Lightning」の2種類の取引方法がありますが、このうち販売所形式では0.000001XRPから取引が可能です。

1円からでも取引ができるため、「いきなりまとまったお金を投資するのは怖い」という人は、少額投資から始めてみるとよいでしょう。

また、bitFlyerではリップルを積立投資で購入することもできます。

積立投資サービスの「かんたん積立」では1円から積立金額を設定できるので、「購入するタイミングが分からない」「分散投資してリスクを低減したい」という人は、かんたん積立を利用してみましょう。

bitFlyerの
公式サイトはこちら

GMOコイン

取引所名GMOコイン
取扱銘柄数28銘柄

取引手数料

(XRP/JPY)

【販売所】
無料(スプレッドあり)
【取引所】
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
最大レバレッジ倍数2倍

GMOコインは「貸暗号資産サービス」を利用できる点が大きな特徴です。

貸暗号資産サービスとは、保有している仮想通貨を取引所へ貸し出すことで利息を受け取るサービスのことです。

GMOコインには「貸暗号資産ベーシック」と「貸暗号資産プレミアム」の2つのコースがあり、リップルはどちらのコースでも貸し出すことができます。

短期的な売買ではなく長期保有を前提にリップルへの投資を検討している人は、貸暗号資産サービスを利用して利回りを得るのもひとつの方法です。

GMOコインの
公式サイトはこちら

よくある質問

最後に、リップルに関するよくある質問について回答します。

リップルの取引で儲けるためのコツは?

少額ずつ分散投資を行うことです。

リップルをはじめとした仮想通貨は値動きが大きいことが特徴です。

後から振り返って「高値掴みをしてしまった」とならないよう、少額ずつタイミングを分散しながら購入していくとよいでしょう。

リップルはいつ約400円になった?

2018年1月7日に385円の価格をつけました。

リップルは、2017年後半からの仮想通貨ブームの流れを受けて、2018年1月7日に過去最高値となる385円の価格をつけています。

リップルはビットコインと同じような値動きをするの?

同じような値動きになりやすいものの、完全に一致するわけではありません。

ビットコインは仮想通貨市場で圧倒的なシェアを占めていることから、どうしても他の通貨はビットコインの値動きの影響を受ける傾向にあります。

リップルも例外ではありませんが、完全に一致するわけではありません。

まとめ

リップルは送金スピードの速さやコストの低さから、国際的な資金決済の手段として大きく期待されています。

2023年7月には長らく続いてきた訴訟問題にも大きな進展があり、価格が上昇基調へと乗りました。

そして2024年11月からは上昇トレンドに入っており、今後の値動きにも期待が持てます。

投資するタイミングに備え、まずは仮想通貨取引所の口座開設から始めてはいかがでしょうか。

おすすめ暗号資産の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE