Operated by Ateam Inc.

イーデス
今からイーサリアムを買うべき?今後の価格予想も解説

今からイーサリアム(ETH)を買うべき?今後の価格予想や将来性を解説!

最終更新日:

このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
  • イーサリアムは今後も値上がりが期待できるのかな?
  • 今からイーサリアムを買って大損しないかな…

結論からいうと、イーサリアムは将来性が期待できる暗号資産(以下「仮想通貨」とする)だと考えられます。

イーサリアムの将来価格に期待できる理由

これから仮想通貨取引を始めるなら、以下の点に注意してイーサリアム取引をスタートしてみましょう。

イーサリアム取引をする前に知っておくべき点

  • 一時的な下落予想もある
  • 世界的な仮想通貨規制強化の影響を受ける可能性がある
  • 手数料がかかる
  • 流通量が減る恐れがある

イーサリアムならではの特徴や注意点を知って、取引するかを検討してみましょう!

この記事では、これからイーサリアム取引を始める方や現在保有している方に向け、イーサリアムの将来性や今後の期待値を解説します。イーサリアム取引に適した仮想通貨取引所も紹介するので参考にしてください。

イーサリアムを買うならおすすめ!

BitTrade

BitTrade

各種手数料が無料!
仮想通貨投資を2円から始められる

【掲載情報について】
2024年12月19日時点の情報を掲載しています。
サービスの都合上「仮想通貨」「暗号資産」という言葉を併用する場合がありますが、どちらも同じ意味です。
本記事では、以下の一覧に記載されている、金融庁・財務局から暗号資産交換業者として登録を受けている業者のみ紹介します。
暗号資産交換業者一覧

気になる内容をタップ

イーサリアムの今後は「十分に期待できる」

イーサリアムは決済・送金の役割よりも、主にブロックチェーンを活用したアプリケーション開発などの用途で利用されている仮想通貨です。

2024年12月19日時点の時価総額は、ビットコインに次ぐ世界第2位の約69兆6,310億円となっています。
※参考:coinmarketcap

イーサリアムの今後に期待できる理由は以下の通りです。

イーサリアムの今後に期待できる理由

ビットコインと連動して値上がりする傾向があるから

ここ1年ほどの価格チャートを確認すると、仮想通貨時価総額で世界1位のビットコインとイーサリアムの値動きは非常によく似ています

そのため、ビットコインが値上がりするのであれば、イーサリアムも同じように値上がりが期待できると考えられます。

なお、2024年12月時点において、仮想通貨市場は盛り上がりを見せている状況です。

ビットコインについても2022年12月の1BTC(ビットコイン)=217.6万円から、2023年9月24日時点で394.1万円と81%ほど値上がりし、2024年12月19日時点には1,588.8万円と、730%ほど値上がりしています。

また、ビットコインのドル建て価格も、2023年9月に2万7,000ドルほどだったものが、2024年12月19日時点では10万1,275ドルまで値上がりしました。

直近での大きなトピックは、米国でのトランプ大統領の再選です。

トランプ氏は仮想通貨とつながりの深いイーロン・マスク氏を、政府効率化省(DOGE省)の責任者に任命しました。

このことから仮想通貨市場がさらなる盛り上がりを見せ、仮想通貨の価格も全体的に上昇傾向にあります。

こうした状況から考えると、連動して価格が動く傾向があるイーサリアムについても今後の値上がりが期待できます。

ネットワークに余力があり、ステーキング比率が上昇する可能性があるから

仮想通貨のステーキングとは、保有で得られる報酬のことです。

多くの人が同じ仮想通貨を持つことでブロックチェーンが安定的に稼働できるため、その対価として支払われます。預金の利回りのようなものと解釈するとよいでしょう。

保有するだけで資産が増える点から、ステーキングは売買やマイニング以外の仮想通貨での資産形成方法の1つとして注目を集めています。

イーサリアムの場合、現時点でネットワークに余力があるため、これからステーキング比率が上昇する可能性があります

積極的な売買までは望んでいなくても、仮想通貨で資産形成したいという人の参入が増える可能性もあるでしょう。

アップデートによる改善が期待できるから

2022年秋、イーサリアムは大型アップデートを行いました。

コンセンサスアルゴリズムがPoW(プルーフ・オブ・ワーク)からPoS(プルーフ・オブ・ステーク)へと移行され、エネルギー効率がアップしました。

PoWとPoSの違いは以下のとおりです。

違いのある項目PoWの場合PoSの場合
マイニングの承認方法人が手作業で行う作業が特に不要
消費電力比較的多くの電力が必要PoWに比べ省電力

さらに2024年3月13日には、延期されていた大型アップグレード「Dencun(デンクン)」の実装も完了しました。

これにより、レイヤー2のネットワーク手数料(ガス代)が大幅に引き下げられ、たびたび発生していた送金遅延が改善されています。

今後も定期的にアップデートを繰り返すことが考えるため、イーサリアムの人気は長期的に維持されると考えられます

半減期がないため、安定した値動きが期待できるから

ビットコインなどの他の仮想通貨には発行上限が定められています。

発行上限を定めると希少価値が出やすくはなりますが、マイニングの半減期も設けられるというデメリットもあります。

しかし、イーサリアムには発行上限はありません。発行上限がないため安定供給が実現でき、半減期もありません。

イーサリアムは安定的な値動きを好む方にはおすすめの仮想通貨といえます。

これまでのイーサリアムの価格動向と値動きの傾向

イーサリアムのこれまでの価格動向、そして値動きの傾向を解説します。

これまでのイーサリアムの価格動向をチェック

2016〜2017年に高騰!

イーサリアムは2013年11月に誕生した仮想通貨です。

2016年3月にアップデートが行われ、1ETH(イーサリアム)=500円程度だったところから1,700円近くにまで急上昇しました。

その後価格は落ち着きますが、2016年6月には1ETH=2,100円台にまで上昇。

これは大規模プロジェクトのICO(Initial Coin Offering、新規仮想通貨公開のこと)にイーサリアムが活用されたことが理由と考えられます。

2017年になると、イーサリアムを企業でも活用する動きが生じたことで期待が高まり、5月に1ETH=5,000円台、6月には1ETH=4万円台を突破しています。

なお、2016年~2017年はイーサリアムに限らず仮想通貨そのものが注目され、全体的に価格が上昇した年でもありました。

2018年の仮想通貨大暴落

イーサリアムは2018年1月に1ETH=約19万円にまで上昇しましたが、その後は下降しています。2018年12月になると1ETH=1万円台となりました。

この時期、代表的な仮想通貨である「ビットコイン」が大幅下落しており、イーサリアムなど他の仮想通貨の下落も「ビットコイン暴落」につられたものだと考えられています

また、世界各国でICO規制が行われたことが仮想通貨大暴落につながったという見方もあります。

2020年末のアップデート後に初めて20万円の大台を突破

2019年2月、イーサリアムはアップデートを実施し価格上昇に転じました。

さらに、2019年12月、2020年1月と2度のアップデートを経て価格は上昇トレンドに乗り、1ETH=3万円台後半にまで上昇しました。

しかし、2020年3月になると新型コロナウイルスの影響により再び下落に転じ、1ETH=1万円台前半になります。

その後も新型コロナウイルスの流行は続きましたが、「DeFi(分散型金融)」「NFT(非代替性トークン)」ブームに乗り、2020年8月上旬、1ETH=4万円台にまで回復しています。

そして2020年12月、イーサリアムのアップデートの運用がスタートすると、力強い上昇トレンドに乗ります。

そして勢いを保ったまま、翌2021年2月には、これまでの最高値だった19万円台を抜き、1ETH=20万円台まで到達しました。

2021年に再度の仮想通貨ブーム、最高値を更新

仮想通貨取引が投資家に定着したことで2021年も上昇トレンドは続き、5月には1ETH=47万円台に突入しました。

しかし、中国政府が企業の仮想通貨関連業務を禁止したことや、ビットコインでの決済を停止した世界的大企業が出てきたことで、一旦市場全体が下落傾向に陥ります。

ただ、仮想通貨ブームが完全に終わることはありませんでした。

2021年10月に米国で「ビットコインETF」の承認、米国Meta社のメタバース市場への投資などのニュースもあり、イーサリアムにも注目が集まります。

2021年11月には過去最高値の1ETH=約54万円に達しました。

2022年以降はウクライナ侵攻、FRBの利上げの影響で下落

2022年に入り、ロシアのウクライナ侵攻、米国FRBの利上げにより、不確定要素の多い仮想通貨を手放す人が増えました。

結果として仮想通貨市場全体が大幅に下落します。そして、ステーブルコインTerraが崩壊したことも市場にとって悪いニュースとなりました。

2024年3月、5月、12月に高値を記録

イーサリアムは2024年に大型アップグレードを予定しており、その実施が見込まれていた3月まで大きく上昇を続けました。実装完了直前の3月12日には、1ETH=59万円の高値をつけています。

アップグレード後は価格がやや落ち着いて推移していたものの、同年5月に米国のSEC(証券取引委員会)がイーサリアムの現物ETFの上場を承認したことをきっかけに、再び上昇します。5月28日には1ETH=61万円と、3月の高値を更新しました。

夏から秋にかけては仮想通貨市場全体が停滞気味となります。

しかし同年11月6日に米国大統領にトランプ氏が再選すると、そこからイーサリアムの価格も急上昇を見せ、断続的に上昇を続けています。12月19日時点の価格は、1ETH=57万円です。

2025年〜2030年、イーサリアムはどこまで上がる?【価格予想】

前章でご紹介したように、イーサリアムの価格は大幅な上昇・下落を繰り返しながら推移しています。

今後の値動きに関しては、楽天ウォレットのアナリストは「2025年6月頃に240万円(15,500ドル)でピークを迎える」、投資管理会社ヴァンエック(VanEck)のアナリストは「基本的なシナリオとして、2030年までに22,000ドル(約342万円)まで、強気なシナリオでは154,000ドルまで上昇する可能性がある」と予想しています。

こうした値上がり予想の理由としては、次のような事柄が挙げられます。

大企業との連携

2017年、イーサリアムを利用する企業のために「イーサリアム企業連合(EEA)」が発足しています。

EEAには「マイクロソフト」「トヨタ自動車」「インテル」など、世界的な大企業が名を連ねています。今後もイーサリアムを利用する企業はますます増えてくると考えられるでしょう。

イーサリアムETFにステーキング利回り承認の可能性 が浮上

米国で仮想通貨に好意的なトランプ政権が発足したことで、米国SECに上場しているイーサリアムETFにステーキングによる利回りが組み込まれる可能性が浮上しています。

ステーキングとは、ネットワーク手数料やその他の報酬として対象の仮想通貨を受け取れる仕組みのことです。これによりイーサリアムETFを保有するメリットが増えるため、さらなる値上がりが期待できるでしょう。

イーサリアムETFが日本で承認される可能性も

2024年5月に米国SECでイーサリアムの現物ETFが承認されたことを受け、日本での仮想通貨ETFの取り扱いに期待の声が集まっています。

これを受け、国内大手証券会社のSBI証券は次のような声明を発表しています。

現在、暗号資産を投資対象とするETFは国内での取り扱いが認められておりません。当社では、これらのETFの国内での取り扱いが認められ、かつ、必要とされる届出等が確認でき次第、速やかに取り扱いの可否を検討いたします
SBI証券「【ご確認ください(銘柄追加リクエストについての回答)】 当社追加採用不可銘柄につきまして」

日本で仮想通貨ETFの取り扱いが認められた場合、国内証券会社でも取引できるようになる可能性は十分にあるでしょう。

そして取引開始の際には、イーサリアムの価格がさらに上昇することも期待できます。

これからイーサリアムを購入する際の注意点

これからイーサリアムを購入する際に注意したい点は以下の通りです。

これからイーサリアムを購入する際の注意点

  • 一時的な下落予想もある
  • 世界的な仮想通貨規制強化の影響を受ける可能性がある
  • 手数料がかかる
  • 流通量が減る恐れがある

イーサリアムに限らず、仮想通貨には常に価格下落リスクがあります。需給関係以外に、仮想通貨規制強化が行われる可能性もゼロではありません。

規制強化が行われると、今までのように取引できなくなる恐れもあるため、日頃から関連ニュースには目を通すよう心がけましょう。

また、取引手数料に加え、仮想通貨および日本円の入出金手数料もかかる点には気を付けましょう。

取引所で口座を開く場合は、各種手数料を比較して検討することをおすすめします。

さらに、イーサリアム独自の注意点として、通貨の流通量が減る可能性がある点が挙げられます。

ご紹介した通り、イーサリアムはPoSに移行しているため、保有で取引が承認される仕組みです。

積極的に取引を繰り返す投資家ではなく、保有で資産増を狙う投資家が集まることも考えられます。

取引が少なくなると市場の流通量が減る可能性もあるため注意が必要です。

イーサリアム取引におすすめの仮想通貨取引所4選

イーサリアム取引におすすめの仮想通貨取引所は以下の通りです。

イーサリアム取引におすすめの仮想通貨取引所

BitTrade

BitTradeは口座開設手数料や維持管理手数料といった各種手数料が無料となっており、気軽に取引を始められます。

イーサリアムやビットコインをはじめとした仮想通貨投資を2円から始められるため、初めての取引を少額から始めたいという方にもぴったりです。

取扱銘柄数も多いため、今後イーサリアム以外の仮想通貨取引も検討している方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

BitTradeの
公式サイトはこちら

Coincheck

仮想通貨取引が初めての方におすすめなのが「Coincheck」です。

アプリやサイトが使いやすく、イーサリアム取引についても動画で説明されているため、初心者でも始めやすいのではないでしょうか。

さらに、イーサリアムであれば500円から購入可能な点も初心者にとって嬉しいポイントです。

日本円の入金手数料は以下の通りです。なお、出金手数料は1回につき1律407円となります。


銀行振込無料
(振込手数料は契約者負担)
コンビニ入金3万円未満770円
3万円以上
30万円以下
1,018円
クイック入金3万円未満770円
3万円以上
50万円未満
1,018円
50万円以上入金金額×0.11%+495円

※コンビニ入金・クイック入金は入金額から手数料が差し引かれます。

Coincheckの
公式サイトはこちら

BITPOINT

BITPOINTはSBIグループの「株式会社ビットポイントジャパン」が運営する仮想通貨取引所です。

大手グループ傘下のため安心して利用しやすいのではないでしょうか。

仮想通貨取引が初めての方のために、サイト内で分かりやすい説明も記載されています。イーサリアムは500円から購入可能です。

日本円の入金手数料は以下の通りです。出金手数料は月1回無料、月2回目以降は実費330円となっています。。

即時入金サービス(※)無料
指定の金融機関の振込入金入金に係る銀行振込手数料

※事前に指定金融機関でのネットバンキング契約が必要。 2024年12月現在、即時入金サービス指定金融機関は「PayPay銀行」「住信SBIネット銀行」の2行

BITPOINTの
公式サイトはこちら

GMOコイン

口座開設に時間がかからない点やセキュリティ性の高さから人気があり、顧客満足度も高いのがGMOコインです。

イーサリアム含め500円からの積立投資も行えるため、コツコツ投資したいという方にもおすすめできます。

日本円の入金手数料は以下の通りです。出金手数料は無料ですが、大口出金の場合は400円が必要となります。

即時入金サービス(※)無料
指定の金融機関の振込入金入金に係る銀行振込手数料

※事前に指定金融機関でのネットバンキング契約が必要。 2024年12月現在、即時入金の指定金融機関は「住信SBIネット銀行」「PayPay銀行」「ゆうちょ銀行」など10行

GMOコインの
公式サイトはこちら

よくある質問

イーサリアムについてよくある質問に回答します。

イーサリアムの価格は今後何倍になりますか?

イーサリアムの価格は2030年までに22,000ドル(約342万円)、現在価格の約6倍まで上昇する可能性があると予想されています。

イーサリアムの価格は、2024年12月19日時点で1ETH=57万円ほどです。

イーサリアムは発行上限がないため常に安定供給でき、送金遅延を解決するためのアップデートが予定されていることもあり、今後も人気が高まることが予想されます。

結果として価格も上昇すると考えるのは自然でしょう。

イーサリアムの欠点は何ですか?

流通量が減る可能性がある点です。

イーサリアムはPoSという仕組みを利用していますが、PoSでは仮想通貨を長期保有するとお得になります。

保有のみの人が増える場合、市場に流通する量が減る恐れもあります。

イーサリアムには発行上限がありますか?

発行上限はありません。

発行上限がないため、安定供給が可能です。また、半減期もないため安定的な値動きが期待できます。

まとめ

イーサリアムは、プラットフォームとしての役割が期待されている仮想通貨です。

この点が、送金や決済が主目的のビットコインなどとは大きく異なる点です。

今後、プラットフォームとして利用する企業が増えるとイーサリアムの価値は高まると考えられます。

また、発行上限が定められていない点も注目ポイントです。希少価値という観点からは弱いかもしれませんが、安定供給ができるため半減期もなく、安定した値動きでの推移が期待されます。

イーサリアムはこれから仮想通貨投資を始めたいという方にもおすすめです。

今回の記事を参考に口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ暗号資産の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE