Operated by Ateam Inc.

オリコカードの解約方法をわかりやすく解説!年会費や解約時期の注意点とは

最終更新日:

オリコカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

オリコカードを持っているけれどあまり利用する機会がなく、解約すべきかお悩みではありませんか?

また、これからオリコカードを作ろうと思っている方が、解約の手間がかからないなら入会してみようかと検討していることもあるかもしれません。

オリコカードを解約するときの手続き方法をすべて知りたいと思いませんか?

カードを解約するためにはどのような手続きが必要なのか、解約するベストなタイミングや解約したらポイントがどうなってしまうのかなど、解約に必要な情報をわかりやすく整理して解説します。

これでオリコカードの解約方法を知りたい人が、解約手続きにはどのような方法があるのかすべて知り、自分にとって最も適した解約方法を選べるようになります。

またオリコカードの入会を検討している人なら、あらかじめ解約方法を知ってから安心して入会できるようになります。

▼オリコカードについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

気になる内容をタップ

オリコカードの解約方法

オリコカードを解約する方法には「電話」か「郵送」のどちらかを選びます。それぞれの方法について具体的な内容を解説していきます。

これでオリコカードの解約方法にどのような種類があるのかを知り、どれくらい時間がかかるのかがわかるようになります。

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

オリコカードの解約は、電話か郵送のいずれかになります。

簡単に解約したい方は、電話での解約をオススメします。

場合によっては電話がつながりにくい時もあるとは思いますが、できるだけ空いている時間帯を狙って電話してみるとよいでしょう。
郵送解約は手間はかかるものの、ポストにさえ入れればあとは解約されるのを待つだけです。

とはいえ、ダウンロードなどは手間がかかると言えるかもしれません。
いずれの場合も注意点として、解約する前にポイントは使っておきたいという点が挙げられます。

解約したらポイントは失効しますので、できるだけすべて利用するようにしてください。

またカードの有効期限を確認しつつ、年会費が引き落とされる前に解約するとよいでしょう。
解約する必要がある場合には、この記事をしっかり読んで、ご自身にとってデメリットがないかどうかも確認しておいてくださいね。

電話での解約手続き

オリコカードの公式サイトに記載されている「お客さまサポート」や「よくある質問」では公開されていませんが、実は「オリコカードセンター」へ連絡すれば電話1本でオリコカードの解約を行うことができます。

オリコカードセンターは地域によって下記のように連絡先が異なるので、お住まいの地域の番号へかけるようにしましょう。

  • 北海道:011-261-6002
  • 東北:022-215-2655
  • 関東、甲信越:049-271-3330
  • 東海、北陸:052-735-3525
  • 近畿:06-6821-3860
  • 中国、四国:082-225-5360
  • 九州、沖縄:092-722-5477

上記の連絡先へ電話をすると音声ガイダンスによる案内が始まり、「解約のご連絡」に従ってプッシュ操作を進めるとオペレーターにつながります。そして必要な指示に従えばオリコカードの解約手続きが完了します。

オリコカードセンターの受付時間は9:30~17:30で年中無休で対応してもらえます。

電話ならすぐに解約することができますが、利用明細が到着する20日頃や引き落とし日の27日頃は電話がつながりにくくなる可能性があります。

また受付時間も17:30までとなっているので、なかなかタイミングが合わないという方もいらっしゃるかもしれません。

そのような場合は郵送で解約手続きを行うようにしましょう。

郵送での解約手続き

オリコカードを郵送で解約するために必要な「解約(脱会)届」は、「PDFファイル方式」と「資料請求」の2つから選ぶことができます。

どちらが効率よく解約できるのかを知るために、それぞれの手続き方法を詳しく解説していきます。

PDFファイル方式

解約(脱会)届はオリコカードのサイトからPDFファイル方式でダウンロードして印刷することができます。

具体的な手順を下記にまとめました。

  1. PDFファイルをブラウザ上に表示させてから印刷を行う
  2. 出力した用紙に必要事項を記入する
  3. 外枠の線で切り取り、封筒の形に折り合わせてから糊付けをする
  4. 82円切手を貼り、ポストへ投函する

もし(1)でブラウザ上に解約(脱会)届がすべて収まらず途切れてしまう場合は、PDFファイルをPCや携帯端末へダウンロードしてから印刷を行います。

自宅にプリンターがない場合は、コンビニのPDFプリントやネットワークプリント機能を使って印刷することも可能です。

(3)の切り貼りの作業が面倒なら、お手持ちの封筒に宛名を記入して解約(脱会)届を封入する方法に変えてもよいでしょう。

PDFファイルの取扱いに慣れていない方やうまくいかない場合は、次にご紹介する資料請求によって解約(脱会)届を取り寄せるようにしましょう。

資料請求する場合

オリコカードの解約に必要な解約(脱会)届は、資料請求で取り寄せることができます。

ただし解約(脱会)届を取り寄せるまでに約1週間かかります。その上、解約(脱会)届をオリコカードへ返送してから1週間~10日後にカード解約手続きが完了するので、実質2週間~15日程度の時間がかかることになります。

急いで解約しなければ年会費の支払いが発生するというような場合は、電話での解約方法をおすすめします。

解約(脱会)届の記入内容

解約(脱会)届へ記入する内容は下記のとおりです。

  • カード名称
  • 本人会員氏名
  • 本人会員生年月日
  • 本人会員連絡先(電話番号/携帯番号)
  • 本人会員現住所※転居している場合は旧住所も記入
  • 本人会員のカード番号(先頭1ケタと5ケタ目以降)
  • 家族会員のカード番号
  • ETCカード番号(ETCのみの解約も可能)

オリコカードの解約が完了したことを告げる「脱会完了通知書」を送付して欲しい場合は「送付希望」に○を付けるようにします。

会員本人が死亡している場合

オリコカードの会員本人が死亡した場合は、相続人が解約手続きをする必要があります。会員本人が亡くなったとしても自動で解約することにはならないからです。

またリボ払い等の債務が残っている場合は、遺産相続によってその借金は相続人に相続されることになります。死亡したからといって未払い分の請求がなくなるわけではないからです。

ただし、限定承認という相続をすることによってマイナスの財産(借金)をプラスの財産で相殺することや相続放棄をすることも可能です。

相続に関する専門的な内容については、税理士や弁護士などへ相談することをおすすめします。

解約証明書の発行が可能

オリコカードを解約すると「解約証明書」を発行してもらうことができます。

先ほどの「解約(脱会)届の記入内容」でもお伝えしましたが、オリコカードの場合は「脱会完了通知書」が解約証明書としての役割を果たします。

解約証明書は自分から請求しないと発行してもらうことができないので、郵送の場合は解約(脱会)届の「送付希望」に〇をして、電話で解約する際はオペレーターへ請求するようにしましょう。

なぜ解約証明書を発行をしてもらう必要があるのかというと、住宅ローンを申し込む際に「解約証明書」の提出を求められることがあるからです。

住宅ローンを申し込むということは融資を受ける(=借金をする)ことになるので、「解約証明書」がないと金融機関は安心して契約をすることができません。

「解約証明書」があればオリコカードを使ってショッピング利用やキャッシング利用をすることができないことを証明することができるので、住宅ローンの審査に通りやすくなるのです。

ここまでオリコカードの解約方法についてご紹介しました。電話による解約は時間がかからずに済むメリットがありますが、受付時間が17:30までとなっている点でデメリットと感じることがあるかもしれません。

そのような場合は郵送での解約手続きを検討することになりますが、PDFファイルの解約(脱会)届を印刷したりダウンロードしたりする手間がかかり、資料請求は取り寄せるのに時間がかかるデメリットがあります。

どちらも一長一短なので、オリコカードを解約したいと思ったら時間に余裕をもって手続きすることを心がけましょう。

それでは次に、オリコカードを解約する前に知っておきたい注意点についてご紹介します。

オリコカードを解約する前に確認する注意点

オリコカードを解約する前に確認する注意点として下記のことが挙げられます。

  • ポイントについて
  • 年会費について
  • 支払い残高について
  • 付帯カードについて

それぞれの内容を確認した後に、どのような手続きが必要なのかも合わせてご確認ください。

ポイントを利用しているかを確認する

オリコカードを解約する間にポイントが残っていないかを確認しましょう。なぜなら、貯めていたポイントはカード解約後にすべてなくなってしまうからです。

オリコカードで貯められるポイントは「暮らスマイル」と「オリコポイント」の2つがあり、それぞれ確認方法が異なります。

  • 暮らスマイル:eオリコサービス
  • オリコポイント:オリコポイントゲートウェイ

暮らスマイルを商品交換をするためには200スマイル以上が必要となりますが、オリコポイントへ移行する場合は1スマイルから交換可能です。

1スマイルは5オリコポイントに交換することができ、オリコポイントは500ポイントからすぐにAmazonギフト券やnanacoギフトへ交換することができます。

つまり100スマイルあれば500オリコポイントにしてすぐにポイントを消化できるようになります。

有効期限については、暮らスマイルは獲得した月を含めて13~24ヶ月、オリコポイントは獲得月を含めて12ヶ月となっています。

もしカードを紛失して解約すべきか悩んでいる方は、上記のポイントを貯められそうであれば再発行手続きを、貯められそうになければ解約手続きをするのが良いでしょう。

年会費の支払いが近い場合は早めに手続きを

年会費の支払いが近い場合は早めに手続きするようにしましょう。解約のタイミングが遅くなってしまうと、カード解約後に年会費が口座から引き落とされてしまうからです。

カード解約のタイミングを間違えて後悔することのないように、いつまでに解約手続きをすればいいのかをしっかり理解しておくようにしましょう。

年会費請求月の前月末日までに手続きをすれば年会費はかからない

オリコカードの場合は、年会費請求月の前月末日までに手続きをすれば年会費が発生することはありません。

例えば年会費請求が5月の場合は4月末日までに解約手続きをしておく必要があります。

年会費請求月の調べ方は、オリコカードの券面に記載されている有効期限で確認することができます。

オリコカードの年会費は有効期限月の翌月に請求される仕組みになっているため、有効期限が「04/2022」となっている場合は「毎年5月が年会費請求月」となります。

そして2018年4月末日までにカード解約手続きが完了すれば年会費が請求されることはありません。

ただし、年会費請求月の前月末日までに解約の申込みをすればよいというわけではない点で注意が必要です。

年会費請求月の前月末日までにオリコカードでの解約手続き処理がすべて完了している必要があるため、解約申し込みをしてから1週間~10日程度かかることを考慮する必要があるからです。

例えば上記の例の場合は、4月末日までにカード解約手続きがすべて完了することを目標に、4月中旬頃から解約手続きをする必要があると言えます。資料請求で解約(脱会)届を取り寄せる場合はさらに早く解約手続きを始める必要があります。

リボ払いなど支払い残高がないか確認する

オリコカードを解約する前にリボ払いなどの支払い残高がないかを確認しましょう。

もしリボ払いの支払い残高が残っている状態でカードを解約すると、リボ払い手数料を上乗せした利用代金が口座から引き落とされ続けることになるからです。

リボ払いの支払い残高は専用の振込口座へ振り込むことによって一括清算することもできるので、オリコカードセンターまで連絡するようにしましょう。

ETCカードや家族カードも解約となる

本会員のオリコカードを解約すると、ETCカードや家族カードも同時に解約となります。家族カードやETCカードを持っている家族へ解約することをあらかじめ伝えるようにしましょう。

また本会員のカードは解約せず、ETCカードと家族カードだけを解約することも可能です。オリコカードのETCカードと家族カードは年会費無料なので、急いで解約しなくても良いのではないかと思います。

年会費無料のオリコカードに切り替えたい場合は、新規カード入会が必要となります。オリコカードは複数枚持つことができないため、一度解約してから新たに入会手続きを経て審査後にカード発行されることになります。

現在持っているオリコカードは解約することになるため、ポイントは移行されることなく消滅する点で注意が必要です。

オリコカード・ザ・ポイントのETCカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

まとめ

オリコカードの解約方法や解約する前に確認すべき注意点について解説をしてきました。

最後にこの記事でお伝えした内容をもう一度おさらいしましょう。

  • オリコカードの解約手続き方法は「電話」と「郵送」のどちらかとなる
  • 電話解約のメリットは「電話1本で手続きが完了する」ことであり、デメリットは「年中無休で対応してもらえるが受付時間が17:30までとなっている」ことである
  • 郵送解約のメリットは「解約(脱会)届をポスト投函するだけで手続きが完了する」点であり、デメリットは「印刷やダウンロードなどに手間がかかることがある・資料請求は取り寄せるのに時間がかかる」点である
  • 請求月(カード記載の有効期限の翌月)の前月末日までに解約手続きが完了すれば年会費はかからずに済む
  • 解約したらポイントはすべてなくなってしまうので、オリコカードを紛失した場合はすぐに交換できるポイント数(暮らスマイルは100ポイント/オリコポイントは500ポイント)に達していれば解約せずに再発行したほうが良い

これでオリコカードの解約を検討している人が解約方法について知り、自分にぴったりの方法を選んで損をすることなく解約できるようになります。

オリコカードへの入会を検討しているのであれば、解約方法にどれくらい時間がかかるのかを知った上で安心して入会できるようになります。

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

オリコカードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.