Operated by Ateam Inc.

オリコカード THE POINTはポイント派の方に超おすすめクレジットカード!驚きの特典とは

最終更新日:

オリコカードのポイントの貯め方・使い方をわかりやすく解説
オリコカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

オリコカード THE POINTは、100円のお買い物で1ポイント(1円の価値)が貯まり、基本のポイント還元率が1.0%と高還元です。

さらに、会員限定のショッピングモール(オリコモール)を経由すると、

  • Amazonでは常に2.0%(※)
  • 楽天市場やヤフーショッピングなど約600店で1.5%
    ※「Amazonデバイス」「Amazonファッション」カテゴリ以外の商品は1.0%となります。

になるなど、さらにポイント還元率がアップします。

ポイント還元率が1.0%のクレジットカードは他にもありますが、実は、ポイントは貯まりやすいだけではなく、使いやすいことが重要です。

オリコカードの場合…

貯まったポイントは500ポイントからAmazonのギフトカード500円分(※)と交換できます。
さらに、その場でスマートフォンなどを使って申請をすれば、すぐにメールでAmazonギフトコードが届くのです。
※Amazonのギフトカード以外にも様々な交換先を選ぶことが出来ます。

「交換したい!」と思ったタイミングですぐに交換し、Amazonでお買い物ができるため「ポイントが貯めやすくて使いやすい!」と近年人気のクレジットカードとなっています。

この記事では、そんなポイントが貯めやすくて使いやすいオリコカードの

要チェック!

などを中心にオリコカードについて徹底的に解説していきます。
こちらの記事が、あなたがオリコカードを持つべきかどうか決められる助けになれば幸いです。

また、「どのクレジットカードにしたら良いか悩んでしまう…」という方は、

オリコカードの中で一番人気の「オリコカード THE POINT」がおすすめです。年会費が永年無料なので安心して使うことができますよ。

  • 株式会社ポイ探 代表取締役

    監修者菊地崇仁

    1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。

    2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。

    約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
    一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。

    三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。

    【主な著書】
    新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)

    • SNS
    • X
    • SNS
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

ポイントが貯めやすくて使いやすい大人気カード3種を紹介

ポイントが貯めやすくて使いやすいオリコカードには、THE POINTシリーズの、

という3つのラインナップがあります。
ここでは、上記3種類のクレジットカードについて、概要・メリット・おすすめの人を解説していきます。

オリコカード THE POINT

株式会社オリエントコーポレーションが発行している「オリコカード THE POINT」の概要やメリット、おすすめしたい人をお伝えします。

概要

オリコカード ザ ポイントは、ポイントが貯めやすくて使いやすいTHE POINTシリーズのベーシックな1枚です。

メリット

オリコカード THE POINTのメリットとして、以下の5つがあげられます。

メリット

  • いつでもポイント還元率1.0%(100円で1オリコポイント)
  • 入会後6カ月間はポイント還元率が2.0%
  • 年会費は2年目以降もずっと無料
  • オリコモール利用で0.5%のポイント加算
  • 後払い電子マネーiDQUICPayで無駄なく貯められる

これら5つのメリットが、ポイントの貯めやすさにつながっています。

このような人におすすめ

オリコカード THE POINTは、年会費の負担をかけずにポイントを効率よく貯めたい人におすすめします。

とくに入会後にポイント還元率が2.0%に上がる6か月間を有効活用すれば、どんどんポイントを貯めることができます。

また後払い(ポストペイ)型の電子マネー、iDとQUICPayもカードに搭載されているため、コンビニや自販機などで電子マネーをよく使う人に特におすすめです。

無駄なくポイントを貯めることができますよ。

菊地崇仁

菊地崇仁 / クレジットカード専門家

約100枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
【専門家の解説】

Orico Card THE POINTは、様々なネットショッピングを活用する人向けのカードとなります。

Amazonで買い物するときにはオリコモール経由で0.5%のポイントに加え、オリコモール利用時の0.5%の特別加算ポイント、通常のクレジットカードポイントの2%還元となります。
※「Amazonデバイス」「Amazonファッション」カテゴリ以外の商品は1.0%となります。

Yahoo!ショッピングも同様に2%還元です。オリコモールを経由すれば、どのサイトでも1.5%還元以上となり、さらにモール分のポイントも獲得できます。

オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD

続いて、オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDの概要とメリット、おすすめしたい人について解説していきます。

概要

オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD、THE POINTシリーズの最上級の1枚です。

オリコカード THE POINTのポイントよりもっとポイントが貯まりやすくなっているだけでなく、旅行傷害保険ショッピングガードの付帯保険が加わっています。

クレジットカード会社によっては、ゴールドカードへの切り替えにインビテーションと呼ばれる招待状が必要です。
しかしこちらのオリコカード THE POINT PREMIUM GOLDは不要なので、新規でも申し込むことができます。

メリット

オリコカード THE POINTと共通しているメリットを以下にまとめました。

メリット

  • いつでもポイント還元率1.0%(100円で1オリコポイント)
  • 入会後6カ月間はポイント還元率が2.0%
  • 後払い電子マネーのiDとQUICPayで無駄なく貯められる

の3つです。

オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDは、さらに5つのメリットが加わっています。

メリット

  • オリコモール利用で1.0%のポイント加算
  • 電子マネー利用で0.5%のポイント加算
  • 海外旅行傷害保険が自動付帯(国内旅行傷害保険は利用付帯)
  • ショッピングガード最大100万円(利用付帯)
  • Orico Club Offの優待サービス利用

旅行傷害保険が付いているので、日常生活でのポイントの貯めやすさと旅行の際の安心の両方を手にすることができます。

このような人におすすめ

オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDは、ポイントの貯めやすさに加えて保険や補償の安心も手に入れたい人におすすめします。

メリットとして挙げた5つの特典に対して年会費以上の価値があると感じることのできる人は、オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDをおすすめします。

菊地崇仁

菊地崇仁 / クレジットカード専門家

約100枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
【専門家の解説】

年会費が1,986円(税込)のOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、さらにiDやQUICPay利用時にも0.5%の上乗せがあったり、オリコモール上乗せ分が1%にアップするなどの特典が増えます。

旅行保険も付帯し、様々なチケットや宿泊施設などが割引になるClub Offも利用可能。

では、Orico Card THE POINTとOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDはどちらがお得でしょうか。

ネットショッピングが多い場合、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの方がお得になります。

分岐点は年間40万円。40万円の0.5%アップで2,000円分のポイントとなり、1,986円(税込)の年会費を上回ります。

Club Offはチケット等を割引で購入できるため、一度確認するようにしましょう。

オリコカード THE PLATINUM

オリコカード THE PLATINUMは、ポイントが貯まりやすい高還元率のプラチナカードです。

概要

オリコカード THE PLATINUMは、THE POINTシリーズとは別のラインナップになりますが、貯まるポイントはすべて同じ「オリコポイント」となります。

オリコカードの中でも、

  • ステータス性
  • ポイント還元率

においてもっとも最上級に位置づけられている1枚です。

基本的にプラチナカードはインビテーションと呼ばれる招待状がないと申し込むことができないですが、オリコカードではゴールドカードと同様新規でも申し込むことができます

メリット

これまでご紹介してきた「いつでも1.0%の高還元率」のメリットはもちろんのこと、

メリット

といったメリットがあります。

付帯保険については、

といった、プラチナカードならではの手厚いサービスが含まれているのが特長です。

このような人におすすめ

せっかく高還元率カードをもつなら、最上級のカードが持ちたいという人におすすめします。
また、国内外の旅行傷害保険が充実しているので、年に数回海外旅行に行く人にもおすすめです。

オリコカード THE PLATINUMのインタビュー記事はこちらからお読みいただけます。ぜひ生の声を参考にしてみてください。

ここまでご紹介してきた3つのクレジットカードを一覧にまとめました。


カード
オリコカードザポイント
オリコカードザポイントプレミアムゴールド
オリコカードザプラチナ
年会費2年目以降も0円1,986円(税込)20,370円(税込)
ポイント還元100円につき1ポイント/還元率1.0%100円につき1ポイント/還元率1.0%100円につき1ポイント/還元率1.0%
特典入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%電子マネー利用で0.5%のポイント加算無料空港ラウンジサービス
筆者から一言!年会費無料でポイントが貯まりやすい!ポイントが貯まりやすくて年会費が安い!プラチナカードのステータスが実感できる!
その他オリコモール利用でポイント還元率1.5%オリコモール利用でポイント還元率2.0%誕生月はポイント還元率2.0%

ポイントが貯まりやすくて使いやすいオリコカードの魅力を理解できたら、次にオリコカードを上手に活用する方法についてご紹介します。

オリコポイントのお得な活用方法

オリコカードを上手に活用する方法には、

という4つのポイントがあります。

それぞれの内容について詳しく解説していきます。

オリコポイントを貯める

オリコポイントを貯めると、オリコカードを上手に活用することができます。

オリコカードのポイントサービスには、

この2つがあり、オリコが発行するカードはどちらか一方のポイントが貯まる仕組みです。

では、オリコポイントと暮らスマイルはどのような点で違いがあるのかを確認していきましょう。

オリコのポイントサービス、オリコポイントと暮らスマイルの違い

オリコポイントと暮らスマイルは、

  • ポイント還元率
  • 交換できる商品

という2つの点で異なります。

まずポイント還元率の違いですが、

  • オリコポイントは100円につき1ポイント
  • 暮らスマイルは1,000円につき1ポイント

となっています。

ただし、暮らスマイル1ポイントはオリコポイント5ポイントに交換することができるので、相互連携しながらお得にポイントを活用することができるようになっています。

オリコモールでポイントを貯める

オリコカードを上手に活用するには、是非オリコモールでショッピング利用をしましょう。オリコカード THE POINTを使ってオリコモールで購入すれば、ポイント還元率1.0%が1.5%に上がるからです。

例えば、5,000円の商品をオリコモールで購入した場合、1.5%の還元率なので

オリコポイント75ポイント

というポイントが貯まります。

オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD ならポイント還元率が1.0%から2.0%になるため、

オリコポイント100ポイント

を貯めることができます。

オリコモールには、

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング
  • ベルメゾン

などのショップが600店舗参加しているため、普通にネットショッピングするよりもお得にお買い物をすることができるのです。

オリコポイントゲートウェイでポイントをしっかり管理する

オリコポイントゲートウェイに登録すれば、ポイントをしっかり管理することができます。

オリコポイントゲートウェイにアクセスすれば、

  • オリコポイントの照会
  • オリコポイントの交換
  • 暮らスマイルの照会

などを管理することができるからです。

アプリでいつでも管理する

オリコポイントゲートウェイのアプリなら、いつでもアクセスすることができます。

以下の手順どおりに手続きすれば、すぐに暮らスマイルをオリコポイントにポイント移行することが可能です。

  1. eオリコサービスオリコポイントゲートウェイの利用登録をする
  2. オリコポイントゲートウェイアプリをダウンロードする
  3. ログインIDとパスワードでログインする
  4. 暮らスマイルからオリコポイントへポイント移行する

オリコカードを上手に活用する方法を理解することができたら、次にオリコカードの審査の基準を知り、自分が審査に通ることができるかを確認しましょう。

オリコカードの審査基準と落ちてしまう人の特徴

クレジットカードを申し込む時には必ず審査が必要です。ここではオリコカードの中でも最も人気の高いオリコカード・THE・POINTの

を解説していきます。自分が審査に通るか心配という方は、基準を見て判断してみて下さい。

オリコカード THE POINTの審査基準

オリコカード THE POINTの審査に関わる項目は主に

  • 年齢
  • 信用

です。申し込み資格や審査の基準について、解説していきます。

申し込み資格は18歳以上

オリコカード THE POINTの申し込み資格は「18歳以上」です。
高校生は対象外となっていますが、大学生や専門学生にも申し込み資格があるので、学生でクレジットカードが欲しい方にもおすすめです。

審査基準は厳しい?

オリコカードは信販系のカードと言われており、銀行系、独立系と比べると、審査基準は厳しくありません

収入よりも信用重視

審査基準の詳細は公式に発表されていないですが、審査通過した人の属性から見ると、収入の金額よりも、金融事故をしていないかなど、「信用」を重視していると考えられます。

審査に通らない人の特徴

前の章で審査の基準がわかったと思いますが、この章では審査に通らない人の特徴をお伝えします。自分が審査に通るかどうか考えみましょう。

審査に落ちてしまう人の代表的な特徴は以下の通りです。

注意

  • 個人情報の入力間違い
  • 審査中の確認の電話連絡に対応しない
  • 過去に金融事故がある(スマホの分割購入や奨学金の延滞も対象)
  • 30代で一度もクレジットカードを使ったことがない

オリコカードの審査についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

審査の基準や落ちてしまうポイントについてわかったところで、次にカードの入手の流れを見ていきましょう。

オリコカード入手までの流れ

この章では、オリコカード入手までの流れやポイントを解説していきます。

流れを簡単にまとめると以下のようになっています。

それぞれについて詳しく解説していきます。

オンラインから申し込みを行う

以下の「公式サイトへ」からオリコカードの申し込みページへ進み、国際ブランド

  • MasterCard
  • JCB

から選択肢し、オンラインで申し込みを行っていきます。申し込み時に必要な情報と、審査通過のポイントを解説していきます。

オンライン申し込み時に必要な情報

    個人情報

    住所、電話番号、お住まいの居住年数、税込み年収、他無担保ローンの情報など

    勤め先の情報(社会人)

    会社名、住所、電話番号、従業員数や勤続年数など

    勤め先の情報(学生)

    学校名、電話番号、所在地など

    正しい情報を入力することが審査通過の基本

    申込みフォームには個人情報や属性などの情報を正しく入力することが大切です。

    誤った情報を入力してしまうと、入力内容の確認電話連絡があるなど、審査結果が出るのが遅くなる可能性あるのでご注意ください。

    審査結果を待つ

    審査結果はメールで届きますので、結果を待ちましょう。審査期間や審査状況の確認方法も解説していきます。

    確認電話が入る可能性がある

    審査中の期間に、入会意思の確認電話がかかってくることがあります。審査に通過するためにも、電話には対応するようにしましょう。

    審査期間は長い

    審査期間が長いのではと心配される方もいるかもしれませんが、審査期間は約3日前後であることが多いです。
    入力情報のミスがなければ3日前後、最短では3分ほどで審査が完了します。

    審査状況はWebで確認ができる

    審査状況はWeb上で確認できます。
    申し込みをする届くメールに確認サイトのURLが記載されていますので、そのサイトで生年月日と電話番号を入力すれば確認できます。

    カードが送られてくる

    「本人限定受取郵便(特定事項伝達型)」で届くため、本人でないと受け取ることができません
    また、受け取る際に「本人確認書類」が必要となります。

    本人確認書類は以下のようなものです。

    • パスポート
    • 免許証
    • マイナンバーカード
    • 健康保険証
    • 外国人登録証明書 など

    審査結果メールの送付から最短3営業日でカード発行を行います。カードの受取までには、申し込みから1~2週間かかる場合があります。

    オリコカードの入手までの流れについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

    オリコカードの基礎知識

    オリコカードの基礎知識を、便利な使い方とセットで覚えておくと安心です。

    オリコカードの基礎知識3つをしっかりとおさえておきましょう。

    締め日と支払い日

    オリコカードの締め日と支払日は、以下のように設定されています。

    たとえば、その月1か月間にカード利用した分が、翌月の27日に口座から引き落とされることになります。27日が土日祝日にあたる場合は、翌営業日に引き落とされます。

    請求書が届く時期

    オリコカードの請求書は、利用代金明細書として毎月20日頃に送付されます。

    ただし、以下のような場合は請求書が送付されません。

    • 前月にクレジットカードの利用がない場合
    • 分割払いの2回目以降の請求の場合

    eオリコのログイン方法

    eオリコにログインするためには、

    • 会員ID
    • パスワード

    の2つが必要です。

    会員IDとパスワードは、「ご利用登録(無料)」からeオリコサービス利用規約に同意した後に登録することができるようになっています。

    もし会員IDとパスワードを忘れてしまった場合は、

    • クレジットカード番号
    • 新しい会員パスワード
    • カード暗証番号
    • 登録時の電話番号
    • 登録時のメールアドレス

    を入力して認証確認をしてもらう必要があります。

    eオリコでは、住所変更や勤務先など登録情報の変更をすることができます。
    eオリコから変更の手続きなどができない場合は電話窓口のオリコテレホンサービスまで電話すると良いでしょう。

    オリコテレホンサービス(24時間受付)
    0120-911-004
    ※携帯電話・PHSの場合:03-5877-5555

    自動音声、オペーレーターでの対応がありますが、電話が繋がりにくい場合があるのでご注意ください。

    年会費の引き落とし日

    年会費がいくらかは、始めの「オリコカード THE POINT PREMIUM GOLD」「オリコカード THE PLATINUM」のご説明でわかったと思いますが、年会費がいつ引き落とされるか知っていますか?

    年会費引き落としのタイミングで口座にお金が入っていないと年会費が未払いになってしまいます。
    個々では年会費の引き落としタイミングをしっかり確認しておきましょう。

    • 引き落とし月:契約月の翌々月(カード券面記載の有効期限月の翌月)引き落とし日:27日(通常の支払い日と同じ)

    解約する際は、年会費請求月の前月末日(例:年会費請求が7月の場合は6月末)までに脱会手続きが完了していれば年会費の請求がされないので、タイミングを間違えないようにしましょう。

    NFCチップ対応のコンタクトレス:オリコカード ペイパス

    オリコカード ペイパスは、世界標準規格のMastercardコンタクトレスカード。国内外のMastercardコンタクトレス加盟店で電子マネーのようにかざすだけでカード決済ができます

    そこで、下記の点についてご紹介していきます。

    詳しく見ていきましょう。

    NFCとは

    NFCとは、近距離無線通信規格の1つです。機器同士を認証させる機能と近距離の無線通信機能が備えられていて、iphoneなどのスマートフォンにも搭載されています。

    NFC対応のクレジットカードを決済用リーダーにかざすことでサインレス・キャッシュレスで支払いが完了。
    電子マネーのようにチャージを行う必要や、サインをかいたりパスコードを入力する必要もなく、支払い時の手間が少なく済みます。

    海外でカード決済に使える理由

    NFCチップを搭載しているオリコカード ペイパスは、海外でもカード決済に使えます。

    日本の多くのクレジットカードや電子マネーに搭載されている、NFCの1種であるFelicaはソニーが開発した技術で、日本では非常に普及しています。
    しかし、海外では他の種類のNFCチップを使った方法が主流なため、Felicaを搭載していても海外での利用の際は少し不便です。

    オリコカードペイパスはカードの内部にMastercardコンタクトレス加盟店であれば、かざすだけで支払い可能なNFCチップを搭載しているため海外のMastercardコンタクトレス加盟店でも問題なく使えます。

    特に海外でカードで支払いする機会が多い人は、持っておくととても便利です。

    オリコカード ペイパスの概要

    NFCチップを搭載していて、国内外の加盟店でカードをかざして支払いできるオリコカード ペイパス。
    年会費は下記のとおりです。

    • 初年度無料
    • 年1回ショッピングすると、次年度の年会費1,375円(税込)が無料

    また、おサイフケータイと組み合わせることで、iDやQUICPayでの支払いにも対応可能です。
    Mastercardコンタクトレスは東京都内でもまだまだ加盟店が少ないですが、加盟店の多いiDやQUICPayにも対応することで、国内の多くの店でスムーズに支払いが可能となります。

    オリコカード ペイパスのメリット・デメリット

    オリコカード ペイパスのメリットとして、下記の点があげられます。

    メリット

    • 年会費実質無料
    • 海外での利用はポイント(スマイル)2倍付与
    • 海外旅行傷害保険が最高2,000万円自動付帯
    • 国内外でサインレスで買い物できる
    • 月額の合計金額に対しポイントが付与されるので1,000円未満の支払い分も無駄にならない

    貯まったポイントは、他社のポイントやANA・JALのマイル、ギフト券、商品などに交換できます。

    オリコカード ペイパスのポイント還元率は0.5%なので、最初にご紹介したオリコカード THE POINTなど他のオリコカードに比べると、ポイント還元率が高いわけではありません。

    それでも、海外でサインレスで使えるのは、海外へ行く機会がある人にとっては大きいメリットといえるでしょう。

    特筆するようなデメリットはないため、ぜひ活用してみましょう。

    オリコカード ペイパスはこのような人におすすめ

    オリコカード ペイパスは下記のような理由から、Mastercardコンタクトレスが普及しているアメリカなどの国へ行く機会がある人に特におすすめです。

    • サインなしでスムーズに支払いできる
    • 通常のカード決済に比べると、スキミングなどの犯罪に遭うリスクが下がる
    • 海外利用時にポイントが2倍付与される
    • 海外旅行傷害保険が自動付帯

    国内ではポイント還元率の大きい他のカードをメインで使い、オリコカード ペイパスは海外に行く時用のサブカードとして持っておくと良いでしょう。

    次の章では、オリコカードのボーナス払いについて詳しく解説していきます。

    オリコカードのボーナス払い

    オリコカードはボーナス払いにも対応しています。この章では、下記について解説していきます。

    • オリコカードのボーナス払いの利用期間
    • オリコカードのボーナス払いの手数料

    詳しく見ていきましょう。

    ボーナス払いの利用期間

    オリコカードのボーナス払いの利用期間は下記のとおりです。

    夏季6月・7月・8月
    冬季12月・1月

    何月に支払うのかは、買い物の際に指定できます。
    例えば転職してボーナス月が変わってしまっても、フレキシブルに対応できるので便利です。

    オリコカードはボーナス払いの手数料が無料

    オリコカードはボーナス払いでも支払い手数料がかかりません
    前提として、オリコカードはボーナス一括払い・2回払いが可能です。

    一括払い・2回払いともに手数料がかからない点は他のカードに比べて有利な点です。

    実質年率を利用者の多い楽天カードと比べると、下記の表のようになります。

    ボーナス一括払いボーナス2回払い
    オリコカード0.0%0.0%
    楽天カード0.0%13.89%
    (100円当たり3.5円)

    例えば40万円分の家電をボーナス2回払いで購入した場合、オリコカードは手数料無料ですが、楽天カードの場合は手数料だけで14,000円かかってしまいます。

    結婚などで一気に家具や家電を買い替える必要がある場合、オリコカードならボーナス2回払いでも手数料がかからず、1回当たりの支払い額を少なく抑えられます。
    まとまった買い物をボーナス2回払いで考えている場合、オリコカードのメリットは大きいといえるでしょう。

    次の章では、オリコカードの利用限度額の増額について解説していきます。

    オリコカードの増額

    オリコカードを既に持っている人は、利用限度額の増額・減額申請が可能です。

    元々の利用限度額が低く設定されていて、毎月限度額いっぱいまで使ってしまうような人や、海外旅行などで高額な出費が控えている場合には増額が必要と考えられます。

    ショッピング枠・キャッシング枠ともに希望に合わせて申請できる仕組みです。どのように申請すればいいのか見ていきましょう。

    利用限度の増額申請方法

    オリコカードの利用限度額の増額申請をするには、下記のような方法があります。

    • 会員用webサイト「eオリコサービス」を通じてオリコカードセンターへ電話連絡
    • 郵送されてきた申込書に記入して返送
    • オリコカードセンターで手続き

    基本的には「eオリコサービス」からの手続きとなりますが、申請内容によっては郵送または電話での手続きが必要です。

    このように、比較的簡単に利用限度額の増額申請ができますが、審査があるため希望通りにならない場合もあることは念頭に置いておきましょう。

    基本は会員用webサイト「eオリコサービス」で増額手続き

    オリコカードの利用可能枠の増額申込申請は、会員用webサイト「eオリコサービス」で可能です。下記の手順で手続き画面にたどり着きます。

    「eオリコサービス」→「お申込いろいろ」→「ご利用可能額変更」

    希望する利用可能枠を選択後、確認を押せば申込完了です。

    100万円を超える増額希望はオリコカードセンターへ電話連絡後書類郵送

    増額希望が100万円を超えている場合はeオリコサービスでの手続きは不可で、オリコカードセンターへ電話連絡が必要です。
    電話連絡をすると届く申込書に記入後返送することで、申込完了です。

    オリコカードセンターの電話番号は、住んでいる地域などによって異なります。詳しくはオリコカード公式サイト下記ページをご参照ください。

    お電話でのカードのお問合せ先(オリコカードセンター)

    減額手続きしたい場合はオリコカードセンターで電話手続き

    利用可能枠の減額手続の際は、オリコカードセンターに契約者本人が電話連絡する必要があります。

    オリコカードセンターは一般固定電話なので電話料金が発生してしまいますが、すぐに手続きが完結する点は便利です。

    増額申請に落ちる理由

    オリコカードの増額申請の審査に落ちてしまう場合、下記のような理由が考えられます。

    • 他社でのキャッシングやクレジットカード利用額が多い
    • 支払い遅延、延滞がある
    • カードを作ってからの時期が短い
    • カードを作った時より収入が悪化した

    なぜこのような理由で審査に落ちてしまうのか、詳しく見ていきましょう。

    他社でのキャッシングやクレジットカード利用額が多い

    他社でキャッシングを毎月していたり、他社のクレジットカードを限度額いっぱいまで借りていたりするような人は、支払いできなくなるリスクが高いと考えられてしまい、審査に落ちることがあります。

    生活に困っていたり浪費家であったりする可能性が多いためです。まずは借入残高を減らしていくことが審査に受かる近道です。

    支払い遅延・延滞がある

    過去に支払いの遅延や延滞をしてしまった場合は、増額申請の審査に通らないことがあります。
    借入限度額が低い現在の状態でも遅延や延滞があるということは、十分な支払い能力がないと考えられるからです。

    そのような場合、まずは毎月の支払いを遅れずに行い、クレジットヒストリーをきれいにしていくことが望ましいです。

    カードを作ってからの時期が短い

    カードを作ってからの時期が短いと、増枠申請の審査に落ちてしまう場合や、増枠申請自体もできない場合もあります。

    基準は公表されてはいませんが、おおむね3~6カ月程度が目安です。

    カードを作ってからの期間があまりにも短い人が増枠申請した場合、使って返済しないまま逃げるなどのリスクが考えられます。
    カード会社としてはそのようなリスクを避けるために、作ってからの期間が短いと審査を厳しくする傾向にあります。

    カードを作った時より収入が悪化した

    転職や退職などで、カードをつくった時より収入が悪化している場合、増額申請の審査に通らない可能性があります。

    十分な収入がないと判断されると、現状より高い限度額を設定することは難しいからです。
    まずは収入を安定させたうえで、増額申請の申し込みを行いましょう。

    このように、オリコカードは利用限度額の増額申請が可能ですが、審査があるので通らないこともあります。
    利用限度額の増額申請をする時は、自分が今どのような状況なのか見極めてから行いましょう。

    次の章では、オリコカードのリボ払いについて解説していきます。

    オリコカードの3つのリボ払い(あとリボ)

    オリコカードのボーナス払いを含む1回払いや2回払いを、後からリボルビング払いに変更できる「あとリボ」は3種類あります。

    • 全部リボ
    • 一部リボ
    • マイ月リボ

    申し込むことで抽選でオリコポイントが当たるプレゼントキャンペーンも開催されていて、注目を集めているあとリボ。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

    全部リボ

    全部リボとは、次回の支払予定額のうち、「あとリボ」対象のショッピング利用分全額をリボ払いに変更できるサービスです。

    次回支払予定額が30万円であった場合、30万円全額がリボ払いの対象になります。

    一部リボ

    一部リボとは、次回支払予定額の一部を利用明細単位で選んでリボ払いに変更できるサービスです。

    次回支払い予定額が30万円で内訳が5万円、10万円、15万円の場合、10万円の明細だけを選んでリボ払いに変更することも可能です。

    マイ月リボ

    マイ月リボとは、ショッピング利用分を毎月自動的にリボ払いへ変更できるサービスです。

    一度申込みすると継続されるので、毎月「あとリボ」に都度申込みする必要はありません。

    あとリボへの申込方法

    「あとリボ」への申込みは、インターネットまたは電話で可能です。

    インターネットで申込みする場合は、会員用webサイト「eオリコサービス」にアクセス後、下記手順を実行してください。

    eオリコサービス」→「あなたの情報」→「あとリボ」

    • 全部リボの場合:「次回お支払分全部リボ予約」をクリック
    • 一部リボの場合:「ご利用明細単位でお申込み」をクリック
    • マイ月リボの場合:「マイ月リボのお申込み」をクリック

    最後に申込ボタンをクリックすると完了です。

    電話で申込みする場合は、下記番号で受付可能です。

    • オリコ「あとリボ」申込専用ダイヤル(24時間音声応答):0120-781-883
    • 受付時間 20日0:00~翌月8日23:59まで

    いずれも本人会員カードでのみ手続き可能です。また、一部申込対象外のカードもあるので、自分の持っているカードが対象なのかどうかも含めてチェックするようにしましょう。

    リボ払いの毎月の支払い額は残高スライド方式

    オリコカードではリボ払いの支払いは残高スライド方式を採用しており、残高に応じて返済額が変わる仕組みです。

    返済基準はオリコカードを作った時期により多少異なりますが3,000円(または5,000円)~70,000円までの間で利用代金残高が増えると毎月の返済額も増える仕組みです。

    毎月の支払い後の残高に関わってくるのが手数料

    オリコカードの種類によって異なりますが、実質年率は10.2~~15.0%の間です。手数料に関しては決して低いとはいえません

    ただし、毎月の支払い額が少なく済む点は、月々の支払い額を抑えたい人にとってはメリットが大きいといえるでしょう。

    このように、オリコカードのあとリボは支払い全部だけでなく明細単位で一部の支払いに利用することも可能です。

    使い過ぎを防ぎつつ、上手に使っていきましょう。次の章では、オリコカードのETCカードの詳細について解説していきます。

    オリコカードのETCカード

    オリコカードを作る際に、一緒にETCカードを作りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    ここでは、オリコETCカード年会費や発行手数料、発行期間などについて解説していきます。

    オリコETCカードは年会費・発行手数料無料

    オリコのETCカードは、オリコカードを持っている人であれば、年会費も発行手数料も無料で発行することができます。

    オリコETCの発行にかかる期間

    オリコETCカードを申し込んでから、なかなかETCカードが届かないと心配される方もいらっしゃいますが、手元に届くまでに2~3週間かかります。

    これ以上届かない場合は、コールセンターに問い合わせて見ましょう。

    オリコカード・ザ・ポイントのETCカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

    オリコETCカードを2枚発行したい場合

    1枚のクレジットカードにつき1枚のETCカードが発行できます。家族用などで2枚ETCカードが作りたいという場合は、オリコカードの家族会員カードを発行しましょう。

    家族会員カード1枚につき1枚のETCカードの発行ができるので、実質2枚以上のETCカードの発行が可能です。

    オリコETCカードの申し込み方法など、オリコETCカードについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

    ETCカードについて他のクレジットカードと比較したい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

    まとめ

    「オリコカード・ザ・ポイントはポイント派の方に超おすすめ!驚きの特典とは」を最後までお読みいただきありがとうございます。

    ここまで解説してきた内容を5つのポイントにしてまとめました。

    ポイントのまとめ

    1. オリコカード THE POINTは、通常ポイント還元率1.0%の高還元率カードである
    2. オリコカード THE POINT PREMIUM GOLDは、年会費1,950円でさらにポイントをお得に貯めることができる
    3. オリコカード THE PLATINUMは、ポイントが貯めやすい上に保険や補償が手厚くて安心
    4. オリコのポイントサービスにはオリコポイントと暮らスマイルの2つがある
    5. オリコポイントゲートウェイでいつでもポイントを管理することができる

    オリコカードの評判の良さに惹かれて作ろうかどうか悩んでいる人でも、オリコカードの概要やメリットデメリットを知ることができましたか?

    ポイントを貯めやすくて使いやすい人気のオリコカードは、当サイトがイチオシするクレジットカードです!

    本記事の編集者について

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

    オリコカード THE POINTの評判

    オリコカード THE POINTの評判としては、好評な点としてポイント還元率が高いことへの意見が多く挙がっています。
    基本の還元率だけでなく、指定モール経由でのショッピングでさらにポイント還元率が高くなることもユーザーには好評のようです。
    その他にも、年会費無料やキャンペーン特典が豪華なところも気に入っているという声も多く見受けられました。

    一方で、ユーザーが気になっている点は、還元されるポイントの利用方法がもっと増えると使いやすいといったポイントの使い道に関する意見や、カードブランドやデザインの種類を増やしてほしいという点が挙がっています。

    ユーザーから好評な点

    • ポイント還元率がいつでも1.0%と高かったから(47歳女性/アルバイト・パート)
    • 年会費が無料(26歳男性/ 介護職)
    • 入会キャンペーンが豪華(34歳男性/フリーランス)

    ユーザーが気になっている点

    • 旅行での傷害保険がない(36歳女性/アルバイト・パート)
    • 還元されるポイントの利用方法がもっと増えると使いやすい(40歳女性/会社員)

    オリコカード THE POINTの口コミ (38件)

    本記事の編集者について

    イーデス編集部

    イーデス編集部

    専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

    オリコカードの関連記事

    • Facebook
    • x
    • LINE
    クレカ診断はコチラ

    © 2022 Ateam LifeDesign Inc.