Operated by Ateam Inc.

オリコカードのポイントは2種類!ポイントの確認方法から活用術までを徹底解説!

最終更新日:

オリコカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

大手信販会社オリエントコーポレーションが発行するオリコカードには、「オリコポイント」と「暮らスマイル」という2種類のポイントサービスがあります。

一般的なクレジットカードのポイントサービスは1種類なので、オリコカードの2種類のポイントサービスそれぞれの内容や、ポイントを貯める方法などを詳しく知りたい方もいるでしょう。

この記事では、2種類のポイントサービスの基本的な仕組みやおすすめの使い方など、あらかじめ知っておきたい基礎知識を中心にご説明していきます。

オリコカードを持っている方はポイントの上手な活用方法を改めて確認できますし、まだ検討中の方は入会するかどうかを判断できる内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

オリコカードを保有する方、保有したい方は、まずはオリコポイントと暮らスマイルの違いを確認しましょう。

▼オリコカードについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

気になる内容をタップ

オリコカードのポイントは「オリコポイント」と「暮らスマイル」の2種類

オリコカードのポイントサービスは「オリコポイント」と「暮らスマイル」の2種類です。

どちらのサービスがどの種類のオリコカードで適用されるかや、還元率や交換商品の違いをチェックしていきましょう。

どちらのポイントが貯まるかはカードの種類による

2種類のポイントサービスのどちらが適用されるかは、保有するカードによって異なります。 オリコポイントが貯まるのは下記5種類のオリコカードです。

  • オリコカード・ザ・ポイント
  • オリコカード・ザ・ポイント アプティ
  • オリコカード・ザ・プラチナム
  • オリコカード・ザ・ポイント プレミアムゴールド
  • オリコカード・ザ・ワールド

暮らスマイルは、スカイウォーカーカードなど上記以外のオリコ提携カードが対象となっています。

暮らスマイル→オリコポイントに移行できる

暮らスマイルは、1スマイル単位で5オリコポイントに移行することができます。

移行手続きは「eオリコサービス」から簡単にできるので、のちほどご紹介するオリコポイントの交換商品に興味のある方におすすめです。

なお、オリコポイントを暮らスマイルに移行することはできません。

オリコポイントと暮らスマイルの違い

オリコポイントと暮らスマイルは、ポイント還元率や交換できる商品が異なります。どのような違いがあるのか見ていきましょう。

ポイント還元率

オリコポイントの基本的なポイント還元率は1.0%ですが、暮らスマイルは0.5%となっています。

100円で獲得できる1オリコポイントには1円相当の価値があるのに対し、1,000円で獲得できる1スマイルは5円相当なので、還元率で見るとオリコポイントの方がお得です。

交換できる商品

オリコポイントがギフト券や電子マネーなど各種ポイントに交換できるのに対し、暮らスマイルは食品や家電など多彩な商品が主な交換先となっています。

ギフト券や各種ポイントは、オンラインクーポンを使えば交換後すぐに使える即時性が魅力ですし、商品交換の場合はカタログから選ぶ楽しみがあります。

オリコカードの2種類のポイントサービスの違いを簡単にチェックしたところで、次に各サービスの特徴や仕組みを詳しく見ていきましょう。

まずはオリコポイントからご説明します。

オリコポイントについて解説

ポイントを得る

オリコポイントの知識を深めるために、以下の3点について詳しく解説していきます。

  • 基本的な仕組み
  • おすすめの使い方
  • お得に貯める方法

どのようなポイント制度なのか、1項目ずつチェックしていきましょう。

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

オリコカードのポイントには、オリコポイントと暮らスマイルがあります。

還元率から言えば、オリコポイントは1%であるため、一般的なクレジットカードに比べて高いと言えます。

ギフト券や各種ポイントに交換ができますので、好きなときにポイントを交換しましょう。

なお、オリコカードを利用する際に、是非利用していただきたいのがオリコモールです。

このオリコモールを利用すると最大で15%のボーナスポイントがもらえます。

このチャンスは逃さないようにしましょう。

オリコポイントの基本的な仕組み

オリコポイントがどれくらい貯まったかを確認する方法やポイントの有効期限など、基本として押さえておきたい情報を以下にまとめました。

オリコポイントの2つの確認方法

オリコポイントの獲得ポイントは、「オリコポイントゲートウェイ」または「ご利用代金明細書」で確認できます。それぞれの方法を確認しましょう。

オリコポイントゲートウェイで確認

オリコポイントゲートウェイはインターネット上にあるオリコのポイントサイトのことで、以下の情報をいつでも手軽にチェックできます。

  • オリコポイントの残高
  • オリコポイントの有効期限
  • オリコポイントの獲得履歴

オリコポイントゲートウェイは、会員向けWebサービス「eオリコサービス」の会員ID・パスワードで簡単に登録できます。

ご利用代金明細書で確認

カード利用月の翌月に送られてくるご利用代金明細書でも、ポイントの獲得状況が確認できます。

この明細書では、主に当月の獲得ポイントと当月に増減があったポイントが通知されます。

累計ポイントや獲得履歴などの詳細情報はオリコポイントゲートウェイで確認しましょう。

100円で1オリコポイント、1オリコポイント1円

先ほども触れましたが、オリコカードを100円使うと1オリコポイントが貯まり、1オリコポイントは1円に相当します。

100円使って1円分戻ってくるので還元率は1.0%です。一般的なクレジットカードの還元率が0.5%であることを考えると、オリコポイントは高還元といえるでしょう。

リアルタイムでポイント交換

貯まったオリコポイントはリアルタイムでポイント交換が可能です。以下のオンラインクーポンや提携先のポイントに交換すれば、手続き後すぐに使うことができます。

  • Amazonギフト券
  • iTunesギフトコード
  • Google Playギフトコード
  • nanacoギフト
  • 電子マネーWAONポイント
  • Tポイント
  • EdyギフトID
  • ファミリーマートお買い物券
  • すかいらーくご優待券
  • 自治体ポイント

クレジットカードによってはポイント交換手続きに1週間~1ヵ月程度かかることもあるので、即時利用可能というのは便利です。

ポイントの有効期限は約1年

オリコポイントの有効期限はポイントの加算月を含めて12ヵ月後の月末つまり約1年となっています。

一般的なクレジットカードだとポイント有効期限は2年以上あることが多いので、約1年というのは短めです。 期限を過ぎたポイントは失効してしまうので、カードの年間利用額があまり多くない方は注意が必要です。

オリコポイントのおすすめの使い方

オリコポイントの使いみちは多岐にわたりますが、その中でもAmazonギフト券やファミリーマートお買い物券との交換がおすすめです。

500ポイントから交換できるAmazonギフト券

オリコポイントが500ポイント貯まれば、ネットショッピングがお得になる500円分のAmazonギフト券に交換できるようになります。

500ポイント貯めるために必要なカード利用額は5万円です。のちほどご紹介する、お得に貯める方法を実践すれば500ポイントは比較的短期間で貯められるでしょう。

2,000ポイント貯めてもらえる2,000円分のAmazonギフト券もあります。

ファミリーマート利用者に嬉しいお買い物券

大手コンビニチェーン、ファミリーマートで使える500円分のお買い物券に交換できるのは、利用者にはうれしい選択肢です。

ファミリーマートは全国に17,000店舗以上あるため、外出先などでも使いやすいでしょう。

名称はお買い物券ですが、実際はクーポンIDが発行され、店頭に設置されている「Famiポート」でお買い物券を発券する仕組みとなっています。

オリコポイントをお得に貯める方法

オリコポイントを効率的に貯めるには、オリコモールを活用したり公共料金の支払いにカードを使うなどの方法が有効です。

オリコモールの活用で+0.5~15%貯まる

オリコ会員が利用できるネット上のショッピングモール「オリコモール」を活用すれば、通常ポイントに加えて最大15%分のボーナスポイントが貯まります。

ボーナスポイントは0.5~15%まであり、ショップによって異なります。単純計算ですが、たとえば+10%のショップで1万円分買い物をした場合、カード利用で得られる100ポイントに加えて1,000ポイント付与されるというお得な仕組みです。

また、オリコモールには以下のような人気ショップが多数出店しています。

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング
  • じゃらん
  • ニッセン
  • ZOZOTOWN
  • LOHACO
  • ビックカメラ.COM

普段利用しているショップがあるなら、オリコモール経由にしてポイントを効率的に貯めましょう。

電子マネー機能によりコンビニでの少額利用で貯める

オリコカードに搭載されている電子マネー機能を利用すれば、コンビニなどで少額の買い物をした分もポイントとして加算されます。

電子マネー機能は「iD」と「QUICPay」の2種類あり、店頭の端末にかざすだけで買い物ができます。

コンビニやドラッグストアなどで手軽に使えますし、チャージ不要の後払い方式なので手持ちの現金がないときにも便利です。

公共料金の支払いで貯める

毎月発生する公共料金の支払いをカード払いにするのも、オリコポイントをお得に貯めるコツです。お住まいの地域にもよりますが、たとえば以下のようなものがカードで支払えます。

  • 電気
  • ガス
  • 水道
  • 新聞
  • テレビ視聴料
  • 携帯電話の通信料

毎月かならず支払うものですし、合算するとまとまった金額になるのでポイントがしっかり貯まります。

ここまで、オリコポイントの基本的な仕組みや使い方・貯め方のコツをご紹介してきました。次に、暮らスマイルの特徴を見ていきましょう。

暮らスマイルについて解説

暮らスマイルについても下記3点をご説明します。

  • 基本的な仕組み
  • おすすめの使い方
  • お得に貯める方法

オリコポイントとの違いを意識しながら見ていきましょう。

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

暮らスマイルの還元率は、0.5%であり、一般的と言えます。

とはいえ、1スマイルは5オリコポイントに移行できますし、ステージが上がると加算率がアップしますので、コツコツステージアップを狙っていくとよいでしょう。

還元率や交換できる商品の多さを考慮すると、オリコカードは魅力的なクレジットカードといえます。

一つにまとめて利用するなど使い方を工夫して、コツコツポイントをゲットしていくと良いですね。

暮らスマイルの基本的な仕組み

まず、ポイントの換算方法や有効期限といった暮らスマイルの基本的な仕組みを確認していきます。

暮らスマイルの確認方法

暮らスマイルの獲得状況はインターネットの「eオリコサービス」またはフリーダイヤル「オリコテレホンサービス」で確認できます。

暮らスマイルのポイントは「スマイル」と呼ばれ、貯まったスマイル数の確認はもちろん、商品への交換手続きも済ませられます。

1,000円で1スマイルのポイントが貯まる

暮らスマイルでは、カード利用1,000円あたり1スマイルが貯まります。1スマイルは5オリコポイント(5円相当)に交換できるので還元率は0.5%です。

還元率はオリコポイントと比べると低いものの、一般的なクレジットカードとは同等です。

ポイントの有効期限は最長24ヵ月

獲得したポイント(スマイル)の有効期限は最長で24ヵ月です。

スマイルの獲得月から2回目に迎える会員の誕生月まで有効という独特なルールなので、誕生月によっては最短13ヵ月ということになります。

たとえば、8月生まれの方が2018年9月にスマイルを獲得した場合の有効期限は2020年8月までです。一方、2018年8月に獲得した分は2019年8月までと短くなるため、獲得タイミングによって有効期間が異なる点に注意しましょう。

なお、有効期間内にスマイルを交換しなかった場合、次の誕生月の翌月11日に失効するので注意しましょう。

暮らスマイルのおすすめの使い方

暮らスマイルの使い方としておすすめなのは、以下の3つの方法です。

  • 商品と交換する
  • オリコポイントに移行する
  • UCギフトカードと交換する

具体的に見ていきましょう。

交換できる商品は250以上!お好きな商品と交換

貯めたスマイルは、250以上の商品から好きなアイテムを選んで交換できます。200スマイルから交換でき、以下のような多彩なジャンルから選べます。

  • 食品
  • キッチン用品
  • 家電製品
  • 旅行用品
  • ビジネス用品

eオリコサービスを利用すれば、限定商品との交換も可能です。

暮らスマイルからオリコポイントへ移行

前半でも触れましたが、暮らスマイルをオリコポイントに移行するのもおすすめです。

1スマイルは5オリコポイントに移行でき、Amazonギフト券やWAONポイントなどの人気サービスと交換できます。

スマイル数が多ければ、半分はカタログの商品と交換し、残りはオリコポイントに移行するといった使い分けも可能です。

UCギフトカードと交換

暮らスマイルは全国共通商品券「UCギフトカード」と交換することもできます。

暮らスマイルの交換先は商品がメインですが、デパートやスーパー、ショッピングモールなどで使えるUCギフトカードであれば、カタログに欲しい商品がない場合に便利です。

暮らスマイルをお得に貯める方法

暮らスマイルを効率的に貯める方法としては「クラステージ」があります。仕組みをチェックしましょう。

最大2倍!クラステージを上げてポイント還元率UP

クラステージとは、年間の利用金額によって加算倍率が上がり、ポイント還元率が最大2倍にアップする仕組みです。初年度は通常倍率のノーマルステージからスタートし、翌年は年間利用金額に応じて以下のようなクラステージに分類されます。

  • 50万円未満→ノーマルステージ
  • 50万円以上→ステージ50(加算倍率1.5倍)
  • 100万円以上→ステージ100(加算倍率1.7倍)
  • 200万円以上→ステージ200(加算倍率2.0倍)

加算対象は年間利用額50万円以上です。たとえば、年間累計80万円使うとクラステージがステージ50に上がり、通常800スマイルが1,200スマイルにアップします。

利用額が多いほど加算倍率もアップするので、日常的な買い物をオリコカードでまとめて払うようにするとステージアップや還元率アップにつながります。

まとめ

この記事では、オリコカードの2種類のポイントの仕組みや活用方法などを詳しくご説明してきました。ポイントをおさらいしましょう。

  • オリコカードのポイントは「オリコポイント」と「暮らスマイル」の2種類ある
  • オリコポイントの還元率は1.0%でギフト券や各種ポイントに交換できる
  • オリコモールを利用すると最大15%のボーナスポイントがつく
  • 暮らスマイルの還元率は0.5%で交換できる商品は250アイテム以上
  • 1スマイルは5オリコポイントに移行することができる
  • クラステージが上がるとスマイルの加算倍率がアップする

基本の還元率はオリコポイントの方が良いですが、暮らスマイルはオリコポイントに移行でき、利用額が多ければ還元率を2倍にアップすることも可能です。

どちらのポイント制度も工夫しだいで貯めやすく、交換先も豊富なので「オリコカードを使ってみたい」「これを機にオリコのポイントをもっと活用しよう」と思われた方もいるのではないでしょうか。

オリコカードのポイントについてさらに詳しく知りたい方や、オリコカードが欲しいと思った方はお客さまサポートに問い合わせるかオンライン申込にアクセスされることをおすすめします。

オリコカードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.