セゾンカードの問い合わせ先を確認!電話・自動チャット・アプリの対応方法
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
セゾンカードについて「口座の引き落とし日はいつだっけ?」「住所や電話番号が変わったときの手続きはどうしたら良いのだろう?」と、疑問がある時はすぐに解決したいと思うはずです。
セゾンカードでは電話での問い合わせの他に、自動チャットやアプリによるメッセージでの問い合わせ方法もあり、自分に合った方法で問い合わせをすることができます。
セゾンカードコールセンターの混雑状況や問い合わせ対応方法に何があるのかを知り、セゾンカードに関する疑問を今すぐ解決したいと思いませんか?
この記事では問い合わせ先の電話番号や各問い合わせの利用方法、よくある問い合わせ内容についてもわかりやすく解説していきます。
セゾンカードについて問い合わせをしたい人がこの記事を読むことで、電話の問い合わせ先や問い合わせの方法、よくあるお問い合わせを知ることができ、セゾンカードにまつわる疑問を解決できるようになるでしょう。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
セゾンカードに関して問い合わせを行いたい場合には、この記事を活用して解決してくださいね。
インフォメーションセンターの混雑状況はセゾン公式サイトで確認できますのでご活用ください。
▼セゾンカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など
気になる内容をタップ
セゾンカードの問い合わせ先と方法
セゾンカードの問い合わせ先にはこれだけたくさんの方法が用意されています。
- 電話での問い合わせ
- 自動チャットによる問い合わせ
- スマートフォンアプリ「セゾンPortal」での問い合わせ
- セゾンカウンターでの問い合わせ
- メールでの問い合わせ
それぞれの方法について、さらに詳しく解説していきます。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
セゾンカードに限った話ではないものの、何か問い合わせをしたい場合に、電話がつながらないとイライラする。
クレジットカードの問い合わせは混雑することも多々あり、そうした経験がある方も多いのではないでしょうか。
そうした場合に、できるだけイライラをおさえるためにも、先に問い合わせ先にどんな方法があるのか知っておくと少しはイライラもおさまります。
簡単な質問であれば自動チャットなどで解決する場合もありますので、活用してみましょう。
ただし、個人情報を含む質問には対応していないため時間がかかる場合があります。
また、どうしても音声等ではなく、オペレーターに問い合わせたい場合は、混雑すると思われるお昼の休憩時間を割けるなど考慮してみると意外につながったりするかもしれません。
電話での問い合わせ
電話での問い合わせには2種類の連絡先があります。
- パーソナルアンサー(自動音声応答)
- インフォメーションセンター(総合連絡先/オペレータ対応)
それぞれの連絡先についてご説明します。
自動音声応答連絡先(パーソナルアンサー)
自動音声応答のパーソナルアンサーでは請求額や支払残高、利用可能枠、永久不滅ポイント数などを確認するだけでなく、支払方法や暗証番号の変更、キャッシングの手続きができるようになっています。
パーソナルアンサー:0120-24-8376
フリーダイヤルを利用できない場合は下記の連絡先を利用します。
- 東京:03-5996-1112
- 大阪:06-7709-8040
パーソナルアンサーは24時間対応可能でフリーダイヤルというメリットがあるので、どんなに忙しい人でも電話1本でセゾンカードの疑問を解決できて便利です。
そんなパーソナルアンサーを利用するためには、カード番号16ケタと暗証番号4ケタの入力が必須です。暗証番号の確認はセゾンカード裏面のインフォメーションセンターまで連絡するようにしましょう。
総合連絡先(インフォメーションセンター)
インフォメーションセンターはオペレータ対応の連絡先となっています。パーソナルアンサーでは解決できない疑問がある場合でも、オペレータに対応してもらえば必ず回答をもらうことができるでしょう。
ただし、インフォメーションセンターの連絡先は「0570-064-133」とナビダイヤルになっており、セゾンカード会員が通話料を負担しなければならないというデメリットがあります。
国際電話やIP電話用に固定電話回線も用意されているので、そちらを利用するのも良いかもしれません。
インフォメーションセンター:
東京03-5996-1111/大阪06-7709-8000
さらにゴールド会員専用やアメリカンエキスプレス専用のインフォメーションセンターもあります。
- ゴールドインフォメーションセンター:0120-300-989/03-3565-7030
- セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードデスク:0120-399-930/03-5996-1123
そして、上記すべてのインフォメーションセンターの受付時間は9:00~17:00で、1/1は休業日となっています。
インフォメーションセンターは「受付時間が17:00まで」と「通話料負担」のデメリットはありますが、「オペレータ対応で確実に疑問を解決できる」メリットがあると言えます。
インフォメーションセンターの混雑予想
セゾンカードの公式サイトではインフォメーションセンターの混雑予想を確認することができます。
もっとも混雑する時期は請求確定日前の約1週間となっており、口座引き落とし日の毎月4日から1週間もやや混雑という状況です。
過去の実績から予測すると混雑する時間帯は11:30~13:30となっているため、上記の時期と11:30~13:30以外に連絡するのがおすすめです。
紛失盗難時連絡先
セゾンカードの紛失盗難連絡先は下記のようになっています。
- 0570-064-107(ナビダイヤル)
- 0120-107-242(フリーダイヤル)
- 03-6688-8000/06-7709-8086(IP電話利用時)
どの番号にかけても24時間年中無休で対応してもらえるので、フリーダイヤルを選ぶと通話料無料で紛失盗難手続きが行えるようになります。
海外旅行中の問い合わせ先
海外アシスタンスデスクは海外旅行を快適にするためのさまざまなサービスを利用することができます。
海外アシスタンスデスクの一例
- ホノルル:1-866-588-3388(フリーダイヤル)
- ロサンゼルス:1-888-271-6484(フリーダイヤル)
- ソウル:080-771-8112(フリーダイヤル)
- パリ:0800-35-6445(フリーダイヤル)
現在新型コロナウイルスの影響により海外デスク営業状況については、こちら(公式サイト)でご確認ください。
自動チャットによる問い合わせ
セゾンカードなら「自動チャット」で問い合わせをすることもできます。
自動チャットはセゾンカードのトップページにある「自動チャットによるお問い合わせ」からアクセスすることができます。ネットワーク環境があればPCと携帯端末のどちらでも利用可能です。
セゾンカードの自動チャットはAIを活用したものとなっているため、入力した単語に対して自動応答エンジンが最適な回答をしてくれます。
例えば「利用明細」という単語を入れると、きちんとした文章でなくても下記のような回答を出してくれます。
- 利用明細を確認したい
- 過去の明細はどこから見られますか
- 明細書を郵送で欲しいのですがどうすればいいですか
例えば「利用明細を確認したい」を選択すると「利用明細が届かない」「利用明細の内容が正しくない」といったさらに具体的な内容を提示してくれるので、セゾンカードに関する疑問を効率よく解決できるようになります。
よくある質問を自分で検索しなくて済むので、まずは自動チャットで質問してみて解決できなければ他の方法で問い合わせするのも良いでしょう。
スマートフォンアプリ「セゾンPortal」での問い合わせ
スマートフォンアプリ「セゾンPortal」をインストールすれば、アプリからのメッセージ送信で問い合わせをすることができます。
セゾンPortalではメッセージ送信で問い合わせができる以外にも、ポイント数や利用明細、お得なキャンペーン情報を確認することのできる便利なアプリなので、セゾンカード会員ならインストールしておくことをおすすめします。
セゾンカウンターでの問い合わせ
全国のセゾンカウンターで直接問い合わせることもできます。
下記からセゾンカウンターを検索することができます。
担当者に直接対応してもらうことができるので、安心感という点ではもっともメリットが大きい問い合わせ方法となるでしょう。
残念ながら一部の府県ではセゾンカウンターが設置されていないので、他の方法で問い合わせるようにしましょう。
メールでの問い合わせ
セゾンカードはメールでの問い合わせにも対応しています。
メール問い合わせ先:[email protected]
回答までに数日かかることがあるため急いでいる方には不向きですが、電話問い合わせで保留にされる時間が苦痛で仕方ないという方なら便利に活用できるでしょう。
ただし個人情報に関する内容やカード番号の確認が必要な内容などはメールでは問い合わせることができないので他の方法で問い合わせるようにしましょう。
ここまで、すべてのセゾンカードの問い合わせ方法をご紹介しました。最後にセゾンカードのよくあるお問い合わせ内容をご紹介します。次の章を確認すれば、セゾンカードの疑問を解決できるかもしれません。
セゾンカードのよくある問い合わせ
セゾンカードを持っている方が疑問に感じやすい内容を「よくある問い合わせ」としてまとめてみました。ここまでご紹介した問い合わせ先へ連絡しなくても、この章で解決できるかもしれません。
締日支払日が知りたい
セゾンカードでショッピング利用した場合の締日と支払日は「当月10日締めの翌月4日払い」です。
例えば2018年3月11日から4月10日までにセゾンカードで利用した金額は、5月7日が支払日となります。通常なら5月4日が支払日となりますが祝日にあたるため、翌営業日の7日月曜日が支払日となるのです。
また、セゾンカードでキャッシング利用した場合の締日と支払日は「当月末日締めの翌々月4日払い」となります。例えば2018年3月1日から3月31日の1ヶ月間にキャッシング利用した分は5月7日が支払日となります。
カードの引き落しができなかった場合の対処方法
セゾンカードの引き落としができたかどうかは、銀行口座の入出金明細で確認できます。
そして残高不足で引き落としができていなければそのままにせず、下記の方法ですぐに支払うようにします。
- セゾンカード指定口座への振込み
- セゾンATMからの支払い
- コンビニ振込用紙での支払い
セゾンカード指定口座を確認するためにはセゾンカード会員専用サイトNetアンサーへのログインが必要となるのであらかじめ登録しておくようにしましょう。
セゾンATMならATM手数料無料で支払うことができるので、近くにないか確認してみることをおすすめします。
コンビニ振込用紙は「ご入金のご通知」というハガキが届いた場合に支払える方法です。支払い金額によって手数料がかかることがあるので、このハガキが届く前に指定口座かセゾンATMで支払いを済ませるようにしましょう。
登録している自宅の住所変更方法
登録している自宅の住所が変わった場合は下記の問い合わせ先で変更手続きを行います。
- Netアンサー(会員専用サイト)
- インフォメーションセンター(ナビダイヤル)
- セゾンカウンター(対面カウンター)
自動音声応答のパーソナルアンサーでは住所変更に関するメニューがなく、メールやメッセージでは個人情報を記載することになり問い合わせができないので、上記の方法で手続きを行います。
インフォメーションセンターはナビダイヤルとなるため通話料がかかるだけでなくオペレータにつながるまでの時間もかかるので、Netアンサーから手続きする方法が一番おすすめです。
引き落とし口座の変更方法
引き落とし口座を変更するには下記の方法から手続きできます。
- パーソナルアンサー(自動音声応答)
- Netアンサー(会員専用サイト)
- インフォメーションセンター(ナビダイヤル)
- セゾンカウンター(対面カウンター)
引き落とし口座の変更であれば自動音声応答のパーソナルアンサーでも手続き可能です。24時間フリーダイヤルで手続きできるので、こちらを利用すると便利です。
まとめ
セゾンカードの問題をすぐに解決するための問い合わせ先と対応方法を最後にまとめます。
- セゾンカードの問い合わせ先には「電話」「自動チャット」「スマートフォンアプリ(セゾンPortal)」「セゾンカウンター」「メール」がある
- 電話の問い合わせ先には「オペレータ対応のナビダイヤル:0570-064-133」と「フリーダイヤルの自動音声応答:0120-24-8376」がある
- インフォメーションセンターの混雑状況はセゾン公式サイトで確認できる
- セゾンカード紛失盗難時の問い合わせ先は「0570-064-107(ナビダイヤル)」、「0120-107-242(フリーダイヤル)」、「03-6688-8000/06-7709-8086(IP電話利用時)」を利用する
- 自動チャットはAIを活用したものとなっており、チャット担当者へ問い合わせできるものではない
- メールやアプリからのメッセージで問い合わせることもできるが、個人情報を記載する内容はNGとなっており回答までに時間がかかる
- セゾンカウンターなら対面で直接問い合わせることができるが、カウンター数が少ない
セゾンカードの問い合わせ先はいろいろな方法が用意されていますが、まずは自動チャットで質問してみることをおすすめします。なぜなら、問い合わせ先によっては解決できない内容があるからです。
例えば自動音声応答のパーソナルアンサーは住所変更の手続きができないので、フリーダイヤルで通話料がかかりませんが時間だけ無駄にかかることになってしまいます。
自動チャットで「住所変更」と質問すればどの方法で手続きすればいいのかを教えてくれるので、スムーズに解決できるようになります。
これでセゾンカードの問題を解決したい人がさまざまな問い合わせ方法や連絡先、よくある問い合わせ内容を知ることができ、セゾンカードに関する疑問をスムーズに解決できるようになります。
これからセゾンカードを作ることを検討している人も、セゾンカードの丁寧な問い合わせ方法を知ることで、安心して申し込めるようになるでしょう。是非参考にしてみてください。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
記事を読み、どこに問い合わせたら良いかお分かりになったと思います。
何かあった場合の問い合わせ先探しにも記事をご活用ください。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。